MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
アーカイブ
カウンター
緊急告知です。カツカワミナミサーフボード、川南活さんも当日会場に来られることになりました~。KATSUボードファンの方、興味がある方、どんどんブースに遊びにきて試乗して、シェイパーさんの話を聞いてください。なかなかないチャンスです。
今日はフィッシュ・フライでみなさんに乗っていただくボードの準備をしていました。
これも持って行きます。大小パイポ兄弟。足ヒレも2セット持っていくのでぜひトライしてください。
フィッシュじゃありませんが、ミニMINIシングル。
フラットなロッカー。軽いSデッキ。ボトムはハルコンボボトム。とっても調子いいので持って行きます。トライしてください。
私のはおんなじアウトラインでツインフィンです。
まだ出来上がっていませんが、土曜日には間に合わせます。
他のボードもフィッシュフライに持っていくために急ピッチで作業中です。。初乗りはみなさんでどうぞ。これはフィッシュから進化したデザインのボニート。
モレット。これは2パターンのボトムシェイプとロッカーを持っていきます。それぞれ乗り比べてみてください。
これもフィッシュ・フライで初入水です。
シェイプルームがあるスタンダードプラス社では、フィンレスが盛り上がっています。フィッシュ・フライ出展しますので、これもぜひトライしてみてください。
これもフィンレス。
どれも面白そうで、実際かなりのポテンシャルを持っているらしいので、私もトライしてみようと思います。
当日の昼飯も準備にも余念はありません。マリネした鶏肉はグリルしてサンドウィッチになる予定。
こんどの週末は静波海岸に集合です。
今日はフィッシュ・フライでみなさんに乗っていただくボードの準備をしていました。
これも持って行きます。大小パイポ兄弟。足ヒレも2セット持っていくのでぜひトライしてください。
フィッシュじゃありませんが、ミニMINIシングル。
フラットなロッカー。軽いSデッキ。ボトムはハルコンボボトム。とっても調子いいので持って行きます。トライしてください。
私のはおんなじアウトラインでツインフィンです。
まだ出来上がっていませんが、土曜日には間に合わせます。
他のボードもフィッシュフライに持っていくために急ピッチで作業中です。。初乗りはみなさんでどうぞ。これはフィッシュから進化したデザインのボニート。
モレット。これは2パターンのボトムシェイプとロッカーを持っていきます。それぞれ乗り比べてみてください。
これもフィッシュ・フライで初入水です。
シェイプルームがあるスタンダードプラス社では、フィンレスが盛り上がっています。フィッシュ・フライ出展しますので、これもぜひトライしてみてください。
これもフィンレス。
どれも面白そうで、実際かなりのポテンシャルを持っているらしいので、私もトライしてみようと思います。
当日の昼飯も準備にも余念はありません。マリネした鶏肉はグリルしてサンドウィッチになる予定。
こんどの週末は静波海岸に集合です。
本日2回目の更新です。
レインボウサンダルを新調しました。古いのは何年履いたかな?
新しいのは足入れもまだ硬い感じ。
古い方は履きこんですっかり足の形になってます。新しいのはソールにまだリバースロッカー付いてますが、すぐに馴染んでくることでしょう。
夏はレインボウサンダルとこの古タイアのサンダルでいつも裸足です。
レインボウサンダル、お取り寄せもできます。お気軽にお問い合わせください。私のと同じダブルレイヤーのソールで、¥11.025です。
レインボウサンダルを新調しました。古いのは何年履いたかな?
