MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
4 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログ内検索
最新コメント
(11/19)
無題(返信済)
(11/07)
無題(返信済)
(11/01)
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
 還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
バーコード
カウンター
[392] [393] [394] [395] [396] [397] [398] [399] [400] [401] [402]

昨日のC-UNITのフィンの位置はこんな感じでした。ショートBOX(ロングボードなどについているフィンBOXより短いフィンBOXです)の一番前寄り。

いろんなコンディションで試してみましたが、波が掘れ気味だったりするとこの位置が一番調子いいみたいです。(ロングBOXのC-UNITでは一番前ではありませんのでご注意)

C-UNITはコンケーブが入っているので、コンベックスボトムのハルよりも安定感は大きいですが、滑る感覚は水面から逃げながら滑るあのハルの感覚です。おそらく、スピードをつけたりボードをコントロールしたりするために海面を捕らえる部分が少ないボードデザインなのでフィンの役割が大きいのではないかと思います。それでフィンの微妙な位置の違いでも差が出てくるのだと思います。

後方へ取り付けるとボードに加重したときの反応が悪いというか遅いというか、ボードを加速させるのがもどかしい感じだったのが、前へ持っていくとボードに加重するたびに「グン、グン」という感じで加速してくれます。

そうやって考えると波がトロイときは少し後ろ目でも良いですが、掘れ気味で速いブレイクのときは前寄りにするのがいいように思います。

フィンの位置は乗り手やフィンの形状によって変わってきます。私はフレックスが強いフィン(柔らかいフィン)は気持ち前寄り、硬めのフィンやフィンのサイズが大きいものは気持ち後ろ寄りが良いように感じています。

前、後ろと言ってもほんの1/2インチちょっとのお話です。ハルに乗っている人はフィンBOXの横に印しを付けたほうが良いと思います。そして簡単にフィンを移動できるチタニウムボルトがオススメです(明日入荷するので宣伝 笑)

カツさんのトライプレーンハルはコンベックスボトムです。このボードはまたC-UNITとは違って、もっともっと前方にフィンを取り付けます。(写真が無いのが残念)来年はこっちでフィンをいろいろと試していくことにしましょう。自分に合わせて新しいトライプレーンハルもシェイプしてもらう予定です。

ハルに乗っているひとはフィンの位置いろいろ試してみてください。面白いですよ。

今日もいい天気。波も残って、風もオフショアに回ってきました。空気が澄んで遠くに伊豆大島が見えています。


朝一から出動…のつもりで早起きしましたがあまりの寒さに布団に逆戻り。年取ったせいか寒さに負けていまいちやる気がでず、すっかり日が昇って暖かくなった10時ごろから入水。だって寒いんだもん。

波はコシ~ハラ。セットでムネちょっとくらい。久しぶりの波なので月曜の午前中といえども混んでます。


1時間半くらいでしたが、何本かいい波に乗れて気持ちよく上がりました。混雑した海の中でも、穏やかな気持ちで波を待って、笑顔で波乗りできればそれで幸せというものです。

今日はカツさんのトライプレーンハルか、クリスのC-UNITか迷ったのですが、前回、前々回がカツさんのボードだったので今日はクリスのC-UNITで入水することにしました(ちなみにCC SLIDERも持って行きました)

波に捕まり気味だったので海の中でフィンの位置を変更。指1本分だけ前方へ移動しました。私のC-UNITはショートBOXなのでそれでフィンBOXの一番前になってしまいます。

フィンの位置をたったそれだけ変えただけですが、フィンのホールド感が高まってそれまで横方向にルース気味だったのが、掘れ気味のセクションでもスピードを付けやすくなります。

波とフィンの位置とボードの感覚の関係がだんだんアタマの中でできあがりつつあります。

バックサイドのいい波が回ってきました。余計な動きをしなくても波の一番いいところをずーっとキープして、滑らかな海面を切るように滑っていくことができました。カットバックを2~3回入れてインサイドのショアブレイクまで走ってボードを波の外側へ蹴りだすようにキックアウト。C-UNIT、気難しくなくてイージーに楽しめるハル・スタビーです。

ホームページ更新しました。覗いてやってください。
「編集者さま: 私は8歳です。

私の何人かの友だちはサンタクロースはいないと言います。 パパは「サンが言うことならそのとおりだ」と言います。

どうか私に本当のことを教えてください。 サンタクロースはいるのでしょうか?」

1897年 アメリカの新聞ニューヨーク・サンに宛てて書いた8歳のバージニア・オハンロンという女の子の手紙です。ニューヨーク・サンはその手紙に答えて以下のような記事を掲載しました。



