MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
アーカイブ
カウンター
昨日の休みはどこへも出かけず、午前中は部屋のプチ大掃除をできるところまでやって、午後は暗くなるまでストーブの焚きつけ作り。直径15センチくらいの細い杉の丸太をノコギリでたくさん切って、斧を使って細く割っていきます。ノコギリで挽く動きはパドルの強化に良く効きます。
先月のレース以降は、走行距離こそ減りましたが相変わらずランニングも楽しく続けています。今は距離は6~8km、その日の気分で山かロードか、二日走って一日休み、みたいな比較的のんびりペースです。
今日は寒いし波も無いしで、いまいちテンション上がりません。来週の火曜日のお休みは数日前の予想天気図では波がありそうな雰囲気でしたが、だんだん期待できなさそうな天気図に変わってきてしまいました。波が無ければ大掃除の続きと少し長い距離をゆっくり走ってみることにしましょう。暗くなるのが早いので、薪を燃やしながら少し手の込んだ料理を作るのも楽しそう。
波が無くてもお気に入りのボードをケースから取り出して、色々な角度から眺めてみるのも楽しいもの。調子の良いボードは面白いもので、条件反射的にそれで乗った良かった波のことを思い出させてくれて気がつかないうちに気持ちが盛り上がってきます。
私のいまのところのお気に入りは、6.0のトライプレーンハルとクリスのC-UNIT、CCスライダーです(シングルばっかりだな…)。CCスライダー、最近は短いボードばっかり乗ってた自分にロングボードの流れるように滑っていく気持ちよさを思い出させてくれました。そして、スピードとしっかりしたボードの反応にハルの感覚をプラスしたC-UNIT。カツさんのトライプレーンハルは、ハル特有のコンベックスボトムの浮遊感を保ちながらとてもコントロールしやすいエブリデイボードとして使えるハル。
そしてこれから作るサーフボードのこと。年明けには新しいトライプレーンハルを作ってみましょう。8フィートのハイブリッドロングボードは特長があるボトムとレールのシェイプの組み合わせ、そして久しぶりの8フィートという長さが楽しみです。
年明けからのカツさんのシェイプルームのイベントスペースに置かせていただく「絵」の練習もそろそろ始めたいしと、そんなことを考えているといつのまにかテンション上がってきました 笑。
波があればもちろん波乗り、波が無ければ無いで違った意味で楽しませてくれる波乗り。なんだかやっぱり、波乗りっていいですね。
ホームページ上で開催予定の「フリマ」は間もなくアップロード予定です。
先月のレース以降は、走行距離こそ減りましたが相変わらずランニングも楽しく続けています。今は距離は6~8km、その日の気分で山かロードか、二日走って一日休み、みたいな比較的のんびりペースです。
今日は寒いし波も無いしで、いまいちテンション上がりません。来週の火曜日のお休みは数日前の予想天気図では波がありそうな雰囲気でしたが、だんだん期待できなさそうな天気図に変わってきてしまいました。波が無ければ大掃除の続きと少し長い距離をゆっくり走ってみることにしましょう。暗くなるのが早いので、薪を燃やしながら少し手の込んだ料理を作るのも楽しそう。
波が無くてもお気に入りのボードをケースから取り出して、色々な角度から眺めてみるのも楽しいもの。調子の良いボードは面白いもので、条件反射的にそれで乗った良かった波のことを思い出させてくれて気がつかないうちに気持ちが盛り上がってきます。
私のいまのところのお気に入りは、6.0のトライプレーンハルとクリスのC-UNIT、CCスライダーです(シングルばっかりだな…)。CCスライダー、最近は短いボードばっかり乗ってた自分にロングボードの流れるように滑っていく気持ちよさを思い出させてくれました。そして、スピードとしっかりしたボードの反応にハルの感覚をプラスしたC-UNIT。カツさんのトライプレーンハルは、ハル特有のコンベックスボトムの浮遊感を保ちながらとてもコントロールしやすいエブリデイボードとして使えるハル。
