MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
4 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログ内検索
最新コメント
(11/19)
無題(返信済)
(11/07)
無題(返信済)
(11/01)
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
 還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
バーコード
カウンター
[406] [407] [408] [409] [410] [411] [412] [413] [414] [415] [416]
昨日は長~~い一日。

朝4時起床。風波の残りを期待して海へ。午前6時到着。まずは漂着ゴミの撮影
どこから来たのでしょう?


波はタラタラなので9フィートのロングボンザーでゲットウェット。


それなりに楽しんで、ボードをチェンジして再びゲットウェット。3’10”のパイポ。インサイドのブレイクをうまくキャッチすることができ、改めてスピードにビックリ。でもテールから三分の一くらいのところまで割れ目が…パイポ、ちゃんと作りたいです。


午前9時には逗子海岸へ。昔からここの海への通路が好きです。


逗子海岸の海の家「SURFER’S」でミーティング。


冷たいビールに美味しい食事はもちろん、SUPやパドルボードのレンタル、スラックライン(ハマります)、ボルダリングなど一日遊べる海の家です。波乗りもいいですが、たまには海水浴もいいもんです。海へ行くなら、SURFER’SへGO!


元NALU編集長の梅澤さん。SUPでターザンみたいな身体です。いろいろとお話をさせていただきましたが、面白い展開があるかもしません。


逗子での怪しい行動(自分でもまだよく分かっておりませぬ)の後は茅ヶ崎のランチへ。12時半到着。これはKさんのオーダーのC-BUCKET。シェイプがバージョンアップしています。お楽しみ!


集合写真ですいません。左から7本目と8本目が、二人のOさんのオーダーのフィッシュ。今度、個別に撮影してきます。


クリステンソン。ニューモデル「CAFE RACER」を説明してもらいました。また後ほどご紹介しますが、ゴキゲンそうなシェイプです。

クリスにフィッシュのレールデザインのことを聞いてみたら、面白い話が聞けたので後ほど書いてみたいと思います。クリスはここ2~3日の暑さとジェットラグで少々お疲れ気味。(あんだけ削れば疲れもするでしょう)土曜の「210」で一緒に波乗りする約束をしました。明日の朝、クリステンソンはクゲヌマにいます。ファンはサインをねだりに行きましょう。

ランチはさながらアライアの実験工房のよう。


それから、BACK TO 自宅。シャワーを浴びてさっぱりしてから今度は六本木へ。カツさんのプロファイルを持って再び「OAK WOOD」ラウンジへ。カッコよく出来たでしょう?


女房とシカゴから来ているお友達のマークさん。3年ほど前にNYで会っているので、すっかり仲良し。デザイナーさんです。ワインが美味しくっていっぱい飲んじゃいました。


OAK WOODのラウンジがお開きになった後は、お隣のパーティへ乱入。

RESTIRとYUさんのコラボ企画です。カッコいい!

それで、またまたビールとモヒートをたっぷり飲んですっかり出来上がり。マークさんにNY式の挨拶(ハグしてムアッを右左3回(これじゃわからんか))を教えてもらってお別れ。たくさんの人と遊べて最高に楽しかったです。


午後11時半、ふらつく足で帰宅の途に着きましたが小田急線が深夜の事故。家にたどりついたのは結局、午前の2時過ぎ。22時間と30分動きっぱなしの長い長い1日の長い長いブログでした。

梅雨の合間と思ってトマトの雨除けを作ってみたら、梅雨明け宣言…天気図に梅雨前線をあんまり見なかったような気がする変な梅雨でした。

このトマトのおうち、竹を組んで作ったのですが先日の強風でもへっちゃらでした。結構かっちりしてます。去年は8月の終わりの天候不順でトマトが全滅してしまったようなこともあったので、「備えあれば憂いなし」と自分自身を納得させています。いつもは長ーく感じる梅雨ですが、今年はずいぶんあっけなく明けちゃったような気がします。

