MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
アーカイブ
カウンター
一足お先に、AXXE CLASSICの春物ニューモデルをオーダーさせていただきました。去年のボヘミアン-3に続く、ボヘミアン-4シリーズで、私にとっては久しぶりのシーガルです。
どのくらい久しぶりかと言うと、たぶん13~14年ぶり。シーガルの代わりに何を着ていたかというと、夏前は主にロングジョン、秋はロンスプ。
3mmフルスーツ→ロングジョン(orロンスプ)→トランクス(+タッパー)orショートジョン→ロンスプ(orロングジョン)→3mmフルスーツ→3mmセミドライ というサイクルです。
今では長袖のスプリング、通称ロンスプはすっかりポピュラーですが13~14年前は珍しいスタイルでした。私が当時出入りしていたショップで、長袖のスプリングをオーダーしにいったら「ずいぶん変わったの作るね~」と妙に感心された記憶があります。
そのころちょうどクラシックスタイルのロングボードが見直されていた時代で、古い映画でトランクスにビーバーテールのジャケットを着ているのが新鮮でカッコよく、そのイメージで長袖、半ズボンというスタイル「かっこいいかも?」と思いついたのがきっかけでした。
去年、水温が冷たくてロングジョンでは少々涼しかったり、外気温が高くてロンスプでは熱かったりということが何度かあって、久しぶりにシーガル欲しいなあとずっと考えておりました。
AXXEクラシックの春夏カタログはもうすぐ到着予定ですので、到着次第ご紹介します。オーダーフェアも計画していますので、皆さまもシーガルぜひ。
デジカメ、こんなものはなぜかちゃんと写ります
昨夜は、室内BBQ決行。例の卓上コンロに炭をたっぷり入れてシロコロホルモンBBQです。炭は薪ストーブの中に放り込めば簡単に火が付きます。
コンロの下はしっかり遮熱されてテーブルの上でも問題無いのですが、部屋の中でホルモン焼くのは大問題でした(笑)煙が凄くて昨夜の寒風吹きすさぶ中、部屋の窓はすべて全開。
せっかく23度まで暖まった部屋はたちまち10度以上気温が降下!なのですが目の前のコンロが熱いくらいなので不思議と寒くない。シロコロホルモンはじっくり焼いて自家製の味噌ダレで、塩でも最高でした。
部屋の中はすっかりホルモン焼屋の香りが充満。室内でBBQはちょとワイルド過ぎでした。室内BBQは今後禁止。暖かくなるのを待ってベランダでやることにします。たくさん着こんでベランダでやるのも面白いかな?
しかし火災報知器よく発報しなかったもんだ。
今日の波。
今日のクィーバー。
写りゃあしません…。速く新しいデジカメ買わないと(大っきいのはこないだ買ったので、小さいやつです。)
今日は昼過ぎが引きいっぱいだったので、午前中にもろもろの用事を済まして、お昼ごろ海へ行って参りました。
まったく、期待していなかったのですが波はセットでムネプラス。風も穏やかで海は透明、天気も良くて最高でした。
波は最高でしたが、自分はちょいトラブリュー。
左足の股関節が痛くて、立ち上がるときに足を引きつけられないんです。クリスの5.10のフィッシュは調子いいのに、うまく立てずにヨタヨタ。なんでイタイの?時間を作って、LET'S 豪徳寺です。
それでも何本かはいいのに乗れたし、期待していなかったのにいい波に当たったからまあいいか。
今日はこれから肉食です。近所のスーパー、シロコロホルモン安いっす。
今日のクィーバー。
写りゃあしません…。速く新しいデジカメ買わないと(大っきいのはこないだ買ったので、小さいやつです。)
今日は昼過ぎが引きいっぱいだったので、午前中にもろもろの用事を済まして、お昼ごろ海へ行って参りました。
まったく、期待していなかったのですが波はセットでムネプラス。風も穏やかで海は透明、天気も良くて最高でした。
波は最高でしたが、自分はちょいトラブリュー。
左足の股関節が痛くて、立ち上がるときに足を引きつけられないんです。クリスの5.10のフィッシュは調子いいのに、うまく立てずにヨタヨタ。なんでイタイの?時間を作って、LET'S 豪徳寺です。
