MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
4 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログ内検索
最新コメント
(11/19)
無題(返信済)
(11/07)
無題(返信済)
(11/01)
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
 還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
バーコード
カウンター
[401] [402] [403] [404] [405] [406] [407] [408] [409] [410] [411]
トレイルのレースにエントリーしちゃいました。11月8日の陣馬山トレイルレースです。距離約23km 標高差600mのトレイルコースです。トレイル初心者向けとのことなのですが、果たして走りきることができるのか?

多いに不安ですが、挑戦してみようと決心しました。やらなきゃ何も始まりません。2ヵ月を切っていますが計画を立てて練習したいと思ってます。装備は何がいるのか?どんなトレーニングをすればいいいのか?まだ何も分からないのでお勉強です。


と言いつつ、天候が安定してきたらやろうと思っていた店の前のウッドデッキの塗り替えに着手いたしました。半分削りました。本格的にランニングに取り掛かるのはこれが終わってからか…?


さあ、これからもうひと削りです。


最近、気になって仕方がないCOOPER DESIGNの「MALIBU FOIL」というこのロングボード。なんで気になっているかというと、そのシェイプとマリブという名前を付けられた背景。

シェイプは…

げげ、巨大なスズメバチが店の中に入ってきた…

…。

…。

ほっ、電気を消して真っ暗にしたら自分で出て行ってくれました。

デカかったので、ちょいとたまげました。子供のころカブト虫を採りにいくと必ずそこにいて逃げていたのですが、いまさら刺されたくないです。

話が脱線、ブログに戻ります。

…。

何を書こうとしたか忘れた…。

…。

そうです、マリブフォイルのシェイプのお話し。

マリブというと最近話題らしいディスプレイスメント・ハルが生まれてきたブレイクです。以前メルマガでお話ししましたが、ハルの歴史を調べていたらウッドボードの時代までさかのぼったというお話しをしたと思います。マット・キヴリンやボブ・シモンズのウッドボードです。そこいらから影響をうけたイエイターのスプーンなんかのデザインもディスプレイスメント・ハルに影響を与えているのですが、このマリブフォイルのシェイプにもそれらの影響が見えているのです。だからマリブフォイルというネーミングです。

上の画像でノーズとテールが薄くデッキ側からシェイプされているのがわかると思います。レールのラインは50/50よりもアッパーで、ボードのセンターあたりが一番アッパー気味で、デッキ40/ボトム60くらい。ディスプレイスメント・ハルのようなピンチレールです。ボトムはコンベックス。

ノーズ近くが一瞬フラットになっていますが、これはノーズライディングのためか?



68年製のVEEボトムが私をディスプレイスメント・ハルの世界へ連れていった張本人なので、このレール&ボトムはとっても気になります。スムースでスピードが出るボードだと思います。68年のVEEボトムよりもコントロールはラクなのは見ればわかりますので、あのVEEボトムの気持ちよさと合わさればかなり楽しめそう。

自分のモノにしちゃうか思案中です。

アンドリュー・キッドマンの新作DVD「LAST HOPE」入荷しました。サウンドトラックのCDと2枚組みです。「LAST HOPE」はこれまでのサーフムービーとは異なるスタイルで作られた作品で、参加アーティストたちがそれぞれに海の素晴らしさを表現した映像をアンドリュー・キッドマンの独自の感性のもとに編纂されたアートフィルムです。

音楽と映像のマッチングが素晴らしく、アンドリュー・キッドマン自身の曲は15曲中3曲なのにもかかわらず、アンドリュー・キッドマンの映像世界を見事に表現しています。LITMUS、GLASS LOVEと続くアンドリュー・キッドマン作品の「音」が好きなかたなら必ず気に入るはずです。

モンティ・ウェバーの超高速度撮影の極小波の映像は思わず見とれてしまう美しさです。パトリック・トレフツはサンドアート、リチャード・ケンヴィンはウィンダンシーのパーキングロットをめぐるサーファーたちの思いをショートフィルムにまとめています。パーキングロットが壊されていく向こうで砕けるウィンダンシーの三角波をリチャード・ケンヴィンが乗ったミニシモンが流れるようなラインで滑っていくシーンは印象的です。

