MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
アーカイブ
カウンター
プリモ8’4”のユーズドボードが入荷しました…とお知らせするつもりだったのですが、その前にご連絡をいただいてお取り置きになりました(ありがとうございます)。
ダークウッドストリンガーにボランパッチもかっこいいですけど、私はこのバスウッド(白木)のストリンガーもナチュラルで好きです。クリアラミネートに赤いロゴがクラシックです。
活さんが送ってくれた、現在シェイプ中の私の新しいプリモです。ロッカーを変えてのテストですが、これもクリアに赤いロゴにしようと思ってます。
プリモの他にも、MINIの7.4トライフィンや、8.0のツインピンなど程度が良いユーズドボードありますのでサイト、覗いてみてください。
MENEHUNE BEACH STOREウェブサイト
Mさんのオーダは7’10”のクアッド。ラインアップには無いシェイプです。活さんが自分用にシェイプしたボードと同じアウトラインで、というリクエストでシェイプしました。
ロッカーを効かせた、マニューバ系のミッドレングスです。フィンはクアッド。シングルフィンのプリモみたいなスピードボードはもちろんですが、こういうのも活さんお得意です。最近はシングルフィン人気ですが、その以前からこんな感じのマルチフィンも作っています。
トライフィンやクアッドなどのマルチフィンはマニューバはもちろん、スピードコントロールの感覚などシングルフィンとはまるで変わってきます(感覚だけで無くやり方も)。
レールだけではなく、フィンがボードコントロールに参加してくるのですから当たり前ですが、もしかするとロングボードからミッドレングスに来たサーファーはマルチフィンに乗ったことが無い人もいるのかもしれません。
シングルに乗っていて、もっとマニューバしてみたいと感じる人はこういうボードも面白いと思います。多くの人が使っていて当たり前のようなトライフィンですが、シングルフィン乗りには新鮮に感じられると思います。
もう一本は、ニーボード。こちらはもう1人のMさんのオーダーです。ダブルウィングスワローのトライフィン。

最近、ニーボードをご相談いただく機会がとても増えています。ニーボードブームと言うのはは大げさですが、ニーボードやりたいという人が増えてきたのは嬉しいことです。
ニーボードではトライフィンのオーダーがほとんどで、自分でもずっとトライフィンに乗って来たのですが、ここに来てシングルが面白くなっているのは最近のブログの通りです。最初のボードでニーボードに慣れたら、次はシングルフィンというチョイスも良いと思います。
さて、昨日の定休日から久しぶりの腰痛です。火曜日にヘロヘロになるまで波乗りしたせいかどうかは不明です。波乗りの後は家へ帰ってストレッチとピラティスで気持ちよく伸ばし切って寝て、翌日は快調でしたが さらに一晩経って起きたら腰が固まってました。
長時間やりすぎ?年寄りのなんとかかもしれませんね。なんとなくギックリ腰の予兆のような感覚もあるのでしばらく大人しくしています。
ピラティスはこういう時にも身体を整えることができるみたいで、負荷をかけるのではなく、しかし体幹を使いながら痛い部分を見つけて、そこに負担がかからないように周囲をストレッチすることができるんです。
普段から身体の動きに意識を向けているからだと思います。やった後はしばらくの間ですが腰痛が消えます。そうやって少しずつ改善して行こうと思います。
まだまだ波乗り楽しみたいですもん。
ロッカーを効かせた、マニューバ系のミッドレングスです。フィンはクアッド。シングルフィンのプリモみたいなスピードボードはもちろんですが、こういうのも活さんお得意です。最近はシングルフィン人気ですが、その以前からこんな感じのマルチフィンも作っています。
トライフィンやクアッドなどのマルチフィンはマニューバはもちろん、スピードコントロールの感覚などシングルフィンとはまるで変わってきます(感覚だけで無くやり方も)。
