MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
4 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログ内検索
最新コメント
(11/19)
無題(返信済)
(11/07)
無題(返信済)
(11/01)
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
 還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
バーコード
カウンター
[396] [397] [398] [399] [400] [401] [402] [403] [404] [405] [406]
昨日、高橋接骨院でたっぷりと痛ぶられたあとは築地へサカナを食べる旅へ行ってきました。場外市場の「おかめ寿司」で旨い寿司に満足したあとはいつも魚を買う長崎県漁連で美味しそうな魚を買って帰宅しました。

壱岐のアジです。40cmオーバーの釣りアジがたったの1200円。これで半身。脂が適度に乗って味が濃くて本当に久しぶりに旨いアジの刺身です。


堤防でもたくさんつれるカワハギ。手前は普通の刺身。上は昆布締めにしてみました。身が締まって、昆布の味がほんのりでこれも旨い。


肝が少し入っていたので、肝醤油も作ってみました。


そして、ウチワエビの刺身。変わった形ですが、コリっとした歯ざわりでさっぱり目の甘みと旨みが美味しいエビです。


アタマは半分に切って味噌汁に。


築地の長崎県漁連、オススメです。
走って参りやした、陣馬山。結果は涙の3時間29分。ゴールまで残り2kmの地点で、まさかの大失速。フラフラ、ヨロヨロゴールを演じてしまいました~。

以下が、ゴールまでの道のりです。

11月8日(日)快晴。暑くもなく寒くもなく、山を走るのには最高の天気で気分は上々。体調もばっちり。レースの距離は23kmと何度か余裕を持って走れている距離だったので特にペース配分も考えず。「とにかく行けるとこまで走ってやろう」と考えていました。しかし、トレイルはそんなに甘くはありませんでした…。

朝6時、スタート地点である相模湖畔の藤野マレットゴルフに到着。朝もやの中きれいな朝日が昇ってきます。海の日の出もきれいですが、山も気持ちいいです。波乗りもいいですが山もいいです!


ここがスタート地点。今回の出走ランナーは2300人程。トレラン人気です。
*訂正です。エントリー数は1500人程度でした。出走者リストに800番の飛び番号がありました。


念入りにストレッチをしているフリ?


コースの概要はこんな感じです。(距離は間違えているかもです。タイムもうろおぼえなので辻褄あわないかもですがお許しを…)

藤野マレットゴルフ場(標高約260m)をスタート。明王峠(標高約760m)を経て、陣馬山山頂(標高約855m)まで標高差約600m、距離約7kmのトレイルを一気に駆け上ります。

陣馬山山頂からは約4kmの下りで、落合というところまで標高差約650mを一気に駆け下ります。

落合(標高約200m)からは、7.5㎞の舗装路をひたすら上ります。標高差は約420m。

舗装路を620m地点まで上った後に再び林道に入り、ゴール地点までの4.5㎞を標高260m地点まで駆け下りる過酷(?)なコースです。


そして午前9時。緊張のスタート。

スタート直後から急な上り坂。いつも走っているペースで走っていると、周りのランナーがつかえてくるので、タイミングをみながらどんどん抜いていきます。足は快調。上りは全然つらくないし、俺ってもしかして速い?などと思いあがった考えが浮かんできます。

混雑した集団を抜け出すと、簡単には抜けない速いランナーたちにペースを合わせる作戦で上っていきます。

陣馬山山頂到着、55分をちょっとだけ切っています。ここではまだ紅葉を楽しむ余裕さえありました。

ここから落合まで急な下りです。怖かったくだりですが、練習のおかげかかなりの勢いで下ることができます。自分でも信じられないくらいたくさんのランナーを抜くことができました。

11km地点に到達。この時点で1時間20分経過。

残り12km、目標の2時間30分は厳しそうですが、7.5kmの上りをひたすら走ります。さすがに疲れてきて急な上り走れないので早歩き、勾配が緩めな上りは走るといったことの繰り返しです。

もう必死です。木々の間から見え隠れしている延々と続く上りを睨みつけながらも戦意がだんだん喪失していくのを感じていました。背中がおかしい。腰のすぐ上の背筋がピクピクを痙攣し始めるのをなんとかごまかしながらもひたすら上ります。

なんとかようやく上りの最終地点の給水所に到着。ボトルに水を補給して、水をコップ一杯飲んで最後の下りに向かいます。この時点で2時間15分くらい経過。残り約4.5kmです。

