MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
アーカイブ
カウンター
昨日は海水が冷たいこと、冷たいこと。身体はAXXE CLASSICの3mmノンジップで平気なのですが、手と頭がヤバイ。お隣で3mmドライで入っていた池田の潤さんのグローブとヘッドキャップで真面目にうらやましかったです。今日は雪だし、昨日今日が今冬の寒さのピークになってくれるといいのですが…。
昨日はまたまた、6.8のMINI HULLで入水。そのまま返却する予定だったので最後のテストです。波は最大セットでムネ。寒さのおかげで海の中はガラガラ(画像見て)。入ったばかりのときはイマイチだったんですが、皆さん口々に「寒い、寒い」と上がった後、ウネリの向きが少し南よりに振れてきたのか、ときおりレギュラー側にダーっと走れそうなハル向けのブレイクが入ってくるようになりました。
過去3回で今回が一番まともな波でしたが、MINI HULLやっぱり良いので何が良いのかまとめてみることにしましょう。
1.テイクオフ楽チン 昨日、実は両腕筋肉痛のお疲れモード。パドルにいまいち力が入らない情けない状態でしたが、テイクオフポジションでタイミングを合わせて、2~3回の貧弱パドルで滑り出しました。ノーパドルでも行けちゃいます。そういえば、もともとMINIはロングからの乗り換えに一番おすすめのボードでした。その割にドルフィンはすんなり潜れます。
2.扱い易い① クセは比較的少ないのでほんの少しだけハル・スタビーの乗り方をイメージしてあげればバランスを崩すこともなく、最小限の動きでスピードをつけることができます。それこそ足首の動きだけで、コントロール可能です。
3.扱い易い② ムネくらいまでの小波では6.8という長すぎないサイズで取り回しが楽です。昨日は波のショルダーからカールの下まで気持ちよくカットバックできました。
4.扱い易い③ バックサイド行けます。トライフィンのように波のボトムでグワッと体重をかけてしまうとあっと言う間にスピンアウトですが、ボードの反応に気を配りながら乗ってあげれば、ハルの苦手なバックサイドも結構いけます。
「とりあえずハル・スタビーが1本欲しいという人にはMINI HULLがお薦め」というのがこのボードをテストした全員一致の意見です。カツさんは同じアウトラインでかなり薄いイメージの新しいMINI HULLをシェイプしていました。私のテストボードは迷うことなく、6.4MINI HULLから6.8MINI HULLに変更していただきました。
MINI HULLを中心に、7’代の「長め」のハル・スタビー、5’代後半から6’程度の「短め」のハル・スタビーを考えていくとそれぞれのボードの性格の位置付けが分かりやすいと思います。
シングル、トライ、クアッド、5フィンと何でも受け入れてしまうMINIってやっぱり凄い奴だと思います。
ハル・スタビーのカスタムオーダーいつでもOKです。
最近感じるところがあって、古い日本映画を好んで見るようになりました。昨夜は、ケーブルテレビで1923年の帝銀事件を題材にした、1964年(私が生まれた年)に作られた映画を見ていました。
昔の映画(しかも国産に限定)を見始めたのは、昔の日本に興味を持ち始めたからです。きっかけは、市川崑監督作品の「東京オリンピック」。1964年当時の東京の街並みや人々の姿の映像に強く引きつけられました。
自分はあまりにも自分が育ってきた国のことを知らなさ過ぎることに気がつきました。敗戦の混乱と貧困の中から、たくましく今の日本を作り出してきた人々のことをもっともっと知りたいと思い始めました。その手始めが昔の映画です。
欧米諸国からエコノミックアニマルと呼ばれるほど、ひたむきに経済発展と復興に力を尽くしてきた世代。そこから生まれた弊害も多かったのでしょうが、強いエネルギーを感じます。
