MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
アーカイブ
カウンター
この天気に誘われて、昨日はついフラフラと…台風の風が空をきれいに掃除してくれました。伊豆大島がくっきりと見えます。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/f0dabb884cbed6d1190c4f749cd74c7b/1256701162?w=300&h=225)
見慣れたいつもの風景。でも大切な風景です。昨日は長潮で水が多かった。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/f0dabb884cbed6d1190c4f749cd74c7b/1256701163?w=300&h=225)
慌てて帰る途中(笑)パーキングはサーファーのクルマがいっぱい。このパーキングにお世話になり始めてどのくらい経つのでしょう?その昔は一日500円で、また戻ってきまーす、と駐車場のおっちゃんに言うと黒板にナンバー書いてくれて、出入りも自由でした。ファストフードのお店は無くて、小さな売店があって昼飯によくカップヌードル食ったもんです。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/f0dabb884cbed6d1190c4f749cd74c7b/1256701164?w=300&h=225)
海岸線も変わっていきます。昔の静けさはなくなりましたが、たくさんの人が海に親しむのはいいことだと思います。もっと昔には、トールゲート(料金所)があったそうです(カツさん談)私がよく入るポイントはトールゲートと呼ばれていたそうです。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/f0dabb884cbed6d1190c4f749cd74c7b/1256701165?w=300&h=225)
波もすっかり無くなって、明日はグライダーでパドリングのクロストレーニングでもしましょうか。
見慣れたいつもの風景。でも大切な風景です。昨日は長潮で水が多かった。
慌てて帰る途中(笑)パーキングはサーファーのクルマがいっぱい。このパーキングにお世話になり始めてどのくらい経つのでしょう?その昔は一日500円で、また戻ってきまーす、と駐車場のおっちゃんに言うと黒板にナンバー書いてくれて、出入りも自由でした。ファストフードのお店は無くて、小さな売店があって昼飯によくカップヌードル食ったもんです。
海岸線も変わっていきます。昔の静けさはなくなりましたが、たくさんの人が海に親しむのはいいことだと思います。もっと昔には、トールゲート(料金所)があったそうです(カツさん談)私がよく入るポイントはトールゲートと呼ばれていたそうです。
波もすっかり無くなって、明日はグライダーでパドリングのクロストレーニングでもしましょうか。
朝、波をインターネットでチェックしたら、オンショアが入っているみたいでウネリもいまいちっぽい感じだったので、海へは行かずランニングすることに。走行距離は10km。トレイルを上って下りて、みっちり下りと上りの練習をして帰宅。
ウェアを洗濯しつつ、念入りにストレッチをして気持ちよく、さあ仕事行くぞという段階になってネットを見ると、ウネリがモリモリと…。天気はいいし、風もオフに変わったみたい。
ああ、海行きたい~。天気がいいのでテンションも上がりっぱなし。
それで悩んだ末にほんのちょっとだけ海に行くことにしました。自宅出発11時50分(20分くらい悩んでおりました)どうもすいません。
海に到着。1時40分。どうもすいません。
波のサイズはアタマ。たまに大きめのセットが入ってきます。どうもすいません。
写真撮ったのですが、カメラをクルマの中に置いてきてしまいました。画像は後ほど追加します。どうもすいません。
海の中はカレントが強くて、あっと言う間に沖に出されるし、パドルし続けないとポジションをキープするのも大変なくらい。
