MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
アーカイブ
カウンター
他のスポーツと同様に波乗りにも、体幹の強さは重要です。ライディングだけではなく、波をキャッチするときのパドリングでも体幹がしっかりしていないとボードが安定しません。
体幹の強化と言うと腹筋運動ですが、腹筋には主に4つの種類があります。ひとつは腹の中心にある腹直筋。そしてその両脇に腹斜筋。これが外腹斜筋と内腹斜筋の二つで構成されています。4つめ、一番下にあるのが腹横筋です。それぞれを意識して効率的に強化します。
名前でだいたいの場所が分かると思います。腹直筋は腹の真ん中、6パックというやつです。前屈の動きですが、テイクオフで足を引き込んでくるときにも必要な筋肉です。
腹斜筋は腹の横に斜めについています。身体を回旋させるとき、ひねるときに使う筋肉で内腹斜筋は言葉の通りインナーマッスルです。外側が外腹斜筋です。
腹横筋は腹の横。一番下にあるインナーマッスルで、腰を安定させます。
それぞれを意識して強化することが必要ですが、日常的に短い時間で鍛えることができるのが、この動画です。
しばらくやっていると、それぞれの筋肉を個別に意識することができるようになります。ぜひ続けてみてください。波乗り、絶対に調子良くなりますよ。
明日は定休日です。シェイプルームへ行ってきます。
AXXE CLASSICオーダーフェア開催中 9月18日(月・祝)まで
MENEHUNE BEACH STOREウェブサイト
体幹の強化と言うと腹筋運動ですが、腹筋には主に4つの種類があります。ひとつは腹の中心にある腹直筋。そしてその両脇に腹斜筋。これが外腹斜筋と内腹斜筋の二つで構成されています。4つめ、一番下にあるのが腹横筋です。それぞれを意識して効率的に強化します。
名前でだいたいの場所が分かると思います。腹直筋は腹の真ん中、6パックというやつです。前屈の動きですが、テイクオフで足を引き込んでくるときにも必要な筋肉です。
腹斜筋は腹の横に斜めについています。身体を回旋させるとき、ひねるときに使う筋肉で内腹斜筋は言葉の通りインナーマッスルです。外側が外腹斜筋です。
腹横筋は腹の横。一番下にあるインナーマッスルで、腰を安定させます。
それぞれを意識して強化することが必要ですが、日常的に短い時間で鍛えることができるのが、この動画です。
しばらくやっていると、それぞれの筋肉を個別に意識することができるようになります。ぜひ続けてみてください。波乗り、絶対に調子良くなりますよ。
明日は定休日です。シェイプルームへ行ってきます。
AXXE CLASSICオーダーフェア開催中 9月18日(月・祝)まで
MENEHUNE BEACH STOREウェブサイト
TOTOのテストボードを借りてきました。レングスは9’2”。同じモデルなのでアウトラインは同じです。ロッカーも同じです。
違うのはレール。
TOTOはダウンレールのロングボード、というのがコンセプトです。ダウンレールはクラシックログの丸いソフトレールと違って、レールのボトム側にボリュームがあります。そのボリュームの持たせ方で性格が変わってきます。
このTOTOはデッキから降りていったレールが、しっかりと感じるポイントを作ってボトム面と交わっています。レールのトップはボトム面とほぼ同じ位置で、ボトムはフラット。上の画像だけでも分かるくらいです。
ソフトレールよりも波のフェイスをつかまえるのでコントロール性が高くなります。テールにはエッジが入っています。
私が乗っているTOTOはこれとは違って、ボトムとレールが交わるレールトップはボトム面よりも少しだけ高くなっています。つまりレールへ向かって、ボトム面が少しだけアップしている形状で、ソフトなダウンレールと言えます。
画像でもお分かりいただけると思います。凄いです。
ボリュームもあります。測ってみたら3”1/4ありました。触るとなんじゃこれは?と思うくらいボリュームあります。私のはギリギリ3インチあるか無いかくらいですから、アウトラインとロッカー以外は別物です。
今乗っているTOTOは、クラシックログと違うラインで滑らせてコントロールするのが面白いのですが、このはっきりしたダウンレールだとどんな感じになるんでしょう。前回作った8’1”のプリモもボリュームたっぷりでしたが、それが面白かったのでこのTOTOも乗ってみるのが楽しみです。
