MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
アーカイブ
カウンター
昨日から、シングルフィンのことをずっと考えております。フィンが1本だけでシンプルで分かりやすいデザインですが、ボードのシェイプとの組み合わせでいろんな性格のサーフボードを作ることができます。ハマリ中(笑)のハルがいい例です。
フィンが一本で抵抗が少ない分、スピードが速いボードを作ることができるのもシングルフィンです。おそらくスピードを追求したのでしょう、スキップ・フライのいろんな形のキールフィン(シングルです)が付いたボードがたくさん並んでいる60年代後半のものと思われる写真を見たことがあります。
そして、モーニング・オブ・ジ・アースのハルカインドと思われるシングルフィンに乗ったマイケル・ピーターソンのライディングは、それを見た100%のサーファーは必ず「カッコイイ」と言うと確信できます。
そしてボンザー。ボンザーは小さなサイドフィンが付いているのでシングルフィンとは呼べませんが、その感覚はシングルフィンのものです。
ロングボード一辺倒だったころから、好きなんですシングルフィン。ボトムで引っ掛かる「物」が少ないので、ラインは大きめになりがちですが小さな弧を描くようなカットバックをしてもラインはスムースできれいです。フィッシュに最初に乗ったときに感じたのは直線的なテールのアウトラインで左右どちらかのフィンを使って走っていく、シングルフィンみたいなスムースさ(シングルとは違いますが)
カツさんやクリステンソンのハルのおかげで、フィッシュのときのようにシングルフィンの様々な可能性に気がつきました。
フィッシュと違うのは一見するだけではボードが判らないこと。ハルだって知らない人にはただのファンボード(笑)自分しか知らない自分のボード。見た目はシンプルなシングルフィン、実はかなりマニアックかもしれません。
フィンが一本で抵抗が少ない分、スピードが速いボードを作ることができるのもシングルフィンです。おそらくスピードを追求したのでしょう、スキップ・フライのいろんな形のキールフィン(シングルです)が付いたボードがたくさん並んでいる60年代後半のものと思われる写真を見たことがあります。
そして、モーニング・オブ・ジ・アースのハルカインドと思われるシングルフィンに乗ったマイケル・ピーターソンのライディングは、それを見た100%のサーファーは必ず「カッコイイ」と言うと確信できます。
そしてボンザー。ボンザーは小さなサイドフィンが付いているのでシングルフィンとは呼べませんが、その感覚はシングルフィンのものです。
ロングボード一辺倒だったころから、好きなんですシングルフィン。ボトムで引っ掛かる「物」が少ないので、ラインは大きめになりがちですが小さな弧を描くようなカットバックをしてもラインはスムースできれいです。フィッシュに最初に乗ったときに感じたのは直線的なテールのアウトラインで左右どちらかのフィンを使って走っていく、シングルフィンみたいなスムースさ(シングルとは違いますが)
カツさんやクリステンソンのハルのおかげで、フィッシュのときのようにシングルフィンの様々な可能性に気がつきました。
フィッシュと違うのは一見するだけではボードが判らないこと。ハルだって知らない人にはただのファンボード(笑)自分しか知らない自分のボード。見た目はシンプルなシングルフィン、実はかなりマニアックかもしれません。
WAX ART by KATSU KAWAMINAMI ”SMILE&PEACE... &nurisugi”
14日の記事でご紹介したリメイクミニシモンズ、テストライダースのトシさんがテストして、ばっちり調子良かったらしいです。それで、また作ってます。
左のはノーズコンケーブを繋げてシングルコンケーブ掘りました。右のシェイプ中のボードは5’0。
14日の記事でご紹介したリメイクミニシモンズ、テストライダースのトシさんがテストして、ばっちり調子良かったらしいです。それで、また作ってます。
左のはノーズコンケーブを繋げてシングルコンケーブ掘りました。右のシェイプ中のボードは5’0。
タイトルと本文は関係ありません(笑)