いきなりの真夏に冷たい二品。

和風ガスパチョ。キュウリと甘長トウガラシ、キュウリにトマトをカツオだしでブレンダーにかけて、カリッと焼いた油揚げに刻んだミョウガをパラリ。味は味噌味です。油揚げとスープが絶妙のコンビネーションでした。

そして和風冷やし中華。

冷やし中華は外で食べると、どこで食べてもお酢でむせてしまうので自分でツユを作ってみました。適度な酸味でおいしいです。店で頼む冷やし中華はどーしてあんなにやたら酸っぱくてやたらと甘いのか?具はトリにキュウリにミョウガと冬瓜のわた(冬瓜の種の部分です。種を丁寧に取り除いてスライスして食べるとほのかな甘みでジューシでおいしいです。醤油かけるだけでグーです)

オツユはたしか、トリを茹でたスープに醤油と中国黒酢、砂糖、すりゴマ、ごま油で作りました。庭で茂りまくっているシソをたっぷり刻んで乗せました。うまいです。

明日は朝から逗子の海の家で打ち合わせ、それからリペアボードをピックアップして来日中のクリステンソンのところへ行って、夜は六本木で約束と忙しい一日。朝一はオンショアの風波でできるかな?さきほどいただいた、「ZEN」というサプリ飲んで頑張ります。

ユーズドボードがやってきました。マリブのスコット・アンダーソンシェイプのディスプレイスメント・ハル、ボホーケスモデルです。今日は風で撮影ムリなので後ほどアップします。私もこのボード何回かお借りして乗ってますが、調子いいボードです。
210


今週末の鵠沼スケートパーク前で「210」というイベントが開催されます。210はフィンの数で、「2」はツイン、「1」はシングルフィン、「0」はフィンなしのアライアです。

210 SURF CONTESTというタイトルですが、コンテストだけではなく試乗もできる全員参加型のイベントのようです。

ギアーズの遠藤さんは、試乗用のアライアをばっちり揃えて行くとのことでしたので、ぜーひアライア体験してください。ブースは自由に作っていいらしいのでアライア以外にも試乗できると思います。

情報が少ないので、きちんとご案内ができなくて申し訳ないのですが、楽しくなりそうです。

開催は、7月18日(土)です。梅雨も開けたらしいですし今週末は元クゲプー前でみんなで海遊びしましょう。私は海パン履いて足ヒレ持って電車でGO!です。

画像はALAIANNさんからお借りしました。

アンドリュー・キッドマンのLAST HOPEのトレイラーがアップされていたのでご紹介です。


モルジブトリップ中の川南活さんですが、同行されている方のブログに出ていた写真を見たら、MENEHUNEのロゴ入りTシャツを着てくれてます。トリップのときには必ずいつも着てくれて写真に写ってくれる活さんの律儀さとお気持ちに感謝、感謝で涙が出そう…。モルジブ、波どーですか?

今日はカラダお休みの日。朝ごはんを食べて丁寧にストレッチをやっていると、なんだかどっと疲労感が押し寄せてきてソファーにクラッシュ。夏の風に吹かれながら「PICARESQUE」とアンドリュー・キッドマンの「LAST HOPE」を鑑賞。たまにはカラダ、休ませてあげないと。

「LAST HOPE」は本当にアーティスティックです。気持ち良い風と映像と音楽にすっかりリラックスさせられてしまいました。「LAST HOPE」はDVDとサウンドトラックのCDの二枚組みなのですが、このサウンドトラック最高です。さすがアンドリュー・キッドマンが長い時間をかけて選び抜いただけのことはあります。LITMUSからのファンなら必ず気に入るはずです。最近はクルマの中ではこのCDばっかり聞いているくらいです。

