MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
4 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログ内検索
最新コメント
(11/19)
無題(返信済)
(11/07)
無題(返信済)
(11/01)
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
 還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
バーコード
カウンター
[369] [370] [371] [372] [373] [374] [375] [376] [377] [378] [379]
昨日のサーフマットのお話の続きです。分かりやすく絵に描いてみました。

スープが迫ってきたときや方向を変えたいときの体勢です。両手でノーズ側を持って身体を折り曲げ、ヒザからマットを抱え込むようにします。スープにマットを持っていかれないように抱え込んで、通り過ぎたら身体を伸ばしてキック再開です。方向は瞬時に変えられます。


波を越えるとき。緩い斜面ならそのまま越えていけますが、波が切り立ってくるとトップを越えるときにマットがずれたりします。そこで片手でテールを握って、身体の下にマットをキープします。両手で前後に引っ張って、マットをしゃんとさせるイメージかな?


ターン。波と反対側のレールを握って押し込んで波側のレールに空気を集めます。平水面に浮かんだ状態でどちらかのレールを握ってみて、中の空気が移動するのを感じてみてください。

波側の肘に力をいれがちになりますが、入れすぎるとマットが変形して抵抗になって引っ掛かります。キケン回避で急激に向きを変えたいときにも使えると思います。(昨日、実際にやりました。危ない!と思ってとっさにやったらマットが凄い勢いで向きを変えました。スピードは急激に落ちます。)力を加減しながらうまく使えるかもです。

ビギナーサーフマッターの方、お試しください。改善点、発見があれば教えてください。

話は変わって、カツカワミナミサーフボードのユーズドが入荷しました。

5’8”のDISHです。コンケーブとレールエッジで調子よく反応してくれるシングルフィンです。クリスのクアッドフィッシュも値下げしました。詳しくはホームページをご覧ください。

暑い暑いといいつつも、トレイルを走っているときには日陰の温度が先週までとは違います。ひんやり涼しい日陰は秋の気配。今日は空気も乾いているのか富士山から遠くの山々まできれいに見えました。

町田のビルの間にも…



明日は地域の清掃デーなので、開店30分ほど遅れます。一時半からご来店くださいませ。よろしくお願いします。
朝ごはんを食べているとカツさんから「波あります」の電話。今日はもう台風の影響はないかとノーチェックでした、私。カツさんありがとうございます。

波はコシ~ムネくらい。久しぶりの波です。

いい天気で秋っぽくも見えますが、かなり暑いです。紫外線注意です。

今日のミッションはコレの扱い方を探ること。


最初は、前回使ったままの空気圧。ペタンと二つ折りにできるくらいにフニャフニャ。

マットの上に腹ばいになって沖を目指しますが、安定して進むことができません。マットがちょっとでもずれると中の空気が偏って、方いっぽうだけがプックリ。当然バランスが崩れます。

なんか変、と思いつつもとりあえず波に乗ってみることに。

ちょうど来た波にテイクオフ。波と反対側のレールを握りしめ横へ進もうとするも、空気が変に偏って身体の下からマットが飛び出し、片手でマットを握りしめたままボディサーフィン状態。

空気圧が少ないから中身の空気のバランスのコントロールが難しいんじゃないかと、海の中で空気を吹き込んで膨らませます。

今度はマットが真中で90度ちょっと曲がるくらい。さきほどよりもかなり高めの空気圧です。

中の空気の移動が減ったせいか安定感あります。マットのあちこちを押してみて反応を確かめてみます。右側のレールを掴みながらマットのセンター方向へ押し込むとマットがフワリと動いて反対のレール側へ空気が移動していくのがよくわかります。

このくらいかなあと思いつつテイクオフ。

今度はマットから身体が外れることなくフェイスを横に滑っていきます。岸側のレールをぐっと押しこみながら波側のレールを波に入れるようにするとマットはまたフワリと反応してフェイスにレールが入るような感覚。

中の空気が移動してマットが柔らかく動いて反応している感覚と水の流れに働きかけているのがわかります。

慣れてくるとマットを海面に対して立て気味にしながらボトムターンをすることができます。柔らかいはずなのに不思議な感じです。でも波側の肘に力が入り過ぎるとガクッとブレーキがかかってしまいます。肘がマットを通して海面まで食い込んでしまうみたいです。