40歳も中ごろになって初めて見た、私の父の60年代の白黒写真があります。安全靴に作業ズボン、筋肉が盛りあがった裸の上半身で土間の入り口のようなところに腰掛け、肩に大きなハンマーを立てかけて不敵な表情をしています(顔は短髪のバテンスを想像してください(笑))父は当時、九州に職が無かったので一人東京に出てきて一人で小さな作業場を持ち、鉄工関係の下請けをやっていたようなのです。父は7年前に亡くなってしまったので、残念ながら詳しい話を聞くことはできないのですが、自分が知らなかった、たくましい親父の姿を写した写真に心の底から「親父カッコイイ」と思うことができます。
昔のことを知りたくなったのは、笑ってばかりで多くは語らなかった父親の時代のことをもっと知りたくなったからなのかもしれませんが、やはりエネルギーに溢れた時代と人々を見ることは何かしら心に強く働きかけるものがあると思います。
前述の「東京オリンピック」は素晴らしい作品ですので、ぜひ見てください。
カリフォルニアリパブリックのTシャツ、アップロード作業中です。もう少しお待ちください。
昔の映画(しかも国産に限定)を見始めたのは、昔の日本に興味を持ち始めたからです。きっかけは、市川崑監督作品の「東京オリンピック」。1964年当時の東京の街並みや人々の姿の映像に強く引きつけられました。
自分はあまりにも自分が育ってきた国のことを知らなさ過ぎることに気がつきました。敗戦の混乱と貧困の中から、たくましく今の日本を作り出してきた人々のことをもっともっと知りたいと思い始めました。その手始めが昔の映画です。
欧米諸国からエコノミックアニマルと呼ばれるほど、ひたむきに経済発展と復興に力を尽くしてきた世代。そこから生まれた弊害も多かったのでしょうが、強いエネルギーを感じます。
40歳も中ごろになって初めて見た、私の父の60年代の白黒写真があります。安全靴に作業ズボン、筋肉が盛りあがった裸の上半身で土間の入り口のようなところに腰掛け、肩に大きなハンマーを立てかけて不敵な表情をしています(顔は短髪のバテンスを想像してください(笑))父は当時、九州に職が無かったので一人東京に出てきて一人で小さな作業場を持ち、鉄工関係の下請けをやっていたようなのです。父は7年前に亡くなってしまったので、残念ながら詳しい話を聞くことはできないのですが、自分が知らなかった、たくましい親父の姿を写した写真に心の底から「親父カッコイイ」と思うことができます。
昔のことを知りたくなったのは、笑ってばかりで多くは語らなかった父親の時代のことをもっと知りたくなったからなのかもしれませんが、やはりエネルギーに溢れた時代と人々を見ることは何かしら心に強く働きかけるものがあると思います。
前述の「東京オリンピック」は素晴らしい作品ですので、ぜひ見てください。
カリフォルニアリパブリックのTシャツ、アップロード作業中です。もう少しお待ちください。
4月19日に相模原の米軍ベースで開催されるマラソン大会の10キロコースにエントリーしました。本当はハーフマラソンに挑戦したかったのですが、女房がまだハーフマラソンに自信が無いようなので二人そろって10キロにいたしました。女房の伴走みたいなものなので、今回は記録は関係なしの完走&エンジョイランニングです。(いちおう目標は50分です。)
10時20分スタートで、遅くても一時間あれば走れちゃうと思うので走ったあとに店を開けることもできそうですが、せっかく米軍基地に入れるので遊ばしてやってください。なので当日はお休みいただきます。アメリカンムードいっぱい(笑)らしいので楽しみです。教えていただいたKさん、ありがとうございます。ハンバーガーでも食いましょう。
楽しみです。
アンディ・デイヴィスのプリントTEE、只今アップロード作業中です。カリフォルニアリパブリックのTシャツも入荷いたしましたがそっちは明後日になりそう。ご期待ください。
明日は予定通りお休みをいただきます。波ありそうなので久しぶりにのんびりできそうな感じ。ボードはハルとフィッシュかな。
カツさんが私に6’4”の長さでハルシェイプのMINIをテストボードとして作ってくれるということなので、カラーリングを考えてみました。シェイプはおまかせです。
いまのところこんな感じにしようかなーと考えております。
MINIハルのイメージに合わせて、アウトラインがきれいに引き立つように考えてみたのですがどうですか?