セットの波を何本かいただいた末、疲れ果ててビーチに打ち上げられました。2時40分。どうもすいません。
やっぱり走ったあとの波乗りは疲れます。
慌てて着替えて、町田へ出発。2時55分。どうもすいません。
4時20分、店オープン。どうもすいません。
店の電話の着信履歴に残っておりました。4時ちょっと前から電話いただいた方。どうもすいませんでした。4時31分と4時46分のときには、店にいたのですが、ちょっとポストを見に行ったり、ちょっとお茶を買いに行ったりしておりました。ご縁が無かったようです。どうもすいませんでした。
今日はひさびさ、クリステンソンの5.10フィッシュを持ち出しました。最近はシングルフィンのハルばっかりだったのでちょいと違和感ありましたが、久しぶりに広い波のフェイスを滑ることができました。フィッシュはやっぱりテイクオフ速いですね。おかげで大きめの波でも安定して滑ることができました。
今日の波乗りのおかげで、カツさんに削ってもらおうと考えているニューシェイプのイメージがだいぶ固まりました。
でも、やっぱり走ったあとの波乗りは疲れます。
ウェアを洗濯しつつ、念入りにストレッチをして気持ちよく、さあ仕事行くぞという段階になってネットを見ると、ウネリがモリモリと…。天気はいいし、風もオフに変わったみたい。
ああ、海行きたい~。天気がいいのでテンションも上がりっぱなし。
それで悩んだ末にほんのちょっとだけ海に行くことにしました。自宅出発11時50分(20分くらい悩んでおりました)どうもすいません。
海に到着。1時40分。どうもすいません。
波のサイズはアタマ。たまに大きめのセットが入ってきます。どうもすいません。
写真撮ったのですが、カメラをクルマの中に置いてきてしまいました。画像は後ほど追加します。どうもすいません。
海の中はカレントが強くて、あっと言う間に沖に出されるし、パドルし続けないとポジションをキープするのも大変なくらい。
セットの波を何本かいただいた末、疲れ果ててビーチに打ち上げられました。2時40分。どうもすいません。
やっぱり走ったあとの波乗りは疲れます。
慌てて着替えて、町田へ出発。2時55分。どうもすいません。
4時20分、店オープン。どうもすいません。
店の電話の着信履歴に残っておりました。4時ちょっと前から電話いただいた方。どうもすいませんでした。4時31分と4時46分のときには、店にいたのですが、ちょっとポストを見に行ったり、ちょっとお茶を買いに行ったりしておりました。ご縁が無かったようです。どうもすいませんでした。
今日はひさびさ、クリステンソンの5.10フィッシュを持ち出しました。最近はシングルフィンのハルばっかりだったのでちょいと違和感ありましたが、久しぶりに広い波のフェイスを滑ることができました。フィッシュはやっぱりテイクオフ速いですね。おかげで大きめの波でも安定して滑ることができました。
今日の波乗りのおかげで、カツさんに削ってもらおうと考えているニューシェイプのイメージがだいぶ固まりました。
でも、やっぱり走ったあとの波乗りは疲れます。
波のサイズが少しでも上がると、ロングボードでは浮力がありすぎてボードコントロールがいまいち機敏さに欠けると感じているロングボーダーの方にオススメのモデルがこれです。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/f0dabb884cbed6d1190c4f749cd74c7b/1256537784?w=272&h=300)
長さは8’0~8’6”くらい。ロングボードから乗り替えて、浮力もパドルもテイクオフも違和感無く、すぐに乗ることができる長さで、ボードの動きは格段に軽くマニューバしやすいボードです。
ロングボードと大して違わない長さなのにそんなに変わるの?と疑問にお思いのお兄さま方。
ボードの長さが1フィートも違うんです、動きはとっても軽くなります。9フィートと10フィートのロングボードを想像してみてください。大して変わりませんか?