まだうまくできませんが、マットの柔らかさを身体で理解して力の入れ具合を加減すればうまくコントロールできそうな気がします。

パイポやボディボードと大きく違うところは「柔らかさ」です。タチアガリサーフィン(SUPじゃなくてボードに立って乗る波乗りです)でもそうですがレールやフィンを体重移動で波に強く食い込ませてボードを動かします。マットは柔らかいのでそれをやろうとすると、波や乗り手が加えた力に負けてしまうのだと思います。

コントロールする感覚を掴めたら、かなり面白い乗り物になりそうです。


今日の時点で分かったこと。

向きを素早く変えるときには、身体を曲げて足を水中へ垂直に下ろします。腰から下でテール側、両手でノーズ側を持って身体でマットを抱え込む感じです。この体勢だと向きを自由に変えるとができます。向きを変える以外にも、大き目のスープがやってきたときにこの体勢でマットを抱え込むとマットが横へ飛び出してしまうことがなくなります。しっかりキープしたいときに使えると思います。

スープがもっと大きいときには身体の横にしっかり抱えて放さないようにしていました。潜れないので押し戻されるのは仕方ないのか…。上の体勢でこらえられれば波が通り過ぎた後すぐにゲティングアウトを再開できます。

崩れる前の波を超えるときにもマットが横に飛び出しそうになります。これは波を越える瞬間に片手でノーズを握って、もう片方の手でテールを握ればマットを常に身体の下の定位置にキープできます。

とりあえず今日のところはこんな感じです。他にも「こうやったらいいよ」というのがあればぜひ教えてください。

まだまだ試行錯誤ばっかりですが、こういうの大好きです。

サーフマット、やっぱり奥が深いです。
昨日も今日もうねりが届くかと、朝も暗いうちから起きだしてPCで波をチェックしてみても、海はきれいに平ら。昼間は暑いけれど朝方は涼しくなってきたなあと、そんなことに気付いただけでベッドへ逆戻り。開け放した窓から入ってくる涼しい風に吹かれながら気持ちよくもう一度眠りに就きました。

波、来ないですねー。

太平洋高気圧がもう少し東へずれてくれたらうねりが入ってきそうな気もしますが、そうなると台風も一緒にやってきそうだし。まあ、また待ちの体制に入ることにいたします。

二度寝から気持ちよく目覚めたあとは、昼の弁当を作って、朝ごはんを食べて、ゲゲゲの女房を見てからランニングです。

7月29日からレースを意識して走り始め、昨日までに走った日数は20日、走行距離は210キロでした。距離よりも走行時間重視のLSDを結構やっていたので数字的には少し物足りないような気もしますが、まあこんなもんでしょう。

今日から距離を伸ばしてみました。コースはアップダウンが激しいトレイルを中心に走っていますが、今日はいい気分でずっと走れたのが嬉しかったです。

暑い日が続いていますが身体も気持ちも元気です。食欲もたっぷりあります。

みなさん、夏バテなどしていませんか?私は8月の頭に3日間ダウンしたあとは、とにかく体重を減らさないようにたくさん食べるように心掛けています。「たくさん」というのは量と種類の両方をたくさんということです。

ひさびさ登場、今日のお弁当です。

玄米と雑穀、豆ごはん、キュウリとオクラとミョウガの酢の物、豚肉とシイタケ、シシトウのショウガ風味焼、そしてわさびのしょうゆ漬けです。旬の食材を使ってざっと数えて食材だけで12種類です。

夏バテ防止には、ビタミンC、B群、タンパク質、クエン酸などを欠かさないことが効果があるといわれています。今日の弁当の食材もそうですが、調べてみると今が旬の野菜にはこれからの栄養素が豊富に含まれているようです。ゴーヤ、カボチャ、トマト、オクラ、シシトウ、エダマメ、アスパラなどなどです。

自然はうまく出来ているもので、旬の食べ物にはその季節に必要な成分が含まれています。野菜を育ててみると感じることですが、夏野菜たちは連日の強い日差しにも負けずに枝やつるを伸ばし葉を茂らせ、花を咲かせて実をつけます。そうやって地面から伸びている姿をみると、そこに実っている野菜を食べていれば大丈夫だと、理屈じゃなく感じることができます。

