MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
アーカイブ
カウンター
昨日の午後遅くはそこそこ良かったみたい。今日も波乗り出来てそうですが、昨日も今日も朝から昼までひたすら薪割り。さすがに疲れてきました。丸太の残りは200kgちょっと。もう一息です。今週末までには終了予定です。
もうひとつのトライプレーン・ハル、持ってました(笑)この6’2”です。よーく考えたらこのボードそうじゃんって、店を開けて一時間ほど撫でて眺めていたらすっかりワクワクしてきてしまいました(笑)
このハルはそんなに極端なアッパーレールではありません。レールから3インチくらいの位置から緩くレールを上げてあります。センターはほぼフラット。そのままテールまで抜けていく緩めのトライプレーン。(もとのブランクスにシングルコンケーブが入っていたのでそれがほんの僅かに残っておりますがほぼフラットと言って良いと思います。コンケーブを消さなかったのは、消した分ロッカーが付いてしまうのを嫌ったためです。)
このボード、ミニハルとアライアのおかげでまだ2回しか乗っていないのでこれからばっちし乗ってあげようと思います。幅が広めのダイアモンドテールへのパラレル気味のアウトラインと、ボトムのフラットな部分のせいだと思いますがスピードを付けやすく、私が持っているハルの中では一番速いハルです。
とてもきれいなボトムのシェイプはいつまで見ていても見飽きません。ベストなフィンの位置はまだ判っていないので、まずはそいつと探していきます。
フィッシュフライにはフィッシュとハルとアライアを持っていくつもりですが、ハルはこの6.2とグリーンのデッキの7.6を持って行く予定です。乗ってみてください。波あるといいなあ~。
もうひとつのトライプレーン・ハル、持ってました(笑)この6’2”です。よーく考えたらこのボードそうじゃんって、店を開けて一時間ほど撫でて眺めていたらすっかりワクワクしてきてしまいました(笑)
このハルはそんなに極端なアッパーレールではありません。レールから3インチくらいの位置から緩くレールを上げてあります。センターはほぼフラット。そのままテールまで抜けていく緩めのトライプレーン。(もとのブランクスにシングルコンケーブが入っていたのでそれがほんの僅かに残っておりますがほぼフラットと言って良いと思います。コンケーブを消さなかったのは、消した分ロッカーが付いてしまうのを嫌ったためです。)
このボード、ミニハルとアライアのおかげでまだ2回しか乗っていないのでこれからばっちし乗ってあげようと思います。幅が広めのダイアモンドテールへのパラレル気味のアウトラインと、ボトムのフラットな部分のせいだと思いますがスピードを付けやすく、私が持っているハルの中では一番速いハルです。
とてもきれいなボトムのシェイプはいつまで見ていても見飽きません。ベストなフィンの位置はまだ判っていないので、まずはそいつと探していきます。
フィッシュフライにはフィッシュとハルとアライアを持っていくつもりですが、ハルはこの6.2とグリーンのデッキの7.6を持って行く予定です。乗ってみてください。波あるといいなあ~。
マンダラカスタムサーフボードのYOU TUBE。もうひとつのトライプレーン・ハルもやばいです。00:20すぎの2本目の波での加速。これがハルの醍醐味。そして00:60くらいからの最後の波でのスープの下を走るところ。これもハルならではの楽しさ。この乗り手、パワフルです。
同じコンベックスボトムですがロールボトムとはかなり違う感覚になりそう、センターにフラットな部分を確保している分コントロールしやすいのか?サーフボードは面白い。
同じコンベックスボトムですがロールボトムとはかなり違う感覚になりそう、センターにフラットな部分を確保している分コントロールしやすいのか?サーフボードは面白い。
気がつけば親指と人差し指の間がマッチョに(笑)第一背側骨間筋という筋肉だそうです。力を入れるともっと盛り上がります。左手は少し小さめ。丸太切りと薪割りのせいだと思います。子供の頃から握力は強かったのですが、ますます凄いことになってきたみたいです。
ゴルフやったらいいのかな。マッサージはやってもらった人が気持ち良い?
