MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2
4 7 8
14 15 17
20 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
ブログ内検索
最新コメント
無題(返信済)
(04/27)
(04/04)
(04/02)
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
 還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
バーコード
カウンター
[413] [414] [415] [416] [417] [418] [419] [420] [421] [422] [423]
クリス・クリステンソンのライダー、吉川祐二氏よりこんな呼びかけが届きました。皆さまもご協力をお願いします。

以下、よびかけチラシより引用です。

「漂着ゴミの画像を撮って送ってください!」

トーキョーワンダーサイト(財団法人東京都歴史文化財団)では7月31日の東京文化発信プロジェクト事業の一環であるシンポジウム「アートと環境との対話」の開催に伴い、国連大学内地球環境パートナーシッププラザ(GEIC)にて7月28日から8月6日まで、漂着ゴミに関する展覧会「それってゴミ?」の実施準備をしています。

この展覧会では、漂着ゴミを素材に用いた作品展示やプロジェクト活動の紹介を行うことで、アートを通して環境問題に対しての意識化や海岸汚染の警鐘を促すことを目的としています。その展示企画の一つとして、全国のサーファーの皆さまから漂着ゴミのデジタル画像を収集し、その写真パネルの展示を企画しています。あまり知られていない海岸汚染の現状を、もっとも身近な場所で体感されている皆さまだからこその視点があると思います。是非、画像提供にご協力ください! 

呼びかけ人 吉川祐二


募集締め切り: 平成21年 7月18日 (土) 

画像条件: お持ちのデジタルカメラで一番解像度が高い設定で撮影したもの。
(参考まで:300dpi、300万画素以上) JPEG形式で保存してください。

以下の画像情報を一緒に送付してください
撮影者名、撮影情報(撮影日時 場所 撮影物 など分かる範囲で結構です) 

送付先: トーキョーワンダーサイト Email address: tws4@tokyo-ws.org 原田(はらだ)宛 

問合せ先: トーキョーワンダーサイト TEL:03-5766-3732 「それってゴミ?」展担当:原田(はらだ)迄

【ご注意 必ずお読み下さい】
提供していただいた画像は、原則としてGEICでの展覧会「それってゴミ?」期間中のみ、非営利目的で使用させていただきますが、画像の返却はいたしませんのでご了承下さい。画像の著作権はご提供者様に属しますが、展覧会の広報写真、及び展覧会期間中に撮影した写真、動画については会期後も資料作成や記録保持のため、トーキョーワンダーサイトの業務に必要な範囲で自由に使用させていただきます。

以上、よびかけのチラシより。


沖縄~小笠原の島にお住まいの方から九州、四国、本州、北海道と広い地域の方々から写真が集まれば、太平洋、日本海、瀬戸内海、東シナ海、オホーツク海とたくさんの海域から情報が寄せられる訳ですので、とても意義のあるものになると思います。(メールの件名は「漂着ゴミ画像」みたいでいいと思います。)

漂着ゴミの画像をパチリと撮って、メールで送りましょう。そして写真を撮った後にはそのゴミは拾いましょう。みなさまのご協力をお願いします。


カツカワミナミサーフボード ラウンドノーズの6’0 5フィンボンザーのユーズドが入荷しました。乗り込んでいるのでフットマークはありますがキズもなくキレイなコンディションです。詳しくはホームページのユーズドボードのページとボードブログをご覧ください。

あ、ボトムには私のペイントが入ってます。「これが無きゃいいんだけどね~」と言われそうでビクビクしております。

クリステンソンのオーダーはまだまだイケます。シェイプ予定は、FISH, C-UNIT, C-BUCKET, CAFE RACER(ニューモデルね),CC SLIDER, MIKEYモデル、FISH GLIDER(フィッシュシモンです), WEST SIDE(知らんぞ)

なにぶん今週の来週とせっぱつまっておりますので、ブランクスの状況によってはご希望に沿えない場合もございます(だから急いで!)まずはお問い合わせください。なにしろひと月ちょっとで売れっ子シェイパーのカスタムが手に入るなんてウソみたいなんですから。

貼り付けるのを忘れてました。追加です。

ダン・マロイとデーン・レイノルズがいろんばボードをとっかえひっかえ乗っちゃってます。

TSJ | POV - "Dan Malloy & Dane Reynolds Board Swap" from The Surfer's Journal on Vimeo.