新しいのは足入れもまだ硬い感じ。
古い方は履きこんですっかり足の形になってます。新しいのはソールにまだリバースロッカー付いてますが、すぐに馴染んでくることでしょう。
夏はレインボウサンダルとこの古タイアのサンダルでいつも裸足です。
レインボウサンダル、お取り寄せもできます。お気軽にお問い合わせください。私のと同じダブルレイヤーのソールで、¥11.025です。
今週末、第三回目のフィッシュ・フライ・ジャパンが開催されます。私はカツカワミナミサーフボードのフィッシュをカングーに積めるだけ積んで持って行きますので楽しみにしていてください。もちろん全部試乗OKです。
今年は本来のフィッシュ・フライの趣旨に立ち戻ってフィッシュメインで行きます。やっぱり「フィッシュ・フライ」ですから…。変体ボード(笑)もほどほどにしとかないと、何の集まりだか分からなくなっちゃいそうです。
カツさんのフィッシュの特長は丸いノーズ。最近「ラウンドノーズ」という言葉がボードデザインの要素のひとつとして使われるようになってきたのは、カツさんのボードの影響が大きいと思います。2008年9月30日ブログで書いてます。
写真は店のストックのフィッシュですが、去年のフィッシュ・フライでは、このKKフィッシュに乗ってすごいパフォーマンスしてる人いました。飛んでました。丸っこくてカワイイ外観からは想像できないポテンシャルを持ったフィッシュです。
この他に小波が超楽しいソープスリッパー系フィッシュ、ショートボードとのハイブリッドみたいなフィッシュ、MULLET(モレット)はボトムシェイプを変えた2タイプ持って行く予定ですので乗り較べてみてください。
パラレルはアウトラインで幅が細いのが特長です。
週末、楽しみですね。
話は変わってクルマの話。
私がこんな車に乗っているのは皆さんご存知だと思いますが、国産じゃないので小さなパーツがいちいち高いのが気に入らないところ。いつだか、シートのリクライニングのノブが壊れたので取り寄せてもらったら、ほんとにちいさなABS樹脂の部品なのに、7.000円…。今度壊れたらサイズが合うレンチ探してきて自作します。
で今回はワイパーのゴム切れ。純正品はゴムだけの交換が出来ず、まだまだ使えるブレードごと交換しなければいけないアンチエコロジー(しかも高い)なので、カー用品店で使えるものが無いか探してみたら、ありました。
全国のカングーユーザーの皆さま、カングーのワイパーには運転席/助手席ともにPIAA製のワイパーブレード IWS50という品番が使えます。これに変えれば、次回からはゴムの交換だけでOKです。
ご注意点はワイパーにワイパーブレードを取り付けるプラスチック製のパーツ(Uグリップと言うそうです)は付属のものでは合わないので、純正のブレードから取り外して流用する必要があります。古いブレードと一緒に捨ててはいけません。
これで雨も安心。
カスタムオーダーのプリモが出来上がりました。長さは8フィートジャストです。
グレイティントのカラーリングをサンディングフィニッシュで仕上げました。サンディングフィニッシュと言っても、バフフィニッシュ同様トップコートレジンは塗ってありますので、艶消し仕上げとでも言った方が正確でしょうか。ウェットサンディング、水研ぎ仕上げというやつですね。
デッキにはエクストラレイヤーのクロスをラミネートして補強しつつ、クラシックな雰囲気に仕上がりました。
プリモはロングボードに乗っている方にオススメのボードです。ロングボードのテイクオフやパドルをキープしつつ、もっとボードを動かしちゃおうというのがコンセプトのボードですので、7フィート代後半から8フィート代前半くらいがオススメサイズです。
昨日の何人かの方とお話をしていて気がついたのですが、プリモのサイズのボードに興味があるけれども、ボードを短くすると波乗りが楽しくなくなるんじゃないかと思い込んでいるロンガーさんも多いのかもしれないということ。
