MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
4 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログ内検索
最新コメント
(11/19)
無題(返信済)
(11/07)
無題(返信済)
(11/01)
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
 還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
バーコード
カウンター
[427] [428] [429] [430] [431] [432] [433] [434] [435] [436] [437]
なんだかバタバタしてしまって、ようやくパソコンの前に座ることができました。今日も波少しありましたが、またハズしました。なぜか今日一日オンショアだと思い込んでおりました。南東の弱いウネリは続きそうなので、週末は潮回りを良く見て行動しするのが「吉」かと思います。月曜は東寄りのうねりが少し強まるのかな?今度は外さないようにしなくちゃ。

昨日、6’2”のハルが完成いたしました。以前のこの画像、覚えていますか?


で、ラミネートするとこうなりました。

派手ですか?派手ですね(笑)。でもうまくいったんじゃないかと結構気に入っております。ファブリックは裏使いでインレイしていますが、ディケールと違って樹脂が染み込むのでこんなに濃くなるんです。ファブリックの中のパープルを引き締めるパープルをボトムに選んだのですがばっちり予想通りでしょ?パープルのほかにベージュやホワイトのピグメントでも合いそうです。ファブリック、短いボードならあと2~3本分あるので使いたい方がいれば(いない?)差し上げます。ちなみに表使いだとどうなる予想かと言いますと、表使いの方がトーンは落ちると思います。パープルはおそらく赤みがかったネイビーに近く、赤い部分はエンジ色っぽくなると思います。

このボード、後ほどサイトにアップしますのでチェックしてください。ちなみに、6’2”x 22”x 2”3/4(くらい)で、軽いアッパーレールにボトムの真ん中にテールまで、ほんの少しコンケーブが入っています(ほぼフラットに近いです。)クロスは、すべて6オンスで巻いたのでしっかり重さがあります。ノーズ、テールともに幅があるのでオジサンでも大丈夫そう(私ですよ)

そしてもう1本はFさんのカスタム、5’10”ハル・スタビー、シェイプ完了です。

こちらはトライプレーンハルボトムです。とてもきれいなシェイプで、上の6’2”とこの2本でカツさんのハル・スタビーは長いのから短いのまで、ほぼ完成の領域に達したように思います。まじめにこのハルのシェイプ、きれいです。お渡しは年明けになると思いますが、Fさんお楽しみに!ディッシュはシングルとは思えないくらいヤバイボードですが、これも絶対サイコウです。

ハルばっかりじゃ申し訳ないので…。

ニューミニしもん。これもすでにテストしているので新しいのも調子いいはず。

次は波、外さないようにしなくちゃ。


どうしても今日中にやってしまわなければいけない仕事があったので海へは行けず。そんな時に限って波が上がるのはよくあることです。暖かかったし海は気持ちよかったんじゃないでしょうか?昼から行っちゃおうかとも思いましたが、サボらず店におりました。お客さまがウェットスーツを取りにこられたので、やっぱりサボらなくて良かった…でした。まー仕方ないっすね。

メルマガは空き時間を見つけて、シコシコと書いております。結局書き直して三回目。今度はうまく書けそうな感じ。


しかしカツさんの最新ハル・スタビー、何度見てもいい感じ。カツさんのシェイプもバージョンアップしているのを感じます。
お待たせいたしました。インターネット上でショッピングクレジットがご利用いただけるようになりました。これまでは、お申し込み用紙を郵送して、送り返していただいて…と面倒だったお手続きがご自宅のパソコンの画面上でお申し込みいただけるようになりました。

詳しくはこちらをごらんください。


手編みのビーニー、少なくなってきましたが追加で編んでいただいております。入荷までもう少しお待ちください。

私はこの色が好き。

メルマガは頓挫中です…もう少しお待ちください。明日は低気圧が抜けて少しは変化が出るのでしょうか?

東うねりが強まるかと期待しましたが、残念ながら波はスネ、ヒザ。波情報が浸透している昨今の世の中、当然?のように駐車場には私一人。それでも9フィートの5フィンで楽しめる波がときおり崩れていたので、潮が上げるまで一時間半ほど入水してきました。小波でも良く走るロングボンザーです。

ようやく身体が冬になってきたみたいです。海水はまだまだ暖かさを感じますが波待ちの背中にあたるオフショアの風が冷たい朝でした。

ハル・スタビーのメルマガは原稿用紙10枚書いて読み直すと全然面白くないので(笑)いったん全削除。新しいのも怪しいもんですが、書く事で頭の中も整理されつつあるようです。

思い起こせば今年の春、VEEボトムのヴィンテージボードに乗ったのが’INTO HULL’のきっかけでした。もうすぐ4本目のハルが出来上がってきます。私の今年一年はずっとハルです。店にヴィンテージのHANSENのMASTERというボードがありますが実はこれが気持ち良いほどハルのシェイプなんです。ブログにも出さずいままで黙ってましたが、これも乗ってみちゃいます。Kさま、お許しを…。

さて、メルマガの続きを…
昨日の続き。ちょっと想像してみました。1972年、シングルフィン、リーシュコードはまだ無い時代。

大きなうねりが押し寄せるビーチ。沖には数人の仲間のサーファーの姿がうねりの間に見え隠れしている。細いけれどもきれいに筋肉がついて引き締まった身体はきれいに日に焼け、丈が短いサーフパンツ良く似合っている。右腕の下に抱えているアイラインドスタイルのシングルフィン。