そしてこれから作るサーフボードのこと。年明けには新しいトライプレーンハルを作ってみましょう。8フィートのハイブリッドロングボードは特長があるボトムとレールのシェイプの組み合わせ、そして久しぶりの8フィートという長さが楽しみです。
年明けからのカツさんのシェイプルームのイベントスペースに置かせていただく「絵」の練習もそろそろ始めたいしと、そんなことを考えているといつのまにかテンション上がってきました 笑。
波があればもちろん波乗り、波が無ければ無いで違った意味で楽しませてくれる波乗り。なんだかやっぱり、波乗りっていいですね。
ホームページ上で開催予定の「フリマ」は間もなくアップロード予定です。
おとといは女房のお母さんとミシュランの三ツ星観光地の高尾山を歩いてきました。都心から気軽にいける東京の山ですが、なかなか奥深いものがあって楽しませてくれます。前日の雨がウソのような良い天気です。
高尾山には登頂ルートがいくつもあって季節や天候、登り下りでそれぞれ違う表情でハイカーを楽しませてくれます。植生がバラエティに富んでいるのも高尾山のユニークなところ。沢の斜面にはこんな植物が生い茂っています。
紅葉の見ごろはそろそろ終わり。樹上より地面が真っ赤に染まっていました。
お地蔵さんもモミジの落葉に包まれています。
少し登っていくと開けたところから東京方面が見渡せます。東京はベージュか灰色か汚れた感じのモヤのようなものに覆われています。あの下でたくさんの人やクルマなどが動いているんですね。
山側の景色は空気も光りもひたすらクリアです。
まだまだ紅葉楽しめます。今週末にでもぜひ!
山頂からの富士山です。高尾山頂からさらに尾根伝いにいろんな山々へと登山道が延びています。11月に走った陣馬山へも行くことができます。女房のお母さんはしょっちゅう山歩きをしているので健脚です。疲れる様子もなく楽々と登ってきました。
富士山はやっぱりきれいだなあーと見ていましたが、よーく考えればいつも富士山を眺めながら波乗りしていることを思い出しました。もしかするととても贅沢な波乗りなのかもしれませんね。
いたるところでモミジで地面が真っ赤になっていました。地面に落ちてもこれだけ鮮やかなのですから、葉が落ちる前の光景はさぞかし素晴らしかったことでしょう。
登りと違うルートを辿ってふもとへと降りるとお地蔵さんがお出迎えしてくれました。いつもこんな穏やかで楽しげな表情をしていたいものです。
往復8キロくらい。ゆっくり登って、ゆっくり下りて寄り道をしながら約4時間くらいで戻ってくることができます。新宿から京王線で気軽に行けて意外に奥が深い高尾山、東京にお住まいの方はぜひ訪れてみてください。
オマケ:久しぶりにソーキを煮てみたので、ソーキそばです。醤油味の鰹ダシスープとソーキの煮汁を合わせたスープです。
私はフーチバをたっぷり載せて食べるのがお気に入り。
昨日はお休みをいただいて、かねてから計画していた山歩きを楽しんできました。雨の予報がばっちり快晴に変わり、山は気持ちよかったです…が、デジカメを家に忘れてきてしまったので山のお話は写真を交えながらまた後ほどにして、最近考えていることを少し…。
先週は波が続いて、いろんなサーフボードでサーフィンをすることができました。その中で強く印象に残っていることがあります。
まずはクリス・クリステンソンのCCスライダー。クリステンプレットのDフィンというクラシカルなフィンがテールの一番後ろにグラスオンされています。写真のCCスライダーは私のではありませんがこんなフィンです。かっこいいでしょ?
