MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
4 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログ内検索
最新コメント
(11/19)
無題(返信済)
(11/07)
無題(返信済)
(11/01)
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
 還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
バーコード
カウンター
[394] [395] [396] [397] [398] [399] [400] [401] [402] [403] [404]

日没が近づくと急に冷え込んできたきたので、暖かい食事が恋しくなって晩飯にマンハッタンフィッシュチャウダーを作ってみました。付け合せはクラッカーが一般的ですが、家にあったサルジニア島の’パン’パーネ・カラサウを添えてみました。すべて自己流レシピですが、かなり美味しくできたのでレシピご紹介。今回はちゃんと分量もいれときます。

材料(たっぷり二人前)
にんにく2かけ、タマネギ中1個、
ジャガイモ中2個、ベーコン2枚、
白身魚の切り身3切れ、(昨日は安いタラのすき身を使いました)
トマト水煮缶1/2、水2カップ
魚を貝に変えればクラムチャウダーになります。トマト味じゃなくて生クリームを使うとニューイングランド風(ボストニアン)チャウダーになります。写真は水2カップです。もっとスープ仕立てにしたければ適宜増やせばOKです。いろんな材料でお試しください。

調味料 タイム適量(なければ省略) 出汁昆布10cmx5cm二枚 パセリ 塩 コショウ

作り方
1.家に帰ったらまずうがいと手洗いをして、1カップの水を鍋に入れ出汁昆布を浸しましょう。それから着替えたりお風呂にはいったりしてください。その間に美味しいスープが出てきます。(面倒くさければコンソメのキューブでもOKです)

2.別の鍋にオリーブオイルを引いてニンニクのみじん切りを弱火でいため、1センチ幅くらいに切ったベーコンもいれて一緒に炒めます。ニンニクとベーコンのいい香りがしてきたらみじん切りにしたタマネギをいれ、柔らかく透明になるまで中火で炒めます。

3.昆布を入れた鍋を火にかけ、沸騰したら昆布を取り出します。(コンソメの場合は水にコンソメの素を溶きます)

4. 2.の鍋に昆布の出汁がでたスープとトマトの水煮の缶詰1/2(トマトはザクザク適当な大きさに切っておく)そしてタイムを入れ火にかけます。

5.ジャガイモは皮をむいて3cm角くらいの大きさに切っておき、鍋の中身が沸騰しはじめたら鍋に入れます。

6. 10分ほどでジャガイモに火が通ってくるので、最後に魚の切り身を適当な大きさに切って鍋の中へ。

7. 5分ほど煮込んで魚に火が通ったら、塩とコショウで味を整え、皿に盛り付けた上にパセリのみじん切り(パセリは省略しちゃだめです)を散らせば、マンハッタンフィッシュチャウダーの出来上がりです。

クラッカーを添えて、サーブします。エール系のビールが良く合います。

お試しください。

カリフォルニア・ハワイみやげ的フリマは商品点数がたくさんありすぎて、なかなか進みません…鋭意努力中ですのでいま少しお待ちください。先にクリステンソンのおニューボードをアップいたします。
リペアのウェットスーツが持ち込まれましたが、脇の下は破れ、ムネの生地も敗れ、正直言って大変な状況。股の部分と背中のファスナーの下に空いた穴の補修とのことでしたが、そこをふさいだとしても他にも穴はあるし、生地が薄くなっていて試しに水をかけてみると内側までどんどんと沁みてきてしまいます。

これじゃーどう考えても股と背中の二箇所に修理のお金をかけても水は他の部分から絶対入りそうだし、お金がもったいないだけだなーとお断りしようかと思ったのですが、持ち込んだ方にお許しを得て私が素人応急処置をして差し上げることにいたしました。

まずスキンとジャージの継ぎ目。盛大に剥がれていますが、作ったばかりのウェットでも一番壊れ易いのがココです。ジャージ同士なら縫い合わせることができるのですが、スキンとジャージは表面は縫うことができず、縫うのは裏面だけで表は接着だけになってしまいます。脱ぎ着のときにいつも引っ張っていると開いてきてしまうので、一番丁寧に扱わなければいけない部分です。別に頼まれた訳じゃありませんが、ここもくっつけることにしました。気になっちゃうでしょ。

ウェットボンドを張り合わせる両面に塗りますが、すぐにくっつけてはいけません。数分待って表面が乾いた感じになってきたところで指先を使って接着面を合わせていくように押し付けていくとくっつきます。はみ出したところはすぐにふき取ればOKです。