レールだけではなく、フィンがボードコントロールに参加してくるのですから当たり前ですが、もしかするとロングボードからミッドレングスに来たサーファーはマルチフィンに乗ったことが無い人もいるのかもしれません。
シングルに乗っていて、もっとマニューバしてみたいと感じる人はこういうボードも面白いと思います。多くの人が使っていて当たり前のようなトライフィンですが、シングルフィン乗りには新鮮に感じられると思います。
もう一本は、ニーボード。こちらはもう1人のMさんのオーダーです。ダブルウィングスワローのトライフィン。
最近、ニーボードをご相談いただく機会がとても増えています。ニーボードブームと言うのはは大げさですが、ニーボードやりたいという人が増えてきたのは嬉しいことです。
ニーボードではトライフィンのオーダーがほとんどで、自分でもずっとトライフィンに乗って来たのですが、ここに来てシングルが面白くなっているのは最近のブログの通りです。最初のボードでニーボードに慣れたら、次はシングルフィンというチョイスも良いと思います。
さて、昨日の定休日から久しぶりの腰痛です。火曜日にヘロヘロになるまで波乗りしたせいかどうかは不明です。波乗りの後は家へ帰ってストレッチとピラティスで気持ちよく伸ばし切って寝て、翌日は快調でしたが さらに一晩経って起きたら腰が固まってました。
長時間やりすぎ?年寄りのなんとかかもしれませんね。なんとなくギックリ腰の予兆のような感覚もあるのでしばらく大人しくしています。
ピラティスはこういう時にも身体を整えることができるみたいで、負荷をかけるのではなく、しかし体幹を使いながら痛い部分を見つけて、そこに負担がかからないように周囲をストレッチすることができるんです。
普段から身体の動きに意識を向けているからだと思います。やった後はしばらくの間ですが腰痛が消えます。そうやって少しずつ改善して行こうと思います。
まだまだ波乗り楽しみたいですもん。
前日の波がコシくらい残っていれば御の字だなあと、それほど期待せずに行ってみたら、まーだたっぷり残っているじゃありませんか。時間は午前6時。いい天気で気持ちがいいです。
波が良いのであっというまにウェットスーツ姿に変身です。
AC SHAPEのVEE BOTTOMに乗りたくて、レギュラーのピークからあのボトムで滑り降りる感触をイメージしていたのですが、例のフィンも使ってみたい。波のサイズもニーボードで面白そうなくらいはあるので、まずはニーボードでやってみることにします。
フィンをどの位置に付けるかで迷いました。まずはいつも使っている9インチフレックスより1インチ前方です。テールから14インチの位置です。このポジションはハルと比べても結構前寄りです。この形なので、もう少し前かと思いましたが、まずはここの位置でやってみることにします。フィンBOXの一番前まであと1インチしかありません。
最初の一本は「???」でした。見た目通りにやっぱりヤバいのかと 笑。
まず「遅い」笑。なんだか抵抗が大きくて、いつものようにスムースに滑ってくれません。動きも良くない。いつものフィンの方がが断然良いのでそれに代えちゃおうかと思ったものの、それではあまりに拙速すぎかとしばらく様子を見ることにします。
何度か波をつかまえて滑っていると思うようにコントロールできるようになってきましたが、やっぱり抵抗が大きくていつものスピードが出ません。レールが入ってくれない感じはフィンがもっと前で良さそう。フィンが邪魔な感じでターンがどうしても大きく緩慢になってしまいます。
慣れてくるとそれでも面白くなってきたのですが、フィンのポジションを変えてみようと岸へ戻ります今度はフィンBOXの目いっぱい前。テールから15インチです。
そのポジションにしてショアブレイクを越えてパドルを始めると、先ほどまでよりもパドルが速いような気がします。フィンを前後しただけでそんなことがあるのか?と思いますが、確かに速い。抵抗が減ったみたいでボードが良く進むんです。
フィンはテールから15インチという非常識なポジションです。でも、このフィンの形だとそんなに変じゃありません。むしろしっくりくるように思います。