あとはそれら自然の恵みを受け止める人のカラダです。

まだまだ暑い日が続きそうです。暑さなんかにまけず元気に残りの夏を乗り切りましょう。
ちょっと気になっております:AIDENTIFYウェットスーツのフルスーツのお問い合わせをご注文フォームと直メールで二度もいただいたYさま。もしかして私の返信届いていないのではないですか?ヤ●ーのフリーメールでは、迷惑メールフィルターでスパム扱いになってしまうことがたまにあるようです。メールの返事もよこさない!とご憤慨かもしれません、いまいちどメールフォルダの中を確認してみてください。ご迷惑おかけしてすいません。よろしくお願いします。
パイポで遊んだ翌日、場所を変えてMT-5サーフマットにトライしてみることにしました。奥の岩場の前にフェイスを滑れそうな波が崩れていました。昔、ボディボードで何度か遊んだ場所です。


マットを水に浮かべ、その上に腹這いになって乗っかります…が、身体が滑って水に落っこちます。(正確に言うと、身体の横からマットが浮力で飛び出す)

上半身は裸でトランクスがすべすべしたナイロンのせいか、下半身中心に滑ります。

浮力と支えている体重の差がすくなくなれば少しは安定するかと考えて、空気を抜いて浮力を減らしてみることに。180度ペタンと折れ曲がるくらいまで抜いてみるとなんとか滑らずマットの上に乗ることができました。(それでも浮力はたっぷりです)

マットの表面はトラクションがある素材ですが、ナイロンのトランクスはあんまり相性が良くなかったみたいです。ショートジョン着ていたほうが良さそうです。

なんとかキックで進める状態にはなったものの、いままで使っていたマットにくらべて格段に柔らかいのにかなりのとまどいが…。

一筋縄ではいかなそうな雰囲気です。

最初の波…。

盛り上がって近づく波に一生懸命キックをしますがまるでダメ…。マット自体が柔らかいので抵抗なく進むように全身を使ってマットの形を整えてあげなければいけないみたいです。(空気圧が低いのでなおさら)

何度か乗り損ね、正直ナメていた自分に反省。意外に難しいです。

上体をリラックスさせて気持ちノーズロッカーをイメージしてマットの形を作りながらキック…。

本当にスルッと滑り出していました。

いままでの硬いマットと全く違う感覚。抵抗を全く感じない滑らかな感覚。「なんじゃコリャー」と思っていたら、あっと言う間にリップをかぶって海の中でもみくちゃになっていました。


パイポの波の表面をダイレクトに感じる感覚とはかなり違います。空気がショックアブソーバーになって氷の上を滑っているような本当に滑らかな感覚です。そして速い。

どのくらい速いかと言うと、何本めかの波で、トランクスがすっぽり脱げたくらいです。ヒザでなんとか止めましたがトランクスをヒザまでズリ落とした状態で、エアマットの上にお尻丸出しで滑っていたはずです。速いです。その昔流行った、半ケツどころじゃありません。

全裸サーフィンの気持ちよさが少し分かったような気がしました。

話がずれそうですが、波側に空気を集めて…なんてやっている余裕はまったくありませんでした。マットを使ってのコントロールもありますが、波を滑るときの乗り手の姿勢も重要だと思います。

サーフマット、奥が深そうです。
8月も終りに近づいていますが、今年の特別な暑さに秋の気配はまだまだ遠慮気味のようです。

午前の海。

日除けのパラソルを立てて、椅子を置いて、クーラーボックスにはたっぷりの氷と飲み物を用意して砂浜での一日のはじまり。いくつになってもワクワクします。


陣地を作ったら、さっそくショアブレイクにパイポで挑戦。


波と戯れるのは楽しいものです。

波遊びの道具は、パイポとサーフマットを持って行きました。

ひとしきりパイポで遊んだあとに浜辺でニューボードをゲット。30センチほどの流木です。


足ヒレをつけて流木ハンドプレーンでボディサーフィン。


最後はトランクスの中までもれなく砂まみれ。


澄んだ冷たい海水で冷やされた身体を暖めに海から上がればもうお昼。

正午。町役場のサイレンが聞こえてきます。波打ち際で騒いでいた子供たちもお昼ご飯の時間、賑やかだった浜が静かになる時間です。太陽は真上に上り地面に落ちる影が一番小さくなる時間。強い日差しでなにもかも白く見える静かな時間です。


