MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
4 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログ内検索
最新コメント
(11/19)
無題(返信済)
(11/07)
無題(返信済)
(11/01)
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
 還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
バーコード
カウンター
[408] [409] [410] [411] [412] [413] [414] [415] [416] [417] [418]

シェイプ、ラミネート、サーフボードのカラーリング、コンケーブボトム、そして今話題のコンベックスボトム、フレックスフィン、サーフボードを構成している要素はたくさんありますが、今回はあんまり目立たない、ちょっとお地味な存在のフィンボルトのお話し。

上の写真、クリックして拡大してみてください。ただの「ネジ」じゃないことに気がつくと思います。プレートの角のR、つまみ部分の曲面、「穴」のまわりの面取りなどが素材が醸し出す質感と相まって、ただ回転して締め付けるという単純な機能を目的とした「ネジ」というパーツ以上の造形美があると思います。

素材は純度99.473%(小数点以下記憶曖昧…)の高純度チタン。右側の青い色はチタンが酸化の度合いによって自然に色を発する性質を利用したものです。(ブルーの他に数色あり)

チタンは海水でも錆びません。長期間の使用でネジが錆びて回らなくなるということはありません。つまみの部分の穴は、そこに棒を通してより強く締め付ける(もしくは外す)ためのものです。ハル・スタビーのフィンの位置を海の中で変えることも可能です。

チタンを使用しているのは「錆びない」「強い」という理由の他につまみの「穴」に紐を通してネックレスにすることもできちゃいます(実際、このボルトを作っている人はアクセサリーも作ってます)独特な光沢と金属アレルギーを引き起こさないチタンならではのフィンボルトネックレスです。

3センチちょっとの小さなフィンボルトですが、アクセサリーと同じように人の手で1本ずつ磨き上げられていると思うとちょっと特別な気分になってしまいます。

チタニウムボルトお取り扱いスタートします。価格は税込み¥1995です(価格を間違えておりましたので訂正いたしました。)

KKサーフボード、フィッシュとハル・スタビー入荷しました。シェイプするところから見ていますが、フォームだけのときと同じ形でもラミネートされるとよりカタチがはっきりしてきます。後ほどご紹介しますので少しお待ちください。


波はコシ・ハラ、たまーにセットでムネくらい。今日もまたクリステンソンの5’10”フィッシュ。高速でルースしそうなボードを押さえつけながらコントロールするイメージのハル・スタビーとは違う軽やかな動きと溜めたターンのドライブ感。ハル・スタビーやアライアに乗ってからのフィッシュはまた違うように感じられて新鮮です。アライアも乗りたいのですが、少し考えるところがあるのでしばらくはフィッシュで行きます。満45歳にして初めて飛べるかどうか挑戦です(言っちゃった…)


写真は私のフィッシュにあるクリスのサイン。KUSTOM FOR 「私」で、シリアルナンバーが2005の300本シェイプのうちの11番目です。クリアでロゴもなし、シェイプサインのみのシンプルなフィッシュ。クリスもニクイことしてくれます。しかし、クリスとカツさん、自分自身が楽しめるボードを作ってくれるシェイパーと出会えた私は幸せです。

クリスのフィッシュは相変わらず調子いいのですが、私の肩が壊れました。昨日のジャンクな波の中で無理な姿勢になったときに痛めたみたいです。右腕が回りません。海の中でもツライものがありましたが、とりあえず今日一日がんばってくれたのでこれからいたわってあげることにします。台風4号はなんとなく3号と同じ動きになりそうな感じです。波がくるまでに治さなくちゃいけません。

ストック用のカツさんの5’8”フィッシュと6’0ハル・スタビー完成したしました。のちほどご紹介しますのでお楽しみに。いろいろと考えた結果、自分のフィッシュは5’8”にすることにしました。

海から帰ってシャワーを浴びてビールを飲みながらこれを書いておりますが、裏山から吹いてくる風が最高に気持ちがいいです。波乗りって最高のヒーリングだと思います。もうこれ以上なんにもいらない!って気持ちになりません?