当然、自分のTOTOと比べることになるのですが、私が乗っているTOTOは何もかも調子良くてマジックカインドのポジションですからなかなか強敵ですよ。私のTOTOはこんなボードです。レールが少しだけアップしているのが分かると思います。
6’8”のダイアモンドテールにも乗りたい。うねりは少しありますが、潮がいい時間帯は昼頃なので行けません。波乗りしたいです。
AXXE CLASSICオーダーフェア開催中 9月18日(月・祝)まで
MENEHUNE BEACH STOREウェブサイト
AC SHAPEの新しいニーボードのシェイプが出来上がりました。レングスは5’6”のアークテールのシングルフィンです。画像を見て、皆さんが注目しているのはボトムのアレじゃないかと思います。私より年齢が上の方々はおそらくご存知じゃないかと思う、ステップボトムというデザインです。
船舶のハルに使われるデザインで、スピードボートに見ることができるデザインです。水流の抵抗を減らし揚力を発生する、つまりスピードのためのデザインです。
エッジボードのようなレールに、内側のハルのシングルコンケーブの組み合わせ。ステップがきれいです。途中にステップが入いつつもボトムのラインがきれいに流れているのは、シェイパーの技術の高さの証明です。
ボードとの一体感が強いニーボードはボードから伝わる感触をしっかりと感じることができます。この段差がどう働いてくれるのか?テールが薄くなっているのでフレックスが出るかも?などと余計なことまで期待しつつ出来上がりが楽しみです。
グライダーが完成しました。プリモをベースに作った10’6”ですが、やっぱり長いです。このサイズになってくると、まさに大作といった風格があります。
プリモがベースですが、ミッドレングスサイズのプリモをそのまま持って来てしまうと、コントロールのクセが強くなってきます。そもそもの乗り方が違います。7’3”のプリモのようにテールのコンケーブとエッジを使いながらターンという訳には行きません。
スピードを付けるパートをしっかりと作り、テールはそれを逃がしながら、長いボードのコントロールが考えられています。ゆるい加重でスムースにターンして行ってくれると思います。
グライダー好きはかなりそそられる、ボトムシェイプだと思います。

実際にはきれいなティールグリーンティントなのですが、どうしてもブルーに写っちゃいます。

10’6”のサイズで作るにあたって、シェイプルームの広さと使えるブランクス、フォームの状態でのグラスショップへの移動など、いくつかクリアしなければいけない部分はありましたが、こんな大作を作る機会をいただけたことに感謝です。
自分でも作っちゃおうかなあ~と考え始めたのは、クルマに中積みができるから 笑。NV200で持って帰れるのかと心配でしたが、10’6”でも余裕でクリアできました。NVなかなか使えます。
10’6”はぎりぎり無理なショップの天井は、この穴が久しぶりに活躍しています。
プリモがベースですが、ミッドレングスサイズのプリモをそのまま持って来てしまうと、コントロールのクセが強くなってきます。そもそもの乗り方が違います。7’3”のプリモのようにテールのコンケーブとエッジを使いながらターンという訳には行きません。
スピードを付けるパートをしっかりと作り、テールはそれを逃がしながら、長いボードのコントロールが考えられています。ゆるい加重でスムースにターンして行ってくれると思います。
グライダー好きはかなりそそられる、ボトムシェイプだと思います。
実際にはきれいなティールグリーンティントなのですが、どうしてもブルーに写っちゃいます。
10’6”のサイズで作るにあたって、シェイプルームの広さと使えるブランクス、フォームの状態でのグラスショップへの移動など、いくつかクリアしなければいけない部分はありましたが、こんな大作を作る機会をいただけたことに感謝です。
自分でも作っちゃおうかなあ~と考え始めたのは、クルマに中積みができるから 笑。NV200で持って帰れるのかと心配でしたが、10’6”でも余裕でクリアできました。NVなかなか使えます。
10’6”はぎりぎり無理なショップの天井は、この穴が久しぶりに活躍しています。