今日からクリス・クリステンソンは湘南入りしています。なにやら面白い企画もたくらんでいるようなので、後のメディアの記事を楽しみにしていてください。シェイプのオーダーはまだ間に合います。モデルとサイズによってはご希望に添えないものがあるかもしれませんが、まずはご相談ください。8ヶ月の納期の人気シェイパーのボードが1ヵ月ちょっと待つだけで手に入るのですから、こんなにおいしいお話はめったにありませんよ。

NALUTOトランクス JAIL HOUSE STRRIPES 「SIX FIX」も限定数半分くらいまでオーダーで埋まってきました。オーダー後、10日ほどで出来上がるのでまだまだ夏に間に合います。お早めに、どーぞ。


今週の予定、若干変更です。

7月17日(金)はパタゴニアオーシャンへ行くので、午後7時までです。
VELVET MOA2の試写会へ行ってきます。ご興味ある方はこちらをごらんください。Katsuロゴの入ったボードに乗って、MO3くんが大活躍のはずです。

7月18日(土)はクゲヌマの「210」イベントがなにやら楽しそうなので、海水浴がてら覗きに行ってきます。
6月のフィッシュフライ以来、フィッシュの楽しさを再認識している今日この頃です。(BLUEさん、KKブースの写真あんなにおっきく載せていただいてありがとうございました~!)

先日、リペア工場にあったスティーブ・リズのフィッシュを勝手に撫で回していてふと気がついたことがありました。それは、クリスのフィッシュとレールのシェイプがよく似ているということ。クリステンソンはスキップ・フライのフィッシュを研究して独自のフィッシュを完成させているので、同じルーツのボードが似ていても別におかしくはないのですが、この共通点を意識しはじめたときにアタマの中で何かがつながっていくのを感じました。

キーワードはタイトルの「サンディエゴ・フィッシュ」です。

カツさんやアンドリュー・キッドマンのフィッシュとクリステンソンのフィッシュの感覚の違いはレールの形にあると感じていたのですが、それまではそのことはただのシェイプデザインの違い、としてしか考えていませんでした。

カツさんのフィッシュはクラシックなダウンレールが基本です。60年代後期のサーフボード革命にさらに革命をもたらしたディック・ブリューワーのダウンレールです。ダウンレールはボトム側にはっきりとしたエッジのようなポイントがあり、それがボードコントロールにより正確さをもたらしたためハワイの強い波でも通用するサーフボードが作られ、当時の主流のレールデザインになったのはご存知のストーリーだと思います。

このダウンレールの流れを一つの流れと考えてみると、スティーブ・リズやスキップ・フライ、引いてはクリステンソン(同じ流れにいる他のシェイパーも)たちがシェイプしているフィッシュはサンディエゴ独自なもので、ダウンレールの流れとは別に独自に進化してきたサンディエゴ・フィッシュの「伝統」というものが確かに存在しているのだと、リズフィッシュのレールを撫でながら確信に近いものを感じてしまいました。


写真は店に1本だけ残っているクリスの5.8フィッシュ。なぜかこれだけ残ってます。木のフィンじゃないから?値段も値上がりする前の価格なんですが…なんででしょう?シェイプはクリスが自信たっぷりげ(笑)にシリアルナンバーを入れた自信作。調子良さそうなのでバンブーフィンのロックボックスでも取り寄せて自分で乗ってみようかと考えております。5.10と合わせてサンディエゴ・フィッシュのテストです。

クリスは週明けから日本でシェイプです。店用にはフィッシュとカフェレーサーをシェイプしてもらいますのでお楽しみに。カスタムオーダーいただいた方たちの出来上がり予定は8月中です。ありがとうございます。シェイプの写真が撮れたら送ります。

本人からのご依頼で川南活さんのプロファイルを作ってみました。写真と組み合わせてプリントして、川南活さんのボードがディスプレイされている東京ミッドタウンのOAK WOODラウンジにボードと一緒に置いていただく予定です。