コシ、ハラ、オンショア、ジャンク、強雨。パドルアウトしていると灰色のうねりと強い雨に閉じ込められているような感覚になってきました。


持っていったのはアライアとクリステンソンの5’10”フィッシュ。アライアではちと厳しそうなコンディションなのでフィッシュで入水しました。全然いい波じゃあありませんでした(笑)それでも走れそうな波をじっくり待って、それなりに楽しんできました。このフィッシュは2005年にクリスにシェイプしてもらったものです。少し黄ばんできましたが、お気に入りの1本です。このフィッシュと、カツさんにラウンドノーズフィッシュを作ってもらってしばらくはフィッシングを楽しみたいと思います。

しかし、フィッシュ、ハル・スタビー、ボンザーにアライア。どれも全く違う感覚で波を滑ってくれるのが面白いところです。しかもどれも気持ちイイ…と思っていたらこの雑誌がまさにソレ。

フィッシュ、ボンザー、ハル・スタビー、アライア、シモンズのクリエイターたちのお話し。面白いです。クリス・クリステンソンもそのクリエイターの1人として登場してます。ニール・パーチェス・ジュニアもやっぱりカッコイイ。

ボンザーは速い!その通りです。キャンベル・ブラザーズのところを読んでいたらボンザー乗りたくなりました。みんな乗ってみて!

朝の味噌汁。氷がはいった冷たい味噌汁です。具は塩もみしたゴーヤと千切りのショウガ。夏の朝は熱い味噌汁を飲んだだけで汗をかいてしまうので、こんなおつゆでリフレッシュ。ゴーヤの苦味としょうがのピリリで目がしゃっきり覚めます。

お昼の弁当にも一工夫。

玄米ご飯を梅酢で酢飯にしたのに、塩もみキュウリとみょうが、シソの葉とゴマをたっぷり混ぜ込んだ野菜ちらし。それに魚の塩焼きと野菜の炒め物。

シソとショウガがただいまマイブーム。いい香りで湿気が多い日もすっきり爽やかです。シソショウガレシピ、いろいろ考えてみようと思います。

田舎から味噌が届きました。麦味噌です。味噌だけは子供の頃から食べていたちょっと甘めのこの味噌じゃないとダメです。魚にも野菜にも良く合います。
ALAIANさんのブログを拝見していたら、こんな素晴らしい動画が紹介されていたのでご紹介いたします。

なんとも楽しげで素敵なリズムのサーフィンです。海の遊びはこうでなくちゃいけません。


波、少しありますが海へは行かず。朝から走りつつ農協へ野菜の買出しに行ってきました。ランニング、プッシュしてます。今日は難関の急坂(山道)を最後まで勢いよく登りきれて思わずガッツポーズ、まるでロッキー(笑)

グライダーでのパドルでもランニングでもそうですが、苦しくて折れそうになってしまう時って必ずあります。そんなときには、それを乗り越えた自分を無意識のうちに想像しているのに気がつきました。自分がなりたい姿をイメージすることによって頑張れているようです。

ランニングはもちろん波乗りのためです。でもそうやって走るチカラがついてきたのを実感していると、波乗りに対する考え方も変わってきている自分に気がつきました。波乗り「もっと、じっくり取り組んでみよう」と思ってます。いままでちゃんとやってなかったわけじゃあアリマセン。そうじゃなくて、「もっと、モット、MORE、」です。これじゃ良く分かりませんよね…。でも自分の波乗りに対するベクトルが確かに変わったように感じています。

来月からになりそうですが、10回コースでプロのスポーツトレーナーに付いてもらってのトレーニングセミナーを受けてみようと思っています。すでに若くは無い自分の身体のケアもしっかりしたいので、1から勉強しなおすつもりでやってみようと思っています。

それと平行して自分でもアクションを起こしてみようとセミナーを企画中です。マニアックなものではなくて、サーフィンをやってみたい人、サーフィンがあるライフスタイルに興味を持っている人、サーフカルチャーに興味を持っている人、そんな人を集めてワークショップを開いてみたいと考えています。1人でも多くの人にサーフィンの素晴らしさを伝えることで、こんな私でもサーフィンに貢献できるのなら素晴らしいことだと思います。この案件はあるPRカンパニー絡みなので、企画が採用されるよう頑張らなければいけません。人前で話すのは苦手ですが、あえて自分にストレスを与えるのも良いのではないかと思ってます。