お知らせ:8月17日(木)・18日(金)はお休みいたします。よろしくお願いします。
8月15日。終戦記念日。お盆。地元の長崎では精霊流し。当初は台風7号が接近する予想だったので、家で映画でも見て居るつもりだったのですが、私のところからは反れたようで、少々風が強いけどいい天気。暑い夏日が戻ってきました。
お盆は「地獄の釜の蓋が開く」と言います(正確には16日です)。私の母は子供のころから泳ぎが得意で、夏は海で何キロもの遠泳をしていたそうです。母は良く「お盆は地獄の釜の蓋が開いて、足を引っ張られるから海へは行くな」と笑いながら言っていました。
その教えに従って海はあきらめ(笑)、東京都心のグリーンショップ巡りをしてきました。
植物は大好きで、自宅ではいろいろと育てています。ここのところ雨が多いのでサボれていますが、夏場は毎朝水をあげるのが大変です。庭に昨年貼った芝はきれいに育っています。芝生は水が大好きです。周囲に植えたハーブも元気に育っています。
動かないし鳴き声も出しませんが、手をかけてあげるとしっかりと応えてくれるのが植物です。(中には手をかけられすぎるのは嫌いなのもいますが)
まず行ったのは、南青山。ソルソパークというグリーンショップです。本店は川崎の宮前区にあります。そちらは何度も訪れていますが青山は始めて。
東京メトロの乃木坂で降りて、ミッドタウンとは逆の方向へ少し歩きます。こんな東京のど真ん中にあるの?と思っていたら意外な空間が広がっていました。遠くに六本木ヒルズが見えています。左端にちょこっと見えているのが東京ミッドタウンです。(以前、活さんのボードを展示したOAKWOODラウンジもそこにあります。)
観葉植物というよりも、着生ランみたいなちょっと変わった形の植物が好きです。
コーヒー豆をローストしているカフェが併設されているので、気になった植物を買ったあとはコーヒーをいただきます。毎朝のコーヒーはハンドドリップでしっかり淹れていますが、この歳になってやっとモカの酸味のおいしさが分かってきました 笑。
広い庭を見ながら、のんびりできます。東京の真ん中にこんな広々としたスペースがあるのは驚きでした。もともとは何があった場所なんでしょう。あとで調べてみます。
コーヒーをいただいた後、乃木坂まで戻って地下鉄で今度は有楽町へ。数寄屋橋の東急プラザです。
途中、女房がカレーうどんを食べたいと言う店へ行きました。冷房がきっちり効いた店内で、熱いカレーうどんもなかなか良いか、なんて勝手に想像していたら…笑。有楽町のガード下です。
次の目的地の東急プラザは目の前。
通り過ぎる人たちが皆「このくそ暑いのに、良くそんなとこでうどん食ってるなあ」という顔で見ながら通り過ぎて行きます。
私も最初は「ここでカレーうどんかよ」と難色を示しつつも女房がどーしても食べると言うので、汗だくも面白いかなと腹を決めて暖簾をくぐったのですが、意外でした。風が抜きぬけていくのでけっこう涼しいんです。
お揚げ好きなので載せてもらいました。麺を食べ終わたら、ご飯を入れてカレーライスです。
風のおかげで汗ひとつかかず、涼しい顔で食べ終わりました。美味しかったです。有楽町の慶屋という店です。
東急プラザのグリーンショップは、ADA LABというLEDを使ったアクアリウムのお店。あまり趣味ではないのですが、面白そうなので見に行ってみました。興味がある方はどうぞ。https://ada-laboratory.com/
その次は東京駅です。丸ビルにある、GARAGE TOKYOというグリーンショップです。立川のグリーンスプリングスは好きで良く行くのですが、そこにあるRUSTというグリーンショップの系列店です。なので品ぞろえは良く似ているのですが、眺めはなかなか。目の前に東京駅です。
興味がある人はこちら。
https://garage-garden.com/
個人的には最初に行ったソルソファームが好きです。宮前区のお店は地形を上手く使っていて見ているだけでも面白いです。土日祝日だけのオープンです。https://solsofarm.com/
丸の内のラグビー神社にお参りして、リーチ・マイケル選手にタックル 笑。丸の内仲通りです。

東京グリーンショップ巡り、面白かったです。家のアデニウムが芽を出しました。育つのか?