なんとか2時間30分台に行けるかと下り始めましたが、太ももに力がはいらなくなっていました。ペースダウンです。

思うように走ることができません。残りはたったの2㎞。最後の力でなんとか走ろうと試みますが身体が言うことをきいてくれません。

左のふくらはぎが攣りはじめ、あまりの痛みに座り込んでしまいます。つま先を掴んでふくらはぎをのばし、しばらく伸ばしていると痛みが和らぎ、立ち上がって走りだしますが10歩も走らないうちにまたふくらはぎが攣り始めます。

そんなことを何度か繰り返していると左足の外側の筋肉、左右のふくらはぎ、足の付け根が引き攣ってきます。もうどうしようもなく、うずくまってうめいていることしかできません。

一人のランナーが「大丈夫ですか?」と立ち止まって足を見てくれます。痛みに耐えながら「両足、攣っちゃって…」と言うと「辛いですよね、ぼくもそろそろヤバイです」と言いながら足を持って筋肉を伸ばし、マッサージをしてくれました。

5分ほどやってくれたと思います。なんとか立ち上がることはできるようになりましたが、20センチほどの段差を降りるのもやっとのひどい状態でした。「あとは自分で頑張ります」とマッサージをしてくれた人に何度も礼を行って歩き始めます。

足が前に出ない。動かない。でも歩けなくても降りなければ帰ることができません。這うようにしながら斜面を降りていきます。すぐ下からは「あと1kmですよ~」と応援の声が聞こえてきますが、その声に向かってよろよろと歩いていくことしかできません。一歩づつ足を前に出すのが精一杯です。

必死の思いでなんとか最後の舗装路に出ることができました。応援の人に車(救護車)呼びますか?と声をかけられます。「あと少しだから」となんとか歩き始めますが、足を前に出すのがやっとの状態でした。

そして必死のゴール。前も向けない状態です。


目はうつろです。


ラスト2㎞に、1時間15分もかかっていました。おそらく足をストレッチとマッサージしてくれた人の助けがなければ完走できていなかったかもしれません。

最初がオーバーペースだったんだと思いますが、ここまでひどく走れなくなるとは思いもしませんでした。ナメていたつもりはありません。自分の力がそれまでだっただけだと思います。下りは大変だと思ってはいましたが、あそこまでとは思いませんでした。

完走証です。2300人中(実際の出走はもうすこし少なかったようです。)779位でした。完走は出来ましたが、多いに勉強になったレースでした。
*訂正です。エントリー数は1500人程度でした。出走者リストに800番の飛び番号がありました。


地元のおばちゃんたちのすいとんの炊き出しを腹いっぱい食って帰ってきました。藤野町の方々、せっかくのんびり歩いているところを邪魔してしまったハイカーの方々、どうもありがとうございました!


山の中で動けなくなるのがあんなに恐ろしいことだとは思いませんでした。海ならスープに揉まれてなんとか戻ってくることはできますが、山は自分の力でないと1mたりとも進めません。

今回は地獄のラスト2kmでしたがやっぱりトレイルは楽しい、止められません。いい勉強をさせてもらったと思います。もっと自分を高めて、次のレースに挑戦したいと思います。


それで今日はボロボロになった足を診てもらいに豪徳寺の高橋接骨院に行ってきました。かなりひどいダメージらしく、地獄の荒行マッサージ、電気、鍼のフルコースを施術していただきました。治療の模様は高橋先生のブログに紹介されています。高橋先生いつもありがとうございます。

さあ、また走り始めましょう!
おとといから炭水化物、食ってます。

カーボローディングといえば、パスタ。


そして今日の昼はこんなの。いつもはゴハン二杯は食いません。ちなみに領収証は二人分です…。

馬肉はグリコーゲンやミネラルがたくさん含まれていて低脂肪。食べるといつも元気が出ます。これで馬のように走れるかな?

それでは陣馬山トレイルレース、行ってまいりやす。こちらも馬でお後がよろしいようで。

川南活さんにお願いするストックのニューボードをプランニング中です。長さは、8’0と8’4”の2本。両方ともラウンドピンテールのシングルフィンです。

ボトムはシングルコンケーブ~ダブルコンケーブ。ダブルコンケーブの部分にはターンのためにVEEを入れてもらいます。ダブルコンケーブの周りにはエッジをしっかり入れてもらってシングルフィンでも反応が良く、大きなスムースなラインで気持ちよく波乗りできるハイブリッドロングボードです。コンセプトは「テイクオフとパドルがイージーで、カットバックやリップなどのマニューバをロングボードよりも軽快に楽しめるハイブリッドロング」です。