私個人の意見ですが、この作品では音楽が重要な位置を占めていると思います。映像を最初見ていただいて、次にサウンドトラックのCDをよーく聞いてください。それから映像をもう一度見ると最初のときにはなかった新たな感動が湧いてきます。

アンドリュー・キッドマンの世界をぜひ感じ取ってください。


それから、ユーズドボードが入荷のお知らせです。

チャネルアイランドのシングルフィンです。70年代にアルメリックで有名になったトライプレーンハルのボトムが調子良さそうで、最近シングルマニア(笑)の私も乗ってみたい1本です。

「LAST HOPE」とシングルフィン、サイトにアップしましたのでご覧ください。
ビーチクリーンのお知らせがありましたので、こちらでもご紹介します。
行ける人はどんどん参加しましょう!

以下、貼り付けです。

いつも楽しませてもらっている海に感謝を!
子供達にきれいな浜を!
ご協力をお願いします!

KAMAUMI ビーチクリーンアップ 2009秋今年も秋のビーチクリーンアップを開催します。

◆日時 9月23日(祝日) 9時30分受付開始~11時終了
◆場所 鎌倉市海岸全域集合スポットは、水色と黄色の旗が目印。
 材木座、由比ガ浜、坂ノ下、稲村ガ崎、七里ガ浜、鎌高前、恵風園前

主催は「鎌倉の海を守る会」さんです。



昨日の引越し手伝い第一弾は、重たい廃棄物の搬出と家の外回りの整理。家の外回りは応援を頼んで、2階の屋根の高さほどに延びた木を4本ほど切り倒しました。太い幹の真っ直ぐな部分だけ薪にしちゃおうと30センチちょっとの長さに切ってもらって持って帰りました。

これまで木を切っている場面に出くわすと頼んでわけてもらっていたのですが、今回自分が切る側になると、太くて重い幹の部分を持っていく訳なので、業者さん側は廃棄費用が節約できてラッキー、私は薪が手に入ってラッキーと両方嬉しいことなのでした。

それで今朝、早速薪割りです。


15分ほどで作業終了。少し物足りない量でしたが、二日分くらいにはなるかな?今年の冬にはまだ使えなさそうなので他の薪と区別して積みます。乾燥が足りない薪を燃やすと切り口からジューっと水分が沁みだしてきて、燃やしている端から水をかけるようになるのであたたかくなりません。


獲物のバッタを輸送中のハチを発見。巣に運んで卵を産みつけるんでしょう。バッタは神経をハチの針でやられて動けませんが生きています。それをハチの幼虫が食べて成長します。ハチの幼虫も食べ方をよく知っていて、バッタが本当に死んでしまわない箇所から食べていきます。バッタもハチも生きるために命がけです。


アンドリュー・キッドマンの新作DVD「LAST HOPE」が先ほど到着しました。後ほどアップロードしますのでお楽しみに!

送料無料キャンペーン開催中です。
9月2日(今日)から10月2日(金)まで、消費税込みで10.500円以上ご注文いいただいた皆様、もれなく送料が無料で発送いたします。

台風一過のいい天気。九州に住んでいたころ、ろうそくの明かりで過ごした台風の夜のあとの朝を思い出しました。台風がひとつ通り過ぎるたびに秋が深まっていきます。

うねりは今日もあります。ロングボード持って海行きましょう。

私はこれから女房の実家の引っ越しのお手伝いです。

波は私には十分なくらい残っておりました。久しぶりにニーボードを持ち出してきました。セットがきたらパドルで勢いをつけて波に持ち上げられた瞬間にビーティングを開始。グンと勢いがついてロングボード並の速さで滑り出します。レイトテイクオフでもなんなくメイクできちゃいますがなかなかスリルがあります。

しばしニーロを楽しんだあと、水分補給をして2ラウンド目はまたまたC-UNITを持ち出しました。滑り出しは速いし、滑りは快速だし、やっぱりC-UNIT最高です。ブレイクが速くて捕まりがちな波を一気に滑っていきます。面白いように波が取れるので気がつけば乗りすぎ。反省してペースダウン。みなさんC-UNIT真面目にオススメです。

波のコンディションは「最高」ではありませんでしたが、ボードのおかげで波乗りは最高に楽しめました。なのでまたパチリ。私のは6’2”です。


台風12号はこれにておしまいか?バッシャーン!