それでも何本かはいいのに乗れたし、期待していなかったのにいい波に当たったからまあいいか。
今日はこれから肉食です。近所のスーパー、シロコロホルモン安いっす。
潮回りがあんまり良くないし、寒い(町田午後1時現在で3℃)ので無理して波乗りせずにランニングに切り替え。トレイルを走ってきました。
昨日の雪だるまはまだまだ健在。デジカメはやっぱりダメみたい。たまに思い出したようにちゃんと撮れますが、露出がイカレているみたいです。海でも使える防水デジカメ、良さそうなのを調べて買うことにしました。
雪だるまも溶けていませんが、うちの方はまだまだぜんぜん雪がたっぷりと残っています。当然トレイルも雪景色。山の中はガチガチのバリバリの雪ですけれど、スノーボード、スキーできます。
雪を上を走るのは初めてでしたが、走るとガリッガリッ、バリッバリッ、グシャッグシャッと盛大に音がしてなんだか面白い。斜面は滑ります。滑る斜面を素早く走り降りるのも結構スリルあります。登りはツルツルッと足が滑って漫画みたいに前に進めなくて思わず笑いました。いつものコースですがいつもより疲れました。(写真はちゃんと撮れておりませんでした)北側の斜面なんかは当分雪が残りそう。
明日も波小さそうです。またランニングにするか、グライダーを利便時…じゃなくて、リベンジするか考えております。
昨夜はまたまたソーキそば。これで最後。昨日はお昼の弁当用に鶏のササミ肉を茹でたスープをとっておいて、ソーキの煮汁を合わせて塩だけで味付けしてみましたがこれも美味しい。さっぱりいただけます。
朝ごはんはパン。全粒粉の硬いパンです。一時期カフェイン断ちしていたのですが、美味しそうなコーヒー豆をいただいたので最近また飲んでます。豆が無くなったらまたカフェイン断ちします。
話は変わって最近、自分の身体で変わったところが二つあります。
一つはヒザの裏のアレルギーみたいな’かぶれ’が治ったこと。ハワイの某有名サーフショップのオーナーさんの足にも同じような’かぶれ’があって、その方は「WAXかぶれじゃないかなあ」と言ってましたが、もしかするとそうなのかもしれません。
波乗りを始めて数年経ったときに急に右足のヒザの裏がアトピーみたいになって痒くなって以来、15年くらいずっと治らなかったのですが、夏ごろから小さくなってきて、気がつけばきれいさっぱり無くなってしました。なにか治療をした訳では無いのですが、自分的には数年続けている玄米食のおかげのような気がしています。
それからもう一つはコレ。メガネ。
老眼でございます…。
最近、富に細かいものが見え難くなって参りました。リーディング・グラス(老眼鏡とも言う)がそろそろ必要そうです。子供のころから、両目2.0プラスで、自分がメガネかけるなんて考えたこともなかったのですが、文字がはっきり見えないのは結構なストレスです。ウェットの採寸で目盛り見えなかったら大変だし…。
さてどんなフレームをかけたものか…写真のメガネは先日、アバターの3Dを見たときの3Dメガネ。どんな感じかとレンズを破ってかけてみました。
自覚は無くても、身体は少しずつ老化しているようです…。
さて、昨日少しお知らせしたメルマガですが、かなり調子よくペン(キー?)が進んでいて、連載形式になりそうです。
構想が妙に膨らんで、いろんな方向へ枝分かれしています。。いまのところアタマの中では二つの違う世界が同時進行中。どこで交わらせて、どこで離すか、書いていると無意識のうちに伏線が生まれていたりして、展開を考えるのも面白いです。時間をかけてじっくり書いてみようと思っています。
少しだけお知らせするとまず、タイトルは「桃源郷」
テーマは、波乗り、環境、人生、社会、食べ物、これまで自分が経験してきたものをすべて盛り込んでいきたいと思っています。自己満で終わらないよう頑張ります。
昨日の雪だるまはまだまだ健在。デジカメはやっぱりダメみたい。たまに思い出したようにちゃんと撮れますが、露出がイカレているみたいです。海でも使える防水デジカメ、良さそうなのを調べて買うことにしました。
雪だるまも溶けていませんが、うちの方はまだまだぜんぜん雪がたっぷりと残っています。当然トレイルも雪景色。山の中はガチガチのバリバリの雪ですけれど、スノーボード、スキーできます。