しっかりと体重をかけてコントロールしてあげないと言うことを聞いてくれない、DフィンCCスライダーでの波乗りです。緩い斜面のハラサイズの波で久しぶりに気持ちの良いグライド感とロングボードならではの「FLOW」していく感覚を味わいました(FLOWなんて言葉、かっこよくて照れますが…)
波のトップに上がりつつ、テールにしっかり体重を乗せてコントロールしながら緩い波のフェイスでボードを大きくターンさせると、ボードが向きを変えながら波のフェイスをスピード感を保ったまま滑っていくなんともいえない気持ちよさ。このクラシカルなDフィンのおかげなのか、よどみがない一連の流れるような滑りを体感させられて、すっかりストークしてしまいました。短いボードでは味わえないロングボードならではの感覚です。
最近すっかり短いボードばかりになっていましたが、あのときの感覚を思い出してはCCスライダーに乗りたくてウズウズしております。
そしてもうひとつはカツカワミナミサーフボードのハル。トライプレーンハルシェイプのこのボードです。
ボトムに三つのフラットな部分をとるようにシェイプされた、いわゆるコンベックスのボトム形状はディスプレイスメント・ハルの浮遊しているようなスピード感を色濃く残しながら、よりコントロールしやすいボードに仕上がってします。
このトライプレーンハルも強く印象に残りました。コンベックスボトムの感覚はやっぱり好きな私です。カツさんのこのトライプレーンハルをベースにして、自分の理想とするハル・スタビーを作り出してみたいと考えています。
試行錯誤していたフィンのセッティングも新たな発見があったりと、だいぶ分かってきました。全体のイメージは出来上がっているので、年が新しくなったらシェイプルームに篭ってみたいと思ってます。カツさんよろしくお付き合いください。お願いいたします。
そしてフィッシュ。フィッシュでもぜひ試してみたいアイデア(というほどのものでもありませんが…)があります。8.0のハイブリッドロングも待っているので順番にそれぞれしっかりと手がけて、自信を持ってオススメできるサーフボードを作っていきたいと思っています。
先週は波が続いて、いろんなサーフボードでサーフィンをすることができました。その中で強く印象に残っていることがあります。
まずはクリス・クリステンソンのCCスライダー。クリステンプレットのDフィンというクラシカルなフィンがテールの一番後ろにグラスオンされています。写真のCCスライダーは私のではありませんがこんなフィンです。かっこいいでしょ?
しっかりと体重をかけてコントロールしてあげないと言うことを聞いてくれない、DフィンCCスライダーでの波乗りです。緩い斜面のハラサイズの波で久しぶりに気持ちの良いグライド感とロングボードならではの「FLOW」していく感覚を味わいました(FLOWなんて言葉、かっこよくて照れますが…)
波のトップに上がりつつ、テールにしっかり体重を乗せてコントロールしながら緩い波のフェイスでボードを大きくターンさせると、ボードが向きを変えながら波のフェイスをスピード感を保ったまま滑っていくなんともいえない気持ちよさ。このクラシカルなDフィンのおかげなのか、よどみがない一連の流れるような滑りを体感させられて、すっかりストークしてしまいました。短いボードでは味わえないロングボードならではの感覚です。
最近すっかり短いボードばかりになっていましたが、あのときの感覚を思い出してはCCスライダーに乗りたくてウズウズしております。
そしてもうひとつはカツカワミナミサーフボードのハル。トライプレーンハルシェイプのこのボードです。
ボトムに三つのフラットな部分をとるようにシェイプされた、いわゆるコンベックスのボトム形状はディスプレイスメント・ハルの浮遊しているようなスピード感を色濃く残しながら、よりコントロールしやすいボードに仕上がってします。
このトライプレーンハルも強く印象に残りました。コンベックスボトムの感覚はやっぱり好きな私です。カツさんのこのトライプレーンハルをベースにして、自分の理想とするハル・スタビーを作り出してみたいと考えています。
試行錯誤していたフィンのセッティングも新たな発見があったりと、だいぶ分かってきました。全体のイメージは出来上がっているので、年が新しくなったらシェイプルームに篭ってみたいと思ってます。カツさんよろしくお付き合いください。お願いいたします。
