MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
アーカイブ
カウンター
去年のブログを読み返してみると、3月19日に短パンTシャツサンダルで出かけたと書いてあったのにビックリ。今年は桜も咲くのをためらうような気温(今日なんか、庭の水凍ってました)が続いていましたが、それもどうやら今日までの辛抱のようです。
明後日の定休日の海の予想気温は19度。天気が良ければ体感温度はもっと上がるでしょうから、オンショアの風波でプリモのテストをしてみようかと思っています。
さて今日のブログはタイトルのウェットスーツオーダーフェア開催のお知らせです。
ZERO、AXXE CLASSIC、AIDENTIFY、STEAMER、各ウェットメーカーさんに協賛をいただいて4月2日から5月3日までの期間、オーダーフェアを開催します。(AXXE CLASSICは現在開催中のメーカー企画のオーダーフェア後に独自に開催予定ですので、期間が少し後までずれこみます)
ZEROウェットスーツは、3mmフルスーツ、シーガル、ロングスプリング、スプリングスーツのオーダー料が無料になります。
AXXE CLASSICウェットスーツは、3月14日から古いウェットスーツの下取り&オーダー料無料キャンペーン開催中です。引き続きお願いします。
AIDENTIFYウェットスーツは通常、フルオーダー込みの価格ですのでこの期間だけ、リストバンドのオプションを無料でお付けいたします。AIDENTIFYウェットスーツの今期の目玉はレディスウェットスーツ。首の日除けのエリ付きの長袖タッパーやこんなかわいいスプリングを作ってます。
写真はAIDENTIFYさんより拝借。下半身のジャージのカラーはいろいろと変えられますのでご自分のイメージに合わせてどうぞ。長袖も作れます。
STEAMERウェットスーツはもともとスーパーコストパフォーマンスウェットスーツですので、毎日がオーダーフェアです!
それぞれ詳しくはホームページをご覧ください。
それから、カツカワミナミサーフボードのページとサーフボードブログにミニシモンズの画像を追加しました。
ミニシモンズ、四角い幅広テールの見た目よりもかなり素直なボードです。もちろんこのボードはボブ・シモンズとハイドロダイナミカへのオマージュシェイプですが、湘南仕様にアレンジされています。
早く乗ってみたいです。
明後日の定休日の海の予想気温は19度。天気が良ければ体感温度はもっと上がるでしょうから、オンショアの風波でプリモのテストをしてみようかと思っています。
さて今日のブログはタイトルのウェットスーツオーダーフェア開催のお知らせです。
ZERO、AXXE CLASSIC、AIDENTIFY、STEAMER、各ウェットメーカーさんに協賛をいただいて4月2日から5月3日までの期間、オーダーフェアを開催します。(AXXE CLASSICは現在開催中のメーカー企画のオーダーフェア後に独自に開催予定ですので、期間が少し後までずれこみます)
ZEROウェットスーツは、3mmフルスーツ、シーガル、ロングスプリング、スプリングスーツのオーダー料が無料になります。
AXXE CLASSICウェットスーツは、3月14日から古いウェットスーツの下取り&オーダー料無料キャンペーン開催中です。引き続きお願いします。
AIDENTIFYウェットスーツは通常、フルオーダー込みの価格ですのでこの期間だけ、リストバンドのオプションを無料でお付けいたします。AIDENTIFYウェットスーツの今期の目玉はレディスウェットスーツ。首の日除けのエリ付きの長袖タッパーやこんなかわいいスプリングを作ってます。
写真はAIDENTIFYさんより拝借。下半身のジャージのカラーはいろいろと変えられますのでご自分のイメージに合わせてどうぞ。長袖も作れます。
STEAMERウェットスーツはもともとスーパーコストパフォーマンスウェットスーツですので、毎日がオーダーフェアです!