ヴァージニア、それは友だちの方がまちがっているよ。

きっと、何でも疑いたがる年ごろで、見たことがないと、信じられないんだね。

自分のわかることだけが、全てだと思ってるんだろう。

でもね、ヴァージニア、大人でも子どもでも、全てがわかるわけじゃない。

この広い宇宙では、人間って小さな小さなものなんだ。

ぼくたちには、この世界のほんの少しのことしかわからないし、ほんとのことを全てわかろうとするには、まだまだなんだ。


じつはね、ヴァージニア、サンタクロースはいるんだ。

愛とか思いやりとかいたわりとかがちゃんとあるように、サンタクロースもちゃんといるし、愛もサンタクロースも、ぼくらにかがやきをあたえてくれる。

もしサンタクロースがいなかったら、ものすごくさみしい世の中になってしまう。

ヴァージニアみたいな子がこの世にいなくなるくらい、ものすごくさみしいことなんだ。

サンタクロースがいなかったら、むじゃきな子どもの心も、詩のたのしむ心も、人を好きって思う心も、ぜんぶなくなってしまう。

みんな、何を見たっておもしろくなくなるだろうし、世界をたのしくしてくれる子どもたちの笑顔も、きえてなくなってしまうだろう。

サンタクロースがいないだなんていうのなら、妖精もいないっていうんだろうね。

だったら、パパにたのんで、クリスマスイブの日、煙突という煙突ぜんぶに、人を見はらせて、サンタクロースが来るかどうかたしかめてごらん。

サンタクロースが来なかったとしても、なんにもかわらない。

だってサンタクロースは見た人なんていないし、サンタクロースがいないっていう証拠もないんだから。

だいじなことは、だれも見た人がいないってこと。

妖精が原っぱであそんでいるところ、だれか見た人っているかな?
 
うん、いないよね、でも、いないって証拠もない。

世界でだれも見たことがない、見ることができない不思議なことって、ほんとうのところは、だれにもわからないんだ。


赤ちゃんのあのガラガラっておもちゃ、中をあければ、玉が音をならしてるってことがわかるよね。

でも、ふしぎな世界には、どんな強い人でも、どんな強い人がたばになってかかっても、こじあけることのできないカーテンみたいなものがあるんだ。

むじゃきな心とか、詩をたのしむ心、愛とか、人を好きになる心だけが、そのカーテンをあけることができて、ものすごくきれいでかっこいい世界を見たり、えがいたりすることができるんだ。

うそじゃないかって? ヴァージニア、これだけはいえる、いつでも、どこでも、ほんとうのことだって。


 サンタクロースはいない? いいや、ずっと、いつまでもいる。

ヴァージニア、何千年、いやあと十万年たっても、サンタクロースはずっと、子どもたちの心を、わくわくさせてくれると思うよ。

(訳:大久保ゆう氏 参考:Wikipedia)


I WISH YOUR MERRY CHRISTMAS!!
ニューコンセプトのテストボード作りのため、私のニーボード販売します。一昨年のフィッシュフライでデビューしたボードです。フィンのセッティングは、オリジナルではなくいろいろと試した中で一番調子良かった組み合わせでお渡しします。


ニーボード用のデッキパッドを貼って、肉厚のレールガード付きニットケースもお付けして現金価格税込み70.000円でいかがでしょう?フィンのセッティング等、トータルコストを考えるとかなりお買い得だと思います。コンディションはかなり良いです。


のちほどサイトのユーズドボードのコーナーにアップします。よろしくです。
不思議と地震の直前に目が覚めます。

いきなりタイトルと関係ない書き出しですいません。

寝ているときいきなりパチッと目が覚めることがあります。子供の頃からなのですが、パチッと目が覚めて「あ、きそう」という予感がするんです。すると数秒後にグラグラ、ガタガタときます。

最近は回数は減りましたが、昨夜は目が覚めました。急に目が覚めたと思ったら「あ、くるかも」という予感の直後グラッときました。布団の中で身体を硬くしましたが地震が納まったあと、なんとなく伊豆の方かな…?と考えながらまた寝てしまいました。(揺れが強かった地方の方お見舞い申し上げます)