ケンモチ氏、またまた登場。アライアサーフィンです。普通に乗っていますが、普通じゃできません。サーフボードみたいにスープに押してもらっても滑りだしません。体力も普通のサーフボードの倍は消耗します。実際にやってみるとよーくわかります。
動画も写真も撮ってくれる人がいないので、私は手書き。タイトルは「ALAIA SURFER」
解説
1.波待ち。またがっている状態での安定感は結構あります。顔の下の波線が海面です。だいたい肩くらいまで沈みます。
2.ブレイクしない小さなうねりが沖からやってきました。
3.うねりが通りすぎます。普通のサーフボードだと波の上をドンブラコ、となりますがアライアはそのまま波が通り過ぎていきます。サーファーは水の中。よく見ていないと海水でお腹いっぱいになります。
4.やれやれ
アライア(ALAIA):20世紀以前のハワイで一般的に使われていたサーフボード。長さは7フィート~12フィート、幅約18インチ(現在のものはもっと細いです)厚さ約1インチ ハワイではコア、ウィリウィリ、ブレッドフルーツの木などを使って作られていましたが、現在は桐が使われることが多いようです。アライアよりももっと長い、王族が使っていたボードをオロ(OLO)と言います。オアフのビショップミュージアムにたくさんあります。
アライアとは関係ありませんが、お待ちかね去年ご好評王だった渋カワイイ色使いのビーニーが入荷しました。今年はこんなカラーをセレクト。まだ一点づつしかありませんので、これから編んでもらいます。寒くなったから早くお願いします~。出来上がったらアップします。店頭では販売していますので早く欲しい方はお待ちしております。4.800円なり。
ケンモチ氏、またまた登場。アライアサーフィンです。普通に乗っていますが、普通じゃできません。サーフボードみたいにスープに押してもらっても滑りだしません。体力も普通のサーフボードの倍は消耗します。実際にやってみるとよーくわかります。
動画も写真も撮ってくれる人がいないので、私は手書き。タイトルは「ALAIA SURFER」
解説
1.波待ち。またがっている状態での安定感は結構あります。顔の下の波線が海面です。だいたい肩くらいまで沈みます。
2.ブレイクしない小さなうねりが沖からやってきました。
3.うねりが通りすぎます。普通のサーフボードだと波の上をドンブラコ、となりますがアライアはそのまま波が通り過ぎていきます。サーファーは水の中。よく見ていないと海水でお腹いっぱいになります。
4.やれやれ
アライア(ALAIA):20世紀以前のハワイで一般的に使われていたサーフボード。長さは7フィート~12フィート、幅約18インチ(現在のものはもっと細いです)厚さ約1インチ ハワイではコア、ウィリウィリ、ブレッドフルーツの木などを使って作られていましたが、現在は桐が使われることが多いようです。アライアよりももっと長い、王族が使っていたボードをオロ(OLO)と言います。オアフのビショップミュージアムにたくさんあります。
アライアとは関係ありませんが、お待ちかね去年ご好評王だった渋カワイイ色使いのビーニーが入荷しました。今年はこんなカラーをセレクト。まだ一点づつしかありませんので、これから編んでもらいます。寒くなったから早くお願いします~。出来上がったらアップします。店頭では販売していますので早く欲しい方はお待ちしております。4.800円なり。
タイトルと本文は関係ございません。
西風のおかげでうねりは残りました。毎週木曜日に波が良くてすいません。今日は、7’6”のハルと5’4”のフィッシュを携えて行って参りましたが、まずは桐製の板子に蜜蝋をしっかり塗ってゲットウェット。遠藤さんにまたアライアお借りしたんです。
やっぱりパドルはあっぷあっぷで、ワイキキビーチならライフガードのお兄さんがすっ飛んできてくれそうな状況です。他の人の邪魔をしないように(思い切りしてましたが…)必死で水を掻いて、波が自分の方へくれば死に物狂いでパドル…と言いたいですが未だまともにパドルもできません。うねりからスムースにテイクオフしていくロングボーダーがまるで、F1レーサーに見えてきます。
アライア、決してつらい訳じゃありません。面白いんです。
ただ、波には乗れない。(自分の技術と体力では)乗らしてもらえない。面白かったのは一時間ちょっとの間、波にたっぷり揉まれたあとにビーチに置いておいた5.4のフィッシュと換えたときのこと。