それぞれ詳しくはホームページをご覧ください。
それから、カツカワミナミサーフボードのページとサーフボードブログにミニシモンズの画像を追加しました。
ミニシモンズ、四角い幅広テールの見た目よりもかなり素直なボードです。もちろんこのボードはボブ・シモンズとハイドロダイナミカへのオマージュシェイプですが、湘南仕様にアレンジされています。
早く乗ってみたいです。
なぜか突然にふたつの話題のラー油が手に入ったので食べ較べてみることにしました。
「辛そうで辛くない少し辛いラー油」という辛いんだか辛くないんだか、結局は少し辛いらしいラー油は去年夏の発売以来、なかなか手に入らないレア物のようです。一方のSB食品の「ぶっかけ!おかずラー油」は今月発売された商品です。マーケット的には桃屋のラー油人気にあてこんでSB食品が発売した商品という位置づけにあるようです。
まあ、そんなことはどうでも良いので、早速食べ較べてみることにいたしました。
こちらは桃屋のラー油。
原材料。
そして、SBのラー油。
原材料。
見た目は桃屋のラー油の方が白っぽい感じです。一方のSBはちょっと黒っぽい。フタをした状態でビンを振ると桃屋の方はビンの中で内容物がフワフワとラー油の中を舞いますが、SBの方は硬い感じで振っても、ひっくり返しても内容物はビンの底にくっついたままです。
用意した食材は三つ。
ゴハン(玄米です)
木綿豆腐(すでにラー油が乗っております。手前が桃屋、奥がSBです)
そして自家製水餃子。
ゴハンと豆腐にはラー油を直接乗せて、水餃子は直接ラー油をかけて、とラー油を取った皿に醤油をたらりを加えてつけだれといたしました。
食感は、桃屋の方が具材の歯ざわりがサクッと柔らかい感じ。SBはカリッとしたクリスピーな感触があります。
辛さはどちらも、さほど感じません。辛味よりもニンニクなどの具材の風味が立ってきます。
味は桃屋の方が甘さがあります。口に入れると甘みにニンニクの香り、ラー油のコクと辛さがよくまとまってます。SBは辛いという意味ではなくスパイシー。甘さは桃屋よりも控え目、口に入れると何種類かの香りが立ち上がってくる感じです。
個人的には元祖には申し訳ないですがSB食品のラー油の方が好きかなあ。桃屋は私にはちょっと甘みが強いように思いました(どっちも美味しいですヨ。好みのお話しです。)
しまいにはラー油の食べすぎでムネがいっぱいになってしまいましたが、いろんな使い方ができそうなので楽しみです。
あー、また食べたくなってきた。
今日は朝から薪割り。薪棚はすっかりからっぽです。青空が見えていますが、朝起きたときには雪でした。
去年の春に割った薪を移動してきました。600kgちょっとくらいかな。もうひと夏乾燥させて使います。
600kgの薪を手で運んで、300kgくらいの薪を割って積んできました。腰だけで持ち上げないように、力が腰だけにかかりすぎないように気をつけているせいか結構快調です。
AIDENTIFYのカタログも到着して、ZEROウェットスーツ、AXXEクラッシック、STEAMERと出揃ったところでオーダーフェアーを計画しました。
4月2日スタートの予定です。のちほどホームページでお知らせしますのでこの機会にぜひ!
「辛そうで辛くない少し辛いラー油」という辛いんだか辛くないんだか、結局は少し辛いらしいラー油は去年夏の発売以来、なかなか手に入らないレア物のようです。一方のSB食品の「ぶっかけ!おかずラー油」は今月発売された商品です。マーケット的には桃屋のラー油人気にあてこんでSB食品が発売した商品という位置づけにあるようです。
まあ、そんなことはどうでも良いので、早速食べ較べてみることにいたしました。
こちらは桃屋のラー油。
原材料。
そして、SBのラー油。
原材料。
見た目は桃屋のラー油の方が白っぽい感じです。一方のSBはちょっと黒っぽい。フタをした状態でビンを振ると桃屋の方はビンの中で内容物がフワフワとラー油の中を舞いますが、SBの方は硬い感じで振っても、ひっくり返しても内容物はビンの底にくっついたままです。
用意した食材は三つ。
ゴハン(玄米です)
木綿豆腐(すでにラー油が乗っております。手前が桃屋、奥がSBです)
そして自家製水餃子。
ゴハンと豆腐にはラー油を直接乗せて、水餃子は直接ラー油をかけて、とラー油を取った皿に醤油をたらりを加えてつけだれといたしました。
