MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
4 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログ内検索
最新コメント
(11/19)
無題(返信済)
(11/07)
無題(返信済)
(11/01)
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
 還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
バーコード
カウンター
[415] [416] [417] [418] [419] [420] [421] [422] [423] [424] [425]
波はなんとか残ってコシ、ハラ。でも出来上がったばかりのアライアを試すには十分なコンディションでした。

パドルは相変わらずあっぷあっぷですが、浮力を増やしてもらったおかげかなんとなく自分の意思をアライアに伝えることができそうに感じます。テイクオフポジションと思われる位置にたどりついて波待ち。肩が水面から出る程度の浮力です。

うまく滑り出せてもひっくり返ったり、腹ばいのままだったりしながらもなんとなくレールの感触やボトムの水の流れを感じ始めた何本目かの波でした。スルスルと滑り始めた板を両手でグッと抑え横向きにレールを入れるような感じで立ち上がりました。

気が付くとすごい勢いで波のフェイスを走っていました。フィンがついていないただの木の板とは思えない安定感。テールがスライドし始めたので波側のレールに意識を集中するとしっかりとした反応で体勢が元に戻ります。

そのままインサイドまで滑っていってプルアウト。「何だ今の?」というのが正直な感想でした。

滑らかな気持ち良い感覚はハル以上ですが、それよりもアライアで滑ることができたという事実が嬉しくてたまりません。なんだか嬉しくてその辺にいるたくさんの人に「滑れちゃったよ~」と話しかけてしまいました(笑)サーフィンを始めて、初めて波を横に滑ることができたときの気持ちよさ。まさにそれです。イエーイ!です。

フィンやロッカーという抵抗がほぼ無いサーフボードの感覚。波を滑るというのはまさにこのことかもしれません。スピードもスムースさもいままでには無い感覚です。フィンが無いというのはとてつもない不安材料でしたが、そんなことは吹き飛びました。レールが入っているときの安定感はフィンが無い板とは思えないものでした。

ヤバいです、フシギです、アライア(小さな声で…)

入門用アライアのディメンジョンとしては私が作っていただいたサイズがパーフェクトじゃないかと思います。遠藤さんありがとうございます。

夏までに横に滑るのが目標でしたが、早くも達成。次はアップスーンとカットバック(小さな声で…)です。

いやーアライア、面白い遊び道具がまたひとつ増えちゃいました。

波上がりましたが海へ行かず、代官山方面へ行っておりました。タイミング悪いですが仕方ありません。小さくても明日も残ってくれることを期待して今日はきっぱりと海に背を向けました。

走る時間はあったので出かける前にまたトレイルへ。先週はサーフィンx1、ランx5。今週はランx2です。

山の中を走り始めると、昨日の雨と風で空気が洗われたおかげか陽の光がいつに増して眩しく感じられました。木々の枝先からは新緑の新しい葉が顔を覗かせ、眩しい陽の光に輝いています。遠くには丹沢山系と真っ白い富士山が青い空をバックにくっきりとした輪郭を描き見えています。真っ白い雲の塊が山肌に影を落としているところまではっきりと見て取ることができます。

美しい陽の光に照らされた新緑とのむこうにはくっきり青い空。喜び溢れるような鳥たちのさえずりが逆に静寂を感じさせてくれる森の中を一歩ずつ地面を蹴って走ることの気持ちよさ。地面から立ち昇る水蒸気、湿気が残っていそうな日陰からは蛙の鳴き声がコミカルに聞こえてきます。

新緑と陽の光が輝く森の中を走っているとグラッシーでキラキラと輝く波のフェイスをサーフボードに乗って滑っているような気持ちになってきました。

急にジェリー・ロペスさんの「SURF IS WHERE YOU FIND IT」という言葉を思い出しました。自分の気持ち次第で波はどこにでもあるということです。波に乗ったときの気持ちよさ、楽しさはそれを経験したサーファーなら波乗り以外のことでも同じ気持ちになれるということだと思います。

波があるのを知りながら海にいけない状況の中で「サーフィン最高!」と嬉しくてたまらない気持ちになっていました。やっぱり波乗り最高ですね。


ケイタイ画像ですが少しでも気分が伝われば…
CAFE RACER
"This is easy board to ride. Good for Japanease wave. Trust me. Ride 3" longer than fish."