ボードの浮力が減るのはそんなに恐ろしいことではないのです。
浮力やシェイプによるタイミングや身体の使い方の違いを理解して、そのボードに合った波乗りをすればいいだけです。もちろん波に合わせることも必要です。
ロングボードだけではなく、いろいろな種類のサーフボードに乗ることができれば、波乗りの楽しさは何倍にもふくらみます。
ロンガーさんにオススメのモデルは、カツカワミナミサーフボードのPRIMOやMINI、クリス・クリステンソンサーフボードのC-BUCKETなどです。パドルとテイクオフがラクチンで、波の上ではロングボードと違う世界を見せてくれるボードたちです。
以前にもメルマガで書いたテーマですが、ロンガーさんのあたらしい扉を開けるメルマガを書いてみることにしましょう。
話は変わって、今日のお弁当。しょうが風味に炒めたキュウリに最近我が家の常備菜化している鳥はむを混ぜたもの。キュウリ炒めると意外に美味しいんですよ。ニンニクやショウガと相性がいいです。コツはじっくりこんがり炒めること。
波ありますが、今日の午前中にどうしてもやらなければいけないことがあって、めずらしく仕事優先。結果として海に行けないので、さらりと流して次の波を待つことにします。
グレイティントのカラーリングをサンディングフィニッシュで仕上げました。サンディングフィニッシュと言っても、バフフィニッシュ同様トップコートレジンは塗ってありますので、艶消し仕上げとでも言った方が正確でしょうか。ウェットサンディング、水研ぎ仕上げというやつですね。
デッキにはエクストラレイヤーのクロスをラミネートして補強しつつ、クラシックな雰囲気に仕上がりました。
プリモはロングボードに乗っている方にオススメのボードです。ロングボードのテイクオフやパドルをキープしつつ、もっとボードを動かしちゃおうというのがコンセプトのボードですので、7フィート代後半から8フィート代前半くらいがオススメサイズです。
昨日の何人かの方とお話をしていて気がついたのですが、プリモのサイズのボードに興味があるけれども、ボードを短くすると波乗りが楽しくなくなるんじゃないかと思い込んでいるロンガーさんも多いのかもしれないということ。
ボードの浮力が減るのはそんなに恐ろしいことではないのです。
浮力やシェイプによるタイミングや身体の使い方の違いを理解して、そのボードに合った波乗りをすればいいだけです。もちろん波に合わせることも必要です。
ロングボードだけではなく、いろいろな種類のサーフボードに乗ることができれば、波乗りの楽しさは何倍にもふくらみます。
ロンガーさんにオススメのモデルは、カツカワミナミサーフボードのPRIMOやMINI、クリス・クリステンソンサーフボードのC-BUCKETなどです。パドルとテイクオフがラクチンで、波の上ではロングボードと違う世界を見せてくれるボードたちです。
以前にもメルマガで書いたテーマですが、ロンガーさんのあたらしい扉を開けるメルマガを書いてみることにしましょう。
話は変わって、今日のお弁当。しょうが風味に炒めたキュウリに最近我が家の常備菜化している鳥はむを混ぜたもの。キュウリ炒めると意外に美味しいんですよ。ニンニクやショウガと相性がいいです。コツはじっくりこんがり炒めること。
波ありますが、今日の午前中にどうしてもやらなければいけないことがあって、めずらしく仕事優先。結果として海に行けないので、さらりと流して次の波を待つことにします。
本日三回目のアップ。一気にやっちゃいます。長崎編の最後は食べ物です。
長崎と言えば、ちゃんぽん、皿うどん。チェーン店のリンガーハットも長崎生まれですが、本当はあれはあれの味で長崎のちゃんぽんとは違う味です。
リンガーハットは私が小学校高学年くらいのときに出来たと思います。当時は「長崎ちゃんぽん」ではなく「長崎ちゃんめん」違う食べ物だったのです。しばらくして「長崎ちゃんぽん」に改名したときには、ちゃんぽんと呼ぶべきかの是非を問う論争が起こりました。
