MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログ内検索
最新コメント
(11/19)
無題(返信済)
(11/07)
無題(返信済)
(11/01)
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
 還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
バーコード
カウンター
[359] [360] [361] [362] [363] [364] [365] [366] [367] [368] [369]

一昨日、昨日とは打って変って波はスネ・ヒザ。でもCCスライダーなら楽しめる波。ボードの重さが味方です。

海の中で、そういえば前回の小波でスライダーのときに、
「次回ノしーしーすらいだーノテーマハ、ふろんとさいどノかっとばっく」
と考えていたのを思い出し、古いビデオを見て研究したイメージを実践してみました。

後ろ足を意識して、ヒザを落とし気味につま先でテールに体重をかけて、ボードを回して身体の後ろで崩れている波の下へと落とす。腹から上はリラックスして姿勢良くを忘れずに。まあいい感じ。重たいクラシックボードでもういちど基本からおさらいしていきたいと思っています。


そして私のニューフィッシュ。カツさんがテイクダウンを終わらせてくれていました。


ラウンドノーズと細めのテールにつながるカーブが素晴らしいバランスのアウトラインを描きだしています。長さは5’6”。

こちらもロングボードと同様に基本にしたがって、ひとつずつの動きをマスターしていきたいと思っています。

イメージはこんな感じ。(私には)あくまでもイメージです。

ボード:KK FISH  ライダー:MO3 

素晴らしいリエントリー。

NEW FISH、出来上がりが楽しみです。

昨日の波です。早朝はフェイスはきれいなものの、波はまとまらずジャンクでサイズはクローズに近い状態でした。ボンボンと入ってくるワイドなクリーンアップセットをくらうのはイヤなので、もう少し湾の奥で入ろうかと海岸線を行ったり来たりしてみましたが、結局いつものリーフで海が落ち着くのを待つことにしました。

車の中で半分眠りながら待っていると、満潮近くなって波がまとまってきたので意を決して入ることに。結局クリーンアップセットはまともにくらいましたが楽しんでまいりました。

サイズはカタ、アタマ。セットはもう少しプラス。

ボードはまず、5’8”のMINI2。最初に使ったときにヒザコシの波がアタマサイズまでアップしてしまったりと、サイズがある波に結構当たってますこのMINI2。

小さいセンターフィンは抵抗が少ないのでツインフィンに近くスピードが出ますが、小さいフィンながらもしっかりと支えてくれてルースにはなりません。

そしてボトム。ボトムはシングルコンケーブをベースにしている形状です。スピードが出るとはっきりとボトムに水の流れを感じます。海面をしっかりと捕らえてくれて、その下を水がすごい勢いで流れている感じです。小さなセンターフィンだけでもテールがルースにならないのはこのコンケーブボトムのおかげもありそうです。

小波ではツインフィンの特性を活かして小回りがきくし、サイズが出てスピードが速くなればコンケーブで安定してくれます。

いいボードです。もっと乗り込んでいきたいと思います。

長さはフィッシュを使っている方なら、同じくらいの長さで調度良さそうです。



ひと休みして自動販売機の暖かいドリンクとZENでエネルギー補給したあとはボードチェンジ。疲れてきたのでボリューム多めのクリステンソンのC-UNITに久しぶりに乗りました。

私のC-UNITのサイズは6’2”。このC-UNITでは過去に何度もいい思いさせてもらっているので、ボードへの信頼感はたっぷりです。

C-UNITはハル+コンケーブボトムです。MINI2もハルからのアイデアにコンケーブを組み合わせていますが、C-UNITの方がハルの性格がより多く残っています。ハルのようにボードを波に合わせて滑らかにスピードを付けていくようなダウンザラインもできますが、デッキを踏んでいくとコンケーブが効きはじめて気持ちよくドライブしてくれるボードです(小波でもスピード出ます!)特にカットバックは、もうぜひ乗ってみて実際に体験して欲しい気持ちよさです。