冷たい水で喉をうるおして、おひるごはんを食べたあとはしばしの昼寝。ゆるい海風に吹かれながら、うとうととするのは最高にぜいたくな時間。

午後の海が「ゆっくりしていなさい」と言っているようです。


昼寝から覚めたけだるい午後。人の影がだんだんと少なくなっていきます。


そして人影がすっかりなくなった夕暮れの海。遠くには残照に照らされた島々がぼんやりと浮かんでいます。海は凪いで背後にせまる山からはヒグラシの声と涼しい風が吹いています。


夜のあいだも打ち寄せる波は真っ暗な砂浜にくだけ続け、やがて朝がやってきます。

朝の海。また昨日と同じように暑い夏の海の一日が始まります。



いいお休みでした。どうもありがとうございました。そろそろ波も届きそうです。残暑に負けず元気に波乗り、仕事をいたしましょう!
朝から海で遊んでました。風呂に入ってさっぱりしてこれから晩ごはんです。



GLIDE誌でサーフマットとパイポ発見(情報遅いですね、ワタシ)パイポボードを抱えて微笑むアンドリュー・キッドマンが書いていたことは、とーっても共感できて、うなずきながら読んでいました。みんな感じることは同じですね。

ワタシの二枚のパイポボードはこれです。ご存知、パイポ兄弟。

両方とも川南活さんに削ってもらったもので桐の木が材料です。

短い方のサイズは 3’3”x 17”3/4 x 5/8。

薄く短いので浮力はほとんどありません。水泳で使うビート板よりも少ないと思います。でもこの浮力の無さが面白いのです。まず、走り出せばこれがびっくりするくらい速い。そして、浮力をあまり感じさせないので身体ひとつで滑っているような錯覚におちいります。

私はパイポに極力触らないようにして乗るのが好きです。両手を身体の後ろで組んでみたり、ガッツポーズのように両腕を前へ突き出したり、アトムが空を飛ぶときみたいなポーズで滑ったり…。そうするとほんとうに胸だけで波のフェイスを滑っている感覚になります。そうして上半身を使ってボードをコントロールします。

あごの数センチ下に海面がある体勢のまますばらしいスピードで波を滑るのです。ボードは意外と身体にくっついて離れません。ボディボードと波に乗る姿勢が似ていますが、それぞれお互いに違うものです。

波のショルダーが短い波では前に出ず、波のポケット、一番気持ちが良い場所に留まって滑り続けることができます。次から次へと盛り上がってくる波のフェイスを見上げながら海面を滑っていくとそれだけで気持ちが高揚して楽しくなってきます。

スタンディングなら上から見下ろすようなサイズの波でも、パイポに乗るとまったく別のコンディションです。

波という自然の力を一番ダイレクトに感じるのがパイポだと思います。

Paipo Surfing 1958-1965 from Stig Waidelich on Vimeo.


明日から29日(日)までお休みをいただきます。サーフマットとパイポを持って海水浴場で楽しんでまいります。
書きたいことはたくさんあるのに、時間が無くって…

なのでコレ。中学二年生の夏。劇場版の銀河鉄道999、今聞いても感動できる自分に少しほっとした30年前の夏のことでした。


そんなことを書いているのも、昨日見たNHKの昭和40年の特集番組のせいか?(見ました?)エレキブームのパートで登場したバンドでモズライトを抱えていた爺さん(昔は若かった)には25年ほど昔、学生の時分にいろいろと世話になりました。今の自分の根っこの部分になっているかもしれない。でも元気そうで嬉しかった。

昔と違って、今どきエレキギターを弾いたからって別になんでもないけれど、時代は逆に窮屈になっているような気がします。


とりあえず(笑)ホームページ更新いたしました。カツカワミナミサーフボードと、ZEROウェットスーツの下取りフェア、そしてTシャツのFANTASEA残り僅かになってしまったので値下げしました。

カツカワミナミサーフボード6本ほどアップロードいたしました。

メネフネボードブログをご覧ください。

画像は、MINI2(ミニミニ)シングルフィン5’8”。私のはツインスタビですが、シングル好きとしてはやっぱり1本欲しいところです。

5’8”と短いですが、MINIの血を引いたワイドなアウトラインとフラットなロッカーで、おじさんの私でも楽に楽しめるミニエッグです。すいすい滑り出してぐんぐん走ります(ホントです。)

調子いいです。皆さん乗ってください。
Visitor Map
Create your own visitor map!