リンガーハットは全国展開で「長崎ちゃんぽん」を全国に広めましたが、東京のリンガーハットと長崎のリンガーハットは違います。同じリンガーハットでも長崎のリンガーハットの方が全然美味しいのです。やっぱり作り手の思い入れが違うのでしょうね。
長崎の昔からのちゃんぽん屋というと、大抵こんな感じです。
中華料理屋かラーメン屋かといった雰囲気です。
店内はかなりワイルド。メニューはちゃんぽん、皿うどんの他に酢豚や八宝菜など、いわゆる中華メニューがあるところも多いです。
このちゃんぽん屋は6月10日放送のヒミツのケンミンショーに登場するらしいです。チェックしてみてください。
久しぶりに皿うどんを食べてみました。
おばちゃんが皿うどんの細い生麺を油で揚げています。実家で作るときも油で揚げます。味付けも麺も出来上がりもリンガーハットの固焼きそば的皿うどんとは全く違うものです。
私は皿うどんとごはんを一緒に食べるのが好きです(ちゃんぽんではやりません)味を変えたくなったらテーブルにあるウスターソースをかけます。カラシや酢というのは皿うどんではやりません。
さて東京にいながらにして、本格的な長崎ちゃんぽん・皿うどんが食べたくなったあなたにオススメはこのお店です。
もうひとつの長崎の食の魅力はやっぱり海の幸です。
その2で登場した親戚の洋品店がある市場です。昔に比べてすっかり活気が薄れてしまいましたが、おいしそうな魚が並んでいます。スーパーに並んでいる魚だってキラキラで新鮮です。
こんな感じで露天で、いたるところに魚売りが店を広げています。
こんな環境なので魚はどの店でもあんまり当たり外れはないかもです。
もう1人の叔父さんが、私が築地で良く行く長崎県漁連の本拠地で魚を買ってきてご馳走してくれました。
これは野母アジの刺身。最高。
こっちは土産に買って帰った干物ですが、干物も旨い。不思議と「長崎の味」なんです。目隠しして食べ較べても分かる自信あります。
さて長崎編の最後は、子供の頃よく遊んでいた’いとこ’がやっている料理屋を宣伝させていただきます。
ラス・ブラバスというスペイン風レストランです。
イベリコ豚の生ハムから、カモのロースト、さざえのつぼ焼きブルスケッタ、パエリア、魚料理にパスタと腹いっぱいご馳走になってしまいましたがどれもしっかりと素材の味が生きていて美味しい料理でした。長崎に住んでいる方、長崎に旅行に行かれる方、ぜひお立ち寄りください。場所は若葉町の電停前(長崎はこれで分かっちゃいます)
写真は旬のイッサキ(イサキです)のフルーツソース。なにせ魚が最高なので旨くないわけがありません。
長崎、また行きたくなっちゃった。
長崎と言えば、ちゃんぽん、皿うどん。チェーン店のリンガーハットも長崎生まれですが、本当はあれはあれの味で長崎のちゃんぽんとは違う味です。
リンガーハットは私が小学校高学年くらいのときに出来たと思います。当時は「長崎ちゃんぽん」ではなく「長崎ちゃんめん」違う食べ物だったのです。しばらくして「長崎ちゃんぽん」に改名したときには、ちゃんぽんと呼ぶべきかの是非を問う論争が起こりました。
リンガーハットは全国展開で「長崎ちゃんぽん」を全国に広めましたが、東京のリンガーハットと長崎のリンガーハットは違います。同じリンガーハットでも長崎のリンガーハットの方が全然美味しいのです。やっぱり作り手の思い入れが違うのでしょうね。
長崎の昔からのちゃんぽん屋というと、大抵こんな感じです。
中華料理屋かラーメン屋かといった雰囲気です。
店内はかなりワイルド。メニューはちゃんぽん、皿うどんの他に酢豚や八宝菜など、いわゆる中華メニューがあるところも多いです。
このちゃんぽん屋は6月10日放送のヒミツのケンミンショーに登場するらしいです。チェックしてみてください。
久しぶりに皿うどんを食べてみました。