6’2”あると、お疲れ気味の2ラウンド目でもパドルとテイクオフがかなり楽チンです。

そんなわけで昨日はたっぷり楽しめました。


今朝は波残ったみたいですね。私は昨日やる予定だった換気扇の油汚れと戦っておりました。スッキリきれいになったのでこちらもバッチリです。

明日、少しだけ期待できそうなのでCCスライダーもって海へ行ってきます。

さてクリステンソンのビッグフィッシュのユーズドが入荷しました。価格は8万円です。キズなしコンディションです。詳細はのちほどアップしますのでしばらくお待ちください。



そーいえば、昨日入ったポイントで以前こんなことがありました。

天気は快晴、オフショア。台風の残り波でサイズはアタマちょっと。セットをくらうと少しハードでしたが楽しめるコンディションで私はニーボードをやっていました。

そこへパドルアウトしてきた一人のロングボード。

私は十分に波に乗って楽しんでいたので、セットが入るとそのロングボーダー氏に「どーぞ行ってください。」と声をかけたのですがロングボーダー氏はちょっと困った顔をして波をやりすごしました。

そしてそのロングボーダー氏が、「実は今日がいままで一番大きな波で、怖いんです。どーしたらいいか分からなくて…」と結構真剣な顔で話しかけてきました。

私は少し考えて「考えても仕方ないから、いつもと同じようにパドルしてとにかく1本乗っちゃえばいいです。平気です。大丈夫ですよ」と答えました。

そして次のセット。私が「コレ、左に行けます。良さそうですよ。」と言うとロングボーダー氏は意を決してパドル。タイミングよく立ち上がってインサイドまでうまく乗り継いでまたパドルアウトしてきました。

そのロングボーダー氏はその1本で何かを得たらしく、それからはセットの波にきっちりと乗っていくようになりました。

自分が乗る波が減っちゃったかなー?と思っているとそのロングボーダー氏は私が乗ろうとする波には手を出さない義理堅い人で、二人でたっぷり楽しんだ夏の午後でした。

そんなことがあったのをふと思い出しました。

それでは、また明日。

ようやく昼飯





携帯より、14日午後3時投稿
年末の大掃除をしようと営業スケジュールにお休みを入れておりました明日ですが、波が上がりそうなので掃除は取り止め。海へ行くことにいたします。

日の出ごろには風が変わりそうです。ボードはツインスタビのMINI2 5’8”に8’のプリモをすでに車に積み込んでいますが、もう1本くらい何か持って行きたいと思います。ニーボードにしようかハルにしようか、楽しく悩んでます。ちなみにパイポとサーフマットはクルマに常載しております。(CCスライダーはいまのところ留守番の予定)

ウェットはまだ3ミリ。そんなわけで明日はお休みいただきますのでよろしくです。

今日は雨ですね。冬らしい冷たい雨。こんな日は防水のコートと帽子をかぶって森の中をゆっくり散歩するのが好きな私は変わり者と言われそうですが、冷たい雨の中の散歩のあとには暖かい薪ストーブの火が余計にありがたく感じられます。濡れた衣服はすぐに乾いて、身体を手足の先まで温めてくれます(今朝は散歩じゃなくって、雨の中のトレイルランでした)

今日はそんな薪ストーブのお話を少しだけしてみたいと思います。

薪ストーブというと、火がパチパチと燃える暖炉を思い浮かべる方が多いと思いますが暖炉と薪ストーブは違うものです。

暖炉は煙を逃がす煙突を作り、薪を燃やすことができるスペースをその下に作った、いわば「部屋の中で焚き火ができる場所」と言うことができると思います。映画などに良く登場する装飾を施したマントルピースが暖炉の代表的なイメージです。

一方、薪ストーブは鋳物で作られた密閉された燃焼室内で薪を燃やし、煙や匂いは煙突から家の外に排出して炎の熱だけを取り出して部屋を暖めるしくみです。

密閉されているので、温度に気を付けながら取り込む空気の量を調整して薪を上手に燃焼させれば、1本の薪を長い間燃やし続けることができます(良く乾いた太めの薪は、トロトロとうまく燃やせば一時間以上燃え続けます)ローテクですが、1本の薪を完全燃焼させるという点で考えると薪ストーブはハイテクと言えます。