雪を上を走るのは初めてでしたが、走るとガリッガリッ、バリッバリッ、グシャッグシャッと盛大に音がしてなんだか面白い。斜面は滑ります。滑る斜面を素早く走り降りるのも結構スリルあります。登りはツルツルッと足が滑って漫画みたいに前に進めなくて思わず笑いました。いつものコースですがいつもより疲れました。(写真はちゃんと撮れておりませんでした)北側の斜面なんかは当分雪が残りそう。
明日も波小さそうです。またランニングにするか、グライダーを利便時…じゃなくて、リベンジするか考えております。
昨夜はまたまたソーキそば。これで最後。昨日はお昼の弁当用に鶏のササミ肉を茹でたスープをとっておいて、ソーキの煮汁を合わせて塩だけで味付けしてみましたがこれも美味しい。さっぱりいただけます。
朝ごはんはパン。全粒粉の硬いパンです。一時期カフェイン断ちしていたのですが、美味しそうなコーヒー豆をいただいたので最近また飲んでます。豆が無くなったらまたカフェイン断ちします。
話は変わって最近、自分の身体で変わったところが二つあります。
一つはヒザの裏のアレルギーみたいな’かぶれ’が治ったこと。ハワイの某有名サーフショップのオーナーさんの足にも同じような’かぶれ’があって、その方は「WAXかぶれじゃないかなあ」と言ってましたが、もしかするとそうなのかもしれません。
波乗りを始めて数年経ったときに急に右足のヒザの裏がアトピーみたいになって痒くなって以来、15年くらいずっと治らなかったのですが、夏ごろから小さくなってきて、気がつけばきれいさっぱり無くなってしました。なにか治療をした訳では無いのですが、自分的には数年続けている玄米食のおかげのような気がしています。
それからもう一つはコレ。メガネ。
老眼でございます…。
最近、富に細かいものが見え難くなって参りました。リーディング・グラス(老眼鏡とも言う)がそろそろ必要そうです。子供のころから、両目2.0プラスで、自分がメガネかけるなんて考えたこともなかったのですが、文字がはっきり見えないのは結構なストレスです。ウェットの採寸で目盛り見えなかったら大変だし…。
さてどんなフレームをかけたものか…写真のメガネは先日、アバターの3Dを見たときの3Dメガネ。どんな感じかとレンズを破ってかけてみました。
自覚は無くても、身体は少しずつ老化しているようです…。
さて、昨日少しお知らせしたメルマガですが、かなり調子よくペン(キー?)が進んでいて、連載形式になりそうです。
構想が妙に膨らんで、いろんな方向へ枝分かれしています。。いまのところアタマの中では二つの違う世界が同時進行中。どこで交わらせて、どこで離すか、書いていると無意識のうちに伏線が生まれていたりして、展開を考えるのも面白いです。時間をかけてじっくり書いてみようと思っています。
少しだけお知らせするとまず、タイトルは「桃源郷」
テーマは、波乗り、環境、人生、社会、食べ物、これまで自分が経験してきたものをすべて盛り込んでいきたいと思っています。自己満で終わらないよう頑張ります。
昨夜はすごい雪でした。帰る途中で本格的に降り出して、駅を降りるともうあたりは真っ白。空から降ってくる白い雪にしばらくのあいだ見とれてしまいました。久しぶりです。雪雲の上では輝いていたはずの月と真っ白な雪のせいなのか、明るい夜でした。家までの帰り道にある公園は普段は真っ暗で中はほとんど見えないのですが、昨夜は葉が落ちた森の奥まではっきりと見通せました。雪明りですね。
そして一夜明けて今朝。夜明け前です。大きな月が西の空に沈んでいきます。
雪のおかげで見慣れた景色も特別なものになります。雪が見たくて、どこかへ旅行しようかと思っていたのが自宅で実現しました 笑。
朝飯を食べたら駐車場と家の前の雪かき。10センチ以上積もってました。せっかくたくさんの雪があるので作ってみました、スノーマン。カメラの調子が悪くて携帯画像です。防水デジカメ買おうかな~。
目と鼻を細い薪で作ってあげました。眉はアライア作ったときの端材です。