そしてフィッシュ。フィッシュでもぜひ試してみたいアイデア(というほどのものでもありませんが…)があります。8.0のハイブリッドロングも待っているので順番にそれぞれしっかりと手がけて、自信を持ってオススメできるサーフボードを作っていきたいと思っています。
長崎からミカンが届きました~。
伊木力ミカンです。ミカン箱、昔からこのパッケージ変わりませんね~。あ、「伊木力」は「いきりき」と読みます。
ミカン、日本のいろんな所で作られていますが子供の頃から慣れ親しんだ味というのはやっぱり違うものですね。一口食べると懐かしい味がしました。暖かいコタツの中やストーブにあたりながらたくさん食べたものです。
皮はパリパリになるまで乾かして、薪ストーブの焚きつけに使います。ミカンやオレンジの皮には油分が含まれているのでよく燃えます。
乾かした皮を袋にしまっているといろんな形の皮があります。
お日さまみたいな形
一つ目かいじゅう。
みんな燃やしちゃいます。
伊木力みかん、皮が薄くて甘くて美味しいんです。「伊木力みかん」でネット検索すると売っていますから、ぜひ買って食べてください。
明日12月6日(日)はお休みいたします。
伊木力ミカンです。ミカン箱、昔からこのパッケージ変わりませんね~。あ、「伊木力」は「いきりき」と読みます。
ミカン、日本のいろんな所で作られていますが子供の頃から慣れ親しんだ味というのはやっぱり違うものですね。一口食べると懐かしい味がしました。暖かいコタツの中やストーブにあたりながらたくさん食べたものです。
皮はパリパリになるまで乾かして、薪ストーブの焚きつけに使います。ミカンやオレンジの皮には油分が含まれているのでよく燃えます。
乾かした皮を袋にしまっているといろんな形の皮があります。
お日さまみたいな形
一つ目かいじゅう。
みんな燃やしちゃいます。
伊木力みかん、皮が薄くて甘くて美味しいんです。「伊木力みかん」でネット検索すると売っていますから、ぜひ買って食べてください。
明日12月6日(日)はお休みいたします。
昨日は空はどんより、北風が冷たくてすっかり「冬」という感じの寒い一日でした。低気圧は抜けたもののほとんど雨も降っていなかったので、小波を予想してクリステンソンのDフィンスライダーを持っていきました。
もう一本はカツさんのトライプレーンハルです。いまさらですが、このボード、店置きで販売していたのをテストしちゃっているのでSOLDです。カスタムですぐにおつくりできますので気になる方はご相談ください。
海に着いたときには潮が多くてブレイクしていませんでしたが、うねりは入っていました。しばらく見ているとCCスライダーなら楽しめそうな感じになってきたので、意を決して(寒いですから…)入水。海の中は、いつも渋い84年型のメルセデスワゴンに10フィートの同じDフィンCCスライダーを積んでやってくるUさんと二人きり。ゆるいうねりでしたがCCログでかなり楽しめました。
Dフィン、手に入れた最初のうちはとまどいましたが今はほとんど違和感ありません。トロめの波のフェイスでボードを返してカールに戻るときなんか、なんとも言えないグライド感があって、すっかりお気に入りです。短いフィッシュやスタビーも面白いですが、CCスライダーのグライド感もとっても面白い。波の取りあいもないのですっかりはしゃいでしまいました。
潮が引いてきたせいか短いボードでも乗れそうな波が一本ブレイクしたのを見て、6.0のトライプレーンハルにチェンジ。こっちも最高(笑)人も少し増えてきましたが、ずっと入っていたおかげでセットが崩れる場所がわかっていたので人よりアウトで待って、何本かいいのに乗って気持ちよく上がりました。
このトライプレーンハル、かなり気に入ってしまったので同じコンセプトのボトムでアウトラインを変えて作ってもらおうと思っています。楽しみが増えました。
車のヒーターで凍えた身体を温めながらカツさんのところへ。
活さんは店用にお願いしている、8.0と7.10のハイブリッドロングボードをシェイプ中です。
8.0はすでに完成。
こちらは7.10。
カツさんは最近手に入れたというドイツ製のプレーナーが調子いいらしくゴキゲンです。プレーナーというとSKIL500(→100の間違い。失礼しました)ですが、同じくらい良いようです。無骨なデザインがかっこいいです。
ハイブリッドロング(現在モデル名を考え中です。)の秘密はこのレール。(もう秘密じゃない!?)