おばちゃんが皿うどんの細い生麺を油で揚げています。実家で作るときも油で揚げます。味付けも麺も出来上がりもリンガーハットの固焼きそば的皿うどんとは全く違うものです。
私は皿うどんとごはんを一緒に食べるのが好きです(ちゃんぽんではやりません)味を変えたくなったらテーブルにあるウスターソースをかけます。カラシや酢というのは皿うどんではやりません。
さて東京にいながらにして、本格的な長崎ちゃんぽん・皿うどんが食べたくなったあなたにオススメはこのお店です。
もうひとつの長崎の食の魅力はやっぱり海の幸です。
その2で登場した親戚の洋品店がある市場です。昔に比べてすっかり活気が薄れてしまいましたが、おいしそうな魚が並んでいます。スーパーに並んでいる魚だってキラキラで新鮮です。
こんな感じで露天で、いたるところに魚売りが店を広げています。
こんな環境なので魚はどの店でもあんまり当たり外れはないかもです。
もう1人の叔父さんが、私が築地で良く行く長崎県漁連の本拠地で魚を買ってきてご馳走してくれました。
これは野母アジの刺身。最高。
こっちは土産に買って帰った干物ですが、干物も旨い。不思議と「長崎の味」なんです。目隠しして食べ較べても分かる自信あります。
さて長崎編の最後は、子供の頃よく遊んでいた’いとこ’がやっている料理屋を宣伝させていただきます。
ラス・ブラバスというスペイン風レストランです。
イベリコ豚の生ハムから、カモのロースト、さざえのつぼ焼きブルスケッタ、パエリア、魚料理にパスタと腹いっぱいご馳走になってしまいましたがどれもしっかりと素材の味が生きていて美味しい料理でした。長崎に住んでいる方、長崎に旅行に行かれる方、ぜひお立ち寄りください。場所は若葉町の電停前(長崎はこれで分かっちゃいます)
写真は旬のイッサキ(イサキです)のフルーツソース。なにせ魚が最高なので旨くないわけがありません。
長崎、また行きたくなっちゃった。
寄り道をしていたら、実家よりも先に親戚がやっている洋品店の近くにたどり着きました。近くまで来たので挨拶でもしていこうと訪ねてみたら、叔父さんが車で実家の母親をピックアップして急遽、親父の墓参りに行くことに。
叔父さんは茂木の出身なので、いつもビワをくれます。茂木ビワ、美味しいです。
墓参りを済ませた後に、ようやく実家に到着ですが一人でフラフラする旅も面白いです。
風呂に入って晩飯を食べて、久しぶりの実家のあちこちをゴソゴソやっていると古い写真がたくさん出てきました。今の写真のサイズよりもずいぶんと小さいモノクロの写真を一枚づつめくってみると、父も母も叔父さんも叔母さんも若い若い。自分は子供か、まるまるとした赤ん坊の時代。
そんな中に見つけた親父の写真。
バテンス・カラヒオカラニにそっくり(笑)の親父。隣にいるのはもうすぐ5歳の私です。44(1969年)8.18(伊豆の)今井浜」と写真の裏にメモ書きがありました。
確か親父の海パンはエンジ色。
こっちはもう少し昔の写真。
やんちゃそうな親父、すげえカッコイイ。この自転車の荷台に私を乗せて、いろんなところにスーイ、スーイと走っていってくれたのを覚えています。
そんなバテンス親父もいまは天国の住人です(涙)
叔父さんは茂木の出身なので、いつもビワをくれます。茂木ビワ、美味しいです。
墓参りを済ませた後に、ようやく実家に到着ですが一人でフラフラする旅も面白いです。
風呂に入って晩飯を食べて、久しぶりの実家のあちこちをゴソゴソやっていると古い写真がたくさん出てきました。今の写真のサイズよりもずいぶんと小さいモノクロの写真を一枚づつめくってみると、父も母も叔父さんも叔母さんも若い若い。自分は子供か、まるまるとした赤ん坊の時代。
そんな中に見つけた親父の写真。
バテンス・カラヒオカラニにそっくり(笑)の親父。隣にいるのはもうすぐ5歳の私です。44(1969年)8.18(伊豆の)今井浜」と写真の裏にメモ書きがありました。
確か親父の海パンはエンジ色。
