MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
4 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログ内検索
最新コメント
(11/19)
無題(返信済)
(11/07)
無題(返信済)
(11/01)
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
 還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
バーコード
カウンター
[423] [424] [425] [426] [427] [428] [429] [430] [431] [432] [433]
以前にもご紹介しましたが、楽しみに取っておいたジェリー・ロペスの「サーフ・リアライゼーション」を読み始めました。ワンチャプターづつ噛み締めるようにじっくりと読んでいます。ジェリー・ロペスと言えばライトニングボルト、パイプラインマスター…と説明の必要は全く無いと思いますが私たち一般サーファーから見て超超越的な神様的なサーファーとしてとよりは、私たちと同じ「一人のサーファー」としての視点で書かれていて、とても興味深く読んでいます。

読んでいると写真や映像だけでは伝わらない60年代からのサーフィンの流れの現場の話を直に聞いているような気持ちになってきます。川南活さんのお話とだぶってくるようなところもあり、活さんのお話もいつか文章にまとめてみたいと思ってしまいます。

ジェリー・ロペスのファンも、もしかしてジェリー・ロペスを知らない人でもサーフィンが好きな人は絶対に読むべき一冊だと思います(もちろん和訳されています。)

こちらかどうぞ。送料無料らしいです。



ロペスさんがその昔に履いていたような、こんなショーツがまだ残っていました。

80年ごろのサーフショーツです。カリフォルニアでその当時からエクスポーターをやっている方の倉庫からごっそりいただいてきたものの残りです。たしか60枚以上あったのが、今では3枚だけになってしまいました。28、29、30インチが一枚づつですがサイトに載せましたので欲しい方はどうぞ。コレクションにしてください。ホームページの左上のヴィンテージショーツのリンクからどうぞ。昨年末にご紹介したバードウェルのロングパンツもまだ一枚残っております。

ロサンゼルスの地図を眺めていたら、なんとなく懐かしくなっちゃいました。しかもグーグルのストリートビューでその人の家まで見れてしまうなんてすごい世の中…サンタモニカフリーウェイ沿いの由緒あるという古い建物をリストアしながら住んでおられます。

追加:書くのを忘れておりました。1月30日(金)は午後7時で店閉めます。ご注意ください。
タイトルをテーマにブログを書くつもりが、一向にまとまらないので数字のお仕事をやっておりました(早めに確定申告です)売り上げ集計したりとか面倒なのであんまりやらないのですが、去年の数字をまとめてみたら余計に具合悪くなってきたので開き直りでブログに取り掛かりました(笑)大変なのはみんな同じ、頑張りましょう!

で、こんなときにはやっぱり食べ物の話題がよろしいかと(笑)昨夜の晩飯でございます。近所のスーパーを覗いたら、タコがとても安かったのでタコしゃぶにしてみました。

薄切りにして昆布ダシを張った鍋にさっとくぐらせてからポン酢でいただくと、淡白な中にもしっかり味があって美味しいのなんの。他の具材は豆腐と白菜。タコを邪魔しない具材がよろしいようです。

お試しください。


これがテーマになるはずでした。モダンジャパニーズデザイン、キッコーマンの醤油さし。MOMAの永久コレクションにも入っている、世界で使われているジャパニーズデザインです。

今年もジャパニーズデザインに力を入れていきます。カツカワミナミサーフボード、パームグラフィクス、そして新ブランドはNALUTOトランクス。どれもモダンジャパニーズ!と胸を張って世界に紹介できるプロダクトです。カリフォルニアも素晴らしいですが、日本人ですもの!自分たちの国のプロダクトも盛り上げていきましょう。

自宅の玄関に活けた河津桜が咲き始めました。草月めねふね流です。
サーフリアライゼーションの中で、ジェリー・ロペスさんも言っていましたが、サーフィンは極めて個人的な行動です。

サーフボードを選び、そのボードで波に乗る事を想像し、目覚まし時計のアラームをセットする。そして夜明けとともに海へ向かいパドルアウトする。ひとつとして同じものは無い波。波を滑る感覚。そしてそれを心に刻み付けるサーファー。波の乗り方は自由。波に乗る道具も自由。

(流行する前のフィッシュ)ハル、ニーボード、サーフマット、人と違う道具を使うのはその道具が与えてくれる感覚を想像してしまうから。実際に乗ってみたくて仕方がなくなる。サーフィンのHOW TO本にはそれらに乗るための説明は出ていない。競技のためのサーフィンではないから、点数を競う訳ではないから説明することは難しい。HOW TO本が出てしまったら想像力はお終いだ。

サーフィンの楽しさは自由なところ。自分の感覚と想像力に従って自由に楽しめるところ。それが無くなってしまったらサーフィンは運動会かダイエットのためのフィットネスみたいになってしまう。