ハルのシェイプからのインスピレーションのようにも思えます。出来上がりはシンプルなシングルフィンですが、実はこれまで削ったたくさんのボードからのインスピレーションが詰まっているようにも思えるニューモデルです。
KKサーフボードとフォトグラファー、アーティストがコラボしたアートボードをお預かりして帰ってきました。5.10のクアッドフィッシュです。店頭で展示販売しますのでお楽しみに。後ほどご紹介します。
もう一本はカツさんのトライプレーンハルです。いまさらですが、このボード、店置きで販売していたのをテストしちゃっているのでSOLDです。カスタムですぐにおつくりできますので気になる方はご相談ください。
海に着いたときには潮が多くてブレイクしていませんでしたが、うねりは入っていました。しばらく見ているとCCスライダーなら楽しめそうな感じになってきたので、意を決して(寒いですから…)入水。海の中は、いつも渋い84年型のメルセデスワゴンに10フィートの同じDフィンCCスライダーを積んでやってくるUさんと二人きり。ゆるいうねりでしたがCCログでかなり楽しめました。
Dフィン、手に入れた最初のうちはとまどいましたが今はほとんど違和感ありません。トロめの波のフェイスでボードを返してカールに戻るときなんか、なんとも言えないグライド感があって、すっかりお気に入りです。短いフィッシュやスタビーも面白いですが、CCスライダーのグライド感もとっても面白い。波の取りあいもないのですっかりはしゃいでしまいました。
潮が引いてきたせいか短いボードでも乗れそうな波が一本ブレイクしたのを見て、6.0のトライプレーンハルにチェンジ。こっちも最高(笑)人も少し増えてきましたが、ずっと入っていたおかげでセットが崩れる場所がわかっていたので人よりアウトで待って、何本かいいのに乗って気持ちよく上がりました。
このトライプレーンハル、かなり気に入ってしまったので同じコンセプトのボトムでアウトラインを変えて作ってもらおうと思っています。楽しみが増えました。
車のヒーターで凍えた身体を温めながらカツさんのところへ。
活さんは店用にお願いしている、8.0と7.10のハイブリッドロングボードをシェイプ中です。
8.0はすでに完成。
こちらは7.10。
カツさんは最近手に入れたというドイツ製のプレーナーが調子いいらしくゴキゲンです。プレーナーというとSKIL500(→100の間違い。失礼しました)ですが、同じくらい良いようです。無骨なデザインがかっこいいです。
ハイブリッドロング(現在モデル名を考え中です。)の秘密はこのレール。(もう秘密じゃない!?)
ハルのシェイプからのインスピレーションのようにも思えます。出来上がりはシンプルなシングルフィンですが、実はこれまで削ったたくさんのボードからのインスピレーションが詰まっているようにも思えるニューモデルです。
KKサーフボードとフォトグラファー、アーティストがコラボしたアートボードをお預かりして帰ってきました。5.10のクアッドフィッシュです。店頭で展示販売しますのでお楽しみに。後ほどご紹介します。
昨日、一昨日の波乗りで身体はすっかりまったりモードですが、整理運動のつもりで軽く走ってきました。違う筋肉を使って違う動きをするので気持ち良いです。
裏山はすっかり落ち葉のじゅうたん。夏には涼しい木陰を提供してくれた林も枝ばかりになって、柔らかい冬の日差しが差し込んで暖かです。
10月にスズメバチに刺されたコースを走りました。もう寒いから安全でしょうと真上を見上げてみると…
ア、アレだ!巣発見!