食感は、桃屋の方が具材の歯ざわりがサクッと柔らかい感じ。SBはカリッとしたクリスピーな感触があります。
辛さはどちらも、さほど感じません。辛味よりもニンニクなどの具材の風味が立ってきます。
味は桃屋の方が甘さがあります。口に入れると甘みにニンニクの香り、ラー油のコクと辛さがよくまとまってます。SBは辛いという意味ではなくスパイシー。甘さは桃屋よりも控え目、口に入れると何種類かの香りが立ち上がってくる感じです。
個人的には元祖には申し訳ないですがSB食品のラー油の方が好きかなあ。桃屋は私にはちょっと甘みが強いように思いました(どっちも美味しいですヨ。好みのお話しです。)
しまいにはラー油の食べすぎでムネがいっぱいになってしまいましたが、いろんな使い方ができそうなので楽しみです。
あー、また食べたくなってきた。
今日は朝から薪割り。薪棚はすっかりからっぽです。青空が見えていますが、朝起きたときには雪でした。
去年の春に割った薪を移動してきました。600kgちょっとくらいかな。もうひと夏乾燥させて使います。
600kgの薪を手で運んで、300kgくらいの薪を割って積んできました。腰だけで持ち上げないように、力が腰だけにかかりすぎないように気をつけているせいか結構快調です。
AIDENTIFYのカタログも到着して、ZEROウェットスーツ、AXXEクラッシック、STEAMERと出揃ったところでオーダーフェアーを計画しました。
4月2日スタートの予定です。のちほどホームページでお知らせしますのでこの機会にぜひ!
腰痛は若干残っているもののいつまでもじっとしていられないので、ゆっくり、ゆっくりとランニング再開。前回走ったのは先週の木曜なので、8日ぶりのランニングです。少しだけ身体が重たく感じましたが、気持ちよく6キロちょっと走ることができました。ランニングコースには桜の木がたくさんありますが、まだ花見には早い感じです。来週、暖かくなったらいっせいに咲きそうです。
シャワーで汗を流して、パスタのランチを楽しんで出勤。今日は電車通勤です。
いつもの乗り換え駅で小田急線に乗り込むと電車は動きはじめました。窓から見える花見の名所の川沿いの桜並木の桜ももう少しかなあ~と思って吊り革につかまっていると、私の前に座っている二十歳ちょっとくらいの女の子が私を見上げてニコニコとしています。
若い女の子に笑いかけられて悪い気持ちになるおじさんは少ないと思いますが(笑)、その女の子はニコニコしながら立ち上がってこんな言葉を…
「私、次で降りるのでどうぞ」
「・・・・・・・・。」
……は私。突然のことに、言葉が出ませんでした…。
ワタクシ、メネフネ店主は昭和39年生まれで少々古びてきてはいるものの、まだ若者に席を譲られる年齢には達しておりません。
老眼は進んできたけど、白髪染めはやったばっかりだし…。
目の前にぽっかりと空いた電車の座席を見つめ自問自答していました。
「具合が悪そうに見えたのか?」
「なにかの加減でおじいさんに見えたのか?VANS履いてるじいさんだ…。」
「それとも世界中の人に席を譲るのが趣味の女の子で小学生にも譲るのか?」
などと思い悩んでいる視線の端にその女の子が見えているので、本人に直接聞いてみようかとも考えましたが、そうこうしているうちに電車は町田駅へと到着。
結局聞くタイミングを逸して、その女の子に「ありがとう」と席を譲られたおじいさんそのもののセリフを残して電車を降りた私でした。
桜の季節はいろいろ面白いことがあるものです…そう思っておくことにしました。
一昨日、昨日、今日とホームページ更新しております。どうぞご覧ください。パームグラフィクス、BO SPORT、チタニウムKEYなどアップしております。
オマケ:桜の咲く季節にはこんなキャンパーでおでかけしたい。ワーゲンバスの愛好家の方からはデザインに物言いが付くかもしれませんが、私は結構好き。
シャワーで汗を流して、パスタのランチを楽しんで出勤。今日は電車通勤です。
いつもの乗り換え駅で小田急線に乗り込むと電車は動きはじめました。窓から見える花見の名所の川沿いの桜並木の桜ももう少しかなあ~と思って吊り革につかまっていると、私の前に座っている二十歳ちょっとくらいの女の子が私を見上げてニコニコとしています。