すぐにふき取ったのですが、はみ出しが残ってしまいました。ごめんなさい。上の方はきれいにくっついてます。

ウェットボンドがあれば簡単にできるので、日常のメンテナンスとしてこまめにやってください。それだけでもウェットの持ちが変わってきます。

背中のファスナーの下。ここは少々荒療治いっちゃいます。


表面を無理やりウェットボンドでくっつけて、裏からヒミツの処理。私は昔からやっているやり方ですが、1~2シーズンくらいは全然へっちゃらです。(ヒミツの処理じゃなくても(笑)市販の補修用パッチを裏からあてれば良いと思います。)


ファスナーの下の部分、表からはわかりませんがファスナーのパーツやらがたくさんあって下のジャージの部分との間のスキンの部分が狭すぎて、ここに力が集中して破れてしまったのかもしれません(生地も劣化しておりましたが…)現在のカットは、お尻の部分のジャージをもっともっと下へさげたので古くなってもこうはならないハズです。

これで完了。他の部分はヤバそうですがとりあえずこれでワンシーズンは平気です。素人仕事にお代はいただけないのでもちろん無料です。こんなことばっかりやっているから稼ぎが少ない私ですが、性分なので仕方ありません。

もちろん通常はプロの仕事で修理いたします。あ、私はもうやりませんので「オレのもやってよ」って持ってこないでくださいね(笑)

追加:ウェットボンドを使うときには換気にお気をつけください。
クリステンソンサーフボードが入荷いたしました。今回は3本です。

まーずは、人気のCAFE RACER。6’2”でパキッととしたサーフィンが楽しめます。ホワイトピグメントにデッキはボーンホワイトのカラーパネル。お気づきだと思いますがスカルのロゴはニューロゴです。COOLです。


そして7’0とそそられる長さ(個人的に…)のC-BUCKET。カラーはRUSTピグメント。RUST=錆ですから錆色ピグメント。シングルフィンがいいでしょ。


最後は私にはリーサルウェポンにしか見えないクリステンソンのスラスター!抑え目のロッカーでシングルコンケーブがズッポリと入っている最終兵器。これはカスタムオーダーでございます。


詳しくは後ほどホームページでご紹介します。

最近の我が家のブームは麻婆豆腐です。オススメは簡単で本格的な四川風麻婆豆腐ができあがる「陳麻婆豆腐」の素。名前は同じですが陳建一さんとは関係なくて、ヤマムロという食品会社が発売している麻婆豆腐の素です。化学調味料こそ使っていますが、妙な食品添加物は一切使っていません。そして、なにより美味しいんです。(四川料理なのでもちろんかなり辛いです。)



豆腐とひき肉とネギ、手に入れば葉ニンニク(ニンニクの芽ではありません)で10分もあれば簡単にできます。私はショウガ、ニンニク、ネギのみじん切りを加えて香りをたたせ、肉はひき肉じゃなくて、切り落とし肉を包丁で細かくしたものを使うなど少しだけ自分流にアレンジしちゃってます。

陳麻婆豆腐、普通のスーパーでは売っていませんが輸入食材店などで手に入れることができます。美味しいので見かけたらとりあえず買って損はしません。三食分で500円と安いんです。

ビールが進んで、ゴハンを食べ過ぎてしまうのが欠点です。


菜園では蒔いた豆から芽が出始めました。

これから寒い冬の間じっくりと育って春にはまた実をたくさんつけて美味しい豆で楽しませてくれることとと思います。楽しみです。冬場はたくさんの野菜は育てていません。パスタや炒め物に使える、虫が付きにくくて成長が早く、寒さに負けない丈夫な葉物野菜を少しだけ植えている程度です。


そして昨日はサーフボードファクトリーへ。

お預かりしているSUPER UGLYのリペア、浸水が見た目よりも多くて、もう少し時間かかりそうです。やむを得ず「P」の文字を剥がしてしまいました。ほーんの少しだけ線が切れていますが、ほぼ分からない程度に修復できています。

その他お預かりしているリペアもカンペキに直してお戻ししますのでしばらくお待ちください。

カツさんもバリバリシェイプしています。


台風は当初の予想よりも進み具合が遅くなってますね。日曜あたりからうねりが入ってくるかもしれません。強力なので今後の動きに注意です。
2009年11月25日 水曜日 午後6時過ぎ 東京 ゴッサムタワーみたいなビルが遠くに見える歩道橋。BUENO BOOKSが主宰する千駄ヶ谷のSLOPE GALLERYへ向かっています。


原宿から明治通りを新宿方面へ約5分。千駄ヶ谷小学校の交差点を右方向に坂道を下っていきます。

そして、RONHERMANの横の細い路地に入って行きます。


午後6時15分 SLOPE GALLERY到着。たくさんの人が集まっています。


ギャラリーを見る前にまず腹ごしらえ。豊田家の豚汁がふるまわれています。今日のために100人前仕込んできたそうです。自慢の豚汁だけあって美味しいです。みなさん美味しい美味しいといって食べていました。私はおかわりたくさんしてしまいました。いやしくてすいません。


おなかと喉(アルコールね)が落ち着いたところでアート鑑賞。

作品はみなさんの目で実物を見に行ってください。すばらしい作品がいくつもあります。

豊田さん親子。お父さんの嬉しそうな顔!