たとえば「「ハル」はこんなボードだから、こう乗りなさい」なんて言うのは必要じゃない。波の上でボードが出来ること、与えてくれる感覚をただ楽しめばいいだけ。

波乗り楽しみましょう。


さて、今日はクリスのログとフィッシュに乗るのを想像しながら海へ行く予定だったのですが、目を覚ましたら8時過ぎ。なんか気持ちいいなーと寝ていたら、すっかり寝坊いたしました(笑)それで結局午前中は昨日のお仕事の続きを最後までやりました。まー気持ちよく寝れたから良しとしますか…。

明日は走ろう。


エイ出版さんからサーフトリップジャーナルが届きました。

仕事の合間の気分転換に(今日はめずらしく仕事してます(笑))付録のDVDを見ていたら、これが面白い。短期間の取材でよく出来ているなあ~と思ってみていたら、田中トシさんのお仕事でした。

本当にただの付録みたいなDVDが多い中(失礼)さすがいい仕事しておられます。
明日発売ですかコレ?みなさん買いましょう。

明日はヒザくらいは残るんでしょうか?朝からまたログ持って行ってみようと思います。
朝青龍14勝0敗、白鵬13勝1敗、予想通りの千秋楽になりました。

復活の勢いに乗る朝青龍か、安定した強さの白鵬か?!

最高に面白い展開になってきました。

私は白鵬を応援。必ず優勝すると信じております。

テレビ中継を見たいのですが仕事中。相撲はネット配信ないのかな?

みなさん、大相撲見ましょう。

いい波来てるみたいですね。ウラヤマしくネットの画像を見ております。週末組のみなさまは今夜はきっと美味しい晩酌で充実感一杯で布団にもぐりこめることでしょう。あ~波乗りしたいなあ~。次はきっと私の番ですよ。

昔から不思議なもので、いい波に乗るとその後数日間は何をやっても楽しい気分が続くもの。通勤の満員電車に揺られつつも日焼けしてちょっとヒリヒリする鼻の頭の感覚で、波乗りをしているときの感覚が蘇ってきたりするものです。そしてその感覚が薄れてくるとまた次の波を身体が求めるのです。そうなるとすっかり波乗り依存症です。いつのまにか、きれいなラウンドハウスカットバックができるようになっています。

「波に乗るとなんでこんなに気分が良いんだろう?」サーファーなら誰もが考えたことがある疑問だと思いますが、納得できる答えには出会ったことはありません。答えが見つかったらそれまでなのかもしれません。

今日は雪が降るような寒さでしたが、波が良ければそんなのおかまいなし。街を歩く人は厚い上着に手袋をして首にマフラーを巻いて背中を丸めて歩いているのに、サーファーは数ミリのラバーのスーツ一枚で嬉々として冷たい海の中です。

そんなパワーを持って物事に立ち向かえば何でもできてしまいそうです。今日の波で波乗り出来た人でも出来なかった人でも、海からパワーをもらえるサーファーって幸せな人種だなあとつくづく思ってしまいます。

サーフィンしよう!


素晴らしいことです。国産品を買って応援しましょう。
大相撲からも目が離せませんね。

干潮の前後のかすかなうねりでログ乗りしてきました。そんなプアーなコンディションでも重たいCCスライダーは気持ち良いスピードで走ってくれます。ログにはボード自身の重量も大切な要素です。AXXEの3mmノンジップも相変わらずノーストレスで寒さ知らずで冬の海でも快適です。

一時間ほどで切り上げて町田へ戻ってきましたが、ほんの少しだけでも海に入れると気持ちが良いものです(次はもう少しサイズがある波で…)

江ノ島も雨に霞んでいます。


話は変わってタイトルの「CHANGE」。いままで四年ほどお世話になっていたオーガニック野菜の宅配を止めることにしたのです。理由は近所に立派な農産物直売所、いわゆるファーマーズマーケットができたからです。連日たくさんの人で賑わっているのですが、たくさんの人が利用しているせいなのか、家の回りにあるいままでほっておかれていたような畑でも作付けの準備がはじまりました。ここのマーケットの野菜は特にオーガニックというわけではないのですが、地元の農業の活性化に役立つのなら他県から運ばれてくるオーガニック野菜よりも地産の野菜を選ぶほうが自然なように思えてきたのです。それに、うち一軒のわずかな野菜のために大きなトラックがやってくるのも無駄が多いようにも思うようになってきました。

いままで届いていた野菜も農家の人たちが一生懸命作ってくれたものですが、自分たちが地元の農家の野菜を購入することによって、回りの農家に現れた変化を実際に感じられたのは嬉しいことでした。