波乗りに役に立つのか?手のひら側も盛り上がっちゃってます。店で「見せて」と言っていただければいくらでもお見せいたします(笑)
明日は南風は弱まりそう。オフにはならなそうですが、結構イケルかも?さーて私はどうしようかな~。骨間筋をさらに鍛えるのもいいか。
ホームページとボードブログ更新しております。覗いてやってくらさい。
もうひとつのトライプレーンハルとは写真の派手なアブストラクトカラーのボトムのハルのこと。ボトムはセンターにフラット(コンケーブ?)な部分が確保され、フラットエリアの両脇のボトムは平らな面を取ってデッキ側へと上がっていく形状。テールはフラット。
前寄りのディスプレイスメント・ハルのバランスではテール加重でのターンは失速に繋がる。フルレールでのターンを要求されるディスプレイスメント・ハルはレール寄りに取られたフラットな部分がターンを軽く、スムースにする。ダウンザラインのときのプレーニングエリアはボトムセンターのフラット(コンケーブ)な部分。
アルメリックによって広められたトライプレーン・ハルとはまた違うディスプレイスメント・ハル独特の全体のバランスからうまれた、もうひとつのトライプレーンハル。
これらすべては昨日からずっと考えていた仮説。ハル・スタビーをよく知っている人ならきっと解っていただけるはずです。
仮説は検証してみなくてはいけません。
店は1時間遅刻させてもらって、調布の味の素スタジアムのランニングイベントに参加してきました。チャリティイベントなので参加費は募金。タイムの計測も順位づけもない、楽しく走ろうという趣旨のイベントです。
エントリーは5kmの部。「自己記録に挑戦」はありませんが、このスタジアムの中を走れるのにはちょっと興奮。一週半して外を走ってまた戻ってくるのですが、フィニッシュでスタジアムに入ってくるのって気持ちいいもんですね。これからもこういうイベントにはどんどん参加してみようと思います。
昼ごはんを食べようと日本語がまったく通じないディープな雰囲気の韓国料理屋さんへ。5人で石焼ビビンバとキムチチゲその他を発注。ずいぶんのんびり待たされましたが、かなり美味しかったです。途中「コレサービス、飲んでもう少しだけ待って」みたいな感じで瓶ビールを持ってきたのには笑いました。会計のときに待たせちゃってゴメンナサイと言っているような感じがして、ずいぶん安くしてくれました。また機会があれば行きたいお店は、京王線飛田給駅近くの「大長今(デジャングム)」
おかげで30分遅刻…。どうもすいません。さあ仕事しましょう。
薪割り3日目の成果。
丸太を運んで、斧で割って、バランスよく積み上げる。毎日かなりの重労働ですが身体は快調、気分も良くて仕事も快調。飯と酒が旨いったらありゃしない今日このごろです。こんな丈夫な身体に生んでくれた親に感謝しなければいけませんね(笑)そういえば親父は頑丈な身体をしていました。残りはあと1トン弱。楽しいです。
薪を燃やすとCO2は出ますが、森がうまく機能していれば再生可能なエネルギーになります。森を健康に保つために木を切ってそれを燃料にする。切られたあとには苗が植えられて、燃えた薪が出したCO2を吸着する。木の生長のサイクルで考えればCO2は増加しない理屈です。薪の原木は再生可能な燃料としての理念を持った団体から購入しているので、ある程度は機能しているんじゃないかと信じております。
本音はエコというよりは、冬に薪を燃すのが楽しいだけなんですが、まあ少しカッコつけてみているだけです(笑)波が立つ回数が少ない湘南じゃなければこんなことやっているヒマはないかもしません。
週末、週明けは少し変化が出るんでしょうか?そろそろ例のウッドボードに乗りたくて、毎日眺めてさすってはうずうずしています。アライアはそう簡単に壊れなさそうですが、長い間使ってほんとうに使えなくなったら細かく割ってストーブ焚きつけか?ケミカルなマテリアルは使っていないウッドボードならではのことです。新しく植えられた桐の苗がCO2を吸ってくれることでしょう。
なんだか「木」っていいもんだ。4年くらい前のメルマガで書いていたこと、なんだか少し実践できてる?