山道の真上、高さ5mもないところに巨大な巣の残骸が…駆除されてしまったらしく、巣の中身がむき出しです。
ほんとにアタマのすぐ上です。これじゃ人が通るたびにハチが興奮して襲ってくるはずです。人が頻繁に通る落ち着かなさそうなところによくこんな巨大な巣を作ったものです。背中にはまだ刺された跡が残ってます。
里山は紅葉、黄葉真っ盛りで、山が燃え立つようです。
季節の移り変わりは素晴らしい!
それでようやくタイトルのユーズドボードです。
この2本です。6.0の5フィンボンザーと6.2のハル・スタビー。
スタビーはこれからワックス落とします。調子良いボードですが、ここからもう少し発展させて、ハルの性格をより強くしてもらったものをシェイプしてもらおうと思っています。自分の理想に近いものがつくれるんじゃないかと思っております。
のちほどアップロードしますのでお楽しみに!
裏山はすっかり落ち葉のじゅうたん。夏には涼しい木陰を提供してくれた林も枝ばかりになって、柔らかい冬の日差しが差し込んで暖かです。
10月にスズメバチに刺されたコースを走りました。もう寒いから安全でしょうと真上を見上げてみると…
ア、アレだ!巣発見!
山道の真上、高さ5mもないところに巨大な巣の残骸が…駆除されてしまったらしく、巣の中身がむき出しです。
ほんとにアタマのすぐ上です。これじゃ人が通るたびにハチが興奮して襲ってくるはずです。人が頻繁に通る落ち着かなさそうなところによくこんな巨大な巣を作ったものです。背中にはまだ刺された跡が残ってます。
里山は紅葉、黄葉真っ盛りで、山が燃え立つようです。
季節の移り変わりは素晴らしい!
それでようやくタイトルのユーズドボードです。
この2本です。6.0の5フィンボンザーと6.2のハル・スタビー。
スタビーはこれからワックス落とします。調子良いボードですが、ここからもう少し発展させて、ハルの性格をより強くしてもらったものをシェイプしてもらおうと思っています。自分の理想に近いものがつくれるんじゃないかと思っております。
のちほどアップロードしますのでお楽しみに!
夜明けからお昼まで海に浸かって、帰りのドライブをのんびり楽しみながら自宅へと戻って参りました。シャワーを浴びてビールをチビチビ飲みながらブログを書いております。日焼けした顔がヒリヒリしています。こんな素晴らしいお休みは何年ぶりでしょう。お休みありがとうございます。
今日はいろんなボードに乗りました。
まずはこれ。カツカワミナミサーフボードのトライプレーン・ハル6.0
想像していた通りのボードでした。C-UNITよりはハルの感覚が強いですが、ディスプレイスメント・ハルほど難しくなく、コントロールし易い面白いボードです。詳しくはまた改めて。
そして久しぶりにこれ。フラットなボトムで、レールはほんの少しだけアッパーレール。軽~いトライプレーン・ハルと言っていいとおもいます。
このボードこれまで乗った感覚から、スピードは速いけどカットバックのようなターンが曲がりにくいボードというイメージがありました。そこで今日はフィンの位置をテールから10インチ、以前よりも後方にセットして乗ってみると、あ~ら全然軽く戻れるじゃありませんか。一本目からすっかり楽しくなってしまいました。
上のトライプレーン・ハルとは2インチの長さの違いですが、ラウンドノーズのおかげでテイクオフがチョー速い。6.8のミニに乗っているみたいな感覚でした。ラウンドノーズのおかげです。
それから、最近よく声をかけていただいているフィッシュ乗りみんなの憧れの高津佐プロに5.3のミニシモンズを貸していただきました。(写真ナシ)以前、ウッドキールフィンのアートワークの写真をブログでご紹介した、スタンダードプラス大場さんシェイプ&ラミネートのミニシモンズです。