8月15日。終戦記念日。お盆。地元の長崎では精霊流し。当初は台風7号が接近する予想だったので、家で映画でも見て居るつもりだったのですが、私のところからは反れたようで、少々風が強いけどいい天気。暑い夏日が戻ってきました。
お盆は「地獄の釜の蓋が開く」と言います(正確には16日です)。私の母は子供のころから泳ぎが得意で、夏は海で何キロもの遠泳をしていたそうです。母は良く「お盆は地獄の釜の蓋が開いて、足を引っ張られるから海へは行くな」と笑いながら言っていました。
その教えに従って海はあきらめ(笑)、東京都心のグリーンショップ巡りをしてきました。
植物は大好きで、自宅ではいろいろと育てています。ここのところ雨が多いのでサボれていますが、夏場は毎朝水をあげるのが大変です。庭に昨年貼った芝はきれいに育っています。芝生は水が大好きです。周囲に植えたハーブも元気に育っています。
動かないし鳴き声も出しませんが、手をかけてあげるとしっかりと応えてくれるのが植物です。(中には手をかけられすぎるのは嫌いなのもいますが)
まず行ったのは、南青山。ソルソパークというグリーンショップです。本店は川崎の宮前区にあります。そちらは何度も訪れていますが青山は始めて。
東京メトロの乃木坂で降りて、ミッドタウンとは逆の方向へ少し歩きます。こんな東京のど真ん中にあるの?と思っていたら意外な空間が広がっていました。遠くに六本木ヒルズが見えています。左端にちょこっと見えているのが東京ミッドタウンです。(以前、活さんのボードを展示したOAKWOODラウンジもそこにあります。)
観葉植物というよりも、着生ランみたいなちょっと変わった形の植物が好きです。
コーヒー豆をローストしているカフェが併設されているので、気になった植物を買ったあとはコーヒーをいただきます。毎朝のコーヒーはハンドドリップでしっかり淹れていますが、この歳になってやっとモカの酸味のおいしさが分かってきました 笑。
広い庭を見ながら、のんびりできます。東京の真ん中にこんな広々としたスペースがあるのは驚きでした。もともとは何があった場所なんでしょう。あとで調べてみます。
コーヒーをいただいた後、乃木坂まで戻って地下鉄で今度は有楽町へ。数寄屋橋の東急プラザです。
途中、女房がカレーうどんを食べたいと言う店へ行きました。冷房がきっちり効いた店内で、熱いカレーうどんもなかなか良いか、なんて勝手に想像していたら…笑。有楽町のガード下です。
次の目的地の東急プラザは目の前。
通り過ぎる人たちが皆「このくそ暑いのに、良くそんなとこでうどん食ってるなあ」という顔で見ながら通り過ぎて行きます。
私も最初は「ここでカレーうどんかよ」と難色を示しつつも女房がどーしても食べると言うので、汗だくも面白いかなと腹を決めて暖簾をくぐったのですが、意外でした。風が抜きぬけていくのでけっこう涼しいんです。
お揚げ好きなので載せてもらいました。麺を食べ終わたら、ご飯を入れてカレーライスです。
風のおかげで汗ひとつかかず、涼しい顔で食べ終わりました。美味しかったです。有楽町の慶屋という店です。
東急プラザのグリーンショップは、ADA LABというLEDを使ったアクアリウムのお店。あまり趣味ではないのですが、面白そうなので見に行ってみました。興味がある方はどうぞ。https://ada-laboratory.com/
その次は東京駅です。丸ビルにある、GARAGE TOKYOというグリーンショップです。立川のグリーンスプリングスは好きで良く行くのですが、そこにあるRUSTというグリーンショップの系列店です。なので品ぞろえは良く似ているのですが、眺めはなかなか。目の前に東京駅です。
興味がある人はこちら。
https://garage-garden.com/