暖炉はオープンな状態で薪を焚くので火が燃える音や香りなどを直接楽しむことができますが、空気の調節ができないので薪はどんどん燃え続けてしまいます。ですので、木を切り斧で割って長い時間をかけて乾燥させて薪を作っている私には暖炉はとても贅沢なイメージです。

でも機会があれば暖炉もぜひ焚いてみたいものです。薪ストーブにしても暖炉にしても火を起こして、暖を取るのはとても楽しいものなのです。

電気やガスの暖房器具と比べると温まるのに時間がはるかに長く必要ですが、火をみているとなんだか不思議な気持ちになってきます。どんよりと曇って寒い日のストーブの火は苦労して薪を作るモチベーションになってくれるのです。

薪ストーブは木が生長する過程で取り入れた二酸化炭素を再び放出して燃え、薪になる木は二酸化炭素を取り入れながら再生(成長)していくので、間伐を上手に利用して、木の切り出しと森の再生というサイクルをうまく機能させることができれば持続可能なエネルギーを利用した暖房器具だと言うことができます。

けれども二酸化炭素放出量の抑制の解決策にはなり得ません。もし多くの家庭で薪を焚き始めたら、どうなるか?現在の人口を考えると日本の山はたちまち木が生えていない山になってしまうと思います。

薪を作るための限度を越えた伐採は自然破壊。なんだか最近は本来の意味からすっかり外れたところばかりで使われているような気がしている「エコ」という言葉ですが、エコロジーなんていう問題はもともとは人間が限度を越えて増えすぎたのが原因。関係ないですが、最近の世の中はいろんなところで限度というものが無くなってきているように思います。

話が反れましたが、そんなことまで考えさせてくれる薪ストーブです(笑)いまどき斧を振り回し丸太を叩き割っては積み上げて喜んでいる変わり者は寒い冬の日に密かに幸せを誰よりも感じているのです。

薪ストーブを我が家にも付けたいという変わり者の条件としては、
1.自分で丸太を切って割って薪を作る時間と体力がある人(薪を買えるお金持ちの人は問題解決です)
2.火を焚いて煙突から煙と匂いを出しても大丈夫なところに住んでいる人(上手に焚いても煙と匂い出ます。都会では難しいかもです)
3.部屋に入れた薪から暖かさにつられて冬眠中の虫が出てきても平気な人(いろいろと出てきます)
まずはこのあたりがクリアされれば次の検討段階へ進めると思います。一番の問題はやっぱり、1.だな。

もし気になっている人がいたら直メールでご相談ください。経験上分かることでしたらご相談に乗ります。

薪ストーブがありがたい季節になってきましたが、そろそろ来シーズンの薪作りの心配もしなくては…。

ヴェルジーさんのPIGさきほどアップロードしましたのでホームページご覧ください。

見れば見るほどいいですね~、このボード。細いポイントノーズと、気持ちよく滑ってくれそうなヒップがなんともいえません。最近またまたロングボードに入れ込んできているせいか、見ているとワクワクしてしまいます。このワイドなテールに乗って波を滑ってターンさせたときのグライド感、想像してしまいます。

クラシックスタイルのロングボードというとノーズライダーを連想することが多いのかもしれませんが、ノーズライドというマニューバが生み出される前のロングボード、バルサの時代を連想させるアウトラインはクラシック好きにはたまらないと思います。

ヴェルジーPIGのユーズドはこちら。(ヴェルジーPIGは12月13日、販売済みになりました。どうもありがとうございました。)
ポイントノーズのクラシックボードを探している方はこちらもどうぞ。



話はまったく変わって、ちょっといいお話。

ランニングで愛用しているCW-X(タイツです)、転んでヒザを破いてしまいました。いい値段するので自分で縫うかウェット用のパッチでも貼り付けてそのまま履こうかと思っていたのですが、もしかして修理できるのかな?と思ってワコールさんに問い合わせてみました。

