MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
アーカイブ
カウンター
どうもすいません。またギックリ腰のようです。朝起きて、ベッドに座り靴下を履こうとしたら「ギクッ」ときました。
ずっと尻が痛いと言っておりましたが、それに加えて腰のあたりになんとなく予兆のような感覚はあったのです。そこで休息していれば良かったのだと思いますが、どうも私は休ませるのが下手なようです。
だから身体の方から強制休息!とやられてしまったみたいです。波乗りできないのが精神的に一番こたえます。
もちろんストレッチなどはしっかりやっていました。でも、この体たらくです。今回はしっかり反省してしっかりと休息するように、ルール作りをやろうと思います。
ギックリ腰用のストックをついて今日はなんとか店までやってきましたが、やっぱり辛いので今日は申し訳ありませんが早仕舞いさせていただきます。
明日から1週間ほど、午後6時までの営業とさせていただきます。通常通りに営業できるようになったらこのブログでお知らせします。ご迷惑をおかけしますがよろしくお願いいたします。
ユーズドボードが入荷していますが、撮影できないので新品のときの画像です。と言っても、ほぼ新品のコンディションですが。
AC SHAPEのSLIDEモデルです。諸事情でボードのサイズを短くしなければいけなくなってしまわれたようで、仕方なくの出品です。
レングスは9’2”。私のSLIDEと同じカラーで作りました。デッキに浅いヘコミがひとつあるだけで、かなりきれいなコンディションです。価格は税込み現金価格で¥140.000。店頭お渡しのみです。画像のフィンは含みません。
ご興味ある方はご連絡ください。
MENEHUNE BEACH STOREウェブサイト
ユーズドボード入荷&お値下げしてます。
寒さから身体を守る、ウィンターアイテム揃ってます。
カツカワミナミサーフボード、AC SHAPE
AXXE CLASSIC、ZERO、STEAMER、AIDENTIFYウェットスーツ
ずっと尻が痛いと言っておりましたが、それに加えて腰のあたりになんとなく予兆のような感覚はあったのです。そこで休息していれば良かったのだと思いますが、どうも私は休ませるのが下手なようです。
だから身体の方から強制休息!とやられてしまったみたいです。波乗りできないのが精神的に一番こたえます。
もちろんストレッチなどはしっかりやっていました。でも、この体たらくです。今回はしっかり反省してしっかりと休息するように、ルール作りをやろうと思います。
ギックリ腰用のストックをついて今日はなんとか店までやってきましたが、やっぱり辛いので今日は申し訳ありませんが早仕舞いさせていただきます。
明日から1週間ほど、午後6時までの営業とさせていただきます。通常通りに営業できるようになったらこのブログでお知らせします。ご迷惑をおかけしますがよろしくお願いいたします。
ユーズドボードが入荷していますが、撮影できないので新品のときの画像です。と言っても、ほぼ新品のコンディションですが。
AC SHAPEのSLIDEモデルです。諸事情でボードのサイズを短くしなければいけなくなってしまわれたようで、仕方なくの出品です。
レングスは9’2”。私のSLIDEと同じカラーで作りました。デッキに浅いヘコミがひとつあるだけで、かなりきれいなコンディションです。価格は税込み現金価格で¥140.000。店頭お渡しのみです。画像のフィンは含みません。
ご興味ある方はご連絡ください。
MENEHUNE BEACH STOREウェブサイト
ユーズドボード入荷&お値下げしてます。
寒さから身体を守る、ウィンターアイテム揃ってます。
カツカワミナミサーフボード、AC SHAPE
AXXE CLASSIC、ZERO、STEAMER、AIDENTIFYウェットスーツ
以前、ご紹介した…と書いてみて、はて?実際にはいつのことだっけ?と思い、遡ってみたらもう11年前も”以前”のことでした。ダブルエンダーというユニークなシングルフィンにハマっていたのもこの頃です。そのときのブログです。
で、写真は川南ブラザーズのお兄さんシェイプのニーボードです。11年前に「20数年前の」と書いていますので、30数年前に作られたボードです。
他の模倣では無く、川南正さんのニーボーダーとしての経験の蓄積から生まれてきた、完全なオリジナルの形です。活さんの目撃談としては大きな波や(南の島の)掘れた波ですごいサーフィンをしていたそうです(活さんが’大きい’というのですから本当に大きな波だったことと思います)。
正さんはシェイプはしますが、本職はZEROのウェットスーツ職人でシェイパーではありません。オーダーいただければシェイプいたしますが、活さんのように決まった形、モデルというのはありません。
もっと正確に言うと、’ある程度’決まった形はありますが、例えば活さんの「プリモ」というように、モデルとして同じ形では作っていません。
シングル、トライ、ツインとオーダーいただいて、それぞれで形が「同じ」では無く「同じような」形のボードが出来上がってきます。
例えば私が作っていただいたフィッシュのニーボードです。最初に乗ったものと同じでというオーダーですが、アウトラインは微妙に違っていてロッカーも違います。その時々によって材料が違ったり、アウトラインも違ったりするのです。
それが面白いところでもあるのですが、今回はこのブルーのトライフィンの「キモ」の部分であるアウトラインとロッカーをシェイピングマシンでトレースして、立体的にデータ化しようとしています。
ラフシェイプでロッカーが決まったものが出てくれば、それを基にチューンアップして仕上げていくことは難しくはありません。
データ化と同時に、アウトラインを二次元的にトーレスもしています(つまり、テンプレットを作っているのですが、上の画像ではアウトラインが分かりやすいように線を強調しています)。
フルテンプレットがあれば、既存のロッカーをベースに使って作ることもできます。
画像のボードは本当に薄く(2インチ切っていると思います)、パワーがある波でないと機能しなさそうですが、おおまかな形が決まればボリュームを調整して普段から使えるようにすることも可能です。
形にできるようになったら、ニーボードのラインアップに加えたいと思ってます。日本オリジナルのニーボードです。乗ってみたいですし、楽しみです。
ニーボード動画です。リンクをクリックしてYOUTUBEサイトでご覧ください。
MENEHUNE BEACH STOREウェブサイト
ユーズドボード入荷&お値下げしてます。
寒さから身体を守る、ウィンターアイテム揃ってます。
カツカワミナミサーフボード、AC SHAPE
AXXE CLASSIC、ZERO、STEAMER、AIDENTIFYウェットスーツ
シェイプルームへ行く前の朝のひととき。潮の時間に合わせて海へ行ってみました。冬晴れの気持ちが良い空の下、小さいけれど形の良い波が崩れています。