若い女の子に笑いかけられて悪い気持ちになるおじさんは少ないと思いますが(笑)、その女の子はニコニコしながら立ち上がってこんな言葉を…
「私、次で降りるのでどうぞ」
「・・・・・・・・。」
……は私。突然のことに、言葉が出ませんでした…。
ワタクシ、メネフネ店主は昭和39年生まれで少々古びてきてはいるものの、まだ若者に席を譲られる年齢には達しておりません。
老眼は進んできたけど、白髪染めはやったばっかりだし…。
目の前にぽっかりと空いた電車の座席を見つめ自問自答していました。
「具合が悪そうに見えたのか?」
「なにかの加減でおじいさんに見えたのか?VANS履いてるじいさんだ…。」
「それとも世界中の人に席を譲るのが趣味の女の子で小学生にも譲るのか?」
などと思い悩んでいる視線の端にその女の子が見えているので、本人に直接聞いてみようかとも考えましたが、そうこうしているうちに電車は町田駅へと到着。
結局聞くタイミングを逸して、その女の子に「ありがとう」と席を譲られたおじいさんそのもののセリフを残して電車を降りた私でした。
桜の季節はいろいろ面白いことがあるものです…そう思っておくことにしました。
一昨日、昨日、今日とホームページ更新しております。どうぞご覧ください。パームグラフィクス、BO SPORT、チタニウムKEYなどアップしております。
オマケ:桜の咲く季節にはこんなキャンパーでおでかけしたい。ワーゲンバスの愛好家の方からはデザインに物言いが付くかもしれませんが、私は結構好き。
昨日、シェイプルームでこのDISHシングルフィンをチェックしていてふと思いついたことなのですが、このDISHをベースにマルチフィンのニーボードを作れないかと考えています。
長さは5’8”幅は23”くらい。ノーズ、テール幅はセンターに合わせて調節して、ロッカーやボトムはシングルフィンでもすこぶる調子よくうごいてくれるので、余計な手はいれずフィンだけを変更。
フィンは、FCSかフューチャーでプラグを5つ入れてクアッドフィンとツインスタビの両方で使えるようにしてみたら面白いと思っています。
などと構想を練っていて、よーく考えてみたら、DISHはもともとカツさんが昔削っていたニーボードをベースに考えられたモデルでした。これは試してみない理由はありません。調子いいニーボードができそうです。
新しいシェイプルームの環境も整ってカツさんは精力的にシェイピングしています。自分が今シェイプしているボードが波の上を滑っていくのを想像しているかのように、ボトムの曲面を確かめ、レールをほんの少し削っては長い時間をかけてレールの手触りを確かめ、何かを考えこむかのように視点を変えながら持ちあげたフォームを見つめ、自らかがみこんでフォームの状態を確かめながら、少しずつ、しかし確実にブランクスをサーフボードへとシェイプしていきます。
カツさんがシェイプするサーフボードは「速い」という定評があります。その秘密は、カツさん自らが理想とするロッカーや厚み、アウトラインのバランスを作り出すことができるブランクス選びにあります。ブランクスのカタログのデータにとらわれず、そのブランクスの中に自分が理想としているサーフボードが見えてくるブランクスを選んでシェイプしています。カツさんのシェイプをずいぶん長い間見てきましたが、カツさんには出来上がったサーフボードのシェイプが無骨なブランクスの中にくっきりと見えているのだと思います。
オリジナリティ溢れる材料のチョイスと、シェイピング技術が最速のサーフボードを生み出しているのです。
WさんのトライフィンMINI、シェイプ完了です。予定より少し早目に出来上がってくる予定です。後ほどシェイプ画像送ります。
SシェフのスペシャルDISHもシェイプ出来上がりました。二本目DISH、ほぼ理想どおりのシェイプだと思います。ラミネートも軽めに巻いてきます。
オリジナリティたっぷりのサーフボードにはオリジナルの純正フィン。フィンのテンプレット、まだこの何倍もあります。
田中トシさん(テストライダース)の写真も貼ってあります。カツさんのハル・スタビー、大のお気に入りのテストライダーです。「すっげードライブするよ~」とのことです。去年の夏、鎌倉某ポイントのインサイドチューブ。カッコイイ!