今日のお弁当のおかずは写真はありませんがそのファーマーズマーケットで買った小松菜。育ちすぎなのか普通の倍以上もありそうな大きな葉っぱは緑が濃く、スーパーの棚には並びそうにない硬そうな茎と厚い葉っぱでしたが、アグリーな見た目からは想像できないほど柔らかく味が濃くてとても美味しい小松菜でした。
クールなクリスの記事の後はお鍋の記事。なんでもありのブログであいすいません。最近、近所に三崎直売のさかな屋さんのトラックが来るようになったので、ちょいと覗いてみると冷凍マグロのぶつ切りが安い(500円)じゃありませんか。ちょうど冷蔵庫にネギがたくさん余っていたのを思い出し、カモネギならぬネギマグロでねぎま鍋にしてみました。

作り方はいたって簡単。だし汁少々に濃いくち醤油、そして日本酒を鍋に入れて強めの火で煮立たせます。そこへ太めに切った長ネギをたっぷり入れたら解凍しておいたマグロを入れて半生くらいのところで取り上げ、七味をぱらりと振っていただきます。強い火であぶられた鍋のふちで醤油と日本酒がグツグツ焦げていい匂いが立ちます。ねぎまの殿様が匂いに引かれてついつい食べてしまった気持ちがよくわかります。ネギは醤油を吸ってトロリとうまいですが、鉄砲仕掛けなのでご用心(笑)

江戸時代にはマグロのトロは脂が多すぎて捨ててしまう部位だったようで、捨ててしまうような安い素材を使った江戸庶民の鍋だったのですが、いまじゃトロはお高いので、マグロやカジキ、ブリのアラや血合いの部分など脂が多そうなところを安く手に入れてお試しください。

お殿様じゃありませんが、とにかくうまいです。
Surfline.comのシェイパースポットライトにクリス・クリステンソンがフューチャーされています。こちらをご覧ください。画像の上の’AUTOPLAY’をクリックすると画像が自動再生されます。




Chris cool!!
アメリカ44代目大統領、バラク・オバマ大統領の就任式を見ていました。ワシントンDCに集まった人は200万人を越えたそうで、民衆の圧倒的なパワーとオバマ大統領への期待がテレビを通しても強く伝わってきました。

オバマ大統領の演説を聴いていると「この人は世界を変えてくれるんじゃないか」という気持ちになってきます。政党、利害、宗教、宗派、人種などの理由で争っている時間など無いのはアメリカだけじゃなくて、日本国内にも言えることです。いまの世の中の混乱は金融偏重主義が生み出したものです。私たちにも、「大胆にかつ素早く」「変わる」ことが必要だと思います。

現在のマスコミや評論家と呼ばれる方々の話を聞いていると、ものごとの悪い面ばかりを強調しているように思えてしかたありません。それが「リスクを考える」という理屈なのかもしれませんが、物事には必ず「良い面」と「悪い面」が存在します。

「ある物(者)」の「悪い面(リスク)」を強調しすぎると、その「ある物(者)」へ対抗する何者か(商品や勢力など)に利益をもたらすための理論に使われるのに利用されることもありますが、それは「リスク」の間違った考え方を生み出す可能性があります。(たとえば中国の食品問題など。あたかも中国製の食品が全て危険かのようなイメージを持ってしまっている人も少なくないはずです。私もそうなってしまった一人なのですが…)

環境問題も然りです。「何が良くて、何が悪いか」という判断基準ではなく、事実を正しく捉え良い面と悪い面を理解した上で行動することが大切だと思います。「エコ買い」などというコマーシャリズムに環境問題を利用する企業に対しては一笑してそっぽを向けばいいだけです。カーボンオフセットは免罪符ではありません。

「勝ち組、負け組」という私が大嫌いな言葉があります。この場合の「勝ち負け」の判断基準はお金や社会的地位や名誉だと思われます。それで勝ち組=幸福かどうかというのは人それぞれの感じ方、考え方であって、どのように考えるかは個々人の自由でいいと思います。(精神の自由こそが幸せの尺度だと個人的には考えます。)

オバマ大統領は、「CHANGE」という標語を大きく掲げています。これはただ単に制度改革をするということではなくて、金融主義の判断基準ばかりに陥ってしまっている私たち自身が変わっていかなければならないという意味だと思います。

1920年代の世界恐慌以上の危機だといわれている現在の金融危機は資本主義のなれの果て、共産主義はすでに機能していないというのはどちらも歴史的事実です。どちらの政治的イデオロギーも幸福をもたらさないという証明だと思います。

皆が幸せになるために変わらなければいけないのは私たち自身なのだと思いました。



SEAWORTHY、23日に入荷します。ただいまご予約注文承り中です。すでに残り少なくなっていますので欲しいかたはお早めに。しかしこの作品、人気です。

サーフボードやウェットスーツは環境に良くないプロダクトです。でもサーフィンに人生を変えてもらった人はたくさんいると思います。サーフィンを環境問題の側面からだけで考えてしまうと間違った解釈になります。つまりそういうこと…。
Visitor Map
Create your own visitor map!