こっちはもう少し昔の写真。
やんちゃそうな親父、すげえカッコイイ。この自転車の荷台に私を乗せて、いろんなところにスーイ、スーイと走っていってくれたのを覚えています。
そんなバテンス親父もいまは天国の住人です(涙)
私は小学校1年から高校3年までに大学浪人の1年間をプラスした、合計13年間を日本の西の端の街、長崎市で過ごしました。残りの30数年間は東京と神奈川に住んでいますが、少年時代を過ごした土地にはやはり強い愛着があり、特別な感情を持っています。
そんな元’じげもん’(長崎の言葉:地元者、ローカル)の私が長崎らしいなあと感じた景色をご紹介してみようと思います。
長崎空港から長崎市内行きの高速バスに揺られること約40分とちょっと、JR長崎駅に到着しました。駅の向こうには、テレビ塔が立つ稲佐山が見えます。長崎らしい風景ですが、長崎駅も昔とはだいぶ変わりました。
長崎は雨が多いと言うのは大きな誤解ですが、雨が似合う街だと思います。路面電車の軌道は道路の真ん中。電車も信号を守ってクルマと一緒に走ります。線路上は雨の日は滑り易いので単車注意。
久しぶりの長崎なので、少し歩いてみることに。実家とは逆の方角へ向かって歩きはじめます。
石畳の坂を上っていると、突然教会の鐘が鳴り響きます。とても長崎らしい「音」長崎は教会がいたるところにたくさんあります。クリスマスには各教会で盛大にミサが行われるのも長崎らしいクリスマス
瓦に教会というのも長崎らしいマッチング
お寺もたくさんありますが、中国の影響を受けているので普通のお寺とはちょっと違うのも長崎らしいポイント。朱塗りの門。
桃の文様。桃の他にはコウモリの文様があるお寺もあります。中国の影響で、災厄を除け幸運を呼び込むという意味があります。桃をかたどったカステラや饅頭も長崎ではポピュラーなお菓子です。
フェニックスとバナナの木が茂る寺は私にとってはとても長崎らしい光景。
エキゾチックなお寺の雰囲気を楽しんだら歩みを進めましょう。
高台にはこんな細い道が民家の間を縫うように通っています。車もバイクも自転車も通れない山道のような生活道路。これも極めて長崎らしい光景。
民家の間の路地を抜けずっと続きます。
クルマが通れないので家を建てたり、石垣を積んだりなどの土木作業のときには馬が大活躍(今はどうなんでしょう?)
向かいには狭い平地を挟んで山が。向かいの山も上の方まで家が立ち並びます。あそこにも同じように細い道がたくさん通っているはずです。
最初に登場した稲佐山は夜景スポットですが、この立体的な地形が長崎の夜景を他には無い特別なものにしています。見えているのは英彦山という山。私が長崎に住んでいたころは頂上付近は禿山でしたが、すっかり木が生い茂っています。
私の実家も小高い山のてっぺん部分に建っています。ちょっとそこまで買い物に行くにも、出かけるのは登山と下山の気分がたっぷりと味わえます。自転車はほぼ役に立ちません。
この坂ですから…
山に降った雨を中心部の平地へすみやかに流し込むためなのか、大小の水路をあちこちで見かけます。水とまわりの緑がきれいです。水路の透明な水の流れと緑は私にとって長崎らしい光景。
長崎は観光地として有名ですが、観光名所ではなくそこに暮らしていたから気がつく長崎らしさというものがあります。坂本竜馬で盛り上がっている長崎ですが、もし訪れることがあればこんなところにも目を向けてみてください。
さてすっかり寄り道をしてしまいました。そろそろ実家に帰ってみることにしましょう。
そんな元’じげもん’(長崎の言葉:地元者、ローカル)の私が長崎らしいなあと感じた景色をご紹介してみようと思います。
長崎空港から長崎市内行きの高速バスに揺られること約40分とちょっと、JR長崎駅に到着しました。駅の向こうには、テレビ塔が立つ稲佐山が見えます。長崎らしい風景ですが、長崎駅も昔とはだいぶ変わりました。