個人的には最初に行ったソルソファームが好きです。宮前区のお店は地形を上手く使っていて見ているだけでも面白いです。土日祝日だけのオープンです。https://solsofarm.com/
丸の内のラグビー神社にお参りして、リーチ・マイケル選手にタックル 笑。丸の内仲通りです。
東京グリーンショップ巡り、面白かったです。家のアデニウムが芽を出しました。育つのか?
STEAMERさんの試作品が届きました。ご覧の通り、スタイルはロンスプです。試作したのは背中側です。背中のジッパーにストレッチファスナーを使ってみました。
AXXE CLASSICのU-ZIPモデルやオートジップシステムに使われているジッパーと同じ、柔軟性があるジッパーです。
最初は失敗しました。着てみたのはいいけれど、スライダーが引っかかってジッパーが下がらず脱げない 笑。一人で身体をクネらせながらなんとか脱ぎましたが、ただジッパーを替えればいいだけじゃありませんでした。
さて何がダメなんだろうと、ウェットマニアの本領発揮です 笑。あれこれ考え、職人さんと話し合った結果、ジッパーを固定する熱圧着テープの位置がダメなんじゃない?という仮説にたどり着き、考えた通りに修正してもらいました。
正解でした。ウェットマニアは伊達じゃありません 笑。今度は全く問題ありません。引っ張る方向を変え何度も上げ下げしてみましたが、上下の動き共にとてもスムースに動作するようになりました。
着た感じも背中はとても軽い感触です(2ミリというのもありますが)。あとは実際に海で使ってみるだけです。もうひと月も経てば出番になると思います。
このロンスプは、オール2ミリで作りました。ロンスプというと、これまでは3/2ミリやオール3ミリで作ることが多かったのですが、3ミリを使うとどうも暑いと感じるのは気温と水温が高くなっているせいなのでしょうか?オール2ミリで、10月中旬~下旬くらいまで快適です。その後は、年末近くまで3フルになります。
余談ですがロンスプ、つまりスプリングスーツのロングスリーブが多く着られるようになったのは90年代の中ごろのことです。
私個人としては、クラシックスタイルのロングボードのリバイバルと関係があるのではないかと考えています。それまでは秋口は(最近は少なくなった)半袖のシーガルが一般的でした。私も着ていました。
ロンスプを作ろうと考えたきっかけは、ジョエル・チューダーです。ロングボードの雑誌の中で、シングルフィンのロングボードに乗ったジョエルが着ていたブラックラバーのロンスプが、とてもクラシックな雰囲気に思えたのです。
それに加えて、昔からクラゲに良く刺される人だったこともあって(いるでしょ?そういう人 笑)、長袖だったらクラゲ除けにちょうど良いじゃんと飛びつきました。
それで当時、お世話になっていたショップに行き、長袖で半ズボンのウェット作ってくださいと言ったら「変わったの作るねー」と言われました。まだそんな感じだったのです。ジョエルの写真を見て私と同じように感じた人も多かったのか、それからロンスプを着ているロンガーさんを多く見るようになってきました。
長袖のフロントジップの襟付きジャケットもやっぱりクラシックロングのリバイバルがあったからです(ロングジョンとのセットアップも同時代です)。それまでは長袖タッパーでした。
話が反れましたが、そんなロンスプですが、これでテストしたら次はセミドライで試してみようと思います。
一昨年からSTEAMERさんと、首回りの作りやバリアネックの取り付け方、ヒザパッドの廃止(現在はタフジャージ一枚だけになっています)など、いろいろとリニューアルに取り組んできました。首回りが変わったことでストレスが減って防水性が向上しました。バリアネックのリニューアルは、背中の動きとパドルのストレス軽減にかなり貢献していると思います。実際、昨年作った5/3ミリのセミドライは防水性がかなり高く、動きやすいものでした。