朝は北東うねりで湘南は波無し。午後になって少し上がってきたような感じですが潮のせい?これから西風が吹いてきそうなので明日に期待です。ログ&ハルの二本立てで海へ行ってみようと思っています。
昨日からメルマガを書き始めました。前回の発行は気がつけば3ヵ月も前…登録していただいている方々、どうもすいません。新しいメルマガはもしかすると、連載形式になるかも。うまく書けたら配信します。
そして一夜明けて今朝。夜明け前です。大きな月が西の空に沈んでいきます。
雪のおかげで見慣れた景色も特別なものになります。雪が見たくて、どこかへ旅行しようかと思っていたのが自宅で実現しました 笑。
朝飯を食べたら駐車場と家の前の雪かき。10センチ以上積もってました。せっかくたくさんの雪があるので作ってみました、スノーマン。カメラの調子が悪くて携帯画像です。防水デジカメ買おうかな~。
目と鼻を細い薪で作ってあげました。眉はアライア作ったときの端材です。
朝は北東うねりで湘南は波無し。午後になって少し上がってきたような感じですが潮のせい?これから西風が吹いてきそうなので明日に期待です。ログ&ハルの二本立てで海へ行ってみようと思っています。
昨日からメルマガを書き始めました。前回の発行は気がつけば3ヵ月も前…登録していただいている方々、どうもすいません。新しいメルマガはもしかすると、連載形式になるかも。うまく書けたら配信します。
久しぶりにダニエル・デュエインの「CAUGHT INSIDE」を読んでいます。
CAUGHT INSIDEは、インサイドで捕まるという意味。「はまってアウトに出られない」ということです。社会をドロップアウトし、サーフィンという波にがっちり捕まえられて海辺の生活を始める主人公の生活を描いています。
波乗りの小説というと、トリップやレジェンドたちの逸話を描いたドキュメンタリー調のものが多いですが、この「CAUGHT INSIDE」は少々毛色が違い、波乗り純文学と呼んでも良さそうな作品です。
自分が好んで入るポイントに対する愛情は、誰にだってあると思います。そんな特別な場所への愛情が、周辺の環境や海の中の生き物や波など自然の美しさ、そして遥か昔の出来事にまで筆者の目を向けさせ、美しい文章で綴られています。サーフィンというスポーツのエクササイズという肉体的な面とともに、メディテーション、インスピレーションといった精神的な面を強く感じさせてくれる作品です。
じっくり読める一冊です。
金曜は波乗り、土日はしっかり走ったので今日は休息日。夜は雪になるらしいので雪対策をやっておりました。
ベランダのキーライムの鉢植えを家の中に避難させ…。
野菜の苗が雪で埋もれないようにカバーをして…(これで本当に雪に耐えられるのかどうかは不明)
薪を多めに準備してきました。
町田では雨が降り出していますが、夜には雪に変わる予報になっています。明日は波有りそうですが、問題は氷と雪。クルマは雪仕様になっていないので積もるともうダメです。雪が多い地方の人が聞いたら笑っちゃいますね。
雪になったら少し早めに店仕舞いすると思います。
昨夜はまたまたソーキそば。たくさん煮たのでまだまだソーキあります。
そして生の葉っぱをたくさん。
ほとんど毎日、お皿いっぱいの葉っぱを食べてます。これが無いとなんだか調子狂います。お客さんに出すと大抵、これ1人分?みんなで取り分けるの?と聞かれ、同じサラダが人数分あるのを見て驚かれます。
だからオイルや塩を混ぜるサラダボウルも我が家のは巨大です。
本の話題のついでに、私が好きな作品をもう一冊ご紹介します。ケム・ナンの「源にふれろ」(TAPPING THE SORCE)です。
行方不明の姉を探しにカリフォルニアへやってきた主人公がサーフィンを始め、一人前の男に成長しながらだんだんと核心に近づいていく青春小説とミステリーを合わせたような作品です。ケム・ナンはサーファージャーナルでも文章を書いているので波乗りや海の描写は素晴らしく、ストーリーもテンポ良く進んでいきます。だいぶ昔に新書で買ってまだ持っていますが、文庫本になったみたいです。「CAUGHT INSIDE」の次はこれを読み返してみることにしましょう。