これはカツさんシェイプではなくて、スタンダードプラス大場さん製。シボレーコルベットオーナーのためのコルベットテール。セクシーなヒップライン。
ボードファクトリーの後は急いで海へ。午後から波が上がりそうな気配もありましたが、残念ながらフラットな海。しばらく見ていましたが今日はいまいち。11フィートなら楽しめたかな。
これに乗りたい。
これにも乗りたい。
これも。
でも先週の金曜から、突然の腰痛。先週は水曜にプリモとニーボードでイヤというほど波乗りをして木曜に軽く走って、気がつけば金曜にコシが激痛…なんで?靴ヒモを結ぶのさえかなりの苦痛で、ほんとのことを言うと旅行中もバスの座席で苦しんでいました。
こういうときには、姿勢良く歩くしかないと旅行中、戻ってきてから、そして昨日(歩行距離約9.5km)とひたすら歩いていたおかげか、痛みはだいぶ緩和されてきました。
明日は波ありそうですが、様子を見つつ入水しようと思っています。
海に入りたいのに、身体の調子が良くないのはつらいですね。
こんなところも元気に走りたいものです。
パームグラフィクス、BO SPORT、アップロード作業中です。楽しみにお待ちください。
これにも乗りたい。
これも。
でも先週の金曜から、突然の腰痛。先週は水曜にプリモとニーボードでイヤというほど波乗りをして木曜に軽く走って、気がつけば金曜にコシが激痛…なんで?靴ヒモを結ぶのさえかなりの苦痛で、ほんとのことを言うと旅行中もバスの座席で苦しんでいました。
こういうときには、姿勢良く歩くしかないと旅行中、戻ってきてから、そして昨日(歩行距離約9.5km)とひたすら歩いていたおかげか、痛みはだいぶ緩和されてきました。
明日は波ありそうですが、様子を見つつ入水しようと思っています。
海に入りたいのに、身体の調子が良くないのはつらいですね。
こんなところも元気に走りたいものです。
パームグラフィクス、BO SPORT、アップロード作業中です。楽しみにお待ちください。
海はスネ・ヒザの波。潮の具合はすっかり春の雰囲気です。
今日は海ではなくて山。鎌倉は海ばかりでなく山歩きも楽しめます。遊んでばかりですいません。
いつもの駐車場に車を置いて、今日はパーク&ライド。まずは大仏さんを訪ねます。
大仏さんの裏手からトレッキングコースに入ります。このコース、久しぶりで忘れていましたが、結構険しいところもあって楽しめます。
開けたところからは有名なリーフポイントが望めます。
ここからは歩いていて撮影した写真をランダムに。
苔生す、とはこのことですね。
素朴ですが、春に楽しみな野の花です。
布袋尊
子供を抱く石像。子も母もいい顔しています。
珍しい金魚椿。葉の先が金魚の尾のように三つに分かれています。近くにいた怪しいおじさんによると、この金魚椿の木は鎌倉に三本しか無いそうです。
たっぷり歩いてすっかりお腹が空いて、北鎌倉の「鉢の木」さんで精進料理をいただきました。
昔のイメージからはずいぶんと賑やかになった小町通りを抜け、江ノ電に乗って、静かな七里へ戻ってきました。
いつも鎌倉の海にはお世話になっていますが、街を歩いたのは久しぶりで楽しかったです。海ばっかりというのもいけません。
今日は海ではなくて山。鎌倉は海ばかりでなく山歩きも楽しめます。遊んでばかりですいません。
いつもの駐車場に車を置いて、今日はパーク&ライド。まずは大仏さんを訪ねます。
大仏さんの裏手からトレッキングコースに入ります。このコース、久しぶりで忘れていましたが、結構険しいところもあって楽しめます。
開けたところからは有名なリーフポイントが望めます。
ここからは歩いていて撮影した写真をランダムに。
苔生す、とはこのことですね。
素朴ですが、春に楽しみな野の花です。
布袋尊
子供を抱く石像。子も母もいい顔しています。
珍しい金魚椿。葉の先が金魚の尾のように三つに分かれています。近くにいた怪しいおじさんによると、この金魚椿の木は鎌倉に三本しか無いそうです。
たっぷり歩いてすっかりお腹が空いて、北鎌倉の「鉢の木」さんで精進料理をいただきました。
昔のイメージからはずいぶんと賑やかになった小町通りを抜け、江ノ電に乗って、静かな七里へ戻ってきました。