さあて波は水、木とありそうな雰囲気です。静波のフィッシュ・フライ以来、またまたフィッシュ熱が高まってきているので、クリステンソンの5.10フィッシュとアライア持って海へ行きたいと思います。カツさんにも5’8”でラウンドノーズフィッシュ、作ってもらいます。アライアは自分なりに考えていることがあるので、海の中で実践してみたいと思ってます。今度こそちゃんと乗れるかも?です。

PS:フィッシュ・フライ以来高まっているもう一つのことがあります。それは日本茶♪フィッシュ・フライの参加賞(?)で静岡の新茶をいただいたのですが、それが美味しいんです。すっかりコーヒー飲まなくなりました。CHOさん、ありがとうございます。
今日は夏至。一年で一番昼間の時間が長い日です。地球の地軸が太陽に向かって「コンニチハ」とお辞儀をする角度がいちばん深くなる日です。つまり太陽に地球がお礼を言っている日。「コンニチハとお辞儀」ではなくて「アリガトウ」ですね。地球が頭を下げると頭のてっぺん近くにある北欧の国々は日が沈まない「白夜」になります。

北欧の国々では夏至はお祭りの日です。日の出から沈まない日没までを伝統的な料理を食べ、お酒を飲みながら家の外で過ごします。太陽に感謝をする日。暗い冬が長く続く日照時間が少ない国ではそれだけ太陽の光と暖かさがありがたいものなのだと思います。

夏至は中国から伝わってきた、二十四節季という太陽を基準にした暦(こよみ)にある区分のひとつです。昔の人たちはこの暦にしたがって季節を感じながら生活してきました。「夏至」の次は七夕の「小暑」へと移っていきます。いまではカレンダーの日付の下に小さく書かれているだけで、あまり意識されない二十四節季という暦ですが、太陽や雨、気温など自然と深く関わって生活していた時代には大事な節目だったのでしょう。

農業の本を読んでいると「芒種」という言葉に出会うことがあります。これも二十四節季のひとつで、私たちの生活に欠かせない稲や麦の種を蒔く時期を表したものです。

今も昔も人が生きていくという生命の営みは変わりませんが、現代では自然との関わり合いは薄くなっているように思います。休日に海や山へと出かけて行き、自然と触れ合うことも自然との関わり合いだと思います。けれども、季節の移り変わりという自然の営みをもとにして暦を作り、自然とともに生活していた時代においての自然との濃密な関わり合いとは違うものだと思います。そこには自然への深い感謝と畏れ、そして敬いの気持ちがあったと思います。

夜が短い夏至の夜は明かりを消してロウソクの明かりで過ごして見るのもいいかもしません。揺れる薄暗い明かりの下で、私たちが忘れてしまった自然の恵みへの感謝の気持ち、自然を畏れ敬う気持ちがあった時代に思いをめぐらせてみるのもロマンチックなことだと思います。そして自分が今、何をすべきなのかも…

photo from Earth picture of the day

写真はカナダのオンタリオ湖で同じ場所の冬至、秋分、夏至の日の日没を撮影したものです。


フィリピンの西でできた台風3号は、そのまま西よりの進路で東シナ海へ進みそう。こんなときは鹿児島のGANKOさんのところがいいんでしょうか?五島はどうなんでしょう?飛んで行けるものではありませんが、日本のどこかで波が立ちそうで、ワクワクしながら待っている人がいることを考えるのも楽しいものです。

梅雨とは言っても、なんだかぜんぜん雨が降りません。梅雨前線はどこ?という感じ。雨振りよりはいい天気の日が好きですが、雨が降らなければ飲み水も畑の水もなくなります。イヤな梅雨も日本という国の生活サイクルには必要なものです。これも異常気象なのか?最近はあんまりメディアで地球温暖化という言葉を耳にしなくなりました、慣れてしまったのかそれどころじゃないのかは分かりませんが問題が消えてしまったわけではありません。