パドルが速くなったように感じたのは気のせいでは無かったみたいです。フィンを1インチ前にすると、今度はフィンの存在を感じなくなりました。フィンがレールやボトムの感触と一体になったからだからだと思います。、水中で思い切りしなっているはずのフィンを感じないんです。スピードもいつもの感じです。
それまで使っていたフレックスフィンは、そこにあるフィンの存在をはっきり感じていました。ボトムへ向かって滑り降りて、身体の横のレールに体重を載せるとフィンがしなって支えながらターンしていっている感触がはっきりありました。
このフィンはそれを感じないんです。でもしっかり機能はしています。ボトムターンなんか、ボードが思い切り傾いてレールが入り、波に身体が触りそうな勢いで、なんだか激しいんです 笑。まさにこんな感じ(個人の感想です)。
このフィン、見た目だけじゃなくてやっぱりヤバいです。それもかなり。さすがに、70年代から使われてきたデザインだと思います。おかげでシングルフィンがますます面白くなってしまいました。
このポジションで良いと思うのですが、もう少しフィンを感じてもいいかとも思うので、次は1/2インチだけ下げてみようかと考えてます。しかし、1インチの差であれだけ変わったのはかなりオドロキでした。
そんな感じで、ニーボードを散々やってヘロヘロでしたが、次はVEE BOTTOMです。乗りたかったんです。
8’6”ですが、ボリュームがあってこのテールワイドなので感覚的にはほとんどログです。乗り方もログっぽくしっかりとテールに加重したコントロールもできるし、スピードを出したいセクションでは、ハルのように前足にしっかり体重を載せてボトムを積極的に使うとかなり速いんです。
久しぶりに乗りましたが、やっぱりこのVEE BOTTOM好きです。VEE BOTTOMはしっかりと重量があるので、ミッドレングスというよりシングルフィンのログを扱いなれた人が乗るとかなり面白いと思います。ワイドなテールですが普通にコントロールできて、波にうまく合わせるとびっくりすくるくらい加速します(これがけっこう病みつきになる)。
なんだか似てますね。この二本(違うけど 笑)。
おかげで昨日はたっぷり楽しむことが出来ました。明日は定休日です。シェイプルームへ行ってきます。
やっぱり波乗りは面白い!
MINI 7’4”トライフィンのユーズドボードが入荷しました。新品同様のコンディションです。
MENEHUNE BEACH STOREウェブサイト
届いた荷物を開けてビックリ。なんだかヤバいのが来ちゃいました 笑。
変わった形のものは見慣れているつもりですが、それでもこれにはやられてます。今まで見たことが無いくらい、細くて長いです。高さは8.5インチくらい。これだけ細長いので柔らかーくベンドします。
フィンの位置、もう少し前よりでいいみたい、というよりフィンBOX自体をもう少し前にずらしたい感じです。
シングルフィンの時代のニーボードです。皆さん、こんな感じのフィンを付けてます。3:20あたりでステップボトムも見えますねー。
スタンディングでは乗り方が変わってくるトライとシングルですが、ニーボードだとどちらでも違和感はありません。スタンスの移動をほとんどやらないニーボードでは、同じでスタンスでコントロールできるように考えられているからです。ボードの方を合わせてきているんです。
しかしこのフィン、さすがにどんな感じなのか想像が付きません。ヤバいの来ちゃったなという感じです。
MENEHUNE BEACH STOREウェブサイト
変わった形のものは見慣れているつもりですが、それでもこれにはやられてます。今まで見たことが無いくらい、細くて長いです。高さは8.5インチくらい。これだけ細長いので柔らかーくベンドします。
フィンの位置、もう少し前よりでいいみたい、というよりフィンBOX自体をもう少し前にずらしたい感じです。
シングルフィンの時代のニーボードです。皆さん、こんな感じのフィンを付けてます。3:20あたりでステップボトムも見えますねー。
lost Peter Berry files from adam williams on Vimeo.