自分でも昔から不思議です。



今朝は素晴らしい夜明けでしたが朝からいまいち体調がすぐれず、昼の弁当を作って朝飯を食べたあとにソファーでダウン。身体を休ませるのがヘタなので、疲れが溜まってたまにこうなります。料理番組を見ながら二時間ほど静かにしていると回復してきたので出勤です。

昨夜は最近買ったホームベーカリーでうどんも打てるというので試してみましたが、いまいち生地がうまくできず失敗。結局手打ちうどんになってしまいました(笑)が完成です。

昆布とかつおでダシをとった暖かいおつゆに付けて食べます。具は小松菜とカブ。うどんと言うより細長いすいとんみたいでしたが美味しかったです。

そしてようやくタイトルの一昨日の晩の豚モツトマト煮。完全に私の創作レシピです。

インスピレーションは豚肉とトマトとネギの組み合わせ。豚肉だけでは面白くないのでモツを入れてみました。ハーブをしっかり効かせているのでモツのクセも気になりません。トロっと煮たネギがよくあいます。うまいっす。


リペア工場にはなにやら謎のものが。

なんでしょう?判ったらご報告します。

カツさんはバリバリシェイプ中。オーダーいただいたWさんのミニは来週アタマにはシェイプ完成予定です。画像送りますのでお楽しみに。

しかし波無いですね。西寄りの風が吹くので少し期待していたのですが風まで来ちゃってジャンクです(どっちにしても今朝の状況じゃ行けませんね)夜のうちには風が変わりそうですがまた明日もオンショア?朝一に掛けてみるのもいいかもしれません。

SEEDLING、SPROUTのトーマス・キャンベル監督作品のPRESENTS、発売スタートです。下のリンクから購入できますのでお早めにどーぞ。


先月、カスタムオーダーのクリステンソンのスラスターショートボードをお渡ししたOさんからインプレをいただきました。

>・とにかく速い!むちゃくちゃ速いです!
>・羽のようにターンが軽くスパッと返る!
>この2つが一番感じた点です。
>まだまだ、乗り込めていませんが、間違いなくリーサルウエポンです(笑)


リーサル・ウェポンというのは私がクリステンソンのスラスターを見てブログに書いた言葉です。

ショートボードは私には難しいですが、「速くて軽いターンをしてくれるサーフボード」これって早い話、「最高」ということじゃないですか。

そして、夏ごろに海外にお住まいのクリスユーザーの方からいただいた、クリスのボンザーで空中に飛び出しているリッピングの写真。スゴイ写真なんですが掲載NGなのでお見せできませんが、とにかく速いです!とメールをいただいたことがあります。

そして先日のエディ・アイカウメモリアル。YOU TUBEにアップされているのでご覧になったかたも多いと思いますが、優勝したGREG LONGが巨大な波のフェイスに吸い付くように滑っていく映像。あのガンもクリステンソンがシェイプしたボードです。

GREG LONGも凄い(どのくらい凄いのかなんて私などには想像もできませんが)のでしょうがやっぱり、信頼できるサーフボードでなければすべてを託して突っ込めないと思います(このあたりは私レベルでも想像つきます)

フィッシュで有名になった感があるクリステンソンですが、それだけじゃないんです。

フィッシュも削ればクラシックなログも削るし、ハルだって。11フィートのウルトラグライダーだって削っちゃいます。しかもどれも調子良い(ぜんぶ自分で使ってますのでよーく知っとります)

日本に入ってきた第1号フィッシュから扱わせていただいておりますが、クリス・クリステンソン、改めてすごいシェイパーだと思いました。



話は変わって、ご好評いただいておりますメネフネフリーマケット、商品を少々追加いたします。お楽しみに!


SEEDLING、SPROUTのトーマス・キャンベル監督作品のPRESENTS、今日から発売スタートです。下のリンクから購入できますのでお早めにどーぞ。





今日はお休みいただいております。朝から8キロ走った後は焚きつけ作り。先週玉切りした杉の棒を今度は斧で割ります。野菜カゴたっぷり二杯割って終了。細かく割るので結構疲れます。


それから庭の畑の草むしりが終了した時点で12時の時報。

即席の生ラーメンを使った野菜ラーメンが今日のおひるごはん。

野菜炒めをのっけただけじゃなくて、野菜が炒めた上がったアツアツの中華鍋にスープをジャッと加えて香りをたたせてスープで少し野菜を煮るのがポイント。スープには野菜の旨み、野菜にはスープの味がついて美味しくなります。うまいです。