色はダークブルー系で、このデザインでのラミネートでの着色は無理なのでエアブラシでやってもらおうかと考えております。デッキの白い部分はクリアです。
昨夜はまた、ワン・カリフォルニア・デイのジミー・ガンボアのハルのシーンをウルトラスローで見ておりましたがやっぱりカッコイイ。ボトムに降りてターンしようとするときは、普通のボードだとレールをグイっと入れて…という感じですがハルはボトムのロールに合わせてボードがロールしながらボードのボトムを使ってターンしていくというイメージです。あの辺がハル独特の感覚を生み出す秘密なんじゃないかと思います。
波はすーっかり無くなってしまいました。密かに明日まで残るのを期待していたのですがやっぱりダメか…。
いまのところこんな感じにしようかなーと考えております。
MINIハルのイメージに合わせて、アウトラインがきれいに引き立つように考えてみたのですがどうですか?
色はダークブルー系で、このデザインでのラミネートでの着色は無理なのでエアブラシでやってもらおうかと考えております。デッキの白い部分はクリアです。
昨夜はまた、ワン・カリフォルニア・デイのジミー・ガンボアのハルのシーンをウルトラスローで見ておりましたがやっぱりカッコイイ。ボトムに降りてターンしようとするときは、普通のボードだとレールをグイっと入れて…という感じですがハルはボトムのロールに合わせてボードがロールしながらボードのボトムを使ってターンしていくというイメージです。あの辺がハル独特の感覚を生み出す秘密なんじゃないかと思います。
波はすーっかり無くなってしまいました。密かに明日まで残るのを期待していたのですがやっぱりダメか…。
波があるとやっぱり店はヒマなので先日のちょっと面白かったお話でも…
昨日の記事でどうしてもハンバーガーを食べたくなってTGIフライデーズに行っておりますが、何が何でもどうしても食べたい気持ちにさせていただいたある事件がありました。
それは水曜のパーティからの帰り道でした。カリフォルニアからのお客さまたちがハンバーガーを頬張るのをみて、私はすでにハンバーガー食べたいモードにおちいっておりました。
ヨコハマから電車を乗り継いで自宅の最寄駅についたのは、12時近く。自宅までの帰り道を100mほどずれたところにマクドナルドがあります。
ダブルチーズバーガーとコーヒーでも…と考えながらてくてくと夜道を歩いてマックに到着。ビールばっかり飲んでいたので気がつけばかなりハングリー状態。
入り口のドアは鍵がかかっていて、よくみると深夜はドライブスルーだけらしい。
そこで店の脇にある通路をトコトコと歩いて注文口へ。
窓口に出てきた店員は私を見て、明るくひと言「車以外のお客さまにはお売りできません」
私:「へっ??」「お腹空いたからハンバーガー売ってほしいんですケド…」
店員:「ドライブスルーの通路は車が通って危険なので、徒歩の方にはお売りできません」
私:「いま、車もいないし(事実、回りの道路の車通りさえほとんどなかった)ハンバーガー出してくれるだけでいいんです」
店員:「お売りできない決まりになっております」
私(ちょっとムッとして):「なんで?」
店員:「ここは徒歩では危ないからです」
私:「今は平気じゃん」「売ってちょうだいよ、ハンバーガー一個だけなんだけど…」
店員:「申し訳ございません」
私:「だから、なんで?」
この間、五分ほどの堂々巡りの会話(笑)
しつこく食い下がる私に店員「少々お待ちください」
と奥へひっこむ。誰に聞くのかしら?注文口の窓をガラガラと閉めて、鍵をがっちり掛けるのは忘れませんでした。防犯教育も行き届いているようです。
待つこと数分。
私:「奥でいったい彼女は何やってるんだろうな~?」
しばらくすると奥から店員が出てきて
「やっぱり、お売りすることはできません」
私:「24時間営業って書いてあるのにどーしてダメなの?」
私:「売ってください!」「車が通るから危ないって、さっきから一台も来て無いじゃん」
だんだん可笑しくなってきた私はまた最初の堂々巡りを5分ほど(笑)
私:「それじゃあー私が家に戻って車で来たら(飲酒運転だ)売ってくれるの?」
店員:「ハイ!」
私:「同じ人なんだけど…」
どうしたって頑として売ってくれない。24時間営業とは書いてあるけど、これじゃ車を持っていない人はタクシーでも呼ばないと夜中にここのマクドナルドのハンバーガーは食べられないなあ。
「営業妨害だ」とまで言われましたが私がいる間、他のお客さんは来てないし、もし来たら私はどきます。でも24時間営業と大きく看板下げて客(私)を呼んどきながら、自分たちの都合だけを押し付けるのはどうなんでしょう?