「フィッシュ探してるんですけど~」とさっき初めてご来店されて、ものの20分も経たないうちに「クリステンソンのフィッシュ、オーダーお願いします!」と決断なされたOさん、その豪気には感動いたしましたがその判断は正しかったと必ず満足させて差し上げます。Oさんのフィッシュは、来週クリス・クリステンソンが責任持ってシェイプいたします。

フィッシュ・フライのときには体調不良で来日が延期になってしまったクリス・クリステンソンがや~っと(笑)来てくれます。

ニューモデルのCAFE RACERやFISH、C-UNITなんかをシェイプします。

これ、CAFE RACER。クリスがジャパンの波にはコレ!と強力イチオシのクアッドフィン。フィッシュのノーズにラウンドテールを合体。ボトムはクリスのマジックシェイプ。

フィッシュどれにしようか迷っているアナタ。フィッシュはクリステンソンです!フィッシュとは違う感覚で楽しみたいアナタ。もう少しだけカスタムオーダー入れられます。出来上がりはもちろんカリフォルニアよりずいぶん早い。あっと言う間にお手元に(ちょっと大げさ)迷ってる時間はもうあんまりございません。


というわけで、クリス・クリステンソンの来週シェイプ分のカスタムオーダー受付中です。
BUENO!BOOKSプレゼンツのアートショー「THE SURF SHOP」のレセプションパーティの模様。


すごい人で身動き取れず。私はビールと赤ワインを両手に飲み物確保しつつ、会場をきっちり2周して退散。展示物はしっかりと見てきましたよ。


NALUTOトランクス。ジェイルハウストランクス、カッコイイじゃん!


空き缶でつくったトランクス。これは履けない(履ける?)部屋のオブジェにしたい方はお問い合わせください。


デコレーションサーフリカちゃん。


会場の外の路上では入りきれない人たちがたくさん。いろいろな方とお話しができて楽しい夕べでございました。

「THE SURF SHOP」アートショーは、7月15日まで代官山のSPEAK FOR SPACE DAIKANYAMA TOKYOで開催しています。みなさん足を運んでみてください。詳しくはこちら。

街は金曜の夜で人がたくさん。かつて若かりし頃にのたくっていた渋谷の街で久しぶりに焼き鳥とチューハイで一杯と繰り出しましたものの…


渋谷焼き鳥街の美味そうな店はどこも白いワイシャツのオヤジサラリーマンで満席!満席!満席!

日本の未来は明るい。

ショバを変え路線変更、餃子の王将に行ってみることに。

餃子の王将は25年ほど昔、私が初めてアルバイトをやったとこ。注文の仕方を覚えるのが難しかった。行ってみれば王将も行列。時代は変わるもんですね~王将にも並ぶんだ…。

ハラ減ったので諦めて待つことに。向かいにいい雰囲気の八百屋さんがありました。たばこブースのおばあちゃんが最高でした。


幸せの図


明日は朝から、私が住んでいる地域のお掃除日。ランニングでお世話になっている道もキレイにしてきます。開店30分ほど遅れると思いますが、よろしくお願いします。
昨日は朝から海へ。今週はいろいろと忙しくて疲れが抜けず、体調いまいち。コンディションはコシ・ハラ、マッシーでまとまりが無い波でこちらもいまいち。相棒はアンドリュー・キッドマンの5’8”フィッシュ。クラシカルなダウンレールで「レールを使え」と必然的に要求してくるフィッシュ。大きなラインで乗ってあげるとレールとボトム、ウッドのキールフィンが気持ち良いFLOWを感じさせてくれます。

締めはアライア。しばらくやっていなかったので感覚だけでも思いだそうとパドルアウト。波には乗れず、流して泳いでインサイドにはまってヘロヘロになって海から上がりました。帰り道、もうどうしようもなく眠くて眠くて、信号待ちで気がつけば居眠り。ヤバかったですが半分寝ながら無事帰宅。夜に備えて2時間ほど昼寝。よっぽど眠かったのか、目覚ましをセットしてソファーに寝転んだ瞬間意識不明でした。

昼寝でかなりすっきりした後、夜は東京へ。地下鉄の乃木坂の駅を降り東京ミッドタウンへとのんびり歩いていきます。東京は人がたくさんいて、みんな走るように歩いています。自分も10年程前まではその中の一人だったのですが、いまはすっかり違うペースの世界からあちら側を眺めるようになってしまいました。


待ち合わせの間に。無機質なオブジェと並木の樹木が作りだした構図。


東京ミッドタウン内にある高級居住施設「OAK WOOD」のラウンジで川南活さんのサーフボードと横山泰介さんの写真が夏のイベントとしてディスプレイされることになったので、そのパーティへ参加してきました。