気温も上がる予報なので、気分は多いにアップです(途中の車中で、良い知らせが届いたせいでもあります)。3ミリ裏付きのAXXE CLASSICに着替え、ブーツだけ履いて海に飛び込みます。もちろんウォームアップは忘れません。
ボードはこれです。カツカワミナミサーフボードのPRIMO 9’0。5年ほど使って、クリアが良い色になってきました。ボトムのコンケーブが良く分かります。

波のサイズに関係なく活躍してくれます。パドリングだけでもそうなのですが、テイクオフのときにボトムが水の流れを作り出しながら滑り出す感じがとても特別な感触です。
動きも軽いです。長いコンケーブは水面に貼り付いて動きが悪いと言われることもありますが、このプリモに乗ってみればそんなことは無用の心配だと気が付きます。
特別な道具が必要になってくるようなコンディションで、プレーニングのスピードが上がれば変わってくるのでしょうけど、普段のポイントで波のサイズが多少上がった程度では問題にはならないのだと思います。
その長さの分、スピードに乗って面白いように走ってくれます。とにかくこれが気持ち良いのです。8’4”も同じですが、ロングボードサイズになると重量感もプラスされるので滑る感覚(グライド感)はさらに強まります。
小さな波でもこれだけ楽しめるんです。やっぱりプリモ最高です。
活さんのシェイプルームには、他のお店さんからのオーダーで9’3”サイズのプリモがシェイプ途中で置いてありましたが、オーダーされた方は楽しみにしていてください 笑。最高に気持ち良く滑ってくれるボードですよ。
気が付けば、小さな波にずいぶんたくさんの人が集まってしまったので私はひとまず退散。
クルマへ戻って見ていたら、隣のサンドボトムのポイントのインサイドが潮が引いて掘れ気味に崩れているのを見つけました(小さくですよ)。
あれなら遊べそうだなあと、もう一本持っていった小さいボードを引っ張り出しました。
5’2”のニーボード。ニーライドはもちろんですが、プローンスタイル(腹ばい)でのベリーボードとしても面白いのです。
私が良く入るポイントのボトムはリーフ(珊瑚礁じゃなくて岩)ですが、隣はサンドボトム。地形が決まるとドルフィンしても吹っ飛ばされるくらいのいい波が立ちます(何度か経験有)。
昨日はインサイドの小波。ブレイクは速いですが、横っ走りに滑って最後にトップに当て込んでフィニッシュ~みたいな感じでたっぷり遊べました。ヒザ立ちならムネ・カタ、腹ばいならオーバーヘッドです 笑。
小さな波でもスピードを楽しめるのはフィッシュならでは。ダブルフォイルのフィンがレールの近くにストレートにセッティングされているからです。トライは(真っすぐに行くには)抵抗が増えるし、細長いセンターフィンとレールでコントロールするシングルは(フィッシュに比べると反応が遅れる分)遅い。
ぜんぜんいい波じゃなかったと思いますが、自分が楽しければ十分ですし、楽しめた方がハッピーです 笑。このニーボードはいろんな楽しみ方ができます。
いまのところ、週1 サーファーですが、パドルはすっかり戻りました。このペースでも、いつだかのトレーニングはいらないみたいです。
そんな訳で尻は相変わらず痛いですが10’6”から5’2”まで、いろいろな波乗りを楽しんでおります。
ユーズドボードコーナーのカツカワミナミサーフボードOKIDOKI、お値下げしました。WEBサイトチェックしてください。
MENEHUNE BEACH STOREウェブサイト
寒さから身体を守る、ウィンターアイテム揃ってます。
カツカワミナミサーフボード、AC SHAPE
AXXE CLASSIC、ZERO、STEAMER、AIDENTIFYウェットスーツ
気温も上がる予報なので、気分は多いにアップです(途中の車中で、良い知らせが届いたせいでもあります)。3ミリ裏付きのAXXE CLASSICに着替え、ブーツだけ履いて海に飛び込みます。もちろんウォームアップは忘れません。
ボードはこれです。カツカワミナミサーフボードのPRIMO 9’0。5年ほど使って、クリアが良い色になってきました。ボトムのコンケーブが良く分かります。
波のサイズに関係なく活躍してくれます。パドリングだけでもそうなのですが、テイクオフのときにボトムが水の流れを作り出しながら滑り出す感じがとても特別な感触です。
動きも軽いです。長いコンケーブは水面に貼り付いて動きが悪いと言われることもありますが、このプリモに乗ってみればそんなことは無用の心配だと気が付きます。
特別な道具が必要になってくるようなコンディションで、プレーニングのスピードが上がれば変わってくるのでしょうけど、普段のポイントで波のサイズが多少上がった程度では問題にはならないのだと思います。
その長さの分、スピードに乗って面白いように走ってくれます。とにかくこれが気持ち良いのです。8’4”も同じですが、ロングボードサイズになると重量感もプラスされるので滑る感覚(グライド感)はさらに強まります。
小さな波でもこれだけ楽しめるんです。やっぱりプリモ最高です。
活さんのシェイプルームには、他のお店さんからのオーダーで9’3”サイズのプリモがシェイプ途中で置いてありましたが、オーダーされた方は楽しみにしていてください 笑。最高に気持ち良く滑ってくれるボードですよ。
気が付けば、小さな波にずいぶんたくさんの人が集まってしまったので私はひとまず退散。
クルマへ戻って見ていたら、隣のサンドボトムのポイントのインサイドが潮が引いて掘れ気味に崩れているのを見つけました(小さくですよ)。
あれなら遊べそうだなあと、もう一本持っていった小さいボードを引っ張り出しました。
5’2”のニーボード。ニーライドはもちろんですが、プローンスタイル(腹ばい)でのベリーボードとしても面白いのです。
私が良く入るポイントのボトムはリーフ(珊瑚礁じゃなくて岩)ですが、隣はサンドボトム。地形が決まるとドルフィンしても吹っ飛ばされるくらいのいい波が立ちます(何度か経験有)。
昨日はインサイドの小波。ブレイクは速いですが、横っ走りに滑って最後にトップに当て込んでフィニッシュ~みたいな感じでたっぷり遊べました。ヒザ立ちならムネ・カタ、腹ばいならオーバーヘッドです 笑。
小さな波でもスピードを楽しめるのはフィッシュならでは。ダブルフォイルのフィンがレールの近くにストレートにセッティングされているからです。トライは(真っすぐに行くには)抵抗が増えるし、細長いセンターフィンとレールでコントロールするシングルは(フィッシュに比べると反応が遅れる分)遅い。
ぜんぜんいい波じゃなかったと思いますが、自分が楽しければ十分ですし、楽しめた方がハッピーです 笑。このニーボードはいろんな楽しみ方ができます。
いまのところ、週1 サーファーですが、パドルはすっかり戻りました。このペースでも、いつだかのトレーニングはいらないみたいです。