昨日は豆がボウル一杯取れました。豆はもう終わり、どうもありがとう。また来年お願いします。さあ豆の後には何を植えましょう。
豆を取った後は川南活さんの所へ。ゴキゲンなクアッドをシェイプ中。調子いいボードが欲しい人は迷わずカツさんのところへ。
私の6.8ハルも完成。のちほどサイトとボードブログにアップしますので少しお待ちください。クリアのところに何か描いちゃおうかな~。
明日は午後2時開店です。味の素スタジアムを走ってきます。
丸太を運んで、斧で割って、バランスよく積み上げる。毎日かなりの重労働ですが身体は快調、気分も良くて仕事も快調。飯と酒が旨いったらありゃしない今日このごろです。こんな丈夫な身体に生んでくれた親に感謝しなければいけませんね(笑)そういえば親父は頑丈な身体をしていました。残りはあと1トン弱。楽しいです。
薪を燃やすとCO2は出ますが、森がうまく機能していれば再生可能なエネルギーになります。森を健康に保つために木を切ってそれを燃料にする。切られたあとには苗が植えられて、燃えた薪が出したCO2を吸着する。木の生長のサイクルで考えればCO2は増加しない理屈です。薪の原木は再生可能な燃料としての理念を持った団体から購入しているので、ある程度は機能しているんじゃないかと信じております。
本音はエコというよりは、冬に薪を燃すのが楽しいだけなんですが、まあ少しカッコつけてみているだけです(笑)波が立つ回数が少ない湘南じゃなければこんなことやっているヒマはないかもしません。
週末、週明けは少し変化が出るんでしょうか?そろそろ例のウッドボードに乗りたくて、毎日眺めてさすってはうずうずしています。アライアはそう簡単に壊れなさそうですが、長い間使ってほんとうに使えなくなったら細かく割ってストーブ焚きつけか?ケミカルなマテリアルは使っていないウッドボードならではのことです。新しく植えられた桐の苗がCO2を吸ってくれることでしょう。
なんだか「木」っていいもんだ。4年くらい前のメルマガで書いていたこと、なんだか少し実践できてる?
昨日は豆がボウル一杯取れました。豆はもう終わり、どうもありがとう。また来年お願いします。さあ豆の後には何を植えましょう。
豆を取った後は川南活さんの所へ。ゴキゲンなクアッドをシェイプ中。調子いいボードが欲しい人は迷わずカツさんのところへ。
私の6.8ハルも完成。のちほどサイトとボードブログにアップしますので少しお待ちください。クリアのところに何か描いちゃおうかな~。
明日は午後2時開店です。味の素スタジアムを走ってきます。
KOOK BOXというジョエル・チューダープロデュースのサーフボードレーベルがありますがそれとは関係は無いお話し。
KOOKBOXというのは、ウッドボードの時代のホローボードの蔑称。以前このブログで書いた「SWEET SIXTEEN」という1940年代のサーフィンの映像の中で登場してくるような大昔のサーフボードの呼び名です。ジョエル・チューダーがそれをレーベル名にしてしまったのはサーファーならではのユーモアでもあるのかもしません。
ホローボードにはフィンは付いていませんでしたが、ハワイのトム・ブレイキというサーファーがこれにフィンを付けた最初の人物だとされています。
「SWEET SIXTEEN」の中のマリブでは、マット・キヴリン、トミー・ザーン、ジョー・クィッグらによる最新のウッドボードが登場します。MALIBU CHIPや女性用に作られたEASY RIDERと呼ばれる、その後のロングボードの原型になったものです。(ボブ・シモンズも登場します。なんとかこの映像見れないものか…)
面白いのは、MALIBU CHIPのデザインとスタイルはその後ミッキー・ドラによって受け継がれ、グレッグ・リドルのスタビーとして現代まで繋がっていることです。ダート、ジミー・ガンボア、マット・ハワードと繋がり、ガトヘロイのロビン・キーガルはマット・ハワードに強い影響を受けています。クーパーデザインのマリブ・フォイルはまさにこの流れを汲んだロングボードです。