色はどーしようか、フィンはBOX?ウッドフィンをグラスオンというのもカッコイイなあと、あーでもないこーでもないとやっております。

自分用にも1本シェイプしていただくつもりですが、こちらはまだ長さを迷い中。8’かそれとももうだけ少し短くするか悩み中。波にどんな感じで乗るのかを自分の中でイメージしつつ、どんなサイズにするのか決めていくつもりです。

決めてしまえば、あとは出来上がっていくのを見守るしかできないので、迷っている時間が一番楽しいのでしょうね。

さーて、明後日はいよいよレース本番です。レースのために昨日から禁酒、そしてせっせとカーボローディングにいそしんでおります。当日は天然アミノサプリ「ZEN」を飲んで頑張ろうと思います。装備はいろいろと考えましたが、500mlのボトルにスポーツドリンクを入れたのとZENの補充数粒だけで(中間地点少し手前で飲むつもり)身軽に行くことにしました。給水ポイントもあるので、ボトルは要らないかなあと考えましたが、初めてのトレイルレースの未知数部分を考え、ジャストインケースでボトルは持っていくことにしました。

距離が23kmと短いので速いペースのきついレース展開になりそうな感じ。果たして自分はどこまでやれるのか?守りに入りすぎず、オーバーペースにならず怪我をしないように最善を尽くしたいと思います。

今日は、これで最後と軽く5kmを流してきましたが調子はいいんだか悪いんだかよく分かりません(笑)

さあ、あとはGO FOR IT!



「BUSTIN' DOWN THE DOOR」発売中!下のリンクから購入できます。



YOU TUBEでこんな映像を見つけました。イナムラをトライ・プレーン・ハルで滑る、マンダラのシェイパー、マニエル・カルロさんです。スタビー・サンデーでの来日のときの映像でしょうか?

昨夜はクリステンソンのライダー、吉川裕二プロの結婚披露パーティーへ行ってきました。少し早めに着いたので、元町を抜けてのんびり歩いて行くことに…。久しぶりの元町です。学生時代、そして横浜で仕事をしている頃はよく遊びに来たものです。


会場到着。入り口では、C-BUCKETがお出迎え。


場所は横浜新山下のTYCOON。バブル華やかなりし頃、よく遊んでいました。なんか懐かしい。


海でよく見る顔、雑誌でよくみる顔、パーティではいつも会う顔(笑)などなど、会場には本当にたくさんの人がお祝いに集まっていました。


二人ともお幸せに!



だんだん年を取ってくると、昔の友人たちもそれぞれ片付いてしまって結婚式に呼ばれることも少なくなってきます。ひさしぶりに結婚式の二次会というものに出席してみれば、二次会には絶対外せないビンゴ大会は携帯からエントリーするクイズゲーム。携帯は電話機能しか使えないオジサンにはムリ(笑)まわりの人に助けてもらってアクセスしようとするも、老眼で良く見えず…。

シンプルにビンゴにしなさい!(笑)

久しぶりに横浜の街を歩いて、パーティで若い人たちを見ていると自分では自覚は少なくても、確実に時代は変わって自分も歳を取っていきつつあるのを感じました。よく遊んだ20代の頃はすでに20年以上昔のこと。いろんなことが変わっているのは当たり前です。我が物顔で遊んでいた街はもう自分たちのものではなく、少し距離を感じる存在になっていることに気がつきました。

でも昔は良かったという言葉は嫌いです。あるのは今なんですから。時代に迎合する気は全くありませんが、良い意味で自分も変わっていけたらと思います。

そして、もうひとつ気がつきました。歳を取ると理屈っぽくなるようです(笑)

急に寒くなって、今夜はお鍋と思ったのですが旨そうな鯛のアラを見つけたのでアラ汁にしてみました。鯛のアラとネギと絹ごし豆腐。身体があったまります。


薪の火の暖かさもありがたい限りです。今シーズン初焚きです。


みなさん冬支度はお済ですか?ウェットスーツオーダーフェア、明日までです!

ウェットスーツオーダーフェア開催中!!
期間:10月3日~11月3日
メーカー協賛により、オーダー料、オプションサービスなどウェットオーダーにお得な期間です。詳しくはホームページをご覧ください。



11月6日発売「BUSTIN' DOWN THE DOOR」下のリンクからご予約できます。



入荷したバードウェルのパーカーを撮影しようとしたら照明機器が故障。照明機器といってもただのデスクライトなのですが、昭和34年の東京芝浦電気製。私より5歳も年上。スウィッチを入れてもなかなか点かなくて、ひっぱたいたりするとパッと点いたりする可愛い奴だったのですが、とうとうどうやっても点かなくなってしまいました。ブリキ製のレトロな雰囲気が気に入っていたのですが、そろそろ現役交代のようです。でも50年間よく頑張ったものです。

照明は明日電気屋さんに行くとしてバードウェルのパーカー、得意のモデル立ち(笑)で撮影してみました。

見たかーないでしょうが、パーカーはいい感じです。結構ニコリとしたつもりだったのですが、愛想が無い表情ですいません。次回は思い切りニコリとしてみます。

どうだ!!