セットのタイミングを見計らって海へ飛び込みパドリングを始める。パドルアウトするサーファーめがけて新しいセットが押し寄せる。猛り狂う自然の力を巧みにかわしながら沖のラインアップへとたどり着く。

波が無い日には魚を追いかけて潜っている海底のリーフを思い描きながらサーフボードにまたがり、その波を待つ。

そしてその波はやって来た。その日朝起きて海を見て、朝食を取り、沖へと出る準備をしながらイメージしていたとおりの波。パドリングでタイミングを合わせ、波の一番高いところへ持ち上げられたサーファーはボードの上に立ち上がり、一気に広い波の底へと滑り降りる。シングルフィンのサーフボードはイメージしていたとおりのラインをトレースしていく。猛り狂う波はサーファーが滑り始めた瞬間に表情を変え、サーファーをグリーンの空間の中に優しく包み込む。

その波を岸まで乗りきったサーファーは波の裏側へとサーフボードを向け、再び沖のラインアップへ向かってパドリングを始める。次の波を捕まえるために…


ロマンチックすぎですね(笑)でも、自分の身体とサーフボードを結びつけるリーシュなど無い時代の「その日」(the day)に押し寄せるうねりの中を「その波」に乗るためにパドルアウトして「その波」を待ち、乗る。そのプロセスを想像するとやっぱりこの時代のサーフィンは「アート」であり一つの「TAO」(道)であったと言ってもいいんじゃないかと思います。


そんな波乗りを続けてきたサーファーがシェイプするサーフボードは、やっぱりアートだと思います。RESPECT…
川南活さんの古いお友達の画像が添付されたEメールがメネフネ宛てに届いたので、カツさんに転送しました。そのメールから連想されるキーワードです。

1972年

南の島

ポイントを目の前に見渡す、5ベッドルームをシェア

6’0 x 16”

シングルフィン

リーシュができる以前

初めてのバックハンドチューブ


この7つの言葉から想像してみてください、1972年のカツさんのライフスタイルを…

KATSU KAWAMINAMI SURFBOARDS 5’10”TRI PLANE HULL

ハルのメルマガ書いておりますが、感覚的なものを言葉で分かりやすく言い表さなくちゃいけないのでとーっても難しいです。乗っていただければ一発で分かるんですが、それで済ましちゃったら面白くないですもん。頑張って進めます。ハルに関する記述が少ないわけだと納得している次第です。

すでに原稿用紙8枚…長すぎるのも何なので、とりあえず書き出して削るやり方にします。さあ、今夜はハルの夢でも見ることにしましょう。
川南活さんの工房は、さながらOILY BOY(笑)のおもちゃ箱。今回は折れたボードのリメイクではありません。お尻の形で皆さんお分かりだと思いますが、クゲヌマのテストライダー氏(Vo)が乗る予定の「ミニしもん」です。


こちらはラミネート中。奥のブルーのフィッシュ?はクアッド、手前のはツインです。手前のボードはボトムを見ればフィンの位置にビビるはず(笑)スーパールースなスタンディングパイポ調なツインフィンになります(たぶん)私は昔のベリーボードのように足ヒレつけて腹で滑って遊んでみたいです。


そして、最新シェイプの5’10”のハル。調子良さそうなアウトラインとシェイプです(メルマガ、続き書かなくちゃ)


こんな感じで流行や常識などという「枠」に納まることなく自由な発送で楽しんでおります。カツさんと話していると、波乗りってのは自由に楽しむものなんだと改めて感じます。

先週お渡ししたばかりのYさんのミニ!早くもこんなに見事にブッ壊しました。フィンがあらぬ方向を向いて、ベースのフォームにも大ダメージの重症です。ニューボードでこれはちょっと泣けてくる状況ですが、壊すのは使っていただいている証拠でもあります。明日からメネフネビーチストアのサーフボード病院のフィン外科に入院です。フィン外科の後は着色内科、形成仕上げ外科経由できっちりキレイに直してお返ししますのでご安心ください。全治一ヵ月半くらいの予定ですのでしばしご辛抱ください。

しかしハデにやったもんだ…。



クリステンソンのクアッドフィッシュ、サイトにアップしましたので見てください。

明日は波はダメそうなのでランニング予定です。Fさんのハルのシェイプが出来上がったので写真撮ってきます。ハル・スタビーのいちおうの「まとめ」的なメルマガを書いております。タイトルは「SLIP SLIDIN' AWAY」 滑りますう~。
いい天気です。冬の日差しが写しだす影をパチリ。


オーストラリアのアンドリュー・キッドマンから川南活さんへこんな素敵なものが届きました。

GLASS LOVEのニールパーチェスジュニアをスクリーンプリントしたアートです。ネコババしたくてたまりませんが、カツさん明日持っていきます。シェイプルームに飾りましょう。フレームに入れてももちろん素晴らしいですが、クリアのレジンで固めてしまうなんていうのはどうでしょう?少々厚いですがサーフボードにラミネートしちゃうとか…。

私にはこれ。ALL AT SEAのCD。早速聞いていますが、LITMUSとGLASS LOVEのシーンを思い出します。やっぱり両方とも名作です。ONE CALIFORNIA DAYに負けてません。


明日から東のうねりが強まりそうな気配。湘南は明後日かな?
Visitor Map
Create your own visitor map!