スタンディングでは乗り方が変わってくるトライとシングルですが、ニーボードだとどちらでも違和感はありません。スタンスの移動をほとんどやらないニーボードでは、同じでスタンスでコントロールできるように考えられているからです。ボードの方を合わせてきているんです。
しかしこのフィン、さすがにどんな感じなのか想像が付きません。ヤバいの来ちゃったなという感じです。
MENEHUNE BEACH STOREウェブサイト
サーフボードの製造工程で、シェイプされた状態のフォームをガラスクロスとレジンで包み込んでいくグラッシングという作業があります。柔らかいフォームの状態のボードを樹脂とガラスクロスでカバーしつつ、シェイプの形を忠実に(エッジなどは強調しつつ)再現するというサーフボードの造形には欠かせない作業です。
このときに使っているラミネートクロスはボードに合わせて、4オンス、6オンス、ロングボードやデッキのパッチでは8オンスのボランクロスなどを使います。クラシックなロングボードでは、10オンスなんていうクロスを使って重ーく仕上げるものもあります。
通常は4オンスか6オンスになってくるのですが何の話かと言いますと、サーフボードの重さです。クロスのオンス表示は、単位面積あたりの重さです。重いということは厚みが多いという事です。厚みがある分、樹脂が多く染み込むので重くなります。
ここの所、私の頭の中を占めているのはボードの重量ことです。さらに言うなら、重量があってかつ、浮力が大きいボードです。
重くてボリュームがあるサーフボードというと、思い浮かぶのはブギーです。乗ったことがある方ならお分かりいただけると思いますが、小波でもスピードを付けやすく良く走ってくれるボードですが、サイズがある波でテイクオフから波を滑り降りるスピードは、一度経験すると結構クセになる感覚です。
この感覚を生み出しているのは、ブギーのボリュームとボードの重量です。6オンスのクロスで三層、一層でラミネートしています。ブギーに限らずシングルフィンやツインフィッシュ系などでは、スピードを付けやすくするため重めのラミネートにしています。
なんでこんなことを考えているのかと言うと、まーたニーボードなんです。どうもすいません。でも今はニーボードですが、これで機能性を確かめることができれば他のシェイプにも可能性が広がると思います。
考えているのはこんな感じです。70年代のシングルフィンの時代のニーボードを見ているとこんな感じのアウトラインで、フィンBOXの後ろ辺りにステップが入ったシェイプがあります。ステップボトムです。
ステップボトム、諸先輩方には懐かしい響きかもしれません。スティングデザインのちょうど「くびれ」のあたりのボトムに付けられていた段差です。
それで考えたのが、下の記事の画像のこれです。
段差は何のため?と言うと、ボトムの滑水抵抗の軽減です(フレックスもありそう)。このボード、最初はトライプレーンハルのボトムにコンケーブを入れて、レールはテーパー気味のダウンレールみたいな感じがいいかなあと、小奇麗なことを考えていました。
それが突然のインスピレーション、閃きで最初の話に戻ります。このシングルフィンのニーボードに自分が求めるものは何か?と改めて考えてみると、その答えは「スピード」でした。
そうしたら多少不細工でも、まずはとにかくそのスピードでしょうというところへたどりついたのです。そのためのステップボトムですもん。(それが機能するかどうかはこれからです)フィンはいつも言っていますが、自由にコントロールできるシングルフィンです。さらにニースタンスなら大抵のものはコントロールできます。
だからボリュームと重量なのです。と言っても特別なことをするのではなく、シェイプはシンプルで、多めのボリュームでしっかりと重量が出るラミネートにするだけです。
それで、このボトムのスピードを純粋に楽しんでみたい。波の高い所から滑り降りてみたいのです。…とここまでが私の考えで、後は実際に形にしてくれるAC SHAPEの新井くんの出番です。彼もニーボードにはまっているようです。
AC SHAPE、BLUEマガジンにノーズライダーとVEEボトムが紹介されています。
よろしくお願いします!
