MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2
4 7 8
14 15 17
20 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
ブログ内検索
最新コメント
無題(返信済)
(04/27)
(04/04)
(04/02)
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
 還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
バーコード
カウンター
[359] [360] [361] [362] [363] [364] [365] [366] [367] [368] [369]
マークさんに教えてもらったサーフマットの滑り止め、マットの収納袋でちょいと試しにやってみました。この袋の素材はおそらくボトムと同じと思われます。

用意するものはマスキングテープとウェットボンド。

まずは滑り止めを付けたいところにマスキングします。


ウェットボンド。これは乾いても弾力が残るタイプ。


おもむろに塗ります。


できるだけ均一に伸ばします。


マスキングテープをはがして乾かします。


乾きました。触ってみるといい感じです。

マークさんから聞いた滑り止めの付け方をそのまま実践してみました。耐久性や効果のほどは全く確かではないので、まずは私がやってみてからお試しください…というつもりでいたら、もうやっちゃったサーフマット同好会の方からメールが届きました。


テスト結果を教えていただけるそうですのでご心配な方はしばらくお待ちください。

私はやっちゃうつもりですけど…やっちゃってみる人はご自分の責任のもとでやっちゃってみてください。

そしたらきっと、こんなにできると思います。

外側のレールを握ってカーブしろ!!!

と言っております。

もう一つ注目する点は右手です。

それほど力を入れているようでもなく、リラックスした感じでマットの上に手のひらをついた状態で置かれています。手のひらはこの状態が基本だそうです。ボディボードのようにノーズを握ってしまいそうですが、それは「ダメ」だそうですので皆さん意識してやってみてください。

リラックスすることが大事だそうです。柔らかいマットの上ですから、身体もリラックスさせて柔らかく保たないといけないのでしょうね。

マークさんは腕に速度計がついた小型の防水GPSを付けて波の上でのスピードを測ったことがあるそうですが、なんと48キロも出ていたそうです。48キロといったら、もうフィッシュもハルもブッちぎりですよ。

気持ちも身体もリラックスして、そのスピードで滑ることができたら最高でしょうね。

昨年、マットをお買い上げいただいた十数名の方にだけお役立ちのマニアックブログでしたが、今年はMT-5の改良版が登場するようです。欲しくなった方はもう少しお待ちください。

いろいろ教わって、すっかりマットで波乗りしたくなっちゃいました。さすが教祖さまのパワーです。

その他のテクニックはメルマガにまとめてみたいと思います。

オマケは久しぶりに今日の弁当シリーズ。(なんだかボンドの溶剤がにおいそうですけど)

鶏の塩焼き、菜の花のわさび和え、ごぼうのきんぴらに切干大根です。相変わらず玄米食べています。

サーフマットの巨匠がメネフネにご来店です。マーク・トムソンさんです。足元が涼しげですが、決してお店が土禁というわけではありません。ナチュラルな方なのです。いまさらですが、マークさんはダニエル・トムソンくんの父上でジョージ・グリノウ氏とは映像などたくさんの面で深い関係にある方です。

グリノウ氏との繋がりはもちろん、実力の上でもサーフマットの第一人者。マットサーフィンのワールドチャンピオンです。

昨夜は身振り手振りを交えてサーフマットのテクニックをレクチャーしていただきました。

テイクオフ、波の越え方、ドルフィンの方法など疑問に思っていたことがすっきり解決。あとは実際に海で試してマスターするのみです。特にテイクオフのやり方は目からウロコ。いままでなんとなくテイクオフ遅いなあと思っていたのは間違ったやり方していたみたいです。

滑り止めのつけ方など、たくさん教えていただいたのでのちほど詳しくご紹介いたします。

今年のフィッシュフライではサーフマット教室を開かれるそうなので、いまから楽しみです。

それからマークさん考案のスペシャルスウィムフィンも商品化されるようで、ニーボードにもパイポにも使えるのでこちらもかなり楽しみです。

マークさん、ありがとうございました。


そして、先日から引っ張っていたブツが出来上がりました。

AXXE CLASSICの新素材フルスーツです。脇にプリントしてみたのですが、どうですか?