5.3の長さにビビリましたが三本ほどテイクオフはできました。意外と短くてもいけるようです。
でもプロ使用のボードの浮力は私にはかなりつらい。やっぱりプロはすごいです。クアッドフィッシュのカットバックを目の前で見ましたが動きが全然違います。小波でしたが、ボードと乗り手と波が一体になるというのはあのことですね。高津佐プロ、どうもありがとうございました。
ミニシモンズもいいなあ~
それから今一番気になっているこれ。トライプレーンボトムのシングルフィン7.4を貸していただきました。
一本だけでしたが、いい波に乗れました。ロンガーのみなさん、これ良さそうです。
自分用にも削ってもらう予定ですが、長さで悩んでおります。正直7.4でも私には浮力はたっぷりです。私のは8.0で作ってもらうつもりですが大きすぎかな~?でも乗ってみないとわからないので、やっぱり8.0か?シェイプはまだなので少し悩んでみます。
そして最後はボード無しでボディサーフィン。水が澄み切って海中からみる波がとってもキレイでした。
お、ビールがいつのまにか焼酎のロックに変わっております(笑)そろそろ晩飯の支度に取りかかることにします。それではまた明日。
朝から台風のうねりをすこしだけ期待して海へいってきました。夜明け前の暗い高速道路は雨。大型トラックの赤いバックランプの光りを追いかけ、ヘッドライトに照らし出されたダブルタイアの水しぶきに包まれると、まるで水の底を走っているような不思議な気分です。海までの通いなれた道。夜明け前のこの道を今までいったい何回走ったのだろう?と考えているとなぜか懐かしい気分になってきます。
1時間ほどのドライブで海に到着。雲に覆われた空はまだ暗いけれども雨は上がっています。まだ薄暗い海面にはうねりの筋が何本も見えて、岸に近づくと左右に広がりながら白く崩れています。波のサイズはコシ~ハラ。セットは良く言ってムネ。楽しむには十分な波です。
吐く息が白くなって確実に冬という季節に移り変わっていることが実感できます。3mmの起毛素材で無いフルスーツの下にアンダーを着て入水しましたが、北風(オフショア)が寒くてこれで正解。水はまだ暖かく感じますが日差しが無いときにはもう裏起毛のウェットでないと寒いです。
ボードはクリス・クリステンソンのC-UNIT。相変わらず調子良いハル・スタビーです。
テイクオフして波にスッと入っていく感じ、波のフェイスでの滑らかな加速感、スムースな回転性。今日はカットバックで意識的に後ろ足を踏み込まず、力を抜いてボードを傾けながらボードまかせのカットバックを試みましたが、スピードさえ失わなければそんなフローなターンも気持ち良くできてしまうのがC-UNITです。
策略ではありませんが、明日はお休みをいただいております。まだ少しは波乗りできそうな感じなので午前中は波乗りにいかせていただきます。昨日のブログのコイツ、カツさんのトライプレーン・ハルを試してみるつもりです。
1時間ほどのドライブで海に到着。雲に覆われた空はまだ暗いけれども雨は上がっています。まだ薄暗い海面にはうねりの筋が何本も見えて、岸に近づくと左右に広がりながら白く崩れています。波のサイズはコシ~ハラ。セットは良く言ってムネ。楽しむには十分な波です。
吐く息が白くなって確実に冬という季節に移り変わっていることが実感できます。3mmの起毛素材で無いフルスーツの下にアンダーを着て入水しましたが、北風(オフショア)が寒くてこれで正解。水はまだ暖かく感じますが日差しが無いときにはもう裏起毛のウェットでないと寒いです。
ボードはクリス・クリステンソンのC-UNIT。相変わらず調子良いハル・スタビーです。