そんな訳で尻は相変わらず痛いですが10’6”から5’2”まで、いろいろな波乗りを楽しんでおります。
ユーズドボードコーナーのカツカワミナミサーフボードOKIDOKI、お値下げしました。WEBサイトチェックしてください。
MENEHUNE BEACH STOREウェブサイト
寒さから身体を守る、ウィンターアイテム揃ってます。
カツカワミナミサーフボード、AC SHAPE
AXXE CLASSIC、ZERO、STEAMER、AIDENTIFYウェットスーツ
これ、何だかお分かりになりますか?干したタラを水で戻したものです。これを冷凍保存して必要な分だけ料理するときに使います。干されて戻されて、今度は冷凍とタラは大変ですが、これが美味しいのです。
タラは、ナツメやクコ、しょうが、八角、野菜やキノコなどとスープの具材として使います。タラは淡泊な味なので、具材との組み合わせで和洋中、大抵の味付けに合います。
タラは東洋医学で言う所の「気」「血」を養ってくれます。要は元気が出るということなのですが、女性の肌にも良いそうです。タンパク質も豊富なのでプロティン補給にもばっちりです。
まだ勉強を始めたばかりなのですが、年明けから薬膳料理に凝っております。作るのは簡単なので、凝るというほどのものじゃありません。いろんな材料をいろんな味付けで、”薬膳風”スープにして楽しんでいるだけです。
そんな料理ばかり食べていたら、なんだか身体の調子が良いので、もっと知りたくなりました。医食同源ということばありますがその発想です。
画像は漢方薬局がやっている薬膳料理のレストランですが、とりあえずはその辺りを真似して試行錯誤しています。肉や魚も普通に食べます。
旨そうでしょ。とりあえずはこんな感じを真似してやってみてます。
書いてたら腹が減ってきました。今夜は上のタラを食べてやろうと思います。
明日はシェイプルームへ行ってきます。ずっと吹いていた風は夜のうちにオフに変わるのでサイズダウンしそうですが、波乗りできるといいな~と午前中の引きに期待して行ってみようと思ってます。
MENEHUNE BEACH STOREウェブサイト
ユーズドボード入荷&お値下げしてます。
寒さから身体を守る、ウィンターアイテム揃ってます。
カツカワミナミサーフボード、AC SHAPE
AXXE CLASSIC、ZERO、STEAMER、AIDENTIFYウェットスーツ
タラは、ナツメやクコ、しょうが、八角、野菜やキノコなどとスープの具材として使います。タラは淡泊な味なので、具材との組み合わせで和洋中、大抵の味付けに合います。
タラは東洋医学で言う所の「気」「血」を養ってくれます。要は元気が出るということなのですが、女性の肌にも良いそうです。タンパク質も豊富なのでプロティン補給にもばっちりです。
まだ勉強を始めたばかりなのですが、年明けから薬膳料理に凝っております。作るのは簡単なので、凝るというほどのものじゃありません。いろんな材料をいろんな味付けで、”薬膳風”スープにして楽しんでいるだけです。
そんな料理ばかり食べていたら、なんだか身体の調子が良いので、もっと知りたくなりました。医食同源ということばありますがその発想です。
画像は漢方薬局がやっている薬膳料理のレストランですが、とりあえずはその辺りを真似して試行錯誤しています。肉や魚も普通に食べます。
旨そうでしょ。とりあえずはこんな感じを真似してやってみてます。
書いてたら腹が減ってきました。今夜は上のタラを食べてやろうと思います。
明日はシェイプルームへ行ってきます。ずっと吹いていた風は夜のうちにオフに変わるのでサイズダウンしそうですが、波乗りできるといいな~と午前中の引きに期待して行ってみようと思ってます。
MENEHUNE BEACH STOREウェブサイト
ユーズドボード入荷&お値下げしてます。
寒さから身体を守る、ウィンターアイテム揃ってます。
カツカワミナミサーフボード、AC SHAPE
AXXE CLASSIC、ZERO、STEAMER、AIDENTIFYウェットスーツ
グライダー2号機のプランを考えています。レングスは10’6”です。これはストレージと移動の問題から必然的に決まってくるサイズですので、考える余地はありません。クルマに中積みできるサイズでないと、持ち出すのが億劫になります。可能な範囲でいちばん長いレングスです。
テールはラウンドピンが今のところ優勢です。以前、オーダーをいただいて作ったのと同じ形です。
シェイプのイメージもおおよそ出来上がっています。プリモのようなレールで、ごく浅いコンケーブ、テールにはエッジ、そしてごく浅いVEE? 自分でシェイプする訳ではありませんから、シェイプに関してはイメージだけで、あとはシェイパーにお任せです。流れの中で大きく形を作ってもらう方が良い結果になります(実際のところ大きいですし)。
あとは「見た目」。どんな外観に仕上げるか?
外観の要素は、ストリンガー、色、ラミネート、そして仕上げなどです。色やラミネート、仕上げは決めています。
残りはストリンガー。重要なパートです。シンプルなバスウッドか、濃いカラーでアクセントになるダークウッドか。ダークウッドは使うことが難しくなったレッドウッドに代わって使われています。
3ストリンガーというチョイスもグライダーならアリですが、両サイドをウッドではなくグルーラインというのもシンプルで好きです。
こんな感じです(コストもそれほどかかりません)。


これでセンターストリンガーをダークウッドにするか、もうひとつは画像のバスウッドのストリンガーのグルーに色を入れるかのどちらかが良いと考えております。
”ストリンガーのグルーに色を入れる”、つまりストリンガーを挟んで貼り合わせるときに使う接着剤に色が付いたものを使うということです。細い接着剤のラインですが、バスウッドの両側の黒い接着剤のラインは結構目立ちます。
いろいろ想像するのは楽しいもので、どれにするかは少し悩みます。グライダーは潮が多い冬に使いたいので、仕込みは今が良い時期です。
グライダーに限らず、これからオーダーをお考えの方はこんな感じで一緒に楽しく悩んでみませんか 笑。いつでもお付き合いいたします。
MENEHUNE BEACH STOREウェブサイト
ユーズドボード入荷&お値下げしてます。
寒さから身体を守る、ウィンターアイテム揃ってます。
カツカワミナミサーフボード、AC SHAPE
AXXE CLASSIC、ZERO、STEAMER、AIDENTIFYウェットスーツ
テールはラウンドピンが今のところ優勢です。以前、オーダーをいただいて作ったのと同じ形です。
シェイプのイメージもおおよそ出来上がっています。プリモのようなレールで、ごく浅いコンケーブ、テールにはエッジ、そしてごく浅いVEE? 自分でシェイプする訳ではありませんから、シェイプに関してはイメージだけで、あとはシェイパーにお任せです。流れの中で大きく形を作ってもらう方が良い結果になります(実際のところ大きいですし)。
あとは「見た目」。どんな外観に仕上げるか?