おひるを食べて一休みしたら集めておいた裏山の落ち葉で肥料作りです。

まだ今年のが少し残ってます。

落ち葉とさきほどむしった畑の雑草、乾燥生ごみ、米ぬかなんかを混ぜて置いておくと発酵していい肥料になります。

それが終わったら大掃除の続き…

さーて暗くなるまでもうひと頑張りです。
昨日、帰宅するとホームベーカーリを手に入れた女房がパンを焼いていました。

基本の食パンです。焼き上がりの合図で取り出すと、ゴロリと食パンが出てきました。

スペイン風オムレツとサラダを作って、パンをいただきます。じゃがいもやベーコン、ほうれん草なんかといっしょに焼いたでっかいスペイン風オムレツ、オーブンで焼かなくてもLODGE(ロッジ)のコンボクッカーを使えば簡単です。シンプルメニューですが、焼きたてのパンが美味しいので満足。白いワインが良く合います。


朝はパンの焼き上がりに合わせて起床。今度は全粒粉を半分混ぜて焼いてみました。


早速、朝ごはんです。


そして、昼の弁当にも。


食べすぎです。


私は「ふっくら、もちもち」のパンよりも「ずっしり、噛めば噛むほど」のパンの方が好きです。売られているほとんどのパンはいろんなものを混ぜて「ふっくら」させていますが、私は全粒粉と水と酵母だけのパンのレシピに挑戦してみたいと思います。

全然、波乗りのお話しじゃなくてすいません。ここからタイトルのPRESENTSのお話しです。SEEDLING、SPROUTのトーマス・キャンベル監督作品のPRESENTSが12月16日から発売スタートです。下のリンクから予約できますのでお早めにどーぞ。
ロックも聴けばビッグバンドジャズも大好きだった10代の頃、良く聴いていた曲です。

休日の夜、暖かいココアでも飲みながらゆったりした気分で聴いてください。
ベニー・グッドマン メモリー・オブ・ユー


グレンミラー楽団 ムーンライト・セレナーデ


久しぶりにCDを買って聞いてみたくなりました。

これも追加。最高にカッコイイ。最新のロングボードムービーに合わせたらかなりクールだと思う。
ベニー・グッドマン Sing Sing Sing 
すっかり寒くなってきたので、毎日のように薪を焚いています。今年の春に薪割り頑張ったおかげで薪はたっぷりで心置きなく燃やすことができます。薪を焚く人間は薪がたっぷりつまった薪棚を見ると心安らぐのです(反対に足りなくなってくるともう大変です 笑)

ある朝の火おこしの模様です。

朝6時。最後に薪を投入してから7時間が経過しています。火はほとんど消えてしまっているように見えます。


消えてしまっているように見えた火ですが、灰の中にはこんなにたくさん熾きが残っています。灰の上に出して新鮮な空気を入れてあげるとたちまち火が熾きてきます。灰は炉の保護と保温性を高めるのでたっぷり残した状態にしておきます。火はこの状態からなら簡単に付きます。


裏山で拾ってきた小枝、アライアを作ったときの端材(笑)、先日ご紹介したみかんの皮などを熾きの上に乗せて、その上に中くらいの太さの薪を並べます。これはヤマザクラ。燃やすとサクラの良い香りがします。薪も木の種類によって特長があります。ちょっと見にくいですが、数分も経たないうちにパチパチという音が聞こえ煙がもうもうと出始めています。


さらに数分。小さな火が一箇所出るとあっと言う間に燃え広がります。ほんとうにあっと言う間です。乾いた木が燃える速さは想像以上です。火事の恐ろしさをひしひしと感じてしまいます。みなさん本当に火は怖い、火の用心です。熱で煙突への上昇気流が自然に起きて、空気が流れ始めます。ゴウゴウとすごい音がします。やっぱり火は恐ろしいです。

頃合を見計らって扉を閉めて空気の量を調節すると、あとは勝手にきれいな炎を上げながら燃えてくれます。

焼き芋も簡単。コツは弱い熾き火の状態でじっくり焼くこと。甘~くて良い香りになります。


火は恐ろしいですが、使い方を間違えなければこれ以上に素晴らしい暖房はありません。

ホームページ更新しました。ネット上フリマ開催中です。商品は随時追加しますのでチェックしてください。もちろん店頭でのお買い上げもOKです。
Visitor Map
Create your own visitor map!