加えて、今回のストレッチファスナーを使用することでさらに背中のストレスが少なくなっています。背中のストレス軽減は、パドルのしやすさに大きく影響します。
どうして、それほどSTEAMERのリニューアルにチカラを入れているかというと、一番の理由は最近のウェットスーツの値上がりです。ウェットスーツの素材もサーフボードと同様に値上がりしているのが現状です。セミドライスーツで、¥130.000~¥140.000という価格帯が当たり前になっています。
日本だけでなくそれが世界全体の動きなのですが、そんな中でできるだけ価格を抑えて、できるだけ良いものを提供できたらと考えています。細部の作り込みや最新の技術では、ウェットスーツの最先端の一翼である、AXXE CLASSICの洗練にはどうやったってかないません。ブレインがただのウェットマニアひとり(私)ですから 笑。
それでも、STEAMERは冬の海での保温性と動きやすさという必要最低限の要素は備えています。女性職人が一人で作り上げるウェットスーツです。有名メーカーのように大きな組織ゆえに発生するコストや広告費、ライダーの存在など諸々の費用が発生しない分、コストを抑えながら有名メーカーと同様の高品質素材を使うことが可能です。
素材の質を下げて、価格を抑えることも可能です。でもそれはやりたくありません。
シンプルで地味ですが、しっかりと使用に耐えてくれるウェットスーツを作っています。ロゴ無しオールブラックで、ノーブランドウェットでもOKです。STEAMER SURF SUITS、頑張ってます。よろしくお願いします。
やっぱり私はAXXE CLASSICよ、と言う方には、オーダーフェアを開催中です。秋冬ものオーダー料サービスいたします。
AXXE CLASSIC、STEAMERサーフスーツ、ZEROウェットスーツは、MENEHUNE BEACH STOREウェブサイトをご覧ください。
今回はニーボードやってました。前回の台風のときに、お初のラウンドテールで入りましたがそのときは肩を痛めて、パドルがまともに出来ない状態になってしまったので良く分かりませんでした。
なので、ラウンドテールで出動と思ったのですが、こいつも出来上がってから数回しか乗っていません。(ラウンドピンもスワローも昨年から今年にかけて作り直したんです。シングルフィンばかり乗っていたというのもあります。)
ボードをリニューアルしたのには、何かきっかけがあったはずなんですが、忘れました 笑。変わったのはロッカー、テールとノーズのボリューム。それとアウトラインです。1インチ長く、1/2インチ狭くしました。
そうしたのには何か理由があったはずなのですが、すっかり思い出せません。調子が良いのは事実です。
変わったロッカーは、センター付近が緩やかです。ここで本当に滑ってくれるのです。前後の加重をニュートラルなイメージでヒザに体重を乗せていくと、ボトムターンが伸びます。
サイドフィンの後ろ辺りから、しっかり目のロッカーです。テールはワイド気味ですが、ボリュームが少なくなった(薄くなった)のとこのロッカーのおかげだと思います。ターンは軽くてスムースです。
ラウンドテールよりも波のフェイスをテールがキープしてくれます。ラウンドピンほど波に入って行きませんが、その辺のスピード感があるターンがスワローの面白さです。
最後に乗ったセットが最高でした。隣のポイントとつながり気味に、掘れ気味の壁を作ってくれるところに入った途端に凄いスピードで加速しはじめました。インサイドでプルアウトするまでに感じた波のパワーにゾクゾクしちゃいました。
スワローテールとラウンドテール、そしてシングルフィン。それぞれに面白さがあります。次はダイアモンドテールMINIです。