新しい素材の特徴はとにかく「軽い」こと。柔らかさはもちろんですが驚異的な軽さです。着てみるとビックリです。起毛の感じもいままで違います。早速テストしてみます。

AXXEさん、どうもありがとうございます。


ただいま確定申告書の作成で自宅にスタック中。頑張って今日で終わらせて明日からまたサーフ&ラン再開です。新しいウェットとボード、楽しみです。
天気も良くて暖かくて、なんとなく春めいてきたので新しいロングボードを外に出して、いろいろとチェックしてみました。写真がたくさんですが、おしまいにはフィンの外し方マル秘テクニックコーナーもございますので最後までごらんくださいまし。

「SEWARD VESSEL」のクラシックピンテールというモデルです。

まずはボトムから見ていきましょう。

ノーズ先端からノーズコンケーブが入っております。ノーズの先端だけはノーズを刺さりにくくするためか、そこだけボトムからまくるようにシェイプされています。


それほど深くないコンケーブは、ノーズからボードのセンター近くまで長く入っています。

色の切り替えしのあたりが真ん中ですが、この直ぐ手前までコンケーブが入って、その後ほんの一瞬フラットなボトムになってからほんとに緩~くVEEが入り始めます。よーく見ないとわからないくらいの軽いものです。拡大してみてください。

緩いVEEがずっと続いて、フィンの前あたりはしっかりVEEが判りますが、それでも緩めのVEEです。


ここからが面白いのです。フィンの前にはしっかり入っていたVEEは、フィンBOXから後方へかけてまた緩くなってほぼフラットな状態になっています。


そして、ほぼフラットなボトムのままテールへと抜けていきます。


レールはボトム側にボリュームを持たせたソフトレール。どちらかと言えば薄めなイメージか。カツカワミナミサーフボードのプリモによーく似ている形です。


これはテールに近い部分。

レールの形状は基本的にノーズから変わらず続いてきていますが、テール近辺はかなり薄くなっています。エッジは入っていませんが、この形状でこのボリュームなので、エッジが無くてもターンのときには引っかかってくれて、それほどルースにならずにターンしてくれると思います。

エッジは最後の最後、テール先端にちかい部分だけにタックドアンダーっぽくレールの下あたりにエッジが付いています。

8オンスのボランクロスでラミネートしているので、しっかりとした重量があります。シングルフィンには大切な要素です。

ロッカーはかなり抑え目。


波を滑るイメージはスムースに滑らかに安定感を持ってグライドしてくれてスピードが出そう。そしてカットバックのときには反応良く戻ってくれそうなイメージです。

SEAWARD VESSELのラインアップにはコテコテのノーズライダーもありますが、所有しているCCスライダーとかぶる部分が多そうだったので私はこっちを選んでみました。

初乗りはコシくらいの小波で、フェイスがきれいな波のときにやってみます。シェイプからのイメージを書いてみましたが、実際に乗ってみた感じはどんななのか楽しみなボードです。

3月にはSEAWARD VESSELのオーダーフェアもあるようなので、新しいレーベルが気になっている方は楽しみにお待ちください。詳しいことがわかり次第お知らせします。


このピンテール、久しぶりにBOXフィンのロングボードです。フィンBOXのフィンってグラグラしないようにがっちりとはめ込むので、外すときに、布を当てて手で引っぱたいたりと手が痛くなってしまうこともしばしばです。

フィン、外すのが大変で…という方。これ試してみてください。

やり方は簡単です。

写真のようにフィンの先っぽをつまんでフィンが外れる方向へ力をかけながら左右にグラグラさせてみてください。この場合は後ろの方へ倒しつつ左右にグラグラです。


硬くはまり込んだフィンは左右に揺らすと、少しずつ緩んでフィンBOXから出てきます。


フィンを倒してボードに当ててキズつけないように気を付けながらやっていると、スッと外れてくれます。

BOXがぶっ壊れる勢いでやったら壊れます。ボードを動かないように押さえて、もう一方の手でやさしくやさしくフィンを揺らしてください。

たまに削られていないフィンもありますが、ピンの回りは少し薄めに削っておきます。フィンの位置を決めるときに簡単に前後に動かすことができます。

お試しください。


カスタムボードの色指定に使えそうな色紙を見つけました。さすがに金銀は使わないだろうと鶴を折ってみました 笑。折り方すっかり忘れてました。
3月3日は、パタゴニア オーシャンへ。

カツカワミナミサーフボード テストパイロット、MO3主演の新作ムービー「BAJA AMIGOS」の上映会が開催されます。

ひっさしぶりに、マテオ&ブリタニーも登場しますよ!

パタゴニアさんのウェブにはまだ情報は出ていないみたいです。時間など詳しいことがわかったら、このブログでお知らせしますので引き続きチェックお願いします。

3月12日からは昨年「HIRATSUKANIAN」を上映した平塚シネプレックスを皮切りに全国4都市で、一般公開いたしますのでそちらもお楽しみに。こちらも詳しいことは追ってお知らせします。

明日も波ありそう。朝一は満潮だから、朝二からかな?
午前中に風が変わってきたので海に行ってみようかと思ったものの、思い直して仕事場へ。まあ、だからと言って何か仕事をするわけでもなく、お客さんが来るわけでもなく(海行ってるはずだし)、海に行ってしまっても大して違いはないのだけれど、やはりサボるのは気が引けるのです。