OAK WOOD 家賃を聞いてビックリ。「住む世界が違う」とはこのことです。

ラウンジのあちらこちらに活さんのボードがディスプレイされています。


モダンなインテリアに「Katsu」のロゴのサーフボードが驚くほどしっくりきてしまうのにとても驚きました。まじめに’クールモダンなオブジェ’です。


プロジェクターには活さんの波乗りとシェイプの映像が流されます。


こちらはもう一人の巨匠、横山泰介さんの作品。




ラウンジで談笑する人々の向こうにも泰介さんの作品が。屋久島で撮影された故タイガー・エスペアさんの写真です。物凄い「気」を発散していました。


ラウンジにはそこに住んでいる人たちが三々五々訪れていましたが、面白かったのは一人の老人。70歳前後に見えるその人は、少しくたびれた感じの服装でどこにでもいるようなおじいさんといった雰囲気。「何をされているのですか?」と尋ねると「(企業を)切ったり貼ったり、買ったり売ったり、いろいろだね」と大きな声で説明してくれました。私がサーフショップをやっていると知ると「サーフィンはいいビジネスなのか?金はどうだ?」とまた大きな声で尋ねてくるので「サーフィンはウェイブライディングで、ビジネスじゃ無いから全然お金は儲かりませんよ」と答えると楽しそうに豪快に笑っておられました。この目の前で笑っているおじいさんが、私の想像を絶したお金持ちなんだろうなあ、と考えているとなんだかとても愉快になってしまいました。

普段は足を踏み入れることはない世界。普通に生活していればおそらく接点は無いであろう人たちと一緒に楽しめたのはユニークな経験でした。最後にみんなでパシャ!楽しさが伝わってくるでしょ?


サーファーそしてシェイパー、川南活。最高にかっこいい人です。



今週は東京ばっかり行ってますが、今日はまた代官山へ「THE SURF SHOP」のレセプションに行ってきます。店は早仕舞です。今月はスケジュールがまら流動的で、とりあえず今日は午後6時閉店、明後日日曜は、開店が30分ほど遅れて午後1時30分の予定です。地域の清掃活動のボランティアに参加してきます。それと、まだ予定ではありますが14日(火)から中野ジェームス修一先生のトレーニングを受ける予定なので、毎週火曜はしばらく早仕舞になると思います。ご迷惑をおかけして申し訳ございませんが、決まり次第お知らせいたします。

海中からサーファーの動きを狙ったシーンは数多くあれど、「PICARESQUE」のウェイブプールでのシーンでは、サーフボードのボトムの水の流れやレールが水中にしっかり入って滑っていくアライア、そしてフレックスするフィンまでがどうしてあれほど鮮明に撮影できたのか?

「なんで?」と考えていたらヒラメキました。答えは簡単でした。プールには水中照明があります。そしてプールの底は大抵明るい色でペイントされています。つまり水の中が明るいんです。海ではいくら海水がクリアでも照明は水の上からだけ(つまり太陽)で海中には照明がありません。だから今まで見た水中からのショットとは比べものにならないくらいの面白い映像が撮れたんだと思います。これ、たぶん正解です。


さてタイトルの町田骨董蚤の市。毎月1日は町田天満宮さんで骨董市が開かれて、たくさんの人で賑わいます。日の出から日没まで…分かりやすいです。


境内に入る鳥居のところからお店がびっしり。


観光みやげ。白装束の海女さん人形がかわいいです。その隣はなんだ?


アルマイトの洗面器が懐かしい。プラスチックと違って温かみがあります。


トッケルカでは、ない。


「入ってます!」ドアノブコレクターにはたまらない品揃え(かな?)


真空管ラジオでしょうか?不法投棄にも見えなくもありません。


木彫りのネコ。同じ人が彫ったのか?作風が似ています。一匹変なポーズをしているヤツが…


毎月1日開催です。皆さん戦利品をぶら下げておしゃべりしながら帰っていく姿が楽しげです。町田天満宮がらくた骨董市オフィシャルサイト

マイキー・ディテンプルの「PICARESQUE」DVDが入荷しました。南青山ではろくすっぽ見ていなかったので改めて見直しましたが、ハイ、改めていい作品ですコレ。

撮影地は、フランス、メキシコ、オーストラリア、ニューヨーク、コスタリカ、フロリダ、カリフォルニア。バックミュージックはBLORRを始めとしたミュージシャンがいい音を提供していて、リズム感良く先へ先へとシーンが進んでいきます。

面白かったのはフロリダのタイフーンラグーン(ウェイブプール)。撮影のアングルが面白くて、サーフボードが水の中を滑っていく様子がよくわかります。しなるハルのフレックスフィン、ノーズコンケーブの水の流れ、アライアが滑っていくところは結構不思議。