結局、マニュアルを固く守り続ける店員さんを説得することはできませんでした(笑)
しかしまあー、腹を空かせた人間が目の前にいるのに食べ物を出してくれない食べ物屋さんがあるとは思いませんでした。
マクドナルドの店員さん、しつこく食い下がってどうもすいませんでした。ドライブスルーは車しか売ってくれないなってちっとも知りませんでした。「TO GO」の窓口だとばっかり思っていました。私にはマニュアルっていう概念があんまり無いもので、どうしても理解できなかったんです。でもあれじゃーあなたじゃなくてマニュアルが口を聞いてるのと変わらない。もっとキツイ言い方をすれば機械だってできる仕事。「ダメです」といわれて素直に「そうですか」と諦められなかったのは相手が機械じゃなかったからです。
足こぎのこども自動車なら売ってくれたのかなあ?
日本マクドナルドのウェブサイトより拝借
昨日の記事でどうしてもハンバーガーを食べたくなってTGIフライデーズに行っておりますが、何が何でもどうしても食べたい気持ちにさせていただいたある事件がありました。
それは水曜のパーティからの帰り道でした。カリフォルニアからのお客さまたちがハンバーガーを頬張るのをみて、私はすでにハンバーガー食べたいモードにおちいっておりました。
ヨコハマから電車を乗り継いで自宅の最寄駅についたのは、12時近く。自宅までの帰り道を100mほどずれたところにマクドナルドがあります。
ダブルチーズバーガーとコーヒーでも…と考えながらてくてくと夜道を歩いてマックに到着。ビールばっかり飲んでいたので気がつけばかなりハングリー状態。
入り口のドアは鍵がかかっていて、よくみると深夜はドライブスルーだけらしい。
そこで店の脇にある通路をトコトコと歩いて注文口へ。
窓口に出てきた店員は私を見て、明るくひと言「車以外のお客さまにはお売りできません」
私:「へっ??」「お腹空いたからハンバーガー売ってほしいんですケド…」
店員:「ドライブスルーの通路は車が通って危険なので、徒歩の方にはお売りできません」
私:「いま、車もいないし(事実、回りの道路の車通りさえほとんどなかった)ハンバーガー出してくれるだけでいいんです」
店員:「お売りできない決まりになっております」
私(ちょっとムッとして):「なんで?」
店員:「ここは徒歩では危ないからです」
私:「今は平気じゃん」「売ってちょうだいよ、ハンバーガー一個だけなんだけど…」
店員:「申し訳ございません」
私:「だから、なんで?」
この間、五分ほどの堂々巡りの会話(笑)
しつこく食い下がる私に店員「少々お待ちください」
と奥へひっこむ。誰に聞くのかしら?注文口の窓をガラガラと閉めて、鍵をがっちり掛けるのは忘れませんでした。防犯教育も行き届いているようです。
待つこと数分。
私:「奥でいったい彼女は何やってるんだろうな~?」
しばらくすると奥から店員が出てきて
「やっぱり、お売りすることはできません」
私:「24時間営業って書いてあるのにどーしてダメなの?」
私:「売ってください!」「車が通るから危ないって、さっきから一台も来て無いじゃん」
だんだん可笑しくなってきた私はまた最初の堂々巡りを5分ほど(笑)
私:「それじゃあー私が家に戻って車で来たら(飲酒運転だ)売ってくれるの?」
店員:「ハイ!」
私:「同じ人なんだけど…」
どうしたって頑として売ってくれない。24時間営業とは書いてあるけど、これじゃ車を持っていない人はタクシーでも呼ばないと夜中にここのマクドナルドのハンバーガーは食べられないなあ。
「営業妨害だ」とまで言われましたが私がいる間、他のお客さんは来てないし、もし来たら私はどきます。でも24時間営業と大きく看板下げて客(私)を呼んどきながら、自分たちの都合だけを押し付けるのはどうなんでしょう?