このときに使っているラミネートクロスはボードに合わせて、4オンス、6オンス、ロングボードやデッキのパッチでは8オンスのボランクロスなどを使います。クラシックなロングボードでは、10オンスなんていうクロスを使って重ーく仕上げるものもあります。
通常は4オンスか6オンスになってくるのですが何の話かと言いますと、サーフボードの重さです。クロスのオンス表示は、単位面積あたりの重さです。重いということは厚みが多いという事です。厚みがある分、樹脂が多く染み込むので重くなります。
ここの所、私の頭の中を占めているのはボードの重量ことです。さらに言うなら、重量があってかつ、浮力が大きいボードです。
重くてボリュームがあるサーフボードというと、思い浮かぶのはブギーです。乗ったことがある方ならお分かりいただけると思いますが、小波でもスピードを付けやすく良く走ってくれるボードですが、サイズがある波でテイクオフから波を滑り降りるスピードは、一度経験すると結構クセになる感覚です。
この感覚を生み出しているのは、ブギーのボリュームとボードの重量です。6オンスのクロスで三層、一層でラミネートしています。ブギーに限らずシングルフィンやツインフィッシュ系などでは、スピードを付けやすくするため重めのラミネートにしています。
なんでこんなことを考えているのかと言うと、まーたニーボードなんです。どうもすいません。でも今はニーボードですが、これで機能性を確かめることができれば他のシェイプにも可能性が広がると思います。
考えているのはこんな感じです。70年代のシングルフィンの時代のニーボードを見ているとこんな感じのアウトラインで、フィンBOXの後ろ辺りにステップが入ったシェイプがあります。ステップボトムです。
ステップボトム、諸先輩方には懐かしい響きかもしれません。スティングデザインのちょうど「くびれ」のあたりのボトムに付けられていた段差です。
それで考えたのが、下の記事の画像のこれです。
段差は何のため?と言うと、ボトムの滑水抵抗の軽減です(フレックスもありそう)。このボード、最初はトライプレーンハルのボトムにコンケーブを入れて、レールはテーパー気味のダウンレールみたいな感じがいいかなあと、小奇麗なことを考えていました。
それが突然のインスピレーション、閃きで最初の話に戻ります。このシングルフィンのニーボードに自分が求めるものは何か?と改めて考えてみると、その答えは「スピード」でした。
そうしたら多少不細工でも、まずはとにかくそのスピードでしょうというところへたどりついたのです。そのためのステップボトムですもん。(それが機能するかどうかはこれからです)フィンはいつも言っていますが、自由にコントロールできるシングルフィンです。さらにニースタンスなら大抵のものはコントロールできます。
だからボリュームと重量なのです。と言っても特別なことをするのではなく、シェイプはシンプルで、多めのボリュームでしっかりと重量が出るラミネートにするだけです。
それで、このボトムのスピードを純粋に楽しんでみたい。波の高い所から滑り降りてみたいのです。…とここまでが私の考えで、後は実際に形にしてくれるAC SHAPEの新井くんの出番です。彼もニーボードにはまっているようです。
AC SHAPE、BLUEマガジンにノーズライダーとVEEボトムが紹介されています。
よろしくお願いします!
ちょっとしたプロジェクトが進行中ですが、今のところ言葉で全く説明ができません。厚みが4インチのガンボード、重量、そしてステップ。そんな感じで、あちこちからのインスピレーションの集合体で機能するサーフボードが果たして出来上がるのか?
やってみるしか無いですね。
このフィンも関係してくるかな?昨日、日本に入ってきて現在通関中のようです。もうすぐ到着すると思いますが、早く実物とお目にかかりたい。
ボードもフィンも、なにが飛び出すか楽しみにお待ちください。
今朝は久しぶりに薪仕事。薪割りです。割って積んで乾かして、使うのは三年後です。
薪割りはもう15年以上やっているので慣れたものです。四角い形になるように上手く割っていくのですが、いいトレーニングにもなります。重たいものは腹筋でしっかり腰を守りつつ持ち上げます。
久しぶりですが、調子良く割れてなかなか気持ちがいいです。久しぶりなのに、身体がきついと感じないので身体の調子もいいみたいです。
波乗りもピラティスもやりたいです。薪は頑張って早いとこ片付けてしまうことにします。
AXXE CLASSIC オーダーフェア開催中 5月14日まで