外観の要素は、ストリンガー、色、ラミネート、そして仕上げなどです。色やラミネート、仕上げは決めています。
残りはストリンガー。重要なパートです。シンプルなバスウッドか、濃いカラーでアクセントになるダークウッドか。ダークウッドは使うことが難しくなったレッドウッドに代わって使われています。
3ストリンガーというチョイスもグライダーならアリですが、両サイドをウッドではなくグルーラインというのもシンプルで好きです。
こんな感じです(コストもそれほどかかりません)。
これでセンターストリンガーをダークウッドにするか、もうひとつは画像のバスウッドのストリンガーのグルーに色を入れるかのどちらかが良いと考えております。
”ストリンガーのグルーに色を入れる”、つまりストリンガーを挟んで貼り合わせるときに使う接着剤に色が付いたものを使うということです。細い接着剤のラインですが、バスウッドの両側の黒い接着剤のラインは結構目立ちます。
いろいろ想像するのは楽しいもので、どれにするかは少し悩みます。グライダーは潮が多い冬に使いたいので、仕込みは今が良い時期です。
グライダーに限らず、これからオーダーをお考えの方はこんな感じで一緒に楽しく悩んでみませんか 笑。いつでもお付き合いいたします。
MENEHUNE BEACH STOREウェブサイト
ユーズドボード入荷&お値下げしてます。
寒さから身体を守る、ウィンターアイテム揃ってます。
カツカワミナミサーフボード、AC SHAPE
AXXE CLASSIC、ZERO、STEAMER、AIDENTIFYウェットスーツ
いや~連休中日の今日も寒い!海に入られた方は、お風呂に入って冷えた身体をしっかり暖めてあげてください。この寒気団は明日まで居座って、明後日以降には気温が上がって来そうです。3月は気温は高め傾向(50%の確率で高めになるそうです)で、天気が入れ替わりつつ春になっていくようです。
天気が入れ替わるということは、気圧に変化が出るということです。変化が出る分、波にも期待できるんじゃないかと思います。
海上の風を見ていると、次はまた木曜日にすこし出来るかもしれません。午前中に引きへ向かう潮回りなので、小波でも楽しめるボードを選んで海へ行ってみようと思います。
ボードは、これか(プリモ9’0)

これにしようと思います(TOTO9’3”)。
重たいログがしんどくなってきた私にとって、どちらもお気に入りです。それぞれに違う特長があって、それぞれ楽しめるロングボードです。プリモは長いコンケーブで直進性を感じます。テイクオフのパドルからコンケーブを感じてスピードが出て、波の向こうまで滑っていくぞーという感じの貫通力みたいなものがあります。グライダーみたいな感じです。
それでもボトムの水流のリリースは軽く、体重移動に素直に反応してくれるので動きも良いのです。プリモはどのレングスでも同じ感覚です。
TOTOはフラットボトムとダウンレールの組合わせです。フラットボトムは私が「KATSUフラット」と呼んでいる、プレーナーの数回のストロークで作り出される特別なフラットボトムです。波打ち際からボードに胸を載せ、パドルを始めたときからそのスムースさを感じると思います。
ボトム側にボリュームがあるレールは軽い加重に反応してくれ、レールに沿ってスムースにターンしていってくれます。
プリモとTOTO、それぞれ個性的です。
短いのを持って行くとしたら、小波専用という訳ではありませんが、こいつです。5’2”のウェッジフィッシュ。
ストレートにセッティングされたダブルフォイルのキールフィンは、抵抗が少なくスムースで速いのです(スタンディングのフィッシュと同じです)。セッティングとフォイルはクラシックフィッシュと同じですが、レイクが入ったフィンなので小回りが効き、テールの特徴的なボリュームを使って小波のフェイスに合わせる(これが面白い)のもイージーです。もちろん必要なセクションではスピードも出せます。
こんな風に、いろいろ考えるのも楽しいものです。それで波があれば、さらに最高です。寒いですが波乗りやりましょう!
MENEHUNE BEACH STOREウェブサイト
ユーズドボード入荷&お値下げしてます。
寒さから身体を守る、ウィンターアイテム揃ってます。
カツカワミナミサーフボード、AC SHAPE
AXXE CLASSIC、ZERO、STEAMER、AIDENTIFYウェットスーツ
天気が入れ替わるということは、気圧に変化が出るということです。変化が出る分、波にも期待できるんじゃないかと思います。
海上の風を見ていると、次はまた木曜日にすこし出来るかもしれません。午前中に引きへ向かう潮回りなので、小波でも楽しめるボードを選んで海へ行ってみようと思います。
ボードは、これか(プリモ9’0)
これにしようと思います(TOTO9’3”)。
重たいログがしんどくなってきた私にとって、どちらもお気に入りです。それぞれに違う特長があって、それぞれ楽しめるロングボードです。プリモは長いコンケーブで直進性を感じます。テイクオフのパドルからコンケーブを感じてスピードが出て、波の向こうまで滑っていくぞーという感じの貫通力みたいなものがあります。グライダーみたいな感じです。
それでもボトムの水流のリリースは軽く、体重移動に素直に反応してくれるので動きも良いのです。プリモはどのレングスでも同じ感覚です。
TOTOはフラットボトムとダウンレールの組合わせです。フラットボトムは私が「KATSUフラット」と呼んでいる、プレーナーの数回のストロークで作り出される特別なフラットボトムです。波打ち際からボードに胸を載せ、パドルを始めたときからそのスムースさを感じると思います。
ボトム側にボリュームがあるレールは軽い加重に反応してくれ、レールに沿ってスムースにターンしていってくれます。
プリモとTOTO、それぞれ個性的です。
短いのを持って行くとしたら、小波専用という訳ではありませんが、こいつです。5’2”のウェッジフィッシュ。
ストレートにセッティングされたダブルフォイルのキールフィンは、抵抗が少なくスムースで速いのです(スタンディングのフィッシュと同じです)。セッティングとフォイルはクラシックフィッシュと同じですが、レイクが入ったフィンなので小回りが効き、テールの特徴的なボリュームを使って小波のフェイスに合わせる(これが面白い)のもイージーです。もちろん必要なセクションではスピードも出せます。
こんな風に、いろいろ考えるのも楽しいものです。それで波があれば、さらに最高です。寒いですが波乗りやりましょう!