いつも鎌倉の海にはお世話になっていますが、街を歩いたのは久しぶりで楽しかったです。海ばっかりというのもいけません。
お休みどうもありがとうございました。昨日、一昨日は女房と女房のお母さんと三人で、バスツアーに行って参りました。行き先は日本の真ん中、岐阜県の郡上八幡(ぐじょうはちまん)、飛騨高山、白川郷をめぐるバス旅行。こういうバスツアーって、(自分も含めて)おじちゃん、おばちゃんばっかりなのかと思っていたら結構、若い女の子のグループやカップルも多いんですね~。
町田を朝8時出発。東名を名古屋方面へ向かいますが三連休の初日ということもあって、バスの運転手さんもビックリの渋滞数十キロ…。GWや帰省の時期に旅行をしたことが無い私はもちろん初めての体験で、はじめはイライラしたものの、人間って適応力がある生き物なんですね。だんだん慣れてきて、読書やおしゃべりをして長い時間をやりすごし、無事に郡上八幡(ぐじょうはちまん)という山の中の小さな街に到着しました。
東名の渋滞を抜け出して北上を始めたバスの中から見た、初めてみた木曽川の流れ。広く深く、膨大な水が悠々と流れていく様は感動以上の感情が湧いてきました。河のほとりでずっと見ていたい気がしました。
郡上八幡という街も川が流れる水の街。(あんまりいい写真なくてすいません)郡上おどりという夏の盆踊りで有名な街です。
ここの子供たちは、大人への通過儀式の度胸試しとしてこの橋の欄干から川へ飛び込むそうです。高さ12m、下の川は深さはありそうですが流れもありそう。私はできるかな?
流れは清流です。子供のころは良くこんな川で遊んだものです。(川にはまって流されたこともしばしば 笑)
地元の酒屋で、新酒を購入。いい感じですね。
この日は高原のひなびたホテルに宿泊。打ち捨てられた別荘のような建物。雪ちょっとだけでしたが、やってみたかった雪見露天風呂も実現いたしました。
あたりには3月も終わりの凍った雪の林が広がっていました。
世界遺産の白川郷です。こういった古い伝統的な建造物が残っていてそれを保存していこうとしているのは素晴らしいことだと思いましたが、なんとなくテーマパークぽくて、いまいちリアリティを感じなかった私です。メインストリートにたくさん軒を並べる土産物屋のせいか?
でも、この景色は素晴らしい。雪に煙る山と藁葺きの屋根。
白川郷を後にして高山市へと山を越えて吹雪の中をバスは進みます。雪が積もった細い山道、両側に迫る険しい雪山と深い谷。外気温は、マイナス3度。東京は22度と聞いてさらにビックリ。日本は広い。
高山市に到着すると早速、昼飯。地元の料理を食べさせてくれるという料理屋へ(これはツアーではありません)
あんまり腹が減りすぎていたのと、料理が美味しかったので写真を撮るのをすっかり忘れておりました。
撮ったのは最初のこれだけ、岩魚の骨酒。
飛騨高山というと、飛騨牛やホウ葉味噌が有名ですが私が食べたかったのは、岐阜の名物という「鶏ちゃん」お酒の横に少しだけメニューの写真が見えてます。
この店では、赤味噌味と白麹味噌の二種類があったのですが、美味しくて両方とも食べちゃいました。鶏好きにはたまりません。(写真なくてすいません)
その他にも美味しいものがたくさん。山国ならではの山菜の味や、凍って穴が開いた「まこもどうふ」、小さなジャガイモを皮のままじっくり煮付けた「ころいも」は素朴で豊かな味わい。在郷料理と言うそうですが、それこそ写真を撮るのも忘れて夢中で食べちゃいました。
すっかり満足した後は帰路に。快晴の富士山と南アルプスの素晴らしい山々を眺めながら多少の渋滞はあったものの気分良く町田へと戻ってきました。
足早のバスツアーでしたが、車窓からでもたくさんの地域を見ることは楽しく興味深い時間でした。通過したのは、神奈川県、静岡県、愛知県、岐阜県、長野県、山梨県。バスで走っただけですが、それぞれの土地に違いを感じて、どこも改めて訪れてみたいと思いました。日本の国土は狭いですが、そこに存在している風土や文化には、本当に多様性があって味わい深いものがあるように思います。
改めて日本は素晴らしい国だと思いました。また機会を見つけて旅立ってみたいと思っています。