息子さんは高校3年生だそうです。高3で作品展をできるなんてうらやましい。私もまだ絵描きになりたい夢を持っていた年頃でした(遠い目)これから人生の経験をたくさん積んで、いい絵描いてください。

ペントハウスにあるBUENO BOOKSのミーティングルーム(VIPルーム?)を見せていただきました。広々とした空間にサーフボードやアート、刊行物がたくさん陳列してありますが私の視線はファイヤープレイスに釘付け!薪ストーブよりも贅沢な開放型の暖炉です。今度ぜひ焚かせてください(笑)!!

ブエノブックスさんは日本のサーフカルチャーとサーフアートをサポートしているパブリッシャーです。

「親子の作品展」年末まで開催しています。SLOPE GALLERYへぜひ足を運んでみてください。


パーティにはホストの人柄が表れるものですが、終始なごやかで親しげな雰囲気のパーティでした。私はお酒をたくさんいただいて、すっかりいい気持ちになって帰宅いたしました(またまた、いやしくてすいません)
本日11月25日から年内いっぱい、千駄ヶ谷のSLOPE GALLERYでパームグラフィクスの豊田さんとその息子さんによる「親子の作品展」が開催されます。

豊田さん親子の作品が年内いっぱい展示された後、2010年の年明けからは川南活さんがこの場所でシェイプルームを作ります。シェイプルームといってもここでシェイプをするわけではないのですが、都会の真ん中にシェイプルームを再現してサーフボードのシェイプというアートを本当にアートにしてしまおうという、インスタレーション的な実験的イベントが企画されています。

豊田さんのレセプションパーティと活さんのイベントの打ち合わせをかねて今日は夕方から千駄ヶ谷へ行ってきますので店は午後5時で閉店します。豊田さん親子の作品も楽しみですが、川南活さんのイベントのこれからの展開も多いに楽しみです。私も微力ながら協力させていただきます。

これから年末年始にかけて、千駄ヶ谷SLOPE GALLERYに注目です。みなさんもぜひ足を運んでみてください。

昨日はお休みをいただいて、女房の母上の家で家具の組み立て職人をやっておりました。家具は港北のIKEAで購入したのですが、IKEAの家具はすべて組み立て式です。自分で組み立てていかなければいけません。それがロープライスの理由のひとつです。

まずはソファー。ごらんのとおりバラバラ状態。


カバーをかけた座面と背もたれ、肘掛けそれぞれをボルトでしっかり固定していきます。


三人掛けのソファーと寝椅子を合体。ボルトで固定して完成間近。


この平らに積まれた板たちはテレビ台になります。


自宅のIKEAもほぼ全部自分で組み立てたので、IKEA独特の組み立てのしくみに慣れてはいますが、ひとつづつ確認しながら進めないと間違えます。テレビ台完成です。


ソファーはこんな感じ。派手になり過ぎ無い程度に色を使ってみました。お義母さんが住んでいるのは、それこそスープが冷めない距離ですが、ひとり暮らしなのでソファーには色があったほうが楽しいと思ってコーディネートしてみました。ラグが欲しいですね。


椅子もダイニングテーブルもすべて組み立て。ソファーもダイニングもキュートなナチュラルモダンのコンセプトにしてみましたが喜んでもらえたようで嬉しかったです。


ロープライスが話題のIKEAですが、クオリティも悪くありません。そんな感じで楽しく疲れた一日でした。お休みありがとうございました。


それからクリス・クリステンソンの入荷情報です。今回は2本。6.2のカフェ・レーサーと7.0のC-BUCKETシングルフィンです。週末には入荷しますのでお楽しみに。新しいデジカメも無事ゲットいたしました。これからバシバシ撮影してサイトアップしますのでお楽しみに!