KATSU KAWAMINAMI SURFBOARDS

カツカワミナミサーフボード 1979年にシェイパー川南 活によって設立されたサーフボードブランド。川南 活が得意とする南の島のサンゴ礁に砕けるチューブを巻く波にフィットするサーフボードから、生まれ育った湘南の波にフィットするサーフボードまで、多種多様にわたりオリジナリティ溢れるサーフボードを作りだす。サーフボードのスピードとカラーリングの美しさには定評がある。

シェイパー川南 活
1951年 鎌倉 稲村ガ崎生まれ。 1960年代に自宅前のビーチでサーフィンを始める。湘南のサーフィンスタイルのルーツを作り出したサーファーの1人。70年代にはチューブを巻く波をもとめ、南の島の大学へ遊学。数年後さらに波を求め、ブラジル、メキシコ、カリフォルニア、ハワイ、ミクロネシアの島々、インドネシア、ベトナム、モルジブ、フランスを旅する。

1975年に開催された沖縄海洋博ではサーフィンのアンバサダーを務め、79年には日本で自らの名前を冠したサーフボードブランドを設立するが、島の波が忘れられず再び国外脱出。素潜り漁や住んでいた南の島から日本へヨットで帰国するなどサーフィンのみならず常に海との関わり合いを持ち続けてきた。

2002年に住んでいた南の島の家を台風で吹き飛ばされ帰国。現在は、生まれ育った鎌倉稲村ガ崎の自宅に暮らし、自らのペースの元にサーフボードをシェイプしている。


I was born in Kamakura, Japan, and from the time I was very small I loved the ocean and spent many hours at the beach. I started surfing in the 60's at my homebreak of Inamura which was pretty much right in front of my house. I don't know how many times my mother tried to save my butt from the teachers who wanted to kick me out of school because I was always skipping class to surf. (Thanks Mom!)
As soon as I graduated from high school I started to travel. My first stop and the place I still consider my home away from home is the Western Pacific Island of Guahan. The ocean on Guahan is beautiful and you can live a quiet island life not too far from Japan. I've surfed all over the Pacific (from Mexico to Hawaii and in Micronesia from Guahan to Pohnpei), Asia (Indonesia to Vietnam), Brazil, France and the Maldives. My favorite places that I go back to as often as I can are Guahan where the surf is like Tahiti with shallow reef breaks that are fast and tubular and Guethary France because you can surf and eat really well.
My philosophy of surf is to always keep the wave in my soul and my philosophy of life is to live in peace with my fellow humans and animal friends.


カツカワミナミサーフボードのユーズドがまたまた入荷です。6.6のクアッドフィッシュです。元のオーナーさんは、このフィッシュでロングボードからトランジションを果たしました。この方「カツさんのボードの素晴らしさを知ってもらいたいから、試乗用に差し上げます」と言って持ってこられましたが、さすがにそうもいかず、その心意気だけをありがたく頂戴してユーズドボードとしてお求め易い価格で皆さまにご提供させていただくことにしました。

そんなソウルが詰まったボードです。*7月12日追記:このボードはお取り置きになりました。たくさんのお問い合わせありがとうございます。

「THE SHURF SHOP」の記事でご紹介したこのNLUTOトランクスさんのジェイルハウス風縞々トランクス。出品作品の一つでしたが、お問い合わせが多いので限定20着で作っていただけることになりました。

価格は、¥26.250(消費税込み)すべてメイドインジャパンの素材と制作の手間を考えると決して高くないと思います。ベースは「THE BAND」。すそ回りのサイズを若干細くしてフィットするスタイルです。

NALUTOトランクスさんは、今日発売の「BLUE」誌上にも掲載されています(P132~)思えばパームグラフィクスの豊田さんから「ええトランクスあるから試してみて」とお話しをいただいたのが一昨年の秋のこと。自分で実際に履いて試して「ほんとに’ええトランクス’だなあ」と実感したのが去年の夏。それからも微妙にディテールが変化してきました。2年越しの商品研究が実を結んだ形です。

縞々トランクス、通称「SIX FIX」は、限定20着でカラーは白黒のみでオーダー受付いたします。使用している金剛打ちのヒモもアルミのハトメも(もちろんトランクスの縫製も)すべて日本国内の小さな仕事場で手作業で作られています。メイドインジャパン、日本人が応援しなくて誰がしますか?