木製の波に乗る為の板と、WAXがしっかり塗られたウレタンのサーフボードのギャップがすごいことすごいこと。カルチャーショック、ジェネレーションギャップ、それ以上。ギャップが凄すぎてすぐにアライア取りにビーチまで戻りました。パドルはできなくても、波に乗れなくてもウッドボードに跨っているときの自然(海)との一体感がそれくらい強かったんです。
ああ、ウッドボード真面目に欲しくなっちゃいました。
乗れたのか?って? いちおう三本、波を滑ることはできました。立ち上がると横滑りしてまるでダメでしたが…
女房に、アライア欲しくなっちゃったって言ったら、「?、ボディコン、着んの?」と言われてしまいました(古いですね)ティンバーボード興味ある人は連絡ください。連絡先はわかりませんが調べて遠藤さんご紹介します。
アライアのあとは、フィッシュとハルでリハビリいたしました。
西風のおかげでうねりは残りました。毎週木曜日に波が良くてすいません。今日は、7’6”のハルと5’4”のフィッシュを携えて行って参りましたが、まずは桐製の板子に蜜蝋をしっかり塗ってゲットウェット。遠藤さんにまたアライアお借りしたんです。
やっぱりパドルはあっぷあっぷで、ワイキキビーチならライフガードのお兄さんがすっ飛んできてくれそうな状況です。他の人の邪魔をしないように(思い切りしてましたが…)必死で水を掻いて、波が自分の方へくれば死に物狂いでパドル…と言いたいですが未だまともにパドルもできません。うねりからスムースにテイクオフしていくロングボーダーがまるで、F1レーサーに見えてきます。
アライア、決してつらい訳じゃありません。面白いんです。
ただ、波には乗れない。(自分の技術と体力では)乗らしてもらえない。面白かったのは一時間ちょっとの間、波にたっぷり揉まれたあとにビーチに置いておいた5.4のフィッシュと換えたときのこと。
木製の波に乗る為の板と、WAXがしっかり塗られたウレタンのサーフボードのギャップがすごいことすごいこと。カルチャーショック、ジェネレーションギャップ、それ以上。ギャップが凄すぎてすぐにアライア取りにビーチまで戻りました。パドルはできなくても、波に乗れなくてもウッドボードに跨っているときの自然(海)との一体感がそれくらい強かったんです。
ああ、ウッドボード真面目に欲しくなっちゃいました。
乗れたのか?って? いちおう三本、波を滑ることはできました。立ち上がると横滑りしてまるでダメでしたが…
女房に、アライア欲しくなっちゃったって言ったら、「?、ボディコン、着んの?」と言われてしまいました(古いですね)ティンバーボード興味ある人は連絡ください。連絡先はわかりませんが調べて遠藤さんご紹介します。
アライアのあとは、フィッシュとハルでリハビリいたしました。
日本海側では初雪だそうです(福岡も初雪だということです)季節は本格的に冬に移り変わりつつあります。澄んだ海水、乾いた冷たい空気、冷たい水の感触、顔に当たるオフショアの風、透明な大気に眩しい太陽、そのあとすぐにやってくる夕暮れ、そして長い寒い夜。ついこの間までトランクス一枚で日に焼かれていたのがうそのようです。寒い寒いと言いながらも海へ向かってしまうのが私たちサーファー。一年中暖かい南の島は夢のようですが春夏秋冬、季節の移り変わりがある日本も素敵なものです。
冬の波に乗る身体の準備できていますか?
寒さは想像以上に身体にダメージを与えるものです。身体の声を聞いてあげるのも年齢とともに波乗りを続けていくコツです。
真冬のきれいなブレイクを待ち遠しく思います。寒くなっても、KEEP ON SURFINGです。
日常的に撮っていた写真からセレクトしてみました。気に入るものがあれば皆さんのPCの壁紙にでもお使いください。
明日は定休日ですが波はどうでしょう?朝から風が弱まれば少しできそうです。ダメならランニングです。波乗りよりもそっちのほうが熱かったりして(笑)先週は波乗り1回(いい波でした)ランニング4回という結果。今週はいまのところランニング2回です。来年はどこかのマラソン(42.195km!)にエントリーしてみようかと本気で考えている今日この頃です。
11月26日発売!「ONE CALIFORNIA DAY」DVD
冬の波に乗る身体の準備できていますか?