雨なし梅雨ですが、梅雨の語源どおり今は梅仕事の季節です。黄色くいい香りに熟した梅の実を塩漬けにして梅雨が明けるのを待つ。梅雨が明けて暑い夏になれば土用干しです。いつごろから行われてきた営みなのかは定かではありませんが、今年も季節を感じながら梅をしこんでみました。

去年漬けた梅は塩気の角がとれていい味になっています。
1980年代をテーマに文章を書いていたら、すっかりそのころの音楽が聞きたくなってしまったのでYOU TUBEで探してみました。80年代はサンプリングに代表されるように、いろいろな音源を使ったこってりと「厚い」音作りの曲が登場してきた時代だったように思います。

80年代に好きだったアーティストをあげるとすれば次の三人です。昔からシンプルな音の曲が好きだったみたいです。

まず、80年代といえば「TALKING HEADS」渋谷の映画館でレイト・ショーでやっていた「STOP MAKING SENCE」を見て、カルトムービーを意識し始めたお年頃でした。
カセットというのが時代です。CDはまだ出始めだったと思います。

「STYLE COUNCIL」CAFE BLUEのジャケットのポール・ウェラーがむちゃくちゃカッコ良くて憧れましたが、到底真似は無理なカッコ良さでした。


「TRACY THORN」EVRYTHING BUT THE GIRLの1人ですが、ソロの曲が好きでした。NIGHT&DAYなんかしびれっぱなしでしたが、YOU TUBEで見つからず。


ご同輩の方々はどんな音楽を聴いておられましたか?

メルマガ「1983」は書き直し中。サーフィンとは直接関係ありませんが、「波乗り」や「海」を含めて自分のベースになる部分が作られた時代のお話しなので、あの頃の気分や匂いを思い出し、思い出しあきらめずに書いてみようと思ってます。

待望のアンドリュー・キッドマン新作DVDのお知らせです。

「GLASS LOVE」から5年。待望の新作がリリースされます(嬉しい!!)アンドリュー・キッドマンの最新作「LAST HOPE」は7人の映像アーティストの合作映像というこれまでにない新しい手法で作られたサーフムービーです。今回、アンドリューがテーマとしたのは「海の美」

参加アーティストは、アルビー・ファルゾン(モーニング・オブ・ジ・アース)、ジョン・フランク(リトマスの水中撮影担当)、モンティ・ウェーバー(リキッド・タイム(これ最高!))、リチャード・ケンヴィン(ハイドロダイナミカ)、パトリック・トレフツ(スレッド)、ミシェル・ロックウッド(今回ただ一人の女性アーティスト)そして、アンドリュー・キッドマン。彼らの個性的な映像をアンドリュー・キッドマンが編纂し、オーストラリアのレコードメイカーから提供された数百曲に及ぶ音源のなかからアンドリューが選びぬいた楽曲を組み合わされた映像は単なるショートフィルムのつなぎ合わせではなく、アンドリュー・キッドマンの独自のヴィジョンによって表現された新しい手法の映像アートと言うことができる。

流行りのサーフアート的映像の域を超えた新しいスタイルのサーフムービーの公開が待ち遠しい。

オーストラリアでは、7月よりツアースタート。日本国内では、サウンドトラックのCDとDVDの組み合わせで、8月下旬発売予定(80分 日本語字幕入り(予定))

早く見たーい!!

ひっさしぶりに、11フィートのクリステンソングライダー。波無いのでパドルボード代わりに持ち出しました。海に着いてみればスネくらいの波がブレイク。それなりに楽しめるのがグライダーのいいところ。

30分くらい極小波乗りしてウォームアップしたあとは、久しぶりにパドルで小動岬往復のショートトリップ、海上散歩。往復約3kmをパドルしてきました。何が楽しいのかって?パドルで海に出るのって楽しいんです(説明になっていない…)SUPもいいけど、自分の腕で漕ぐのはサーフィンのときと同じ動き。パドルボードもいいんじゃないかと思います。

グライダー面白いし、フィッシュもハルもアライアも面白い。身体もできてきたので、一つづつきっちりマスターするよう頑張りたいと思ってます。

グライダー&カングー、ちょいとリタッチしてみました。このクルマ、大きなフィンのクラシックなロングボードを乗せると結構絵になります。
Visitor Map
Create your own visitor map!