クリステンソンサーフボードもCC スライダー、グライダー、マイキーモデル、フィッシュ、C-UNITと目白押しです。クリスがヴィンテージのホビーのラミネートを引っぺがしてC-UNITに近い形にリシェイプするシーンなどクリスファンは見逃せません(C-UNITのシーンもか~な~りカッコイイです)

映画はメキシコ、フランスとエンディングまでテンポ良く進んでいって、エンディングへ、私ゃ好きですよこの終わり方。ボーナストラックは私はまだ見てませんが、合計100分と長すぎくらいの大盤振る舞い。(本編は42分です)

とりあえずオススメの一枚でございます。見たい人はこちらからどうぞ。

トレイラー


今日はそろそろお世話になるシーズンになってきたトランクスのことを書いてみようかと思っていたのですが、ある方から昨日アップしたフィッシュとハルのサンディングフィニッシュについていただいたお問い合わせメールに返事を書いていたらすっかり頭がそちらへ行ってしまいました。(サンディングフィニッシュは、ボードをよりシンプルに仕上げたかっただけで、強度はバフフィニッシュとほとんど変わりません。念のため。)

ディスプレイスメント・ハルが速いのはいまのところ「水流を逃がすボトム形状で、海面とボトムの抵抗をコントロール可能なギリギリなところまで減らしているから」という表現が一番しっくりくるように思っています。抵抗を減らすのは、速いですがルースになりがちということです。だからあの独特のライディングスタイルになるのだと理解しています。

ハルのデザインの「決まり」みたいな物もありますが「それじゃなければダメ」という思い込みは波乗りをつまらなくします。例えばミニシモン。フィッシュが最初に出てきたとき、ミニシモンなんて想像も付かなかったでしょ?ぜんぜんフィッシュテールじゃありませんが、みなさんミニシモンはやっぱりフィッシュだと考えていると思います。

ボンザーはセンターフィンの両側にある低いフィンでボトムの海水の流れを整え、後方へきっちりと流してあげることによってスピードを付けています。ボンザーに乗っている人なら分かると思いますが、たくさんついていて邪魔そうに見えるフィンの感覚はそれほど無く、どちらかと言うとシングルフィンの感覚で、エッジが良く効いてくれてレールが波に入っていってくれる感覚(自分が上手になったみたいに感じます)の方が強いと思います。

それでサンディングフィニッシュのお話し。サンディングフィニッシュとバフフィニッシュの仕上げの違いがスピードに関係するのか?ボトムの表面の水流の速さに違いがあるのか?

ボードの表面に水をたらしてみると、サンディングフィニッシュのボードの方が垂らした水の表面張力は大きいみたいです。水をより弾くということです。…ということはサンディングの方が海面との抵抗が少なくなる?(=速い?)という仮説。

ハイドロダイナミクスのお勉強なら、たくさんの数式で仮説を証明することもできるんでしょうけど、私にはムリだし証明することにあんまり意味は無さそうです。同じデザインでサンディングとバフ仕上げのボードを作って乗り較べてみたところで「こっちの方が速そうな気がする」くらいのデータ(笑)しか取れなさそうです。

サーフィンとハイドロダイナミクスは切り離せないものだと思いますが、サーフィンは数式じゃなくて作り手の想像(創造)力、経験と勘そして乗り手の感覚が全てです。同じボードでもある人にはマジックカインドでも、ある人にはダメだったり…。すっかり老化した脳細胞を久しぶりに使ってみましたが、老化を実感しただけで結論は結局そんなとこ。


個人的にはサンディングの方が、滑らかなような気がするんですが、どーでしょう?(ハイドロダイナミクスは全然関係ナシのお話しでした…)


カツカワミナミサーフボードのラウンドノーズフィッシュ5.8とトライプレーンハル6.0が入荷しました。ホームページへアップしましたのでご覧ください。今回はサンディングフィニッシュのクリア。レッドウッドのウェッジストリンガーがアクセントになってます。シンプルでカッコイイでしょ?

ラウンドノーズのフィッシュはフィッシュ・フライで持っていった赤い5.8の試乗ボードと同じシェイプです。ノーズ寄りに乗ってパドルする素早いテイクオフとスピード、そしてスピードをロスしないターンが特長です。

トライプレーンハルはコンベックスボトムのハル。ボトムに三面のプレーニングエリアを持っています。ダウンザラインのスピードと加速が楽しめるハル・スタビーです。ハルちゃんのシェイプやばいです。絶対調子いいです、コレ。

Visitor Map
Create your own visitor map!