CAUGHT INSIDEは、インサイドで捕まるという意味。「はまってアウトに出られない」ということです。社会をドロップアウトし、サーフィンという波にがっちり捕まえられて海辺の生活を始める主人公の生活を描いています。
波乗りの小説というと、トリップやレジェンドたちの逸話を描いたドキュメンタリー調のものが多いですが、この「CAUGHT INSIDE」は少々毛色が違い、波乗り純文学と呼んでも良さそうな作品です。
自分が好んで入るポイントに対する愛情は、誰にだってあると思います。そんな特別な場所への愛情が、周辺の環境や海の中の生き物や波など自然の美しさ、そして遥か昔の出来事にまで筆者の目を向けさせ、美しい文章で綴られています。サーフィンというスポーツのエクササイズという肉体的な面とともに、メディテーション、インスピレーションといった精神的な面を強く感じさせてくれる作品です。
じっくり読める一冊です。
ご紹介しときます。
金曜は波乗り、土日はしっかり走ったので今日は休息日。夜は雪になるらしいので雪対策をやっておりました。
ベランダのキーライムの鉢植えを家の中に避難させ…。
野菜の苗が雪で埋もれないようにカバーをして…(これで本当に雪に耐えられるのかどうかは不明)
薪を多めに準備してきました。
町田では雨が降り出していますが、夜には雪に変わる予報になっています。明日は波有りそうですが、問題は氷と雪。クルマは雪仕様になっていないので積もるともうダメです。雪が多い地方の人が聞いたら笑っちゃいますね。
雪になったら少し早めに店仕舞いすると思います。
昨夜はまたまたソーキそば。たくさん煮たのでまだまだソーキあります。
そして生の葉っぱをたくさん。
ほとんど毎日、お皿いっぱいの葉っぱを食べてます。これが無いとなんだか調子狂います。お客さんに出すと大抵、これ1人分?みんなで取り分けるの?と聞かれ、同じサラダが人数分あるのを見て驚かれます。
だからオイルや塩を混ぜるサラダボウルも我が家のは巨大です。
本の話題のついでに、私が好きな作品をもう一冊ご紹介します。ケム・ナンの「源にふれろ」(TAPPING THE SORCE)です。
行方不明の姉を探しにカリフォルニアへやってきた主人公がサーフィンを始め、一人前の男に成長しながらだんだんと核心に近づいていく青春小説とミステリーを合わせたような作品です。ケム・ナンはサーファージャーナルでも文章を書いているので波乗りや海の描写は素晴らしく、ストーリーもテンポ良く進んでいきます。だいぶ昔に新書で買ってまだ持っていますが、文庫本になったみたいです。「CAUGHT INSIDE」の次はこれを読み返してみることにしましょう。
WOLVERLINE 1000MILE BOOTS。頑丈なソールでしたがさすがに20年履いているとカカトは磨り減って、ソールが真ん中から割れてしまいました。アッパーの皮は年季が入っていい味を醸し出していて(ただ汚いだけ?)捨てるのはもったいないので、ソールを張り替えてもらいました。
純正のソールはなかったので、ビブラムのウレタンソールにカカトはレザーを積んで化粧部分はウレタンにしてもらいました。
これで、また当分は履けます。こんなことくらいでエコなどというつもりはありませんが(笑)長くつきあえる「モノ」っていいですね。
昨夜は映画を見に行ってきました。ジェームス・キャメロン監督の「AVATAR」です。
SF映画は結構好きなので期待して見に行きましたが、期待をはるかに超える内容で、映像の美しさに涙が出そうになりました。さすが全世界興行成績1位。午後9時近くの回でしたがほぼ満席でした。少し気になったのは字幕。日本語に吹き替えしてしまうと別の作品になってしまうと考える方なので映画館ではいつも字幕版を選びますが、せっかくの美しい映像にあの字幕はちょっと…という感じ。もう一回吹き替え版を見に行こうかと考えております。
皆さまも、ぜひ。
純正のソールはなかったので、ビブラムのウレタンソールにカカトはレザーを積んで化粧部分はウレタンにしてもらいました。
これで、また当分は履けます。こんなことくらいでエコなどというつもりはありませんが(笑)長くつきあえる「モノ」っていいですね。