私自身ロングボードで波乗りを始めたのにも関わらず今短いボードでマニューバができるのは初心者のころ、8フィートのボードでボードを動かすことを覚えたことが大きいと思っております。
8フィートあればロングと同様にうねりからテイクオフできるし、際どいレイト気味のテイクオフも問題なくこなせます(ホントです。自分でやってきたことですから)
最近流行りの奇天烈なサーフボードも結構ですが、1本はこんなボードが無いとイザというときに困ります(これも実体験(笑))
カツさんのこのトレイプレーンハルボトムのハイブリッドロングは、スピードが付けやすくターンも軽くできる仕掛けがボトムに施してあります。シングルフィンでもよく動いてくれます。(この「ハル」は、ディスプレイスメントハルの「ハル」とは違う意味ですのでお間違い無きように)おりゃー、やっぱりサイドフィンが欲しいっぺよ、という方には付けて差し上げることもできます。
ロングボードはとっても楽しいのですが、ずっと乗っていると波乗りが単調に感じられることがあります。そんなときには波に合わせて、バンバンと当てたり戻ったりと積極的に動いていける短めのボードに乗ると、また違った感覚で波乗りが楽しめます。ロングボードもさらに楽しくなります。
そうです、男性にくらべて身体も小さくて体重も軽い女性サーファーにも最適です。
女性ロンガーもめっき増えた今日このごろですが、海で見ているとほとんどの人がそんなに大きなボード要らないでしょうに、という感じです。浮力が大きすぎて、ボードを抑えきれずテイクオフはラクチンのはずのロングボードなのに結果的にテイクオフが遅い、出来ない。そんな悩みをお持ちの女性ロンガーさんは眼からウロコです。
カツさんは2002年の帰国当時から、この手のハイブリッドロングをシェイプし続けています。このブログを読んで何か感じられた方、いいボード作りますのでご相談ください。
っていうような今日のブログでございました。
波は少しあるようですが、寒い。急に寒くなったので何を着ていいのか分からない状態です。身体が慣れないので風邪引かないように気をつけましょう。今朝は4時にいったん起きて、海へ行こうと動きはじめましたが寒いし雨だしでテンション上がらず寝床へ戻りました。
ランニングも気分が乗らないので、白髪三千条状態だった髪を切りに町田のアイリー・ブルーさんへ行くことにしました。
気分転換にすっきり切ってすっかり好青年(好々爺か)に変身しました(笑)
来週はいよいよ初トレイルレースです。背中の痛みは念入りなストレッチと走り方を変えたおかげか、だいぶ薄らいできました。
さあて明日は波乗りか?それともランニングか?
長さは8’0~8’6”くらい。ロングボードから乗り替えて、浮力もパドルもテイクオフも違和感無く、すぐに乗ることができる長さで、ボードの動きは格段に軽くマニューバしやすいボードです。
ロングボードと大して違わない長さなのにそんなに変わるの?と疑問にお思いのお兄さま方。
ボードの長さが1フィートも違うんです、動きはとっても軽くなります。9フィートと10フィートのロングボードを想像してみてください。大して変わりませんか?
私自身ロングボードで波乗りを始めたのにも関わらず今短いボードでマニューバができるのは初心者のころ、8フィートのボードでボードを動かすことを覚えたことが大きいと思っております。
8フィートあればロングと同様にうねりからテイクオフできるし、際どいレイト気味のテイクオフも問題なくこなせます(ホントです。自分でやってきたことですから)
最近流行りの奇天烈なサーフボードも結構ですが、1本はこんなボードが無いとイザというときに困ります(これも実体験(笑))
カツさんのこのトレイプレーンハルボトムのハイブリッドロングは、スピードが付けやすくターンも軽くできる仕掛けがボトムに施してあります。シングルフィンでもよく動いてくれます。(この「ハル」は、ディスプレイスメントハルの「ハル」とは違う意味ですのでお間違い無きように)おりゃー、やっぱりサイドフィンが欲しいっぺよ、という方には付けて差し上げることもできます。
ロングボードはとっても楽しいのですが、ずっと乗っていると波乗りが単調に感じられることがあります。そんなときには波に合わせて、バンバンと当てたり戻ったりと積極的に動いていける短めのボードに乗ると、また違った感覚で波乗りが楽しめます。ロングボードもさらに楽しくなります。
そうです、男性にくらべて身体も小さくて体重も軽い女性サーファーにも最適です。
女性ロンガーもめっき増えた今日このごろですが、海で見ているとほとんどの人がそんなに大きなボード要らないでしょうに、という感じです。浮力が大きすぎて、ボードを抑えきれずテイクオフはラクチンのはずのロングボードなのに結果的にテイクオフが遅い、出来ない。そんな悩みをお持ちの女性ロンガーさんは眼からウロコです。
カツさんは2002年の帰国当時から、この手のハイブリッドロングをシェイプし続けています。このブログを読んで何か感じられた方、いいボード作りますのでご相談ください。
っていうような今日のブログでございました。
波は少しあるようですが、寒い。急に寒くなったので何を着ていいのか分からない状態です。身体が慣れないので風邪引かないように気をつけましょう。今朝は4時にいったん起きて、海へ行こうと動きはじめましたが寒いし雨だしでテンション上がらず寝床へ戻りました。
ランニングも気分が乗らないので、白髪三千条状態だった髪を切りに町田のアイリー・ブルーさんへ行くことにしました。
気分転換にすっきり切ってすっかり好青年(好々爺か)に変身しました(笑)
来週はいよいよ初トレイルレースです。背中の痛みは念入りなストレッチと走り方を変えたおかげか、だいぶ薄らいできました。
さあて明日は波乗りか?それともランニングか?