メルマガ執筆中です。今回のテーマは「ハイブリッドロングボード」と「ワタシのハル遍歴」です。うまく書けたら配信します。ご期待ください。

11月6日発売「BUSTIN' DOWN THE DOOR」下のリンクからご予約できます。


朝から軽くランニング。公園の木々はだんだんと秋色に染まりつつあります。このあたりはあと一月もすると、オータムン・イン・ニューヨークの気分が味わえます。そしてもう一月経てばお正月。時間が経つのは早いものですが今年はなんとなく充実していたように思います。


今日はハロウウィンですね。ハロウウィンはもともとはアイルランドの風習だったそうです。10月31日は農作物の収穫期の終わりを意味する日で、不毛の冬の季節の始まりに恐ろしげなコスチュームを着て、精霊や悪霊たちがやってくるのを追い払うという行事です。ジャックオランタンも昔はカボチャじゃなくてカブだったそうです。


来週末はいよいよトレイルレース。来週は最後の仕上げです。長い距離は走らず身体の疲れを抜くのと、3~4日かけてカーボローディングをしていこうと考えています。無駄な脂肪を落として体重も絞れてきました。9月の中旬にエントリーしてから45日間で走った距離は約260kmでした。これが多いのか少ないのかは陸上競技経験が無い私にはわかりませんが、死にそうになりながらトレイルの階段をひたすら上った努力がどの程度の結果を出すのかで判断できると思います。


台風21号はフィリピンの彼方へ行ってしまいました。静かな冬が近づいてきています。これからもKEEP ON SURFING、KEEP ON RUNNINGです。




11月6日発売「BUSTIN' DOWN THE DOOR」下のリンクからご予約できます。


3年くらい前に折れたボードをリメイクしたSIMMON(しもん)を作ってから、川南活さんは何本かミニシモンをシェイプしていますが、これは少し長めの6’0のシモンです。



ノーズは薄めのスクープノーズ、ノーズからハルのようなシェイプのレールとコンケーブ。テールにはしっかりとエッジが入っています。ロッカーがゴキゲンで、スピードがでてコントロールもしやすそうなシモンです。

ハルとはまた違った感覚でスピードが出そうで、面白そう。ロンガーにはもう少し長め、7’6”~8”くらいでもいいかも。

それから、カツさんのストックボードが2本入荷しました。

まず、お馴染み5’8”ラウンドノーズフィッシュ。

イエローティント、レッドウッドのウェッジストリンガーを使い、サンディングフィニッシュです。素早い滑り出しとラウンドノーズのスピードにコントロール性の良さをプラスしたフィッシュです。

もう1本はハル・スタビー 6’4”。

ハルボトムに浅くコンケーブが入っています。ハルの薄いピンチレールのボリュームを増やして、レールを使ってスピードを付け易く作られています。スムースで滑らかな滑りが楽しめるスタビーです。カラーはグレー系のピグメントカラーをトーンを微妙に変えて着色しました。

2本とも後ほどサイトにアップしますのでしばらくお待ちください。

バードウェルのジャケットも入荷。

今年はフーディー。カラーはベージュのキャンバスダックで裏地はオリーブ、ナイロンジャケットはバーガンディとダークグリーンでちょい渋めでにしてみました。こちらもサイトアップしばらくお待ちください。



続いて「バスティン・ダウン・ザ・ドア」日本版DVD発売のお知らせです。11月6日発売ですが下のリンクから予約できます。私はすでに予約完了。

ブロンズドオージーズの1人、ウェイン・ラビット・バーソロミューが1976年にサーファーマガジンに書いたコラム「バスティン・ダウン・ザ・ドア(扉を蹴破って)」はハワイアンたちの反感を買い、大きな軋轢を生み出します。命の危険さえ感じていたという’ラビット’たちですが、エディ・アイカウの仲裁によってトラブルを乗り越え、プロサーファーという生き方が作り出されていくストーリーを描いたドキュメンタリー映画がこの「BUSTIN' DOWN THE DOOR」です。
Visitor Map
Create your own visitor map!