昨夜は映画を見に行ってきました。ジェームス・キャメロン監督の「AVATAR」です。
SF映画は結構好きなので期待して見に行きましたが、期待をはるかに超える内容で、映像の美しさに涙が出そうになりました。さすが全世界興行成績1位。午後9時近くの回でしたがほぼ満席でした。少し気になったのは字幕。日本語に吹き替えしてしまうと別の作品になってしまうと考える方なので映画館ではいつも字幕版を選びますが、せっかくの美しい映像にあの字幕はちょっと…という感じ。もう一回吹き替え版を見に行こうかと考えております。
皆さまも、ぜひ。
一昨年、沖縄に行ってすっかり沖縄の「そば」が気に入ってしまい、自分でも作るようになりました。
今日はメネフネ料理教室開催です。簡単なのでぜひ作ってみてください。
ソーキ材料
豚あばら軟骨 1キロ
カツオ出汁 3カップ
醤油 1/3カップ
泡盛 1カップ
砂糖 1/6カップ(大さじ二杯くらい。)
*豚あばら軟骨は、軟骨がついたあばら部分のお肉ですが手に入らない場合はスペアリブや3枚肉のかたまりで代用してください。
*お酒は必ず泡盛を使ってください。出来上がりの香りが違ってきます。残りは、できあがったそーきそばと一緒に飲んじゃいましょう。
*砂糖はできれば黒砂糖を使ってください。私が聞いた最初のレシピでは、同じ分量の材料で、砂糖は1/3カップになっていました。私は1/3カップでは甘すぎるので半分以下にしていますが出来上がりは十分甘みがあります。味をみつつお好みで調節してみてください。
作り方
1.豚あばら軟骨を適当な大きさに切る。(煮込むと小さくなるので気持ち大きめに)
2.たっぷり沸かしたお湯に豚あばら軟骨をいれ、2~3分煮立て浮いてきたアクを丁寧に取る。
3.お湯を捨て、流水で丁寧に洗う。
4.鍋に豚あばら軟骨、カツオ出汁、醤油、泡盛、砂糖を入れ火にかける。沸騰したら火を弱め、弱火で2時間ほど煮て出来上がり。水分は多めに入れているので焦げ付かないと思いますが、たまに様子を見て水分が少なくなっているようならカツオ出汁を加えます。
うちは冬の時期には煮込み料理に最適な場所があります。薪ストーブです。上に乗せて、朝まで放置。
軽く沸騰するかしないかの絶妙な温度で煮込んでくれます。
翌朝です。
冷めると脂肪が白く固まって簡単に取れます。上半分は脂肪を取り除いたところ。
残りは軟骨ソーキとコラーゲンたっぷりのオツユです。脂肪分はほとんど残っていないので軟骨コリコリでかなりさっぱりしています。
まずはソーキだけをつまみに、料理に使った残りの泡盛で一杯やったらこんどはソーキそばに取り掛かりましょう。
過去の画像より。
これは沖縄の「かめかめ食堂」。ラフテーが乗ってます。
さてソーキそばの作り方です。
材料(二人分)
沖縄そばの麺 二袋
かまぼこ (沖縄のかまぼこが手にはいればベスト)
あさつき 紅ショウガ お好みの薬味で
私はフーチバをたっぷり載せるのが好きです。麺やフーチバ、かまぼこは近所の沖縄食材のお店で手に入れております。
作り方(二人分)
1.どんぶり二杯分のお湯を沸かしカツオ出汁を取って、うすくち醤油と塩で味付けます。うどんのおつゆを作るのと同じです。おたまに2~3杯、ソーキの煮汁を加えます(お好みでもっと入れてもOK)
2.そばはさっとお湯通しして丼に移し出汁をはって、ソーキ、カマボコ、その他トッピングを乗せて出来上がり。
どーしても沖縄そばの麺が手に入らなければ、ウドンで代用してしまいましょう。強力粉で作れるので手打ちという手もあり。作り方はこちら。
麺が手に入らなかったときに鶏肉を茹でたスープと合わせてラーメンの麺でこんなラーメンを作ったこともあります。海苔増しです 笑。カツオ出汁は使わずソーキの煮汁と鶏のスープだけで作ったら、かなり本格的なラーメンになりました。ソーキラーメンですね。
泡盛と一緒にいただきますです。
私のニューボード、PRIMO 8フィートシングルフィンです。ラミネートはスタンダードプラス大場さん。クリステンソンのラミネートもここでやっていただきましたが、色の微妙なニュアンスを汲み取って再現してくれるのはさすがです。かっこいい色でしょ~?