MENEHUNE BEACH STOREウェブサイト
8’4”のプリモが入荷しました。店置きのストックボードです。ダークウッドストリンガーを使用して、エクストラレイヤーのクロスをデッキに入れ、グリーンがかったブルーのティントでラミネートしました。仕上がりのクオリティは申し分ありません。
最近はロングボードのTOTOに入れ込んでいる私ですが、この8’4”もお気に入りのラインアップの中に入っているのは昔から変わりありません。
8’4”のサイズはミッドレングスとしては長めの部類に入ってくると思います。長い分、ロングボードの感覚が顔を出してくるのですが、ボードの反応はやっぱりミッドレングスです。ロングボードのフィーリングは滑り出しです。長さがあって浮力がある分、ロングボードのようにうねりからスムースに滑り始めます。
違うのはボトムのコンケーブとレールエッジ、そして重量です。ボトムはトライプレーンコンビネーションボトムと呼んでいる、三つのロッカーが組み合わされたコンケーブ基調のボトムです。レールにはエッジがしっかりと付けられています。
ラミネートは通常のデッキ二層ラミネートに、補強と重さを持たせる両方の目的でもう一層ラミネートを追加しています(デッキの色が濃くなっている部分は、三層ラミネートです)重さを持たせるのはスピードのためですが、それでもロングボードと比べると軽量です。
コンケーブとエッジによるスピードとボードのコントロール性、それにプラスして重量の差が8’4”サイズのプリモの面白さを作り出しています。ロングボードよりも速く反応が良いので、ロングボードのようにも、ミッドレングスのようにも乗ることができます。
私も初めてこのサイズに乗ったときはそうでしたがロンガーさんだったら、こりゃ楽しいと一発で気に入っていただけると思います。いつもの波からサイズアップした波でも使えます。パドルがロングボードと同じように速いので、沖へでるときもロングボードと同じように扱えます。実際、サイズがあるときでも沖へ出るのは速いです。
オールラウンドタイプのロングボードとは違います。それはやっぱりプリモのボトムとレールのシェイプだからです。
過去のブログを見返してみたら8’4”に初めて乗ったのは2015年でした。当時と比べると、いろいろと進化しています。よっぽど楽しかったのか、いろいろ書いているので読んでみてください。
https://menehune.blog.shinobi.jp/Entry/2922/
https://menehune.blog.shinobi.jp/Entry/2923/
https://menehune.blog.shinobi.jp/Entry/2930/
私はロッカーを変えたりといろいろと遊んでいますが、やっぱり基本はこの8’4”のプリモだと思います。
明日は定休日です。シェイプルームへ行ってきます
新しいプリモはサイトにアップしていますのでご覧ください。
AXXE CLASSIC オーダーフェアやってます。 5月14日まで
MENEHUNE BEACH STOREウェブサイト
奥歯がちょっと疼いてます。治療でいじったせいだと思います。軽く化膿していたらしく、クスリを入れて蓋をして様子を見るのをひと月ほど繰り返していたのですが、それが落ち着いたようで、今日は神経を抜いた部分に樹脂を入れてもらいました。次はかぶせる歯を作ってもらいます。
片方の奥歯が使えないのは結構不便なものです。私は食事は良くかんでゆっくり食べる方なんですが、片方使えないとそれがしっかりと出来ない。咀嚼というのは大事なもので、よく噛めないと胃に負担がかかってきます。胃の後の消化にもかかわっているはずだし、最終的な部分、つまり排泄にも影響が出てきます。
腹が張る感じがあったり、なんとなく重かったりと身体を動かすのにも影響が出てきます。腹が気になると、ランニングしていてもなんとなくスッキリしません。小さい歯の一本ですが、入り口が調子悪いと出口まで影響があるし、普段の生活にも関係してきます。
歯は大事だと改めて実感しています。もうちょいなので、早く治してしまおうと思います。
中身がつながっているなら、それを支える骨格や筋肉もつながってます。例えば、脚を上げる動きは、モモ回りの筋肉と同時に体幹を使いつつ、伸びる方の筋肉の柔軟性も必要です。
そんなのが昨日は全然ダメでした。
ピラティスでは脚を上げるだけの動きでも、使う部位それぞれをしっかりと意識しながら動かします。伸縮する筋肉の強さと、伸ばされる部位の柔軟性の両方があってしっかりと身体を動かすことができます。