MENEHUNE BEACH STOREウェブサイト
ユーズドボード入荷&お値下げしてます。
寒さから身体を守る、ウィンターアイテム揃ってます。
カツカワミナミサーフボード、AC SHAPE
AXXE CLASSIC、ZERO、STEAMER、AIDENTIFYウェットスーツ
B52ノーズライダーが出来上がりました。レングスは9’6”。ノーズをほんの少しだけ絞り込み、PIGの雰囲気もあるきれいなアウトラインです。
ノーズコンケーブが入ったノーズまわりから、ラウンドボトムへと続いています。コントロールしやすそうなレール形状です。
オール8オンスボランのラミネートでしっかりとした重量があります。画像では分かりにくいのですが、薄っすらと青みがかったようなボランカラーは、ロンガーにはやっぱり魅力的です。
ログ系のロングボードには、ノーズライダーの他にバリエーションがいくつかあります。
滑らかなボトムとレールでのスムースな「グライド」を楽しむ、タンカークルーザータイプは私自身が好んで乗っていました。
ユニークなのは、フラットロッカーシリーズです。DフィンをグラスオンしたPIGから、ポイントノーズのグライダーまで、いろいろなアウトラインとシェイプを試してきた実績があります。
コテコテのクラシックログはきつくなってきたせいで、最近は自身では乗っていませんが、アウトライン、ロッカーなど長年に渡って蓄積してきたデータがあります。ノーズライダーからPIGまでご要望に応じてお作りすることができます。
なんでもご相談ください。欲しいモノは探すよりも作っちゃいましょう。
ロングボードにカムバックしてから、たくさん作ってきました(すべてオンフィン)が強く記憶に残っているのは、この二本です。
赤いタンカーは最高のグライドでした。ブルーはDフィンのPIG。1/2インチのレッドシダーストリンガーで、60年代を意識した細身のアウトラインにフラットロッカー。二本ともデッキとボトムのラミネートを、通常よりも一層ずつ増やした重量級でした。
ログに乗るのはきつくなってきましたが、グライダーはまだ大丈夫です。昨日の続きになりますが、やっぱり乗れるうちに(笑)二号機作った方が良いですね。
乗れなくなっても私にとってのログのイメージはやっぱりこれなのです。
MENEHUNE BEACH STOREウェブサイト
ユーズドボード入荷&お値下げしてます。
寒さから身体を守る、ウィンターアイテム揃ってます。
カツカワミナミサーフボード、AC SHAPE
AXXE CLASSIC、ZERO、STEAMER、AIDENTIFYウェットスーツ
沖で西風が吹いているおかげで、小さいながらずっとうねりがあります。潮の時間に合わせれば、ロングボードで十分楽しめます。昨日も引きに合わせて、シェイプルームの後に海へ行ってみました。

セットで腰くらい、レフトの方がロングショルダーで良い形です(拡大してみてください)。富士山も綺麗に見えています。例年ならふもとの方までふんわりと白い雪に包まれるのですが、今年は雪が少ないみたい。
ボードはコレ。10’6”のグライダー。

滑り出しの感触はロングボードとは別モノ。浮遊感あります。重量は10キロちょっとくらいだと思います。それほど重くはありません。
動きは皆さんご想像しているよりも軽いと思います。でも必要以上には動かしません。方向を決めたら真っすぐ。スピードのコントロールに集中します。
などとカッコイイことを書いていますが、本当は尻が痛くてちゃんと乗れません。滑り出したボードに立ち上がり、スタンスを決めるまでの動きがヨロヨロです。
フロントサイドは特に尻にテンションかかるので無理。バックサイドの方は比較的平気です。
自分でもなんかカッコ悪いなあと思いましたが、それも自分です。だれかに見せるわけでもありません。それよりも波乗りしたい気持ちの方が勝ってます。
気が付けば数人いたショートボードの人たちがいなくなって、ロングボードばかりになっています。それまで遠慮してセットの良い波には手を出していなかったのですが、ロングばかりなら遠慮は無用です 笑。
ハラくらいの良い形のセットは、いままでとは全く違う反応とスピード。ショアブレイクまで乗り継いでプルアウトしたら、すっかり最高。そうしたら不思議なことに、尻の痛みも消えてフロントサイドも全然大丈夫じゃないですか。
そこからはもう最高。パドルのパワーアップトレーニングのつもりで疲れ果てるまで動き回りまわっておりました。
気持ちが高揚すると、痛みを緩和する何かが出るんでしょうか?今はまたしっかりと痛いのが戻っている私のお尻です 笑。
10’6”のグライダー、何度か乗っているうちに「ここをこんな感じにしたい」というところがいくつか出てきました。このボードはもちろん最高なのですが、今年はグライダー二号機行ってみようかと考えているところです。
グライダー、やっぱり好きなんです。
タイトルで「寒さにもマケズ」なんて書いてありますが、昨日は日差しがあって風もそれほど強くなかったので、オール3ミリのU-ZIPとブーツだけで問題ありませんでした。
冬の柔らかいワックスですっかり汚れていますが、やっぱりU-ZIP良いです。厚さはオール3ミリで、首回りは折り返しの防水ネックでは無く、シングルネック仕様です。シングルでも防水性は高く、首からの浸水は全くありません。手首、足首も同様です。折り返しの首回りはどうも苦手なので、次もシングルネックで作ろうと思ってます。
2021年の年末に作ったものですが、まだ問題無く使えているのも凄いことだと思います。そういうところも重要です。
同じU-ZIPで新しいドライスーツモデルがちょっとした話題になっております。ドライスーツなのにもっと軽くて、保温性も高く動きやすいというので興味出てきております。ストレスフリーライトドライスーツに関しては過去のブログをご覧ください。
ただ私の場合はひとつ障壁があります。それはニーボードをやるときにスィムフィンが履けないこと。AXXE CLASSICさん、足元だけ交換できるような専用のアタッチメントでも作ってくれないかしら?(無理です 笑)ニーボードの出番が多い私にはちょっとした問題なのです。
そんな訳でたっぷり身体を動かしてみて、身体の反応も確かめております。波乗りしていて早い段階で疲れを感じ始めたのは、上腕三頭筋と三角筋前部でした。他は特に平気でダメージも残っていません。ピラティスではあんまり使わないところです。
ピラティスってそんなにトレーニングになるの?と思う方もいらっしゃると思います。もしかしたら、スポーツクラブなどでやったことがあるかもしれません。そういうところでは、あまり大変な動きはやりません(すぐには出来ないし、基礎が無いと危ない面もあります)。
ベーシックのムーブは身体の動きの感覚を手に入れる意味合いも強いので、それほど負荷は高くありません。負荷は強くありませんが、正しい動き方を身に付ければ身体が整います。私はその段階で腰痛が無くなりました(尻は痛いですが)。
慣れない人にはそれでも十分きついかもしれませんが、トレーニングになるのはそこから先です。だから使い方も人それぞれで良いと思います。基礎の動きだけをやって、あとは普通に筋トレをやっても良いと思います。
波乗りばっかりやって、ちょっとだけ負荷を強くしたものを取り入れたベーシックのピラティスで整えるというのがサーファーにとっては一番いいのかもしれませんね。
私はとりあえず、このお尻をなんとかしなければいけません。
MENEHUNE BEACH STOREウェブサイト
ユーズドボード入荷&お値下げしてます。
寒さから身体を守る、ウィンターアイテム揃ってます。
カツカワミナミサーフボード、AC SHAPE
AXXE CLASSIC、ZERO、STEAMER、AIDENTIFYウェットスーツ