さて、ワックスのサンプルをいただきました。
せっけんメーカーさんが作ったというワックスで、100%天然由来成分だそうです。それが環境に良いかどうかはSEXワックスなどの石油由来のパラフィンワックスも生分解可能なので、個人の指向と嗜好のお話だと私は考えますが、このワックスが気になっているのは何より香りがいいことです。
天然成分100%なので、香りはかなりナチュラルです。蜜ロウと松脂由来の成分の香りなのかな?ヒバの樹などから抽出したオイルの香り、森の中にいるようないい香りなのです。薪割り人の私は、こういう香りが大好きなんです 笑。
ワックスとしての性能はテストされているでしょうから、もちろん大丈夫だと思います。ダイアモンドテールのMINIで試してみようと思います。
出来上がりました~。MINIモデルのダイアモンドテール。サイズは、6’8” x 22” x 2”3/4です。ボトムとレールは活さんの十八番、トライプレーンコンボボトム。ノーズからテールエンドのすぐ近くまではMINIのアウトラインですが、テールの形が変わると全体のイメージもかなり変わります。
カラーはイメージした通り完璧に仕上がっています。ほんの少しだけグレイが入った、さくら色のピグメントです。毎度のことではありますが、指定した色のニュアンスを正確に汲み取って再現してくれる職人さんの感覚と技術に感謝です。
ずっと続いている波ですでにテストされています。よく走るし、動きも良いそうです。でも作っているときから分かってました 笑。他のモデルもそうですが、調子いいボードは、どこから見てもいい形で、全体がまとまって見えるもんです。
ショップに置いてますので、見に来てください。オーダーもOKです。
台風7号からの東よりのうねりが入り始めてます。週明けには関東から東海のどこかへ上陸してきそうです。台風情報は常にチェックして、無理のないように楽しみましょう。
お知らせ:8月9日(水)はお休みいたします。よろしくお願いします。

AXXE CLASSICのオーダーフェアを開催いたします。期間中、フルオーダー料が無料になります。冬用のセミドライスーツ、秋用の3ミリ、2ミリのフルスーツ、シーガル、ロンスプが対象で、期間中は製品価格の約10%相当のオーダー料が無料になります。9月18日(月・祝)まで開催します。
詳細はMENEHUNE BEACH STOREのサイトをご覧ください。ウェットスーツの新調をお考えの方はお早目がお得です。
明日はお休みです。90歳になったお義母さんを花火大会へ連れていってあげようと思っていたのですが、台風のせいで雨かなあ?その台風のおかげで連日波乗りが出来ているのですが、ちょっと恨めしかったりしますが、通り道の沖縄九州の人たちはそれどころじゃないですよね。
MENEHUNE BEACH STOREウェブサイト
AXXE CLASSICのオーダーフェアを開催いたします。期間中、フルオーダー料が無料になります。冬用のセミドライスーツ、秋用の3ミリ、2ミリのフルスーツ、シーガル、ロンスプが対象で、期間中は製品価格の約10%相当のオーダー料が無料になります。9月18日(月・祝)まで開催します。
詳細はMENEHUNE BEACH STOREのサイトをご覧ください。ウェットスーツの新調をお考えの方はお早目がお得です。
明日はお休みです。90歳になったお義母さんを花火大会へ連れていってあげようと思っていたのですが、台風のせいで雨かなあ?その台風のおかげで連日波乗りが出来ているのですが、ちょっと恨めしかったりしますが、通り道の沖縄九州の人たちはそれどころじゃないですよね。
MENEHUNE BEACH STOREウェブサイト

Create your own visitor map!