カスタマーセンターに電話してみたら、送料着払いで送ってくださいと言うので送って、待つこと約2週間。宅急便で返送されてきました。

伸縮性を損なわない布を当ててロックミシンがけをして修理をしていただきました。すごいのはすべて無料だったこと。往復の送料も修理代もすべてロハ(只)。

ワコールさんすごいです。次回もCW-X買います。
PIG
サーフボードテクノロジーの進化の歴史を語る上では外せない、アイコン的なボードが入荷しました。グッドコンディションのユーズドボードです。

アウトラインは広角レンズのせいではありません。お好きな方はお分かりですね?カリフォルニアで最近人気のPIGです。

詳しくは後ほどアップいたします。自分で乗りたいです。(ヴェルジーPIGは12月13日、販売済みになりました。どうもありがとうございました。)

先月のオーダーフェアでご注文いただいたウェットが続々と出来上がっております。S田さんのZEROフルスーツです。


ZEROの作りとデザインは、無駄が無くて機能的。シンプルですが完成度の高さを感じます。さすがという感じです。

素材もただ柔らかいラバーとは一味違います。

ZEROウェットスーツ、オススメです。



昨夜は久しぶりのお酒ですっかり楽しくなってしまいました。店で大根おでんを頼んだらこれが出てきました。インパクトありすぎで思わず笑っちゃいました。アイデアものですね。美味しかったです。

酒、たまにはいいもんですね。今日からまたノーアルコールライフに戻ります。酒とはうまく付き合えるようになってきたみたいです。

MINI2 5’8”と5’10”の2本のシェイプが出来上がりました。


デッキの曲線。ノーズは気持ち薄めにSデッキ風にシェイプされています。


2+1、またはトライフィンのセットアップで楽しめます。ツインフィンでも挑戦してみてください。


ボトムはスピード重視のシングルコンケーブが基調になっています。ラウンドノーズ、ロッカーとレールとのバランスで滑り出しが速く、小波から楽しめるボードです。


これからラミネートです。シンプルな色使いでグラッシングしていきます。お楽しみに!


カスタムシェイプも随時お作りしています。短めの5’6”、ちょっと長めで6’2”どちらも好評です。。お好みのサイズでシェイプしますのでメール、お電話、店頭にてご相談ください。

フィンは、シングル、2+1、トライ、5フィン、クアッド、どれもOKです。それぞれのフィンに合わせたシェイプでお作りしています。

ホームページに掲載中のカツさんのユーズドロングボードですが、「もっと安くていいです」というありがたいお言葉をいただいたので、もっとお安くしました。ホームページ見てください。


予報よりも早く北風に変わったのと朝の潮回りを考えて昨夜の時点で波はあきらめ、今朝はいつもより一時間長く7時まで寝てました。最近なんとなく寝不足で、少々疲れ気味だったのですが、それだけで今日はスッキリ。

夜眠りにつくときにアルコールが入っていないと眠りの質が違うみたいです。目覚ましが鳴るまで熟睡してます。早寝早起きノンアルコール生活、快調です。

今日は店は早仕舞いです。プチ忘年会に行ってきます。久しぶりに酒でも飲むかな(自分とは思えない発言)

それではまた明日!
お知らせです。明日10日(金)は都合で午後6時で閉店します。申し訳ありませんがよろしくお願いします。

今日は軽く薪集めしてきました。割って乾燥させて来年の冬に使う分です。ジョージくんサンクスです。


10フィート、オンフィンのCCスライダー、車内積みできます。薪はたっぷり積めるし、カングーすごいです。


海は強い西風。

午後7時現在で風向きは西から北北西~北西に向いてきました。北寄りに変わるのがちょっと早いか!?とりあえず朝一は要チェックですね。

MINI2のシェイプ完了です。軽いSデッキの2+1スタビーです。

詳しくはまた後ほど。

それではまた明日です!
南西風吹きはじめました。明日に期待です。



久しぶりにSIMON FARRERのDVDを見ていたら、すっかりニーボードやりたくなってしまいました。

波のトップを舐めるように走る、ニーボードならではの高速カービング。


高速ダウンザライン

レフトもライトもフロントサイドです。

カットバックのシークエンス。それまで掘れまくっていた波の先が無くなってきたので、カットバックして波のカールへと戻ろうとしています(クリックすると画像大きくなります。クリックもう一回でさらに大きくなります)