セットで腰くらい、レフトの方がロングショルダーで良い形です(拡大してみてください)。富士山も綺麗に見えています。例年ならふもとの方までふんわりと白い雪に包まれるのですが、今年は雪が少ないみたい。
ボードはコレ。10’6”のグライダー。
滑り出しの感触はロングボードとは別モノ。浮遊感あります。重量は10キロちょっとくらいだと思います。それほど重くはありません。
動きは皆さんご想像しているよりも軽いと思います。でも必要以上には動かしません。方向を決めたら真っすぐ。スピードのコントロールに集中します。
などとカッコイイことを書いていますが、本当は尻が痛くてちゃんと乗れません。滑り出したボードに立ち上がり、スタンスを決めるまでの動きがヨロヨロです。
フロントサイドは特に尻にテンションかかるので無理。バックサイドの方は比較的平気です。
自分でもなんかカッコ悪いなあと思いましたが、それも自分です。だれかに見せるわけでもありません。それよりも波乗りしたい気持ちの方が勝ってます。
気が付けば数人いたショートボードの人たちがいなくなって、ロングボードばかりになっています。それまで遠慮してセットの良い波には手を出していなかったのですが、ロングばかりなら遠慮は無用です 笑。
ハラくらいの良い形のセットは、いままでとは全く違う反応とスピード。ショアブレイクまで乗り継いでプルアウトしたら、すっかり最高。そうしたら不思議なことに、尻の痛みも消えてフロントサイドも全然大丈夫じゃないですか。
そこからはもう最高。パドルのパワーアップトレーニングのつもりで疲れ果てるまで動き回りまわっておりました。
気持ちが高揚すると、痛みを緩和する何かが出るんでしょうか?今はまたしっかりと痛いのが戻っている私のお尻です 笑。
10’6”のグライダー、何度か乗っているうちに「ここをこんな感じにしたい」というところがいくつか出てきました。このボードはもちろん最高なのですが、今年はグライダー二号機行ってみようかと考えているところです。
グライダー、やっぱり好きなんです。
タイトルで「寒さにもマケズ」なんて書いてありますが、昨日は日差しがあって風もそれほど強くなかったので、オール3ミリのU-ZIPとブーツだけで問題ありませんでした。
冬の柔らかいワックスですっかり汚れていますが、やっぱりU-ZIP良いです。厚さはオール3ミリで、首回りは折り返しの防水ネックでは無く、シングルネック仕様です。シングルでも防水性は高く、首からの浸水は全くありません。手首、足首も同様です。折り返しの首回りはどうも苦手なので、次もシングルネックで作ろうと思ってます。
2021年の年末に作ったものですが、まだ問題無く使えているのも凄いことだと思います。そういうところも重要です。
同じU-ZIPで新しいドライスーツモデルがちょっとした話題になっております。ドライスーツなのにもっと軽くて、保温性も高く動きやすいというので興味出てきております。ストレスフリーライトドライスーツに関しては過去のブログをご覧ください。
ただ私の場合はひとつ障壁があります。それはニーボードをやるときにスィムフィンが履けないこと。AXXE CLASSICさん、足元だけ交換できるような専用のアタッチメントでも作ってくれないかしら?(無理です 笑)ニーボードの出番が多い私にはちょっとした問題なのです。
そんな訳でたっぷり身体を動かしてみて、身体の反応も確かめております。波乗りしていて早い段階で疲れを感じ始めたのは、上腕三頭筋と三角筋前部でした。他は特に平気でダメージも残っていません。ピラティスではあんまり使わないところです。
ピラティスってそんなにトレーニングになるの?と思う方もいらっしゃると思います。もしかしたら、スポーツクラブなどでやったことがあるかもしれません。そういうところでは、あまり大変な動きはやりません(すぐには出来ないし、基礎が無いと危ない面もあります)。
ベーシックのムーブは身体の動きの感覚を手に入れる意味合いも強いので、それほど負荷は高くありません。負荷は強くありませんが、正しい動き方を身に付ければ身体が整います。私はその段階で腰痛が無くなりました(尻は痛いですが)。
慣れない人にはそれでも十分きついかもしれませんが、トレーニングになるのはそこから先です。だから使い方も人それぞれで良いと思います。基礎の動きだけをやって、あとは普通に筋トレをやっても良いと思います。
波乗りばっかりやって、ちょっとだけ負荷を強くしたものを取り入れたベーシックのピラティスで整えるというのがサーファーにとっては一番いいのかもしれませんね。
私はとりあえず、このお尻をなんとかしなければいけません。
MENEHUNE BEACH STOREウェブサイト
ユーズドボード入荷&お値下げしてます。
寒さから身体を守る、ウィンターアイテム揃ってます。
カツカワミナミサーフボード、AC SHAPE
AXXE CLASSIC、ZERO、STEAMER、AIDENTIFYウェットスーツ
今日も少しですが波あります。グライダーなら十分に楽しめる感じです。ライブカメラなんか見るんじゃなかった。でも、見ちゃう 笑。
沖に何本かのスジが入って、だんだんと近づいてくるんですが、それが陽の光で煌めきながらゆるく持ち上がってインサイドに向けて崩れていく様子を見ていると、自分がそこで待っていて沖のうねりから10’6”のグライダーで滑り出すのを想像してしまいます。
ゆるいうねりからスーッと滑り出すときの、あのなんとも言えない感触。スーッと、ですよ。
ニースタンスでそのまま滑って、タイミングをみて立ち上がりボードを横へ向けて滑り出すときの加速感。波に合わせて想像していたら、今すぐに店閉めて行っちゃいたくなってます。
尻は相変わらず痛い(それもかなり)ですが関係ありません。海行けば治るでしょ、ってやつです(もしかして最近はそんなこと言わないのか?)。
昨日も午前中は潮が多くてまだブレイクせずで、午後は毎週のルーティンでピラティスのレッスンに行っちゃいましたが、昨日ほど海行っとけばよかったと後悔したことはありませんでした。
悪いのはいつもの習慣を変えられなかった自分です。だから今日はなおさら…なのです。
でも少し安心したりもしています。ずいぶんとピラティスにハマっている自分に、このままサーフショップやめてインストラクターに転職しちゃうんじゃないか?と自分で心配になっていたのは事実です。
でも、そうじゃありませんでした。午前中はフリーで、午後だってその気になればサボって海へ行ける今の環境を手放したらもったいない 笑。(今日はサボってませんので)サボりのツケは当然ながら自分に戻ってきますが、それが自由ってもんです。
ちなみに、仕事を放りだして海へ行っちゃう自由が”フリーダム”で、仕事の前や合間に行けるような自由が”リバティ”です。(本当か?)私の”自由”は後者になるよう努めております。
何の話でしたっけ?
そうです、波乗りしたくてたまりません。先週の木曜日の波のせいです。久しぶりの南岸低気圧らしい良い波でした。
いろいろな意味で、波が持つチカラというのは凄いと思います。
で、仕方が無いので海へ行けないうっぷんは自分の身体で晴らしています。
次に備えて、下のブログでご紹介したスライディングロールアウトというのをみっちりやってみました。もう一度貼り付けておきます。
広背筋のトレーニングとしてご紹介しましたが、同じ動きをやるにしても意識次第でいろいろなところに効かせることができます。(やっぱりインストラクターになろうかな 笑)
私の場合、腹直筋(腹の真ん中のいわゆる6パックというやつです)を使うことにはあまり関心がありません。
腹直筋は最小限で、前鋸筋を意識することで腹斜筋を働かせたり、戻るときに腸腰筋をメインに使う動きに変えたりと同じ動きでもいろいろなことができます。
こういうことが分かってくるピラティスって、いろいろと役に立つと思いません?