しかしツアーでご一緒した皆さん、サービスエリアで休憩の度に食べものを買い込んできては、ビールのプルタブをプシュッとやっていた胃袋には驚きでした。私には真似できましぇん…。
町田を朝8時出発。東名を名古屋方面へ向かいますが三連休の初日ということもあって、バスの運転手さんもビックリの渋滞数十キロ…。GWや帰省の時期に旅行をしたことが無い私はもちろん初めての体験で、はじめはイライラしたものの、人間って適応力がある生き物なんですね。だんだん慣れてきて、読書やおしゃべりをして長い時間をやりすごし、無事に郡上八幡(ぐじょうはちまん)という山の中の小さな街に到着しました。
東名の渋滞を抜け出して北上を始めたバスの中から見た、初めてみた木曽川の流れ。広く深く、膨大な水が悠々と流れていく様は感動以上の感情が湧いてきました。河のほとりでずっと見ていたい気がしました。
郡上八幡という街も川が流れる水の街。(あんまりいい写真なくてすいません)郡上おどりという夏の盆踊りで有名な街です。
ここの子供たちは、大人への通過儀式の度胸試しとしてこの橋の欄干から川へ飛び込むそうです。高さ12m、下の川は深さはありそうですが流れもありそう。私はできるかな?
流れは清流です。子供のころは良くこんな川で遊んだものです。(川にはまって流されたこともしばしば 笑)
地元の酒屋で、新酒を購入。いい感じですね。
この日は高原のひなびたホテルに宿泊。打ち捨てられた別荘のような建物。雪ちょっとだけでしたが、やってみたかった雪見露天風呂も実現いたしました。
あたりには3月も終わりの凍った雪の林が広がっていました。
世界遺産の白川郷です。こういった古い伝統的な建造物が残っていてそれを保存していこうとしているのは素晴らしいことだと思いましたが、なんとなくテーマパークぽくて、いまいちリアリティを感じなかった私です。メインストリートにたくさん軒を並べる土産物屋のせいか?
でも、この景色は素晴らしい。雪に煙る山と藁葺きの屋根。
白川郷を後にして高山市へと山を越えて吹雪の中をバスは進みます。雪が積もった細い山道、両側に迫る険しい雪山と深い谷。外気温は、マイナス3度。東京は22度と聞いてさらにビックリ。日本は広い。
高山市に到着すると早速、昼飯。地元の料理を食べさせてくれるという料理屋へ(これはツアーではありません)
あんまり腹が減りすぎていたのと、料理が美味しかったので写真を撮るのをすっかり忘れておりました。
撮ったのは最初のこれだけ、岩魚の骨酒。
飛騨高山というと、飛騨牛やホウ葉味噌が有名ですが私が食べたかったのは、岐阜の名物という「鶏ちゃん」お酒の横に少しだけメニューの写真が見えてます。
この店では、赤味噌味と白麹味噌の二種類があったのですが、美味しくて両方とも食べちゃいました。鶏好きにはたまりません。(写真なくてすいません)
その他にも美味しいものがたくさん。山国ならではの山菜の味や、凍って穴が開いた「まこもどうふ」、小さなジャガイモを皮のままじっくり煮付けた「ころいも」は素朴で豊かな味わい。在郷料理と言うそうですが、それこそ写真を撮るのも忘れて夢中で食べちゃいました。
すっかり満足した後は帰路に。快晴の富士山と南アルプスの素晴らしい山々を眺めながら多少の渋滞はあったものの気分良く町田へと戻ってきました。
足早のバスツアーでしたが、車窓からでもたくさんの地域を見ることは楽しく興味深い時間でした。通過したのは、神奈川県、静岡県、愛知県、岐阜県、長野県、山梨県。バスで走っただけですが、それぞれの土地に違いを感じて、どこも改めて訪れてみたいと思いました。日本の国土は狭いですが、そこに存在している風土や文化には、本当に多様性があって味わい深いものがあるように思います。
改めて日本は素晴らしい国だと思いました。また機会を見つけて旅立ってみたいと思っています。
しかしツアーでご一緒した皆さん、サービスエリアで休憩の度に食べものを買い込んできては、ビールのプルタブをプシュッとやっていた胃袋には驚きでした。私には真似できましぇん…。
借りてきました、しもんくん。今度、波が上がったら昨日のパイポと一緒に乗ってみたいと思います。でも良く見れば、パイポもアウトラインは同じ?!フィン付きスタンディングパイポですね。