話がマリブへ逸れましたが、川南活さんはその昔このホローボードに試行錯誤してなんとかフィンを取り付けようとしていたそうです。そうやってホローボードにフィンが付いたことが始めの一歩で、それがサーフボードの進化に多いに貢献した結果、現在のトップコンペティターが描く過激なラインも可能になったのです。
けれども、その進化を遡る動きがあるのも面白い事実です。フィンが付いたことで失ってきた「何か」を再び取り戻そうとするかのように、それはすでに大きな動きになっているように感じています。
いつだか雑誌の記事にフィッシュのことを書いたとき、フィッシュはロングボードとショートボードの時代をつなぐミッシングリンクだと書いた憶えがあります。あれから約三年。今ではMALIBU CHIP以前の時代までをリンクしてしまう動きが、うねりとなりつつあります。
’ALAIA’やトム・ウェグナーのホローボード’TUNA’の話をしていて、川南活さんが言った一言が強く印象に残りました。
「あの当時、なんとかしてフィンを取り付けようとしていたんですが、フィンは無くても良かったんですね…」
KOOKBOXというのは、ウッドボードの時代のホローボードの蔑称。以前このブログで書いた「SWEET SIXTEEN」という1940年代のサーフィンの映像の中で登場してくるような大昔のサーフボードの呼び名です。ジョエル・チューダーがそれをレーベル名にしてしまったのはサーファーならではのユーモアでもあるのかもしません。
ホローボードにはフィンは付いていませんでしたが、ハワイのトム・ブレイキというサーファーがこれにフィンを付けた最初の人物だとされています。
「SWEET SIXTEEN」の中のマリブでは、マット・キヴリン、トミー・ザーン、ジョー・クィッグらによる最新のウッドボードが登場します。MALIBU CHIPや女性用に作られたEASY RIDERと呼ばれる、その後のロングボードの原型になったものです。(ボブ・シモンズも登場します。なんとかこの映像見れないものか…)
面白いのは、MALIBU CHIPのデザインとスタイルはその後ミッキー・ドラによって受け継がれ、グレッグ・リドルのスタビーとして現代まで繋がっていることです。ダート、ジミー・ガンボア、マット・ハワードと繋がり、ガトヘロイのロビン・キーガルはマット・ハワードに強い影響を受けています。クーパーデザインのマリブ・フォイルはまさにこの流れを汲んだロングボードです。
話がマリブへ逸れましたが、川南活さんはその昔このホローボードに試行錯誤してなんとかフィンを取り付けようとしていたそうです。そうやってホローボードにフィンが付いたことが始めの一歩で、それがサーフボードの進化に多いに貢献した結果、現在のトップコンペティターが描く過激なラインも可能になったのです。
けれども、その進化を遡る動きがあるのも面白い事実です。フィンが付いたことで失ってきた「何か」を再び取り戻そうとするかのように、それはすでに大きな動きになっているように感じています。
いつだか雑誌の記事にフィッシュのことを書いたとき、フィッシュはロングボードとショートボードの時代をつなぐミッシングリンクだと書いた憶えがあります。あれから約三年。今ではMALIBU CHIP以前の時代までをリンクしてしまう動きが、うねりとなりつつあります。
’ALAIA’やトム・ウェグナーのホローボード’TUNA’の話をしていて、川南活さんが言った一言が強く印象に残りました。
「あの当時、なんとかしてフィンを取り付けようとしていたんですが、フィンは無くても良かったんですね…」
tuna fun, alaia fun, finless rocks!! from matt williams on Vimeo.