寒さは想像以上に身体にダメージを与えるものです。身体の声を聞いてあげるのも年齢とともに波乗りを続けていくコツです。
真冬のきれいなブレイクを待ち遠しく思います。寒くなっても、KEEP ON SURFINGです。
日常的に撮っていた写真からセレクトしてみました。気に入るものがあれば皆さんのPCの壁紙にでもお使いください。
明日は定休日ですが波はどうでしょう?朝から風が弱まれば少しできそうです。ダメならランニングです。波乗りよりもそっちのほうが熱かったりして(笑)先週は波乗り1回(いい波でした)ランニング4回という結果。今週はいまのところランニング2回です。来年はどこかのマラソン(42.195km!)にエントリーしてみようかと本気で考えている今日この頃です。
11月26日発売!「ONE CALIFORNIA DAY」DVD
7’6”のディスプレイスメント・ハルのフィンです。拡大していただくとお分かりいただけると思いますが、フィンの根元に目盛りを書き込んでおります。現在の位置はテールから14インチ。14インチという数字に根拠はありません。ボードとのバランスを見ていままで乗ったハルの感覚を想像したらココになりました。目盛りは後で目分量でココだ!ってフィンを付けて計ったらちょうど14インチ。フィーリングってやつです。
乗った感じでは特に問題ありません。ターンのときにグイングインとフィンのフレックスを感じて適度にテールが粘ってくれてハルの感覚を引き出してくれます。実はいままであんまりフィンを感じなかったのですが、この7’6”はとてもフィンを感じます。フィンのテンプレットは同じですが1インチほど高くしたせいか?フレックスも前回のものよりかなり柔らかい感じですが、こちらの方がよりハルらしい感じです。フィンが占める役割はかなり重要そうです。
次回はフィンを少し前後させて試してみたいと思ってます。前回、試しに1/2インチ前へ出してみるとボードの感覚が、よりタイトに、敏感に反応してくれるように感じました。スタンスもフィンに合わせないとうまく乗れなさそうです。1/2インチ後ろへは…あんまり良く無さそうな気がしてます(見るからにバランス悪し…)まあ、実際に乗ってみないと分からないので次回のお楽しみです。
この7’6”はロールボトムの完全なディスプレイスメント・ハルと言っていいと思いますが、クリス・クリステンソンのC-UNITなどと比べるとショルダーが張ったポイントブレイクでないと難しいボードのように思っています。
このハルでは無理ですが、ボードの長さとボトムシェイプの組み合わせ次第(フィンも大事!)で、モーニングオブジアースのMPばりのラウンドハウスも夢じゃない?!…かも。
動画はMO3のケンモチ氏。いつも動画ありがとうございます。小波でディスプレイスメント。よくこの波で飽きもせず…と感心してしまいますが(笑)、小波でも掘れてくるとクインとスピードに乗る瞬間があったりするのでハルを理解するのにいい映像かも。ボードはカツさんの6’4”のハル。センターコンケーブ入り。(黄色いのは7’4”?)
画像は1964年のサーファーマガジンです。大好きな写真家「ロン・ストナー」の写真が初めてサーファーマガジンに掲載された、ファンにとっては記念すべき一冊です。
突然ですが「若者のためのオールドスーフカルチャー講座」(仮称)~。私はもちろん「ロン・ストナー」をリアルタイムで知っている訳ではありません。けれど、ロン・ストナーの作品からは多大な影響を受けています。私がサーフカルチャーに興味を持つきっかけを作ってくれたのはおそらく彼の作品だったと思います。
サーファージャーナルVol.4の「EXPOSURE」という記事。そして日本のNALU誌の(たしか)№2の記事ですっかり彼の作品のとりこになってしまいました。ロン・ストナーはサーフィンを情景としてカメラのファインダーで切り取り、光の当たり具合、構図、波とサーファーの美しさなどサーフィンのすべてを情感たっぷりに表現したサーフィンカメラマンでした。そんな天才であったがゆえか、精神を病んだストナーは70年代に行方不明になってしまいます…。一昨年、ロン・ストナーの写真集が発売されたときには、おもわず飛び上がって喜んでしまいました。
どうして、急にロン・ストナーの話なのか?と思われるかと思いますが理由があります。ラ・ホヤのサーフィンを垣間見ることができるサイトの一つとして、BILL ANDREWさんという人のサイトを良く見ていました。シモンズのライディング画像や非対称ボードを抱えたケンヴィンさんなどを日常的に見ることができます。
いつも見ていたくせに、このサイトをやっているBILL ANDREWさんという人が上の古いサーファーマガジンの表紙の写真のサーファーだということについさっき気がつきました…。現在のフィッシュムーブメントの中心的存在のリチャード・ケンヴィン氏、シモンズに乗るローカル、そしてそれを撮影しているかつてのカバーショットサーファー。しかもフォトグラファーはロン・ストナー。