長さは5’3”浮力はたっぷりなので、ロンガーさんでもOKです。ニーライドでも乗ってみましょう。見慣れている人にはもうすっかり普通の形だと思いますが、見慣れて無い人には??の形か?でもみかけよりもずっと素直で乗りやすいボードなんです。
さて、ブログのタイトルの「きっかけ」ということですが一昨日のブログに、以前ニーボードをお買い上げいただいたお客さまから嬉しいコメントをいただきました。こういう風に感じていただけると、私もこの仕事をやっていて良かったとしみじみ思ってしまいます。
サーフショップの重要な役割のひとつにこの「きっかけ」を作って差し上げる、ということがあると思います。
長い間ロングボードに乗っていて、ロングボードじゃなければ楽しめない、と思い込んでいる人もいるかもしれません。でも小波のときでもロングボードより楽しめる短いボードもたくさんあります。ロングボードとはちょっとだけ波を捕まえるタイミングが違うだけで、その後にはロングボードとは違う新しい楽しみが待ち構えています。
ハイパフォーマンスなショートボードが一番と思っている人にも、ロッカーを抑え目にした幅が広めのボードで波を滑る感覚は新鮮なものだと思います。ショートボードではちょっとつらいコンディションでも楽しむことができます。試しにロングボードに乗ってみれば、思っているよりも難しいものだと気がつくと思います。
いつのまにか自分の中に引いてしまっていた一線を越えると、波乗りがさらに楽しいものになります。
それは自分自身が一番実感していることなのかもしれません。
波乗りは自由なものです。こうしなければいけないという決まりはありません。メディアの言う流行りを気にする必要もありません。けれども、慣れた世界から外へ足を踏み出すには、少しの勇気と思い切りが必要です。そんなときに足を踏み出す「きっかけ」になれればととても幸せだと思っています。
明日から三連休ですが、土日はお休みをいただきます。月曜の振り替え休日は通常営業いたしますのでよろしくお願いします。
長さは5’3”浮力はたっぷりなので、ロンガーさんでもOKです。ニーライドでも乗ってみましょう。見慣れている人にはもうすっかり普通の形だと思いますが、見慣れて無い人には??の形か?でもみかけよりもずっと素直で乗りやすいボードなんです。
さて、ブログのタイトルの「きっかけ」ということですが一昨日のブログに、以前ニーボードをお買い上げいただいたお客さまから嬉しいコメントをいただきました。こういう風に感じていただけると、私もこの仕事をやっていて良かったとしみじみ思ってしまいます。
サーフショップの重要な役割のひとつにこの「きっかけ」を作って差し上げる、ということがあると思います。
長い間ロングボードに乗っていて、ロングボードじゃなければ楽しめない、と思い込んでいる人もいるかもしれません。でも小波のときでもロングボードより楽しめる短いボードもたくさんあります。ロングボードとはちょっとだけ波を捕まえるタイミングが違うだけで、その後にはロングボードとは違う新しい楽しみが待ち構えています。
ハイパフォーマンスなショートボードが一番と思っている人にも、ロッカーを抑え目にした幅が広めのボードで波を滑る感覚は新鮮なものだと思います。ショートボードではちょっとつらいコンディションでも楽しむことができます。試しにロングボードに乗ってみれば、思っているよりも難しいものだと気がつくと思います。
いつのまにか自分の中に引いてしまっていた一線を越えると、波乗りがさらに楽しいものになります。
それは自分自身が一番実感していることなのかもしれません。
波乗りは自由なものです。こうしなければいけないという決まりはありません。メディアの言う流行りを気にする必要もありません。けれども、慣れた世界から外へ足を踏み出すには、少しの勇気と思い切りが必要です。そんなときに足を踏み出す「きっかけ」になれればととても幸せだと思っています。
明日から三連休ですが、土日はお休みをいただきます。月曜の振り替え休日は通常営業いたしますのでよろしくお願いします。
Create your own visitor map!