結局、マニュアルを固く守り続ける店員さんを説得することはできませんでした(笑)
しかしまあー、腹を空かせた人間が目の前にいるのに食べ物を出してくれない食べ物屋さんがあるとは思いませんでした。
マクドナルドの店員さん、しつこく食い下がってどうもすいませんでした。ドライブスルーは車しか売ってくれないなってちっとも知りませんでした。「TO GO」の窓口だとばっかり思っていました。私にはマニュアルっていう概念があんまり無いもので、どうしても理解できなかったんです。でもあれじゃーあなたじゃなくてマニュアルが口を聞いてるのと変わらない。もっとキツイ言い方をすれば機械だってできる仕事。「ダメです」といわれて素直に「そうですか」と諦められなかったのは相手が機械じゃなかったからです。
足こぎのこども自動車なら売ってくれたのかなあ?
日本マクドナルドのウェブサイトより拝借
オーガニックコットンを使った、アンディ・ディヴィスのプリントTEEが入荷しました。今年は、ジェフ・カンハムやタイラー・ウォーレンらのアートTEEが入荷いたします。それから楽しみなのはサンダル。サンダルの定番といえばレインボーサンダルですが、水濡れに弱いのが弱点。今年はカリフォルニアから古タイアと古チューブを再生したサンダルが入荷します。濡れても大丈夫だしなにより丈夫です。ソールのトレッドがタイアなのもおもろいです。
波ありますね~サイズをキープしているうちに突っ込んじゃいましょう。沖に出ようとしてセットに思い切りやられて岸に戻されても、いい波をゲットできても波乗りは波乗り。行ったもん勝ちです。
Tシャツは準備が出来次第、サイトにアップします。お楽しみに!
先日のパーティでカリフォルニアンたちが腹減ったーと言ってハンバーガーをうまそうに食べていたのを見ていたら、すっかりハンバーガーが食べたくなってしまいました。
ハンバーガーをナメてはいない私なので、マックのダブルクォーターチーズバーガーでは役不足。さてどこで食べようかと考えて思いついたのがTGIフライデーズ。早速食べてきました。
200gのパテはウェルダン。トマト、タマネギ、パテの上には何やらチーズをフライにしたようなものが乗っていてその上にさらにチェダーチーズがトロリ。これでもかとばかりにその上にベーコン二枚。これをバンズで挟んで食べることができたらかなりのビッグマウスです。
しかしこれ、アメリカでもいまどき珍しいんじゃないですか?アメリカよりアメリカンでした…ハンバーガーを堪能したあとは、オーガニックの玄米を買いに…。なんだか行動がちぐはぐですが、食べたいものは我慢しない私です。要はハンバーガーばっかり食べてなければいいんです(当分いりませんが)
玄米はフィジカル的だけではなくメンタル的にもいい影響を与えてくれるパーフェクトな食べ物です。それに穀物と豆、そして野菜に少しの肉や魚。そんな組み立てがいつもの食事ですが、たまには今日みたいのも楽しいです。あー喉が渇いた…。
こっちの魚は食べ物じゃありません。Mさんのラウンドノーズフィッシュ、シェイプ出来上がりました。後ほどシェイプ画像送ります!クラシカルなアウトラインですね~。これ持ってフィッシュフライ行きましょう!
低気圧抜けて、一気にサイズアップしてきましたね。また土曜…??!!
Create your own visitor map!