PRIMOのボトムとレールはハルの要素を取り入れた、コンビネーション・トライプレーンハルというボトムです。(長いので省略して、コンボと呼んでいます)写真はバフ直前。次の波では出動できるか?楽しみです。
樹脂に混ぜる顔料(ピグメント)が整然と並んでいます。右のカリフォルニアTシャツの広告は70年代のSUFERマガジンの切り抜き。モデルは、カツさんの昔からのブラ、アンディさん。先日のSHAPE ROOMのオープニングにもいらっしゃってました。
3ストリンガーのなにやら面白そうなフォームが。センターがレッドウッドのウェッジストリンガーで、サイドは接着剤で貼り合せたグルーラインで3ストリンガーちっくになります。Kさんのオーダーハルはこれでシェイプしちゃいます。今は接着剤がはみ出しているので少々汚れた感じですが、カッコよくなりまっせ~ 笑。お楽しみに!
カツさんは新しいシェイプルームの準備中。どんな風になるのかお楽しみ。
今日は朝から海です。朝日が登ります。
サイズはムネくらいで、セットはもうちょいプラス。先週の金曜の朝一より若干小さめでしたがいい波でした。
ボードは例のやつ。KKトライプレーン・ハルです。久々にアライアも持っていきましたが、流れが結構あったので今回はやめておきました(パドルがきついから…)火曜日の波乗りとランニングの疲れか、少々足にきていたのでシンプルにひたすらダウンザライン。レールとフレックスフィンの感触を楽しみながら滑りました。混みあってはいましたが、タイミング良くロングライドできる波をたくさんゲットできて満足して上がりました。
昨日の暖かさからまた急に冷え込むのかと思っていたら、思いのほか暖かい朝でした。暖かさがありがたいです。
近所では紅梅も水仙も咲いて、春遠からじという感じ。
手ブレで偶然、こんな写真。
お知らせ:千駄ヶ谷のSLOPE GALLERYで開催中の「THE SHAPE ROOM」ですが、明日1月30日(土)は特別オープンDAYとして、シェイパーの川南活が来場いたします。開場時間は、午後1時~午後7時です。シェイプやボードに関すること、素朴な疑問、雑談、何でもOKです。シェイパーとお話ししてみてください。サインが欲しい人は色紙ご持参で!笑
PRIMOのボトムとレールはハルの要素を取り入れた、コンビネーション・トライプレーンハルというボトムです。(長いので省略して、コンボと呼んでいます)写真はバフ直前。次の波では出動できるか?楽しみです。
樹脂に混ぜる顔料(ピグメント)が整然と並んでいます。右のカリフォルニアTシャツの広告は70年代のSUFERマガジンの切り抜き。モデルは、カツさんの昔からのブラ、アンディさん。先日のSHAPE ROOMのオープニングにもいらっしゃってました。
3ストリンガーのなにやら面白そうなフォームが。センターがレッドウッドのウェッジストリンガーで、サイドは接着剤で貼り合せたグルーラインで3ストリンガーちっくになります。Kさんのオーダーハルはこれでシェイプしちゃいます。今は接着剤がはみ出しているので少々汚れた感じですが、カッコよくなりまっせ~ 笑。お楽しみに!