クリス・クリステンソンのニューモデルの画像が届きました。ニューモデルはCAFE RACER。クラシックなモーターサイクルの呼び名です。

フィッシュのノーズラインに薄くフォイルアウトしたフルラウンドテール。コンケーブ、VEE、ロールボトムで構成されるボトムにクアッドフィンが取り付けられます。

今乗っているフィッシュよりも3インチ長いサイズをチョイスするのが良いようです。

新しモノ好きな方、いかがですか?シングルフィンでも面白そうです。

明日は波上がりそうです。風がどうなるのかがポイントですね。二つ玉低気圧は一番サイズがあがるパターンなので、海を良く見て自分のスキルに合ったポイントを選びましょう。

私は明日は都内へ(町田も都内か…)行かなければいけない用事があるので、海は行けません。お店は営業カレンダーでお知らせしている通り3時ごろオープン予定です。明後日も残るんじゃないかな~。昨日からちょっとお疲れ気味なのでまずは体調を整えたいと思います。


SPLAFFサンダル、追加入荷しました~。これでラストです。お早めにどうぞ~。

豚のアバラの軟骨が手に入ったので去年行った沖縄を思い出し、沖縄風にソーキにしてソーキそばを作ってみました。昨日の晩御飯です。

沖縄食材のお店で沖縄そばの麺とカマボコとフーチバを買ってきました。スープはカツオと昆布ダシにソーキの煮汁と醤油を少々、そして塩で味付けをして出来上がり。私はフーチバをたっぷり乗せて食べるのが好きです。

ソーキも柔らかく煮上がって我ながら上手くできました。意外にさっぱりとして旨いです。

サイドメニューはゴーヤ。

思いつきで家にあった切り昆布とスルメを酒でしばらく戻して松前風にしたものとゴーヤを炒め合わせてみました。スルメも昆布も旨みの素ですからまずいわけがありません。このやり方いろいろ使えそうです。

画像見てたらまたソーキそば食べたくなってきちゃいました。今夜もそばにしようかな~。

昨日のメネフネ小劇場。雅編です。

京ことばはここを参考にしました。

アライア、ホームページとボードブログにアップしました。
メネフネ小劇場、第1回目は、SURF MONKEY&SURFIN SAM。別にどうということはございませんが、クリックして拡大してご覧ください。


明日は波あるのか?
画像が表示されず微妙にアセリましたが先ほどSPLAFF FLOPPSサンダルとSHORT STROWアップロードいたしました。ホームページからごらんください。

SPLAFFはサンディエゴのサーファーが自宅のガレージで廃タイヤと自転車のチューブをリユースして作りはじめたサンダルです。足乗せの部分はタイヤを細かく砕いたチップを固めたもので、クッション性があって濡れても滑りにくくなっています。ストラップの部分は自転車の古チューブ。画像みたいに文字が入っていたりします。

縫い糸はヘンプ。ストラップの裏側にはヘンプの布を貼って履き心地を良くしています。

SPLAFFはまず、世の中で一番長い時間サンダルを履いていると思われる人種、つまりサーファーたちによってテストされ、その丈夫さと履き心地を証明されました。

私もここ数日ずっと履いていますが擦れもせず通勤と仕事に快適に使用しています。もとはタイヤなので若干重めで固めのソールが気に入っています。捨てられていた古タイヤをリユースして作られているのも気分的にもいいもの。

こいつぁオススメです。まさに、BUILT TO LASTです。


それからオーダーフェアでオーダーいただいたウェットもぞくぞくと出来上がっております。

AXXE CLASSIC、AIDEBTIFY、ZERO、STEAMERオーダーフェア開催中です。湘南では必需品の3mmフルスーツ、この機会にどーぞ。
日差しが暖かくて嬉しい季節になりましたねー。天気がよければ海は早くも3mmフルスーツ(裏地無しです)で快適です。あとは杉と檜の花粉が通り過ぎるのと波がやってくるのを待つだけです。

MINI HULLテストボードも出来上がりつつあります。ブラシで着色してボトムだけラミネートされています。白い部分はクリアのままです。

こんな感じどーですか?

新しいブランクスも登場。

US BLANKS 5.10RP フィッシュやミニシモンを作るのにばっちりのブランクスを前にカツさんは創作意欲、たっぷりに違いありません。(RP=リッチ・パヴェルです)新しいブランクスからなにが出来てくるのか楽しみです。

私のアライアも遂に完成。遠藤さんとアライアの腕前は湘南一と噂されるヒラツカのケンモチくん。ケンモチくんはカツカワミナミサーフボードのテストライダー。クアッド、シングルフィン、フィッシュ、ハル、ミニシモン、5フィンと何でも乗りこなす頼りになるスーパーテストライダーです。


「ALAIAN」のステッカーも頂いて私もアライアンの仲間入りですが、アライアンを名乗るのは乗れるようになってからですね。アライアは後ほど詳細をご紹介します。最高ですよ。

家のインテリアにもばっちりです(笑)

パームグラフクスのアートの横で。


素材が桐だけに和のしつらえにもしっくりと溶け込みます(笑)


飾ってよし乗ってよしのアライアです。女房も一目見て、すっごいきれいと大喜びしております。理解がある女房でありがたい限り?