これらの意識はサーフィンに多いに役に立ちます。ひとくちに体幹と言いますが、皆さんはどこを意識しますか?腹筋を鍛えると腹が割れてきますが、体幹はあれだけではありません。身体を捩じる動き、腹を引っ込める動き、全て体幹です。
捩じる動きは、肩甲骨や背骨、骨盤と関係があります(当然、それらの骨に付随する筋肉とも関係あります)。腹を引っ込める動きは深いところの筋肉ですが、腰を守ってくれます。私の長年の腰痛が無くなったのは、たぶんここが強くなったおかげです。
そんな感じで中からも外からも、もっと調子良くしていきたいです。年齢なんか関係ありません。
いい波です。何回も見ちゃいました。上げてるときは長めのボードで、引いて掘れてきたらニーボード。行ってみたいなあ。
片方の奥歯が使えないのは結構不便なものです。私は食事は良くかんでゆっくり食べる方なんですが、片方使えないとそれがしっかりと出来ない。咀嚼というのは大事なもので、よく噛めないと胃に負担がかかってきます。胃の後の消化にもかかわっているはずだし、最終的な部分、つまり排泄にも影響が出てきます。
腹が張る感じがあったり、なんとなく重かったりと身体を動かすのにも影響が出てきます。腹が気になると、ランニングしていてもなんとなくスッキリしません。小さい歯の一本ですが、入り口が調子悪いと出口まで影響があるし、普段の生活にも関係してきます。
歯は大事だと改めて実感しています。もうちょいなので、早く治してしまおうと思います。
中身がつながっているなら、それを支える骨格や筋肉もつながってます。例えば、脚を上げる動きは、モモ回りの筋肉と同時に体幹を使いつつ、伸びる方の筋肉の柔軟性も必要です。
そんなのが昨日は全然ダメでした。
ピラティスでは脚を上げるだけの動きでも、使う部位それぞれをしっかりと意識しながら動かします。伸縮する筋肉の強さと、伸ばされる部位の柔軟性の両方があってしっかりと身体を動かすことができます。
これらの意識はサーフィンに多いに役に立ちます。ひとくちに体幹と言いますが、皆さんはどこを意識しますか?腹筋を鍛えると腹が割れてきますが、体幹はあれだけではありません。身体を捩じる動き、腹を引っ込める動き、全て体幹です。
捩じる動きは、肩甲骨や背骨、骨盤と関係があります(当然、それらの骨に付随する筋肉とも関係あります)。腹を引っ込める動きは深いところの筋肉ですが、腰を守ってくれます。私の長年の腰痛が無くなったのは、たぶんここが強くなったおかげです。
そんな感じで中からも外からも、もっと調子良くしていきたいです。年齢なんか関係ありません。
いい波です。何回も見ちゃいました。上げてるときは長めのボードで、引いて掘れてきたらニーボード。行ってみたいなあ。
波乗りしましたか?って、昨日までお休みだった方たちはお仕事お疲れ様です。白状しますと私、今日は仕事サボって、午後のアゲに合わせて海行っちゃおうと企んでおりました。それで、朝飯を食べ、身体をほぐしておこうと軽いピラティスをやったら、何かダメなんです。
身体のあちこちがガチガチに固くなっているし、体幹も思うように頑張ってくれない。GW中は女房とウォーキング、ピラティス、昨日は少し走りました(7キロ / 40分くらいです)。ストレッチしていると眠くなって寝そうになるし、どーして身体疲れているの?という感じです。
これは仕事サボって海行ったところできっと面白くないなあと、本格ピラティスに切り替えてみたら、いつも普通に出来ていることができない、続かない。こんなんじゃ、海はやっぱりダメだったでしょう。さすがにこれは年齢のせいかと今朝は真面目に感じました。還暦まであと8ヶ月(60歳になる年の1月1日から還暦ということになるんです)。身体はまだまだ動くつもりです。筋力も持久力もあると思います。でも現実はこれです。
今のところランニングとピラティスで、波乗りのためのコンディション作りは十分だと感じています。それで波乗りの調子は上向きですから。
いろいろ考えて、変える部分があるとすれば食べ物かなと思い当たりました。余計な体重を増やさないように、糖質には気を使っていますが、もしかするとジジイはその辺を少し変えた方がいいんじゃないかと考えています。簡単に言うと、米の飯の量を増やしてみようということです。玄米が好きなので玄米ご飯です。