カツさんは新しいシェイプルームの準備中。どんな風になるのかお楽しみ。
今日は朝から海です。朝日が登ります。
サイズはムネくらいで、セットはもうちょいプラス。先週の金曜の朝一より若干小さめでしたがいい波でした。
ボードは例のやつ。KKトライプレーン・ハルです。久々にアライアも持っていきましたが、流れが結構あったので今回はやめておきました(パドルがきついから…)火曜日の波乗りとランニングの疲れか、少々足にきていたのでシンプルにひたすらダウンザライン。レールとフレックスフィンの感触を楽しみながら滑りました。混みあってはいましたが、タイミング良くロングライドできる波をたくさんゲットできて満足して上がりました。
昨日の暖かさからまた急に冷え込むのかと思っていたら、思いのほか暖かい朝でした。暖かさがありがたいです。
近所では紅梅も水仙も咲いて、春遠からじという感じ。
手ブレで偶然、こんな写真。
お知らせ:千駄ヶ谷のSLOPE GALLERYで開催中の「THE SHAPE ROOM」ですが、明日1月30日(土)は特別オープンDAYとして、シェイパーの川南活が来場いたします。開場時間は、午後1時~午後7時です。シェイプやボードに関すること、素朴な疑問、雑談、何でもOKです。シェイパーとお話ししてみてください。サインが欲しい人は色紙ご持参で!笑
アメリカ全土を席巻中のラリー・プラットの’Pants on the ground’
カバーもたくさんあるので、YOU TUBE見てください。
笑えて、なんだか元気出ません?
カバーもたくさんあるので、YOU TUBE見てください。
笑えて、なんだか元気出ません?
新しいトライプレーン・ハルのために現在使っているボードの数値データを取っています。ボードにメジャーをあてるために前かがみになると、背中から腰に昨日の疲れが気持ちよく残っているのを感じて少しニヤけてしまいます。このボードのせいで波乗りしたくって仕方ありません。
昨日もシツコク書いてますが、気持ちよく滑って、軽快に良く回ってくれるボードです。スピードを付けやすくて、難しくない、クセが少ないハルなので誰でも楽しめると思います。
数値のデータはあくまでもアウトラインの目安です。数値に味付けをして命を吹き込んでくれるのが、カツさんのシェイプです。
昨日、私がこのボードに乗っているのを見た人から「良く回る板ですね~」と言われました。波のトップ近くでレールを入れ替えると、ボトム側のレール(反対側のレールです)近くのフラットな部分が効きはじめるのを感じます。そうすると、クルーンとボードが回ってクルンです。
クリステンソンのC-UNITはテールを蹴るようにカットバックしていきますが、カツさんのトライプレーン・ハルは身体の後ろ側へ加重していくとレールが入り、テールがそれについてくる感じです。基本的にコンベックスボトムなのでよりスムースな感覚です。(ルースとも言うかもしれません)
ボードをガチャガチャと動かさず、大きなラインでスムースに波を滑る感覚が好きな人にオススメです。
私は今のボードを若干長くして、ノーズを丸くしてもらう予定ですがボードのコンセプト自体はこのボードで出来上がっているので、カツさんと相談しつつ新しいモデルにしたいと思っております。
感覚はコンベックスボトムのハルですが、バックサイドやカットバックを多用するようなポイントでも対応できるのがトライプレーン・ハルです。
お知らせ:千駄ヶ谷のSLOPE GALLERYで開催中の「THE SHAPE ROOM」ですが、来る1月30日(土)は特別オープンDAYとして、シェイパーの川南活が来場いたします。開場時間は、午後1時~午後7時です。シェイプやボードに関すること、素朴な疑問、何でもOKです。シェイパーとお話ししてみてください。サインが欲しい人は色紙ご持参で!笑
Create your own visitor map!