ユーズドのフィッシュが次から次へとやってきます。
クリステンソンの6.6ビッグフィッシュは売れてしまいましたが…
クリスの大魚に続いて登場したのは、5.4とぐっと小ぶりなレインボウのクアッドフィッシュ。リッチ・パヴェルさんのシェイプです。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/f0dabb884cbed6d1190c4f749cd74c7b/1256455241?w=225&h=300)
続いてやってきたのは、ご先祖代々伝来のミランドンサーフボードのツインピンフィッシュ。アガベウッドのストリンガーです。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/f0dabb884cbed6d1190c4f749cd74c7b/1256455242?w=225&h=300)
パヴェルさんのクアッドは先ほどサイトにアップしましたのでどうぞご覧ください。
もう一匹はただいま調理中。しばらくお待ちください。
ウェットスーツオーダーフェア開催中!!
期間:10月3日~11月3日
メーカー協賛により、オーダー料、オプションサービスなどウェットオーダーにお得な期間です。詳しくはホームページをご覧ください。
クリステンソンの6.6ビッグフィッシュは売れてしまいましたが…
クリスの大魚に続いて登場したのは、5.4とぐっと小ぶりなレインボウのクアッドフィッシュ。リッチ・パヴェルさんのシェイプです。
続いてやってきたのは、ご先祖代々伝来のミランドンサーフボードのツインピンフィッシュ。アガベウッドのストリンガーです。
パヴェルさんのクアッドは先ほどサイトにアップしましたのでどうぞご覧ください。
もう一匹はただいま調理中。しばらくお待ちください。
ウェットスーツオーダーフェア開催中!!
期間:10月3日~11月3日
メーカー協賛により、オーダー料、オプションサービスなどウェットオーダーにお得な期間です。詳しくはホームページをご覧ください。
ユーズドボードとして販売しているクリステンソンのビッグフィッシュの商品説明に「~自分でも簡単にリペアできるキズです~」などと書いたのですが、本当にその通りなのか(笑)自分でリペアして確かめてみることにしました。
面倒くさがりの私はあんまり自分でリペアやりません。壊したらうちのリペアをやってくれているゴッドハンドリペアマンのとこへ置いてきます。
果たして本当に簡単にできるのでしょうか?
これがビフォー。クリックして拡大してみてください。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/f0dabb884cbed6d1190c4f749cd74c7b/1256370884?w=300&h=222)
ラミネートのクロスまでは達していないキズなので、クロスは使わず樹脂だけでリペアできます(これが「簡単にできます」と書いた理由)このキズでフォームまで浸水することは無いのですが、そのままだと海水が入ってヒビの部分が黄色くなったりします。
まず、粗めの耐水ペーパーでキズの部分を削ってキズをできるだけ削り落とすようにしました(写真ナシ)
キズの下の方は微妙に残りましたが、あんまり削りすぎると仕上げの面出しが難しくなるのでサンディングはそこでストップ(写真ナシ)
エッジの部分に樹脂が溜まるようにテープで小さな堰を作ってマスキング(写真ナシ)
ソーラーレジンを塗ってお日さまに当てますが、今日は曇りだったので、50分ほど放置(写真ナシ)
爪先で樹脂をつついてみて柔らかさが感じられず完全に硬化しているのを確認してサンディング開始です。まず600番の耐水ペーパーでたいらにサンディングして、エッジのラインを出していきます。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/f0dabb884cbed6d1190c4f749cd74c7b/1256370885?w=300&h=225)
形が出来たら、1000番くらいの細かい耐水ペーパーでサンディングのキズを少しずつ小さくしていきます。
最後にコンパウンドでバフがけをして出来上がり。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/f0dabb884cbed6d1190c4f749cd74c7b/1256370886?w=300&h=226)
奥の方に微妙にヒビが残っていますが、使用には問題ありません。硬化の時間を入れないで30分くらいでしたので、説明どおり「簡単」に直せたと言っていいと思います。
これで心置きなく海に浸かれます。私のリペアもなかなかのもん?!リペアしたところの色合わせなんていうのは不可能ですが、表面の樹脂のキズなら自分で直しちゃいましょう。簡単です。
ウェットスーツオーダーフェア開催中!!