波のサイズは、コシ~カタ。思ったより上がっておりませんでした。うねりが小さいので、潮が多い早朝はいまいち。のんびり入っていると潮が引いてきたせいか、うねりが上がってきたのか、少しずつ良くなってきました。待ちが長いもののうまくキャッチすればレギュラーはショルダーが張った良い波。セットは写真の中の沖で待っている人たちのあたりで割れます。


ボードはクリステンソンのハル、C-UNITとカツさんの9フィートのボンザー。ボンザーは波がでかかった場合のガンの代わりになるかと思って持っていきましたが、今回は6’2”のC-UNITで入水。正解でした。

久しぶりのハルはやっぱり気持ちいい。このボード、相性いいみたいで、長いショルダーをダウンザラインしていくときのハルボトムの独特の「滑る」感覚は最高です。マニューバも私のC-UNITはトライプレーンハルのボトムでテールはVEEボトム+コンケーブになっているので気持ちよくボードが動いてくれます。

ダウンザラインのときには前寄りのハルボトムでスピードを得て、そしてカットバックのときにはテールのVEEを使ってボードがスムースに向きを変えていってくれます。カットバックのときVEE面が切り替わるのが感じられるくらいです。

ハル、やっぱり面白い。店にあるテールエリアがフラットなシェイプのC-UNITはもっとドライブターンが楽しめそうなので、そっちも乗ってみたいです。

午後にはもっと波が上がってきそうで、天気も良いし、今日はサボっちゃおうかと思いましたが、戻ってきて仕事しております。日差しは夏のようでしたが、やっぱりどことなく秋の気配が入り込んでいます。気持ち良い秋の日の波乗りでした。

着替えていると池田潤さんが新しいイクイップを見せてくれました。名前は忘れましたが、ボディボードに小さなシングルフィンが付いたボードでした(スタンディングで乗ります)


撮影に挑戦しましたが、ミニミニデジカメでは上手く撮れません。変な写真ですいませんが楽しそうです。


ハルもシングルなのですがロングボードではない、短めのシングルフィンのサーフボード面白いです。

湘南の小鳥さんから個展の案内をいただきました。ヤマザキケンヨウ氏の切り絵展です。鎌倉のパタゴニアストアでも毎年、個展を開催されているのですが今回は湘南から離れた米子市での開催です。

9月19日(土)~11月30日(月)
皆生まつうら SURF ART GALLERY ウェブサイト

小鳥さんとヤマザキケンヨウ氏のサイトはこちら。海辺や日常のなにげないシーンを印象的な色使いの切り絵で表現しています。

湘南から米子の海辺のギャラリーで個展。不思議といい流れを感じてしまって憧れてしまいます。なんとなく足を運んでみたいような…

薪ストーブの本 Vol.4は我が家が表紙で発売中です。ダンゴは女房、背中は私。MENEHUNEのバックプリントジャケットでも着ればよかったかなあ?

今年は良さそうな薪をたくさん準備できたので冬が楽しみです。

今日は朝から周辺道路のクリーンアップボランティアをやってきました。草刈りとゴミ拾いですが、ご近所さんみんなでマメに清掃しているせいか最近はゴミがめっきり減りました。ランニングの帰りにもゴミが落ちていればゴミ拾いしてます。そういうことが気負い無く自然にできるのも波乗りをしていて、普段から海をきれいに!などと言ってきたおかげかもしれません。

海も街もキレイが一番ですね。

懐かしいフィッシュが戻ってきました。私が2002~2003年に使っていたフィッシュ第1号です。その頃はまだクリス・クリステンソンも今ほどメジャーではありませんでした。シェイプは今よりもクラシックな面影が強く残されていて、フィッシュリバイバルの黎明期を思い出させてくれます。

私は一年ほど使って5.10に乗り換え、その後を引き継いだ方もほぼ同じなので使われた期間は2年ほどです。フットマークはありますがまだまだ使えます。ユーズドボードとして販売いたします。

価格は税込85.000円。店頭お渡しのみの現金価格です。のちほどサイトに詳細をアップしますので少しお待ちください。

今と違ってフィッシュの情報が全然なくて、手探りでいろいろ調べ、情報を組み合わせてフィッシュの世界を作り上げていた時代でした。懐かしい…。
Visitor Map
Create your own visitor map!