アライア、オーダーもできます。欲しい人はお問い合わせください。私のアライアはお店に置いてありますので見に来てください。
SHORT STROWとサンダルの画像をいじっていたらすっかり眼がイタクなってしまったので一休み。PCは眼にきます。

サンダルは廃タイアの再利用で一つずつソールとかストラップとかが違うんですが、なんだか面白いので全部写真に撮ってみました(といっても6足だけですが…)好きなの選んでください。タイアなのでいろんなトレッドパターンがあります。

アップロードはもう少しお待ちを…


話は変わって先日、カツカワミナミサーフボードのラウンドノーズフィッシュをお渡しした、S・Mさんからメールを頂戴いたしましたので、ご本人の許可を得てそのまま掲載させていただきます。




お世話になっております。KK FishをオーダーしたMです。

昨日2週間のお預け期間を解禁し初乗りしました!
浮力、安定感、スピード感、ドライブ感どれをとっても理想通りでした!
ほんとうにありがとうございます。非常に気に入りました。
言葉では表現しにくいですが、一発目乗った時点であまりの乗り心地にニヤけて
しまいました。。。
乗り込んでもっと楽しみたいと思います!!

まだまだ乗り込む予定ですが、HULLも気になりつつ。。。
今度またお店に伺います!!

ありがとうございました!!

S・M



こんなメールを頂戴すると私もニヤけてしまいます。ラウンドノーズを十分に楽しんでおられるようで嬉しい限りです。

次はハルですね(笑)

二週間もおあずけをくらわしたのは私です。昔から、サーフボードは出来上がってしばらく寝かせてレジンを落ち着かせてから乗れ!という言い伝え(?)があります。あんまり根拠無さそうにも思えますが、昔から言われていることなのできっと何かあるに違いありません。

フィッシュもレトロなデザインのものからよりパフォーマンスをもとめて、クアッドやショートボード寄りのデザインのものへと進化していく流れもありますが、フィッシュというデザインの本来の目的を考えるとラウンドノーズへの流れもあっていいと思います。

以前も書きましたが、ジョエル・チューダーがプロデュースしている新しいブランド、KOOKBOXのサイトでもジョエルは同じようなことを言っています。カツさんはフィッシュを削り始めた当初からこの丸いノーズのフィッシュを作ってきました。それはロングボードが日進月歩で短くなっていく時代を実際に経験していたからです。

ぶかっこうに見えますが、調子いいのです。

カツさんからは、シモンタイプのツインも2年ほどテストを繰り返して、モデルとして完成したとメールをもらっております。

フィッシュ熱もなんとなく落ち着いてきたような感もありますが、もう一度この丸いノーズのフィッシュで熱くなってみるのもよろしいかと存じ上げる次第でございます。
メネフネ流ねこまんま

メカブトロロ+チリメンを玄米ごはんにとろりと乗せて出来上がり。芋焼酎が良く合います。

玄米の皮と胚芽を取ったものが白米ですが、それだけでまったく違う食べ物になるのは不思議。玄米を食べているとなんだか平和な気持ちになってきます。みなさん玄米食べましょう。

サンディエゴからSPLAFFのサンダルが到着しました。サンダルといえばレインボウがお約束ですが、このSPALFFにくすぐられたのは使われているのが廃材の再利用だということ。

ソールは古タイア。丈夫で履物のソールにはこれ以上のものは無いかもしれません。表側はタイヤを細かく切ったものを固め足乗せの感触を柔らかくしています。ストラップは自転車のチューブですが、これが上手になめされた革みたいな雰囲気でいい質感をかもし出しております。ソールを縫い合わせているステッチはヘンプ。

私は今日もそうですが、4月から10月まで一年の半分はサンダル履きで暮らしております。レインボウは雨の日になにかと困ることもあったのですが、タイアとチューブのサンダルで雨の日もへっちゃらです。

1足頂戴いたしました。SHORT STROWとともに後ほどアップロードしますので少々お待ちください。サイズは8と9で、7800円+TAXです。(8は25~26cm、9は26~27cmくらいです。)

先ほどご登録いただいている皆さまのお手許に、メルマガをお送りしました。今回のテーマはアライア。おヒマなときにでもどうぞ。

私のアライアは今週出来上がる予定です。果たして乗れるのか~?ヒラツカのケンモチくん、アライア教えてちょうだい~。
Visitor Map
Create your own visitor map!