カリフォルニアの奥深さを改めて実感してしまいました。
ロン・ストナーの写真集は現在、AMAZON.COMで購入することができます。
Photo / Stoner: The Rise, Fall, And Mysterious Disappearance of Surfing's Greatest Photographer
「ONE CALIFORNIA DAY」DVDが発売されます。何を隠そう、足の怪我から私を復活させてくれた映画がこれです。ランニングをはじめたのもこの映画を見たからです。サーフィンするために自分の身体をなんとかしなければいけないと思わせてくれたのがこの「ONE ALIFORNIA DAY」です。ジミー・ガンボアのHULLのシーンもたっぷり見れますが、そんなことは置いておいても絶対にパワーをもらえる映像です。
欲しい人は下のAMAZONへのリンクからどうぞ。
カツカワミナミサーフボード ホットマンゴーのユーズドをサイトにアップしました。使い込まれていますがまだまだ使えます。リーズナブルプライスですので、カツさんのシェイプ初体験ボードにしてください。サーフボードに対する見方が変わります。
11月16日追記:たくさんのお問い合わせありがとうございます。ユーズドホットマンゴーは現在商談中です。
昨日はムネ、カタの程よいサイズの波で新しいハル使ってきました。もう聞き飽きたと思いますが(笑)最高です(だってホントウなんですもの)
7’0のハルとの違いはボトム形状とロッカー。波のフェイスとのフィット感が気持ちいいです。7’0のハルは、よりフラットなロッカーなのでもっと前へ前へと走っていく感じ。ボトムターンのときのドライブする感覚も7’0の方が強いと思います。
新しいハルはオールロールボトムとKK特製のハル専用ロッカーでより滑らかな感じ。どちらも個性的で面白いです。
フィンはテールから14インチの位置。テール付近はフラットにせず緩めのロールにしたせいかカットバックがスムースです(比較的…)ニュートラルに近いバランスでカカト側に加重して、フィンのしなりを感じながらボードが向きを変えていくフィーリングはゾクゾクものです。
回りのサーファーはただのミッドレングスのファンボードだと思ってるんだろうな~。「でも実はね~」みたいんな秘密がたくさんあるところなんかもハルの楽しみの一つです(笑)
試しにフィンを1/2インチ前へ移動してみました(フィンBOXの横に数値をマーキングしてます)が、たった1/2インチの移動で「別世界」のようです。14”1/2は次の機会のお楽しみと思って14インチに戻しました。
前乗りサーファーがいたおかげ?でカールギリギリを走った波がありましたが、パワーがある場所で滑っているときのディスプレイスメントの感覚もサイコウ。その場所をキープするための細かいトリミングも意外とできたりしたのも発見です(最近は考え方を少し変えたので、シェアできる波はシェアしてます。そんなのが自分にはいいんじゃないかと思ってます。人多いですし。)
新しいハルは今までのハルに較べて、フレックスフィンをたくさん感じたように思います。次の波が楽しみです。
そして新しい6’2”のハルです。
ボトムはレールからレールまのでロールにはせず、ストリンガー周辺はフラットです(もとのフィッシュ用ブランクスが最初からシングルコンケーブが入っているので、ほんの少しだけシングルコンケーブが残りましたがラミネートで消えてしまうと思います。)クリスのC-UNITと違う点はテールをフラットにしている点です。これがどんな違いを生み出すのかが一番の楽しみです。
いろいろ作って、みんなで乗ってみてボードの長さに合うボトム形状、合わない(特定のコンディションを選ぶという意味で、ダメということではありません)ボトム形状が分かってきました。
ハル面白いです。一度乗れば絶対やみつきです。
リメイクのミニシモンズ。ご覧の通りロングボードのノーズ部分ですがボトムはきれいに流れているので調子いいと思います。フィンは後ろの出っ張った部分をもう少しフォイルする予定です。リチャード・ケンヴィンさん、どうもすいませんという感じですが、真面目です。
それから、こんなコーナーを作ってみようかと思っております。
「若者のためのオールドサーフカルチャー講座」(仮称)
自分の経験やカツさんなのどレジェンダリーな方々の話で面白いと思ったものを掘り下げて(少しだけです。あんまり堀り下げすぎると疲れるので…きっかけ程度ですね)サーフィン、映像、ボード、ファッション、音楽など昔のことを若い人たちに’感じて’いただこうというのが狙いです。なにかのヒント、インスピレーションになれば嬉しいです。
まず第一弾は手抜き、他力本願のYOU TUBE貼り付け。1990年のSURFER'S THE MOVIEのイントロ。ERIC HENDERSONのギターが泣けます。出てくるサーファーの名前当ててください。
Create your own visitor map!