期間:10月3日~11月3日
メーカー協賛により、オーダー料、オプションサービスなどウェットオーダーにお得な期間です。詳しくはホームページをご覧ください。
面倒くさがりの私はあんまり自分でリペアやりません。壊したらうちのリペアをやってくれているゴッドハンドリペアマンのとこへ置いてきます。
果たして本当に簡単にできるのでしょうか?
これがビフォー。クリックして拡大してみてください。
ラミネートのクロスまでは達していないキズなので、クロスは使わず樹脂だけでリペアできます(これが「簡単にできます」と書いた理由)このキズでフォームまで浸水することは無いのですが、そのままだと海水が入ってヒビの部分が黄色くなったりします。
まず、粗めの耐水ペーパーでキズの部分を削ってキズをできるだけ削り落とすようにしました(写真ナシ)
キズの下の方は微妙に残りましたが、あんまり削りすぎると仕上げの面出しが難しくなるのでサンディングはそこでストップ(写真ナシ)
エッジの部分に樹脂が溜まるようにテープで小さな堰を作ってマスキング(写真ナシ)
ソーラーレジンを塗ってお日さまに当てますが、今日は曇りだったので、50分ほど放置(写真ナシ)
爪先で樹脂をつついてみて柔らかさが感じられず完全に硬化しているのを確認してサンディング開始です。まず600番の耐水ペーパーでたいらにサンディングして、エッジのラインを出していきます。
形が出来たら、1000番くらいの細かい耐水ペーパーでサンディングのキズを少しずつ小さくしていきます。
最後にコンパウンドでバフがけをして出来上がり。
奥の方に微妙にヒビが残っていますが、使用には問題ありません。硬化の時間を入れないで30分くらいでしたので、説明どおり「簡単」に直せたと言っていいと思います。
これで心置きなく海に浸かれます。私のリペアもなかなかのもん?!リペアしたところの色合わせなんていうのは不可能ですが、表面の樹脂のキズなら自分で直しちゃいましょう。簡単です。
ウェットスーツオーダーフェア開催中!!