テイクオフして波にスッと入っていく感じ、波のフェイスでの滑らかな加速感、スムースな回転性。今日はカットバックで意識的に後ろ足を踏み込まず、力を抜いてボードを傾けながらボードまかせのカットバックを試みましたが、スピードさえ失わなければそんなフローなターンも気持ち良くできてしまうのがC-UNITです。
策略ではありませんが、明日はお休みをいただいております。まだ少しは波乗りできそうな感じなので午前中は波乗りにいかせていただきます。昨日のブログのコイツ、カツさんのトライプレーン・ハルを試してみるつもりです。
マニエル・カルロ氏がシェイプするマンダラサーフボードのトライプレーンハルがリペアで入ってきました。101バンブーフィンがグラスオンされたかっちょいいボードです。
かなり調子良いボードだそうで、乗り込んであちこにぶつけてしまったキズをまとめて直します。
マンダラのトライプレーンハルは初めて手にとってみたのですが、ボードをチェックしてびっくり。
アウトラインのテンプレットこそ違え、他の部分は川南活さんにシェイプのコンセプトを伝えてシェイプしていただいた、このトライプレーンハルとシェイプがそっくりじゃないですか…。2009年5月の関連ブログ
ノーズから三つの面を取って構成されるボトム面。ボトムからレールにつながる曲面。そしてデッキ側へとつながっていくレールの形状。フィンのセッティングの位置。フィンの周りに緩く入ったVEE。ついでにウェッジストリンガーも同じだったり…異なる点はひとつだけ、マンダラはごく緩いVEEのままテールエンドまで抜けていますが、KKサーフボードはテールエンドはごく緩いVEEから再びフラットへ戻しているところくらい。
マーク・アンドレイニ氏からハルを伝承されたというマニエル・カルロ氏がシェイプするハル・スタビーと川南活さんシェイプのハル・スタビーがほとんど同じというのは驚きです。
川南活さんはもともと「日本」というくくりには入りきらない人ですが、日本人のシェイパーもやるもんでしょ?
以前もご紹介しましたが私が大好きなハル・スタビーの映像です。日本のビーチブレイクと同様な波質での驚異的な加速(2本目の波!)とパワフルなカットバックはトライプレーンハルならではのものなんでしょうね。
かなり調子良いボードだそうで、乗り込んであちこにぶつけてしまったキズをまとめて直します。
マンダラのトライプレーンハルは初めて手にとってみたのですが、ボードをチェックしてびっくり。
アウトラインのテンプレットこそ違え、他の部分は川南活さんにシェイプのコンセプトを伝えてシェイプしていただいた、このトライプレーンハルとシェイプがそっくりじゃないですか…。2009年5月の関連ブログ
ノーズから三つの面を取って構成されるボトム面。ボトムからレールにつながる曲面。そしてデッキ側へとつながっていくレールの形状。フィンのセッティングの位置。フィンの周りに緩く入ったVEE。ついでにウェッジストリンガーも同じだったり…異なる点はひとつだけ、マンダラはごく緩いVEEのままテールエンドまで抜けていますが、KKサーフボードはテールエンドはごく緩いVEEから再びフラットへ戻しているところくらい。
マーク・アンドレイニ氏からハルを伝承されたというマニエル・カルロ氏がシェイプするハル・スタビーと川南活さんシェイプのハル・スタビーがほとんど同じというのは驚きです。
川南活さんはもともと「日本」というくくりには入りきらない人ですが、日本人のシェイパーもやるもんでしょ?
以前もご紹介しましたが私が大好きなハル・スタビーの映像です。日本のビーチブレイクと同様な波質での驚異的な加速(2本目の波!)とパワフルなカットバックはトライプレーンハルならではのものなんでしょうね。
Create your own visitor map!