写真のグリーンの板、なんだか分かりますか?正解は切り抜かれた部分の形で分かると思います。フィンを作るための樹脂の板です。この板をフィンの形に切り抜いてアウトラインを整え、平らな板を流線型のフィンの形に削っていきます。

樹脂の板は樹脂をしみ込ませながらガラスクロスを何十枚も重ねて厚みを出していきます。いつも使っているフィンを見てください。フィンの根元からフィンの先に向かって年輪のように何本ものスジが入っていると思います。ガラスの層がこのスジを作り出します。

写真のグリーンの樹脂板は一見、いちめんにグリーンの色になったフィンが出来あがるように思えますがそうではありません。

実はグリーンに着色されているのは何十枚も重ねられたガラスクロスの層のある一定の層だけです。残りは透明な樹脂で作られています。色の層があるのです。

片面が平らで片面が流線型のサイドフィンを作ろうと、色が入った層の方向からフィンの表面を流線型に削っていくと、周りの薄く削られる部分のグリーンは削り取られ、残りの透明な樹脂の層が姿を表します。

余談ですが、ただの平らな硬い樹脂の板からフィンの形に削りだしていくのは本当に手間と時間がかかる大変な作業です。一枚のフィンにも大変な労力がかかっているのです。

そしていよいよ出来上がりです。根元に近い厚い部分にだけグリーンのティントカラーが薄っすらと残って、フィンの周辺はクリアで縁取られた美しいフィンが出来上がります。

最初の樹脂板の強いグリーンのイメージとはおそらく全く違うイメージになっているはずです。

両面を流線型に削っていくセンターフィンでは、また違った色の効果が生まれます。職人は樹脂板を作るとき、出来上がりを想像しながら色を加えていくタイミングを決めていきます。

フィンという10ミリにもみたない薄い樹脂の世界を立体的に考え、色を入れていくのです。

フィンひとつをとってみてもわかるようにわくわくしたり、びっくりするようなことがサーフボードにはたくさんあるのです。サーフショップにいけば、ピカピカに出来上がったサーフボードをすぐに買うことができます。でも「サーフボードを作る」という楽しさももれなく付いてくるのがカスタムボードです。

カツカワミナミサーフボードにお付けしているフィンは、こうやって作られます。カスタムオーダーをしていただいたお客さまには、フィンを樹脂板から選んでいただいたり、カツさんのシェイプの模様を写真に撮ってお送りして、少しでもボードを作ることの楽しさを共有できればと思っています。

11月23日(月・祝)はお休みいたします。
突然で申し訳ございません。明後日、23日勤労感謝の日はお休みいただきます。女房のお母さんのところへ、先日購入したIKEAの家具を組み立てに行ってきます。IKEAの家具は買われた方はご存知だと思いますが、物流コスト削減のために完全なフラットパックになっていてすべて自分で組み立てなくちゃいけません。組み立て、お母さんには少々難儀なので行ってきます。


それから、「ハワイ、カリフォルニアみやげ」的ネット上フリマの商品はぞくぞくと集まりつつありますが、デジカメが壊れた模様です(泣)露出が全開になってしまってすべて真っ白になっちゃいます。とりあえず修理に持っていきつつ新しいのをチェックしてみます。海の中で使える防水デジカメも欲しいなあと思っております。

もうなくなってしまったと思っていたこんなものも発見しました。エンドレスサマーの公開当時のパンフレットです。マイク・ヒンソンのサイン入りです。他にもオモロイものマニアックなものたくさんありますのでご期待ください。




店のコレクションを見ていると店のホームページに出ておらず、店頭でもボードの影に隠れていたり、ストックに仕舞い込んだまま忘れてしまっていたりするものがたくさんあることに気がつきました。

たとえば、こんなファンシーなもの…ハワイのハンプティ・ダンプティ、別名ホノルル・ベイビー


ハワイやカリフォルニアから集めてきたそんなサーフィン物、ヴィンテージ物、雑貨などを集めてインターネット上でフリーマーケット的にご覧いただこうとただいま商品を整理中です。タイトルはそのまま「ハワイ、カリフォルニアみやげ」です。

自分でも忘れていた(笑)面白いものがぞくぞくと登場予定ですのでお楽しみに!


それから、Sさんのオーダーのオリジナルのウェットスーツが到着しました。茨城のSTEAMERさんにワガママを言って作っていただいている、デザインドバイワタクシのオリジナルカットです。オリジナルのロゴはあんまり考えていないので、STEAMERさんのロゴか画像のようにオールブラックのロゴなしで渋く作っています。カッコいいでしょう?


着脱がスゴイ楽で肌触りがよくて動き易いと揃い踏みの3mmハイパーネッスル使用は有名メーカーさんの高級ウェットスーツと同じ素材ですが、フルオーダーで48.000円のリーズナブルプライスです。


インナーネック(オプションプラス3.000円)も装着可能です。

ウェットスーツの年内納めはそろそろリミットに近づいてきました。オーダーを考えている方はお早めにどうぞ。
Visitor Map
Create your own visitor map!