盛夏物のTシャツをオーダーしたり(いいデザインです。ご期待ください。)、SEAWARD VESSELのピンテールや他のボードをいじったりといつものようにダラダラと時間が過ぎていく中で、ふと思いついた考えでひとり楽しくなってしまいました。

それは今夜の月です。

昨夜の月の明るさを思い出し、潮汐表をみてみれば今夜が満月。

太陽が沈みかかった空は雲ひとつ無いいい天気。

気温は午後6時で7℃。まだ暖かさが残っています。

波はまだまだたっぷりありそう。

風はオフショア。





そうです、考えていたのは満月の明かりでの波乗りです。

冬の満月は夏よりも高く上るので、夜を明るく照らしてくれるはずです。慣れたリーフのポイントの規則正しく崩れる波なら月明かりで十分なはず。

江ノ島の干潮時刻は、23時25分。満月の夜だから大潮。

世間的には今日は週末の夜。

週末に夜の街に繰り出すのと同じように、夜の海へと出かけて行くのもなんだか面白そう。

もちろん波は乗り放題でしょう。

夜遅くまで波乗りして、明日の朝はゆっくり朝寝坊 笑。

なんだかワクワクしませんか?

たぶん、暖かい夜と満月の引力がそんな楽しげなことを想像させているのでしょうね。

海辺に住んでいる人がこれを読んでいただいていたら、ちょっと外に出て月に照らされた波を見に行ってみてください。

私は月の明かりで裏山を歩いてみようかな。



ホームページ、いろいろとアップしていますのでのぞいてやってください。
好きな曲にはどうしてかワルツが多い私です。

カバーしか発見できず…。オリジナルはイーグルスです。
HOLLYWOOD WALTZ


トム・ウェイツ。YOU TUBEで探したら初めて聴くバージョンを発見。口笛がかっこいいなあ。トム・ウェイツ最高です。
OLD SHOES


そしてビリー・ジョエル。ピアノのイントロからハーブが重なるところは何回聞いても感動です。
PIANO MAN 


ぜんぶ三拍子、ワルツです。



Mさんのニーボード、シェイプ完了しました。かっこいいです。のちほど画像送ります。
ほんとは海へ行って、そのまま横浜のインタースタイルへ行くつもりでした。でも前日のブログのとおりとんでもない雪(雪道ドライブのブログを見た兄貴から大丈夫か?のメールが。大丈夫です。心配かけてゴメンナサイ)で、凍りついた早朝の我が家からは脱出不可能。仕方ありまへん。

それで、オーバーヘッドの海をネットで見つつ、お出かけ前に雪を楽しんできました。

トレイルコースを歩いてみると、とんでもなく積もっておりました。雪の上をキュッキュッと音を立てながら足跡をつけていくのは気持ちいいですね。


すでに誰かが楽しんだトラックが林のてっぺんから続いていました。マジに遊べます。


こういうのを見ると、ワーっと走っていって足跡つけて転がりたくなりませんか?ここに住んでいてたまにみかける雉はどうしてるいるかな?遠くに白く富士山が見えています。


スノーマンはさらに成長いたしました。




雪をたっぷり楽しんだあと、横浜へ。

久しぶりのみなとみらいです。ベイブリッジ、インターコンチ、クィーンズスクエア、ランドマークタワーと順番に出来上がっていくのを眺めながら仕事をしていた若かりしころが懐かしい横浜です。

インタースタイルは一番海に近い、パシフィコ横浜で開催されています。

今回は出展フロアが増えて、いつにもなく賑やかです。景気が良い世の中ではありませんが、それでも何かをやろうと頑張っているみんなのパワーが伝わってきます。

10年以上お世話になっている、BO SPORTさんのブース。

10年以上前から変わらず一貫して古臭いカリフォルニアがテーマ。回りに左右されずにひとつのテーマを貫くのは簡単そうでいて、なかなかできるものではありません。

今年はカワイイパターンのサーフショーツが入荷します。お楽しみに!

こちらはALAIIANさんのブース。

日本のアライアカルチャーはALAIIANさんたちを中心に回っていると言っていいと思います。いろいろな製法、素材、シェイプ、アートが施されているもの、乗り手作り手それぞれの自由なイメージで作られたアライアがたくさんです。

私もアライアやらなくちゃ!