期間:10月3日~11月3日
メーカー協賛により、オーダー料、オプションサービスなどウェットオーダーにお得な期間です。詳しくはホームページをご覧ください。
背中のトラブルを診ていただきに下の弁当をしょって、豪徳寺の高橋接骨院へ行ってきました。多くのプロサーファーやスポーツ選手が頼りにしているという「ゴッドハンド」と名高い接骨院です。
私の背中の痛みの原因は、肩甲骨の内側の筋肉が異常に硬くなってしまっていることが原因でした。ランニングの腕振りで最近、肩に力入ってるなーという自覚はあったのですが、まさかこんな形で表れるとは思ってもみませんでした。
肩甲骨から周辺の筋肉まで徹底的にチェックしていただいた結果は、筋肉ガチガチでX(バツ)という診断でした(これも自覚あり)電気、超音波療法とドクター高橋のゴッドハンドの力ですっかりリラックス。マッサージは痛いばっかりで大嫌いなのですが、ここは違います。痛みの原因を分かりやすく説明してくれたのも他では無かったこと。背中に一本入っていた痛みの筋が細くなったように感じました。
痛みの原因がわかれば対処もできます。背中をできるだけリラックスさせるようなストレッチを自分でやっていたら、ほとんど感じなくなってきました。それで「上体をリラックスさせて走れば問題は起きないはず」という仮説のもとに帰宅後、8キロちょっとのランニングコースで人体実験。
肩の力を抜いて肩甲骨から腕を後ろに引く動きに意識を集中しながら走ったら全然問題なし。逆に肩の力が抜けたおかげか、むちゃくちゃ調子良いペースで走れました。ランニングフォームまで改善できたのはやっぱりゴッドハンドのおかげ。すごいです。
約2週間後に迫ったトレイルレースを前に強い味方ができました。また来週、背中の経過と足まわりを診ていただきに行こうと思います。
私の背中の痛みの原因は、肩甲骨の内側の筋肉が異常に硬くなってしまっていることが原因でした。ランニングの腕振りで最近、肩に力入ってるなーという自覚はあったのですが、まさかこんな形で表れるとは思ってもみませんでした。
肩甲骨から周辺の筋肉まで徹底的にチェックしていただいた結果は、筋肉ガチガチでX(バツ)という診断でした(これも自覚あり)電気、超音波療法とドクター高橋のゴッドハンドの力ですっかりリラックス。マッサージは痛いばっかりで大嫌いなのですが、ここは違います。痛みの原因を分かりやすく説明してくれたのも他では無かったこと。背中に一本入っていた痛みの筋が細くなったように感じました。
痛みの原因がわかれば対処もできます。背中をできるだけリラックスさせるようなストレッチを自分でやっていたら、ほとんど感じなくなってきました。それで「上体をリラックスさせて走れば問題は起きないはず」という仮説のもとに帰宅後、8キロちょっとのランニングコースで人体実験。
肩の力を抜いて肩甲骨から腕を後ろに引く動きに意識を集中しながら走ったら全然問題なし。逆に肩の力が抜けたおかげか、むちゃくちゃ調子良いペースで走れました。ランニングフォームまで改善できたのはやっぱりゴッドハンドのおかげ。すごいです。
約2週間後に迫ったトレイルレースを前に強い味方ができました。また来週、背中の経過と足まわりを診ていただきに行こうと思います。
パームグラフィクスへ行ってきました。
「パームグラフィクス 2010 春夏コレクション」相変わらず、ユルクていい感じです。何を隠そうこの私、まだ会社員だった頃、パームグラフィクスの立ち上げ当時からの大ファンです。
豊田さんは、江ノ島から貰い受けてきた廃材にペインティング。廃材は元看板。貸ボートのボ「ー」か、はたまた江ノ島エスカーのカ「ー」かわかりませんが「ー」を水平線に見立てて、朝日をペインティング。
完成。タイトルは「GOOD MORNING」潮錆びがいい感じです。
「NALUTOトランクス 2010コレクション」も同時開催。
新しいストライプのパターンが新しく加わりました。
一番はコレ!THE BANDのロングバージョン。履いてみましたが、丈の長さといい、モモまわりの太さといい絶妙のバランスです。履き心地は今までどおりでこのトランクス、あんまりおいそれと使いたくなく言葉ですが「究極」かもしれません。ナイロンの白は抵抗があった私ですが、コットンの白カッコイイです。かなり気に入りました。来年はコレですね。
帰りは中目黒から原宿まで歩いてみました。久しぶりの東京の街は相変わらず人がたくさんで、警察官もたくさんいて渋谷の駅前では、ドラッグの売人かポン引きか、怪しげな奴がたくさん捕まって職質と身体検査されていました。いやはやすごい世の中です。
台風のうねり入っていますが、昨日から背中が妙に痛くて(原因不明)今日は休養です。明日はなんとか入水したいものですが…
我らが川南活さんが長年住んでいた南の島の波。(ライダーはカツさんではありません)
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/f0dabb884cbed6d1190c4f749cd74c7b/1255843294?w=300&h=199)
2002年に日本に帰ってこられた当時にシェイプしていたサーフボードは、細くて少し長めでロッカーが少ないスピードが出そうなトライフィン(ホットマンゴーの原型)ばかりでした。相手をする波がこんなのばかりでは当たり前です。
そして2007年8月の鎌倉。上の写真と較べれば、格段に力が無い波ですが波に合わせたボードのシェイプで同じくらい楽しんでいるカツさん。トレードマークのきっちりとボトムまで降りる渋いボトムターン。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/f0dabb884cbed6d1190c4f749cd74c7b/1255843295?w=300&h=200)
2009年9月湘南某所。MINIモデルか、ハイブリッド系の短めロングボードか?聞くのを忘れてしまいましたが、スピード感溢れる大きなカットバックもカツさんのトレードマーク。かっこいい!