体重や体脂肪率、ウェストサイズ(笑)を見ながら、長年食事メニューの根底にあった「糖質制限」というものを変えてみようかと思ってます。単純に太らないようにという発想からそろそろ抜けてもいいお年頃じゃないかと思うのです。こういうことは、やってみないと分からないものです。
良くないなあと感じたら修正すればいいだけです。ちょっとやってみようと思います。
それから、もうひとつの変化です。AC SHAPEで作ってもらった8フィートのツインピン、ユーズドでお出しします。どうもやっぱりツインフィンは私には合わないみたいです。フィッシュなら普通に乗れるのに、ツインピンとなるとなぜかダメなんです。
私は諦めました。ドタバタした痕跡を残してしまいましたが(と言っても目立つようなフットマークは一つだけで、ほぼ新品です。)どなたか乗ってやってください。
AXXE CLASSIC オーダーフェアやってます。5月14日まで
MENEHUNE BEACH STOREウェブサイト
身体のあちこちがガチガチに固くなっているし、体幹も思うように頑張ってくれない。GW中は女房とウォーキング、ピラティス、昨日は少し走りました(7キロ / 40分くらいです)。ストレッチしていると眠くなって寝そうになるし、どーして身体疲れているの?という感じです。
これは仕事サボって海行ったところできっと面白くないなあと、本格ピラティスに切り替えてみたら、いつも普通に出来ていることができない、続かない。こんなんじゃ、海はやっぱりダメだったでしょう。さすがにこれは年齢のせいかと今朝は真面目に感じました。還暦まであと8ヶ月(60歳になる年の1月1日から還暦ということになるんです)。身体はまだまだ動くつもりです。筋力も持久力もあると思います。でも現実はこれです。
今のところランニングとピラティスで、波乗りのためのコンディション作りは十分だと感じています。それで波乗りの調子は上向きですから。
いろいろ考えて、変える部分があるとすれば食べ物かなと思い当たりました。余計な体重を増やさないように、糖質には気を使っていますが、もしかするとジジイはその辺を少し変えた方がいいんじゃないかと考えています。簡単に言うと、米の飯の量を増やしてみようということです。玄米が好きなので玄米ご飯です。
体重や体脂肪率、ウェストサイズ(笑)を見ながら、長年食事メニューの根底にあった「糖質制限」というものを変えてみようかと思ってます。単純に太らないようにという発想からそろそろ抜けてもいいお年頃じゃないかと思うのです。こういうことは、やってみないと分からないものです。
良くないなあと感じたら修正すればいいだけです。ちょっとやってみようと思います。
それから、もうひとつの変化です。AC SHAPEで作ってもらった8フィートのツインピン、ユーズドでお出しします。どうもやっぱりツインフィンは私には合わないみたいです。フィッシュなら普通に乗れるのに、ツインピンとなるとなぜかダメなんです。
私は諦めました。ドタバタした痕跡を残してしまいましたが(と言っても目立つようなフットマークは一つだけで、ほぼ新品です。)どなたか乗ってやってください。
AXXE CLASSIC オーダーフェアやってます。5月14日まで
MENEHUNE BEACH STOREウェブサイト
休みは終わって、いつもの日常に戻ります。休み明けで調子出ないかもしれませんが、今日は早く寝て、明日からまた走り出しましょう。来週末はいい波きますよ(たぶん)
明日は朝はまだオンショアで、風が変わってまとまってくるのは昼前くらいだと思いますが、ちょうど大潮でドン引き(笑)の時間帯。リーフむき出しです。良くなるのは午後か?ビーチ方面ならどうなんでしょう?
明後日もできそうですが、私は歯医者。他の予定ならキャンセルなんですが、今回のこの歯は早く治したいので今回の波は見送りです。身体のメンテは 大事です。
AXXE CLASSIC オーダーフェア開催中 5月14日まで
MENEHUNE BEACH STOREウェブサイト

明日は朝はまだオンショアで、風が変わってまとまってくるのは昼前くらいだと思いますが、ちょうど大潮でドン引き(笑)の時間帯。リーフむき出しです。良くなるのは午後か?ビーチ方面ならどうなんでしょう?
明後日もできそうですが、私は歯医者。他の予定ならキャンセルなんですが、今回のこの歯は早く治したいので今回の波は見送りです。身体のメンテは 大事です。
AXXE CLASSIC オーダーフェア開催中 5月14日まで
MENEHUNE BEACH STOREウェブサイト

Create your own visitor map!