そして、ポイントコンセプトのスプーン。

私のはまだ出来上がりません。でも仕事がだらしなくて遅れているわけではありません。日本の波に合わせるためのデザインと製法の改良に時間がかかっているのです。もうちょいですね。

スプーン、もし欲しい方がいらっしゃったらご相談ください。

ハルも一緒に入荷する予定なので、もうしばらくご辛抱を…。

フレックステール。

ポイントコンセプトではありませんが、こんなのに興味ある人もご相談乗ります。形は妙ですが、レールもロッカーもいい感じで、よく走りそうなボードです。普通に乗れると思います。


いろいろな人といろいろなお話ができて有意義な時間でした。

インタースタイルは明日までパシフィコ横浜で開催されています。一般入場もできますので興味がある方は横浜へ。インタースタイルウェブサイト

さてさて、シーワードベッセル入荷しました。

クラシックピンテール 9’4”です。詳しい画像はのちほどアップしますのでチェックしてみてください。

早速明日乗ってみようかと思いましたが、どうやら明日はオンショア吹きそう。初乗りコンディションではなさそうです。

面がきれいな小波のときに出動させたいと思います。しばらくは店においておきますので気になるかたはチェックしに来てください。

カッコイイです!




すごい雪です(写真撮ってる場合じゃありません)

赤信号で3メートルほどスリップしてオーバーランしましたがなんとか無事に家へたどり着きました。スリル満点でした。



ずっと降り続いています。すでに20センチは積もってます。明日の朝、いったいどうなっているのでしょう…。


少し溶けましたが、まだ頑張っています。

ハッピーバレンタイン。BIRDIEくんもいますね。それでは、また。
先ほどホームページアップしました。ユーズドボードとKKサーフボードの画像をいろいろアップしていますのでご覧ください。

きれいなターコイズブルーのミニのカスタムボードです。追加のクロスがアクセントになってきれいな仕上がりです。

ボードのカラーには私自身も結構こだわりがあります。サイズやシェイプも大切ですが、色もサーフボードの重要なファクターだと思います。

上のミニの指定色です。

ほぼ指定どおりにできあがっていると思います。詳しく話すと長くなってしまうのと企業秘密にしておきたいのでご説明は省きますが、ボードの色の指定には少々コツが必要なのです。サーフボードのオーダーを承るときにはお客さまのご要望をただ伺って職人に流すという仕事はしていません。

そのカラー、デザインが出来上がってきたときに実際はどうなるか?紙に印刷されたカラーチップが樹脂になったら雰囲気がどうに変わるか?これは場数を踏まないと予想は難しいものです。

ご要望を汲み取ってその色とデザインのニュアンスをグラス職人が理解しやすいように伝える。出来上がりはこんな感じになりますとお客さまにわかりやすくお伝えする。

サーフボードの色って大事だと思います。

カリフォルニアへのオーダーでは難しいですが、カツカワミナミサーフボードのオーダーはボードの性能プラス、カラーでも100%満足いただけるように努力しております。

カツカワミナミサーフボードのカスタムオーダーはお気軽にご相談ください。納得いくまで楽しんでオーダーいただけます。

ようやく波上がりましたね。天気も良く暖かくて今日は気持ちよく波乗りできたことと思います。休日組の方々うらやましいです。明日はちょっときびしいか?

これは昨夜の写真。昨日のブログでご紹介した雪だるまにロウソクをともしてみました。なかなかきれいです。


我が家の回りはまだまだ雪と氷がたっぷりです。日陰の葉っぱは凍り付いています。



走るのは氷ですってんころりんしそうなので、今朝はウォーキングです。いつも車で走る道を歩いてみました。よく知っている道ですがスピードが違うと見えるものも違います。

日当たりの良い斜面ではクロッカスの花が咲き始めています。


八重咲きっぽい梅の花もほころんでいますが、バックには雪が…。近所の梅を見ていると、もっと濃いピンク色の紅梅は1月中旬ごろから咲き始め、白梅はその後の1月下旬ごろからちらほらと咲き始めて、この淡いピンクの紅梅が一番遅く咲きはじめるみたいです。


雪と良く晴れた空のコントラストがきれいです。


途中、いい感じの酒屋をのぞいてみればなかなかいい焼酎と日本酒の品揃え。酒は相変わらず飲んでませんが、美味しそうなラベルが並んでいるのを見るとワクワクします(それでも飲みたいとは思わないのが不思議な感じです)純米吟醸の酒粕が売っていたので購入(最近、甘酒に凝ってます。いいお酒の酒粕で作った甘酒はなんとも言えずうまいのです)

それから本格的な感じのドイツ風のお肉屋さんを見つけて、美味しそうなローストポークとレバーケーゼを購入。今夜の晩ご飯です。レバーケーゼはカイザーパンに挟んでサンドウィッチがうまいのです。

そんな感じで、6キロメートルほどの道のりの散歩を楽しんでそのまま出勤いたしました。

昼飯はめずらしくこんなものを食べてしまいました。

でも、ハンバーガーにナチョスが入ってなぜマイアミなのか?

まあ、いいか 笑。

KKサーフボードのスワローテールクアッドが入荷しました。長さは7フィートジャストです。

価格は税込みで¥85.000です。のちほどアップロードしますのでしばらくお待ちください。
Visitor Map
Create your own visitor map!