それから、もちろんピラティスもやって気を紛らわしている水曜日の午後なのでした。明日はシェイプルームへ行ってきます。明日は流石にうねりが小さすぎかなあ~。
MENEHUNE BEACH STOREウェブサイト
ユーズドボード入荷&お値下げしてます。
寒さから身体を守る、ウィンターアイテム揃ってます。
カツカワミナミサーフボード、AC SHAPE
AXXE CLASSIC、ZERO、STEAMER、AIDENTIFYウェットスーツ
沖に何本かのスジが入って、だんだんと近づいてくるんですが、それが陽の光で煌めきながらゆるく持ち上がってインサイドに向けて崩れていく様子を見ていると、自分がそこで待っていて沖のうねりから10’6”のグライダーで滑り出すのを想像してしまいます。
ゆるいうねりからスーッと滑り出すときの、あのなんとも言えない感触。スーッと、ですよ。
ニースタンスでそのまま滑って、タイミングをみて立ち上がりボードを横へ向けて滑り出すときの加速感。波に合わせて想像していたら、今すぐに店閉めて行っちゃいたくなってます。
尻は相変わらず痛い(それもかなり)ですが関係ありません。海行けば治るでしょ、ってやつです(もしかして最近はそんなこと言わないのか?)。
昨日も午前中は潮が多くてまだブレイクせずで、午後は毎週のルーティンでピラティスのレッスンに行っちゃいましたが、昨日ほど海行っとけばよかったと後悔したことはありませんでした。
悪いのはいつもの習慣を変えられなかった自分です。だから今日はなおさら…なのです。
でも少し安心したりもしています。ずいぶんとピラティスにハマっている自分に、このままサーフショップやめてインストラクターに転職しちゃうんじゃないか?と自分で心配になっていたのは事実です。
でも、そうじゃありませんでした。午前中はフリーで、午後だってその気になればサボって海へ行ける今の環境を手放したらもったいない 笑。(今日はサボってませんので)サボりのツケは当然ながら自分に戻ってきますが、それが自由ってもんです。
ちなみに、仕事を放りだして海へ行っちゃう自由が”フリーダム”で、仕事の前や合間に行けるような自由が”リバティ”です。(本当か?)私の”自由”は後者になるよう努めております。
何の話でしたっけ?
そうです、波乗りしたくてたまりません。先週の木曜日の波のせいです。久しぶりの南岸低気圧らしい良い波でした。
いろいろな意味で、波が持つチカラというのは凄いと思います。
で、仕方が無いので海へ行けないうっぷんは自分の身体で晴らしています。
次に備えて、下のブログでご紹介したスライディングロールアウトというのをみっちりやってみました。もう一度貼り付けておきます。
広背筋のトレーニングとしてご紹介しましたが、同じ動きをやるにしても意識次第でいろいろなところに効かせることができます。(やっぱりインストラクターになろうかな 笑)
私の場合、腹直筋(腹の真ん中のいわゆる6パックというやつです)を使うことにはあまり関心がありません。
腹直筋は最小限で、前鋸筋を意識することで腹斜筋を働かせたり、戻るときに腸腰筋をメインに使う動きに変えたりと同じ動きでもいろいろなことができます。
こういうことが分かってくるピラティスって、いろいろと役に立つと思いません?
それから、もちろんピラティスもやって気を紛らわしている水曜日の午後なのでした。明日はシェイプルームへ行ってきます。明日は流石にうねりが小さすぎかなあ~。
MENEHUNE BEACH STOREウェブサイト
ユーズドボード入荷&お値下げしてます。
寒さから身体を守る、ウィンターアイテム揃ってます。
カツカワミナミサーフボード、AC SHAPE
AXXE CLASSIC、ZERO、STEAMER、AIDENTIFYウェットスーツ
海はいつもモチベーションとインスピレーションをくれます。私はサーファーですが、他の自然を相手にする活動、たとえば登山が好きな人や、山を走るトレイルランナーだったら「海」が「山」に変わるんじゃないかと思います。
海の上で動き回る方法はパドリングです。二本の腕と手のひらを使い、海水を掴んで引き寄せ、身体(ボード)の後方へプッシュすることでサーフボードが進みます。沖へ出て行き、波をつかまえる動力は人間の二本の腕です。
昨日のブログで「もっとパワーが欲しい」と書いたのは、パドリングのパワーのことです。
パドリングには多くの筋肉が関わってきます。腕を前方へ伸ばす動き、海中に入った手のひらで海水を掴んで引き寄せ、後方へ押し出す一連の動き。押し出した後は再び身体の前方へと戻り、同じ動きを繰り返します。
パドリングの主動筋(動きの中で主に使う筋肉)は「広背筋」です。広背筋は主に骨盤(仙骨、腸骨)や背骨(胸椎6番~腰椎5番)から始まって上腕の上部、肩関節の少し下付近にくっついています。
前方に出した腕を後方へ引っ張る動きで、推進力を生み出します。腕を前方へ動かすのは、三角筋(肩の筋肉)や肩甲骨回りにある多くの筋肉が関係しています。(複雑なので簡単に書いてます)
上腕の後ろにある上腕三頭筋は肘を伸ばす動きです。パドルの後半でプッシュするときにも使いますが、ヒジの角度を保って広背筋のチカラを手の先まで伝えるサポートの役割が大きいと思っています。あとはドルフィンでボードを沈めるときですが、先日はここが最初に疲れてしまいました。
こりゃ腹筋ローラー復活か?と思いましたが、スライディングロールアウトというやり方があるみたいです。これ、効きそうです。
詳しくはこちらもご覧ください。
腕の動きで重要なのは「肩甲骨の柔軟性」です。肩甲骨の動きは(立った姿勢で)、上下、前後、上下回旋の動きがありますが、自分の肩甲骨をそれぞれの方向へ意識して動かすことできますか?