朝からひと暴れ。
日ごろ溜まりに溜まったウップンを晴らしてきました(ウソ 笑)今日の成果は写真の正面に積んである分と地面に散乱してる分。500kgは無いかなあ…。丸太はまだまだたくさん。全部片付けるまではサーフィン禁止の覚悟です。3kgの斧の先に丸太をくっつけて振りまわすので運動量はかなりのもの。パドルにビンビン効きます。ドルフィンパワーもアップ。全部片付けたらアライア乗れるようになるか?!明日もやります。
畑の準備はバッチリ。連作に注意しつつトマト、ナスビ、ゴーヤにかぼちゃ、パプリカ、トウガラシにハーブ各種を植えました。いまは豆がすごいことになっています。エジプトのお土産で三粒もらったツタンカーメンの豆というサヤが紫色のえんどう豆ですが、三年で食べきれないほど増えました。4回収穫しましたが、まだまだたくさん。枝豆より太ってきたので今週末には全部収穫して撤去予定です。
収穫した豆はこんな風に…。豆とニンニク、クルミの暖かいサラダ。
マメとパンチェッタのパスタ。パスタを茹でる前のお湯でマメのサヤを茹でるのがコツ。マメの香りが引き立ちます。ウマイです。
というわけでしばらくサーフィンネタはないかもしれません。
日ごろ溜まりに溜まったウップンを晴らしてきました(ウソ 笑)今日の成果は写真の正面に積んである分と地面に散乱してる分。500kgは無いかなあ…。丸太はまだまだたくさん。全部片付けるまではサーフィン禁止の覚悟です。3kgの斧の先に丸太をくっつけて振りまわすので運動量はかなりのもの。パドルにビンビン効きます。ドルフィンパワーもアップ。全部片付けたらアライア乗れるようになるか?!明日もやります。
畑の準備はバッチリ。連作に注意しつつトマト、ナスビ、ゴーヤにかぼちゃ、パプリカ、トウガラシにハーブ各種を植えました。いまは豆がすごいことになっています。エジプトのお土産で三粒もらったツタンカーメンの豆というサヤが紫色のえんどう豆ですが、三年で食べきれないほど増えました。4回収穫しましたが、まだまだたくさん。枝豆より太ってきたので今週末には全部収穫して撤去予定です。
収穫した豆はこんな風に…。豆とニンニク、クルミの暖かいサラダ。
マメとパンチェッタのパスタ。パスタを茹でる前のお湯でマメのサヤを茹でるのがコツ。マメの香りが引き立ちます。ウマイです。
というわけでしばらくサーフィンネタはないかもしれません。
NALUTOカスタムトランクスの店頭販売分&サンプルの準備がようやく整いました。のちほどホームページにアップしますのでもうしばらくお待ちください。写真のネイビー&ピンクのショーツ、自分用に作ってもらったのですがサイズを勘違い…。これも販売いたします。
今年の夏に乗るボード、今年の夏のショーツとウェット、今年の気分で着るTシャツ、夏はすぐそこです。準備はお早めに。
波はしばらく無さそう。今週は私は「薪」週間です。サボっていた分を全部やっつけたいと思います。最低でも半年は乾燥させなければいけないので今年の冬に使うつもりならそろそろデッドエンド。
相手は2トンの丸太の山…
お知らせ:5月16日(土)は午後2時開店です。味の素スタジアムのマラソン大会(5kmの部ですが…)を走ってきます。
リデルさんのホームページの動画がYOU TUBEにたくさんアップされてます。私はこの映像が好き。ハルで気持ち良さそうにスライドしてます。
Create your own visitor map!