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/f0dabb884cbed6d1190c4f749cd74c7b/1255843296?w=300&h=201)
ホームページのカツさんのページを見ていただくと分かりますが、本当にたくさんのバリエーションがあります。
(カツさんのページのリニューアル、現在進行中です。もう少しお待ちください)
日本へ戻られてからは、日本の波に合うサーフボードを新しいアイデアでシェイプをして、自分や周りの仲間で試してみるということの繰り返しでした。それはまるで、60年代から70年代にかけてのサーフボードエボリューションの時代のようでもありました。多くのサーファーにとって、上のチューブ波は理想かもしれませんが、今そこにある波に乗るというのが波乗りというもの。地元の波とそれに乗るサーファーたちのことを考えて生まれてきたのがカツカワミナミサーフボードのたくさんのラインアップです。
道具を進歩させるアイデアの源は、そこにある波であり、その波に乗るサーファーたちです。当たり前ですが「はじめに波ありき」なのです。
久しぶりに自分のためのサーフボードのプランを考えていたら、こんなことを思ってしまいました。
10月19日、20日はお休みをいただきます。
ウェットスーツオーダーフェア開催中!!
期間:10月3日~11月3日
メーカー協賛により、オーダー料、オプションサービスなどウェットオーダーにお得な期間です。詳しくはホームページをご覧ください。
2002年に日本に帰ってこられた当時にシェイプしていたサーフボードは、細くて少し長めでロッカーが少ないスピードが出そうなトライフィン(ホットマンゴーの原型)ばかりでした。相手をする波がこんなのばかりでは当たり前です。
そして2007年8月の鎌倉。上の写真と較べれば、格段に力が無い波ですが波に合わせたボードのシェイプで同じくらい楽しんでいるカツさん。トレードマークのきっちりとボトムまで降りる渋いボトムターン。
2009年9月湘南某所。MINIモデルか、ハイブリッド系の短めロングボードか?聞くのを忘れてしまいましたが、スピード感溢れる大きなカットバックもカツさんのトレードマーク。かっこいい!
ホームページのカツさんのページを見ていただくと分かりますが、本当にたくさんのバリエーションがあります。
(カツさんのページのリニューアル、現在進行中です。もう少しお待ちください)
日本へ戻られてからは、日本の波に合うサーフボードを新しいアイデアでシェイプをして、自分や周りの仲間で試してみるということの繰り返しでした。それはまるで、60年代から70年代にかけてのサーフボードエボリューションの時代のようでもありました。多くのサーファーにとって、上のチューブ波は理想かもしれませんが、今そこにある波に乗るというのが波乗りというもの。地元の波とそれに乗るサーファーたちのことを考えて生まれてきたのがカツカワミナミサーフボードのたくさんのラインアップです。
道具を進歩させるアイデアの源は、そこにある波であり、その波に乗るサーファーたちです。当たり前ですが「はじめに波ありき」なのです。
久しぶりに自分のためのサーフボードのプランを考えていたら、こんなことを思ってしまいました。
10月19日、20日はお休みをいただきます。
ウェットスーツオーダーフェア開催中!!
期間:10月3日~11月3日
メーカー協賛により、オーダー料、オプションサービスなどウェットオーダーにお得な期間です。詳しくはホームページをご覧ください。
![Visitor Map](http://www.maploco.com/vmap/3772548.png)
Create your own visitor map!