のちほどサイトからオーダーできるようにしますので、少しお待ちください。


DA BULL PIPELINE 1964 トランクスはハワイのトランクスメーカー、M.NIEによるものでした。
朝からランニング。最近は約6kmの山道をほぼ毎日走っております。今日はうずらの親子に遭遇。小さなヒナがかわいく草むらの中へ消えていきました。たんぼのカモの子供はすっかり育ってひとり立ちしたみたいです。

昼はカツさんとミーティング。カツさんは明後日からモルジブです。

夕方、自宅へ戻って畑から収穫。早速今晩いただきます。とれたてのインゲンの味は格別です。


なんとなくまったりとした一日でした。裏山ではヒグラシが鳴いています。さあ、晩御飯の支度に取り掛かりましょう。


いただいたメール、ご注文は明日ご返事差し上げます。ありがとうございます。
クリス・クリステンソンのライダー、吉川祐二氏よりこんな呼びかけが届きました。皆さまもご協力をお願いします。

以下、よびかけチラシより引用です。

「漂着ゴミの画像を撮って送ってください!」

トーキョーワンダーサイト(財団法人東京都歴史文化財団)では7月31日の東京文化発信プロジェクト事業の一環であるシンポジウム「アートと環境との対話」の開催に伴い、国連大学内地球環境パートナーシッププラザ(GEIC)にて7月28日から8月6日まで、漂着ゴミに関する展覧会「それってゴミ?」の実施準備をしています。

この展覧会では、漂着ゴミを素材に用いた作品展示やプロジェクト活動の紹介を行うことで、アートを通して環境問題に対しての意識化や海岸汚染の警鐘を促すことを目的としています。その展示企画の一つとして、全国のサーファーの皆さまから漂着ゴミのデジタル画像を収集し、その写真パネルの展示を企画しています。あまり知られていない海岸汚染の現状を、もっとも身近な場所で体感されている皆さまだからこその視点があると思います。是非、画像提供にご協力ください! 

呼びかけ人 吉川祐二


募集締め切り: 平成21年 7月18日 (土) 

画像条件: お持ちのデジタルカメラで一番解像度が高い設定で撮影したもの。
(参考まで:300dpi、300万画素以上) JPEG形式で保存してください。

以下の画像情報を一緒に送付してください
撮影者名、撮影情報(撮影日時 場所 撮影物 など分かる範囲で結構です) 

送付先: トーキョーワンダーサイト Email address: tws4@tokyo-ws.org 原田(はらだ)宛 

問合せ先: トーキョーワンダーサイト TEL:03-5766-3732 「それってゴミ?」展担当:原田(はらだ)迄

【ご注意 必ずお読み下さい】
提供していただいた画像は、原則としてGEICでの展覧会「それってゴミ?」期間中のみ、非営利目的で使用させていただきますが、画像の返却はいたしませんのでご了承下さい。画像の著作権はご提供者様に属しますが、展覧会の広報写真、及び展覧会期間中に撮影した写真、動画については会期後も資料作成や記録保持のため、トーキョーワンダーサイトの業務に必要な範囲で自由に使用させていただきます。

以上、よびかけのチラシより。


沖縄~小笠原の島にお住まいの方から九州、四国、本州、北海道と広い地域の方々から写真が集まれば、太平洋、日本海、瀬戸内海、東シナ海、オホーツク海とたくさんの海域から情報が寄せられる訳ですので、とても意義のあるものになると思います。(メールの件名は「漂着ゴミ画像」みたいでいいと思います。)

漂着ゴミの画像をパチリと撮って、メールで送りましょう。そして写真を撮った後にはそのゴミは拾いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

Visitor Map
Create your own visitor map!