一枚目は浅めにターンをして波とのタイミングをはかっています。
二枚目はヒザを伸ばし気味にして上体を起こし波側に入っていたレールを抜いてニュートラルな状態にし、逆サイドのレールでのターンに入ろうとしています。
三枚目でレールを入れ替え、岸側のレールが入り始めました。


次の三枚です。

一枚目ではまだボードの向きは変わっていませんが、左手を伸ばし上体で下半身をリードしてさらに岸側のレールへと加重しようとしています。ボードに貼り付いているみたいです。
二枚目と三枚目でボードの向きが変わっていっています。低い顔の位置に注目です。重心が低い上体のリードはニーボード独特の体勢です。この体重移動でレールを急激に入れ替えることができます。その分加速するのも速いのです。三枚目では腰が少し高くなってヒザをさらに伸ばしてスネから足の甲を使ってさらにボードに加重しているのがわかります。その分、レールが深く食い込んでスプレーが大きく飛んでいます。


ターンは終了。最後の一枚では、すでに次のリエントリーの動作にはいろうと上体が起き始めて準備しています。スピードが速い証拠です。


ニーボードの面白さは…、もういいです(笑)さんざん昔から書いてますからね!

いままでニーボード作っていただいた皆さま、楽しんでいただいているでしょうか?M川さん、ニーボードスクールやりましょうよー!


さて食べ物カテゴリーの今日のブログの本題「2日目」です。

一昨日作ったトマト味のシチューの2日目。2日目のカレーは美味しいものですがシチューも同じく美味しいです。一昨日の残りに少し手を加えてみました。

残りもののシチューに残りもののナスビを輪切りにして、買ってきたグラム89円の合挽き肉200gにハーブと塩コショウで味付けした肉団子をフライパンで軽く焦げ目をつけて追加投入。

2日目のトマトシチューにお肉とナスビを入れて軽く煮込みます。


合挽き肉と一緒にスーパーの特売でグラム89円のオージービーフの肩ロースの塊を700グラムゲットしました。私は貧乏なのでこういうときしか買えません。これも何か料理してみることに。


どうしようかと考えて、翌日の晩ご飯(つまり今日の晩ご飯)に使おうと煮込んでしまうことにしました。早速、火を起こします。

ランニングの帰りに裏山で拾ってきた木の枝をポキポキ折って焚き火です。

肉がヒタヒタにかぶるくらい水を入れ、ショウガとニンニクを加えます。


すかっり燃え始めたストーブの上に乗っけて翌朝までそのまま放置。


そうこうしているうちに2日目のトマトシチュー出来上がり。

なってたってイタリア帰りの我が家は、エミリア・ロマーナ地方の本物のパルミジャーノ・レッジャーノチーズをたっぷりかけていただきます。パルミジャーノと呼んでいいのは、この地方で作られたものだけだそうですが、このチーズの味と香りやばいです。


さて、今朝まで10時間ほどストーブの上に放置した2日目のお肉の様子は…。

黄金のスープが…笑。

アクと脂をとって、今晩は牛肉鍋です。香りが強い野菜や春雨やら入れてちょっとエスニック風にすると旨いのです。

肉の半分は明日の弁当のおかずに使いまわし。これは3日目ですね。


波は明後日か?

西風が明日の昼ぐらいから吹きそうです。

最近、極小波ばかりなのでもう少しサイズがあるヤツでやりたいですが、贅沢はいいません。波乗りできればいいです。お願いしまーす。

それでは、また。
Visitor Map
Create your own visitor map!