長崎は雨が多いと言うのは大きな誤解ですが、雨が似合う街だと思います。路面電車の軌道は道路の真ん中。電車も信号を守ってクルマと一緒に走ります。線路上は雨の日は滑り易いので単車注意。
久しぶりの長崎なので、少し歩いてみることに。実家とは逆の方角へ向かって歩きはじめます。
石畳の坂を上っていると、突然教会の鐘が鳴り響きます。とても長崎らしい「音」長崎は教会がいたるところにたくさんあります。クリスマスには各教会で盛大にミサが行われるのも長崎らしいクリスマス
瓦に教会というのも長崎らしいマッチング
お寺もたくさんありますが、中国の影響を受けているので普通のお寺とはちょっと違うのも長崎らしいポイント。朱塗りの門。
桃の文様。桃の他にはコウモリの文様があるお寺もあります。中国の影響で、災厄を除け幸運を呼び込むという意味があります。桃をかたどったカステラや饅頭も長崎ではポピュラーなお菓子です。
フェニックスとバナナの木が茂る寺は私にとってはとても長崎らしい光景。
エキゾチックなお寺の雰囲気を楽しんだら歩みを進めましょう。
高台にはこんな細い道が民家の間を縫うように通っています。車もバイクも自転車も通れない山道のような生活道路。これも極めて長崎らしい光景。
民家の間の路地を抜けずっと続きます。
クルマが通れないので家を建てたり、石垣を積んだりなどの土木作業のときには馬が大活躍(今はどうなんでしょう?)
向かいには狭い平地を挟んで山が。向かいの山も上の方まで家が立ち並びます。あそこにも同じように細い道がたくさん通っているはずです。
最初に登場した稲佐山は夜景スポットですが、この立体的な地形が長崎の夜景を他には無い特別なものにしています。見えているのは英彦山という山。私が長崎に住んでいたころは頂上付近は禿山でしたが、すっかり木が生い茂っています。
私の実家も小高い山のてっぺん部分に建っています。ちょっとそこまで買い物に行くにも、出かけるのは登山と下山の気分がたっぷりと味わえます。自転車はほぼ役に立ちません。
この坂ですから…
山に降った雨を中心部の平地へすみやかに流し込むためなのか、大小の水路をあちこちで見かけます。水とまわりの緑がきれいです。水路の透明な水の流れと緑は私にとって長崎らしい光景。
長崎は観光地として有名ですが、観光名所ではなくそこに暮らしていたから気がつく長崎らしさというものがあります。坂本竜馬で盛り上がっている長崎ですが、もし訪れることがあればこんなところにも目を向けてみてください。
さてすっかり寄り道をしてしまいました。そろそろ実家に帰ってみることにしましょう。
三日間休んだだけですが、感覚的には三週間くらい休んでいたような気分です。長崎での時間の流れがそれだけゆっくりだったのか、濃密だったのか…。
店に着いて見れば、目の前にコインパーキングが突然に出来ていてびっくりの軽い浦島太郎状態。やっぱり3週間だったのか?!
ご来店の皆さま、これからはこのパーキングをご利用ください。
長崎は1人で行ったのですが、誰に気兼ねするでもなく、予定も時間を気にせずに気の向くままにブラブラする旅もいいもの。リラックスしきっていたから長い3日間だったのかもしれません。旅の模様は改めてご紹介したいと思います。
出勤前はカツさんのシェイプルームへ。OさんのPRIMO8’0出来上がりました。のちほどご連絡します。
店に着いて見れば、目の前にコインパーキングが突然に出来ていてびっくりの軽い浦島太郎状態。やっぱり3週間だったのか?!
ご来店の皆さま、これからはこのパーキングをご利用ください。
長崎は1人で行ったのですが、誰に気兼ねするでもなく、予定も時間を気にせずに気の向くままにブラブラする旅もいいもの。リラックスしきっていたから長い3日間だったのかもしれません。旅の模様は改めてご紹介したいと思います。
出勤前はカツさんのシェイプルームへ。OさんのPRIMO8’0出来上がりました。のちほどご連絡します。
Create your own visitor map!