腕だけを見ていますがそれを支えている部分である「体幹」ももちろん多いに関係してきます。
ボードの上では胸を反らすのではなく、斜め前方へ伸ばす姿勢です。そしてそれを支えるのは「ヘソ」ではありません。ヘソのあたりを意識すると、どうしても腰が反ります。意識するのはみぞおちから下の下腹全体です。胸をみぞおちから斜め前方へ伸ばすイメージです。骨盤は軽く後傾させておくと腹筋が入って腰を守ることができます。腰が悪い人は意識してみてください。(恥骨をデッキに押し付ける感じです)
体幹の安定は、腕を前方へ出す前鋸筋(身体の脇にあります)と関係しています。前鋸筋を意識できるとお腹回りの筋肉が連動してきます。(これは少々難しいです)
書いていくとキリが無いのですが、身体ってこんな感じに頭のてっぺんから足先まで全部つながっています。波乗りを調子良く続けていくためには、やっぱりトータルでのメンテナンスが必要なのです。
私はメンテはばっちりなので、そこにプラスしてパワーアップを頑張ります。(尻は痛いですが)
先月の写真です。まだ伸びしろがあるのが自分でもスゴイと思います。(自分がスゴイのではなくて、身体が持っている潜在的な能力のことです)
私が乗っているベッドみたいなのを「リフォーマー」と呼びますが、マシンピラティスで使用する道具のひとつです。身体の下にスプリングが5本くらいあって、その負荷をかけながらストラップを動かしたり、乗っている台が前後にスライドします。
スプリングの負荷は筋トレのウェイトの負荷とは違います。負荷にもなるのですが、ときには動きのサポートにもなります。私は自分の筋肉の延長のようなイメージを持っています。
これまでは床に敷いたマットの上で行うマットピラティスをやっていたのですが、スプリングのチカラのサポートで身体をより伸ばすことが出来、より深く曲げることが可能になります。
上の画像の動きも足にかかったストラップの負荷を支えることで、背骨がより伸び、骨盤を後傾させることなく股関節の屈曲だけを深めることができています。(背骨がより伸びるということは、より体幹も使っているということです)
負荷をかけるということは何かを持ち上げたりして「筋肉を収縮させる」、というのが普通のイメージですが(筋トレってそうでしょ?)ピラティスってそれだけじゃ無いのです。
今はこの不思議な感覚にすっかりハマってしまって、5月からマシンピラティスのインストラクターコースを申し込んじゃいました。
パドル筋も動かせそうなので、勉強してサーフィン特化メニューを作っちゃおうと思ってます。
さて、明日は沖の西風の影響ですこーし波がありそうですが、潮回りがまた合わない…。引きいっぱいは午後の2時。でも昼前からオンショアが入っちゃいそうです。
明日は、上の動画のロールアウトとピラティスにしときます。
MENEHUNE BEACH STOREウェブサイト
ユーズドボード入荷&お値下げしてます。
寒さから身体を守る、ウィンターアイテム揃ってます。
カツカワミナミサーフボード、AC SHAPE
AXXE CLASSIC、ZERO、STEAMER、AIDENTIFYウェットスーツ
海の上で動き回る方法はパドリングです。二本の腕と手のひらを使い、海水を掴んで引き寄せ、身体(ボード)の後方へプッシュすることでサーフボードが進みます。沖へ出て行き、波をつかまえる動力は人間の二本の腕です。
昨日のブログで「もっとパワーが欲しい」と書いたのは、パドリングのパワーのことです。
パドリングには多くの筋肉が関わってきます。腕を前方へ伸ばす動き、海中に入った手のひらで海水を掴んで引き寄せ、後方へ押し出す一連の動き。押し出した後は再び身体の前方へと戻り、同じ動きを繰り返します。
パドリングの主動筋(動きの中で主に使う筋肉)は「広背筋」です。広背筋は主に骨盤(仙骨、腸骨)や背骨(胸椎6番~腰椎5番)から始まって上腕の上部、肩関節の少し下付近にくっついています。
前方に出した腕を後方へ引っ張る動きで、推進力を生み出します。腕を前方へ動かすのは、三角筋(肩の筋肉)や肩甲骨回りにある多くの筋肉が関係しています。(複雑なので簡単に書いてます)
上腕の後ろにある上腕三頭筋は肘を伸ばす動きです。パドルの後半でプッシュするときにも使いますが、ヒジの角度を保って広背筋のチカラを手の先まで伝えるサポートの役割が大きいと思っています。あとはドルフィンでボードを沈めるときですが、先日はここが最初に疲れてしまいました。
こりゃ腹筋ローラー復活か?と思いましたが、スライディングロールアウトというやり方があるみたいです。これ、効きそうです。
詳しくはこちらもご覧ください。
腕の動きで重要なのは「肩甲骨の柔軟性」です。肩甲骨の動きは(立った姿勢で)、上下、前後、上下回旋の動きがありますが、自分の肩甲骨をそれぞれの方向へ意識して動かすことできますか?
腕だけを見ていますがそれを支えている部分である「体幹」ももちろん多いに関係してきます。
ボードの上では胸を反らすのではなく、斜め前方へ伸ばす姿勢です。そしてそれを支えるのは「ヘソ」ではありません。ヘソのあたりを意識すると、どうしても腰が反ります。意識するのはみぞおちから下の下腹全体です。胸をみぞおちから斜め前方へ伸ばすイメージです。骨盤は軽く後傾させておくと腹筋が入って腰を守ることができます。腰が悪い人は意識してみてください。(恥骨をデッキに押し付ける感じです)
体幹の安定は、腕を前方へ出す前鋸筋(身体の脇にあります)と関係しています。前鋸筋を意識できるとお腹回りの筋肉が連動してきます。(これは少々難しいです)
書いていくとキリが無いのですが、身体ってこんな感じに頭のてっぺんから足先まで全部つながっています。波乗りを調子良く続けていくためには、やっぱりトータルでのメンテナンスが必要なのです。
私はメンテはばっちりなので、そこにプラスしてパワーアップを頑張ります。(尻は痛いですが)
先月の写真です。まだ伸びしろがあるのが自分でもスゴイと思います。(自分がスゴイのではなくて、身体が持っている潜在的な能力のことです)
私が乗っているベッドみたいなのを「リフォーマー」と呼びますが、マシンピラティスで使用する道具のひとつです。身体の下にスプリングが5本くらいあって、その負荷をかけながらストラップを動かしたり、乗っている台が前後にスライドします。
スプリングの負荷は筋トレのウェイトの負荷とは違います。負荷にもなるのですが、ときには動きのサポートにもなります。私は自分の筋肉の延長のようなイメージを持っています。
これまでは床に敷いたマットの上で行うマットピラティスをやっていたのですが、スプリングのチカラのサポートで身体をより伸ばすことが出来、より深く曲げることが可能になります。
上の画像の動きも足にかかったストラップの負荷を支えることで、背骨がより伸び、骨盤を後傾させることなく股関節の屈曲だけを深めることができています。(背骨がより伸びるということは、より体幹も使っているということです)
負荷をかけるということは何かを持ち上げたりして「筋肉を収縮させる」、というのが普通のイメージですが(筋トレってそうでしょ?)ピラティスってそれだけじゃ無いのです。
今はこの不思議な感覚にすっかりハマってしまって、5月からマシンピラティスのインストラクターコースを申し込んじゃいました。
パドル筋も動かせそうなので、勉強してサーフィン特化メニューを作っちゃおうと思ってます。
さて、明日は沖の西風の影響ですこーし波がありそうですが、潮回りがまた合わない…。引きいっぱいは午後の2時。でも昼前からオンショアが入っちゃいそうです。
明日は、上の動画のロールアウトとピラティスにしときます。
MENEHUNE BEACH STOREウェブサイト
ユーズドボード入荷&お値下げしてます。
寒さから身体を守る、ウィンターアイテム揃ってます。
カツカワミナミサーフボード、AC SHAPE
AXXE CLASSIC、ZERO、STEAMER、AIDENTIFYウェットスーツ

Create your own visitor map!