MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
4 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログ内検索
最新コメント
(11/19)
無題(返信済)
(11/07)
無題(返信済)
(11/01)
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
 還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
バーコード
カウンター
[431] [432] [433] [434] [435] [436] [437] [438] [439] [440] [441]
いつもは仕事が終わって閉店近くにご来店いただくFさんが、まだ開店も間もない時間なのに息せき切って駆け込んできました。「カツさんのディッシュがー」一月ほど前にお渡ししたばかりのボードです。大きなクラッシュでもしてしまったのかと一瞬、マジにびびる勢いでしたが…。

「カツさんのディッシュ、ヤバイんです!」連休中に乗ったディッシュがあまりにも調子良かったので、文字通り居ても立っても居られなくて仕事を抜け出して来てしまったようなのです。「それで、シングルフィンをもう1本」と5フィート代の短いディスプレイスメント・ハルをオーダーいただきました。

短いハル・スタビーはまだテスト中なので私もドキドキなのですがカツさんと相談しながらまた必ず、居ても立っても居られないボード(笑)を作ってさしあげようと思います。

居ても立っても居られない気持ち、皆さんも経験あると思います。いい波に乗った後、次の波乗りが待ち遠しくてたまらない気持ち。新しいボードが思っていた以上のレスポンスをくれたとき(こないだの自分)。自分が思いついた新しいアイデアを抑えられないときなどいろいろな場面があると思います。

なんにしても自分たちが作ったプロダクトが、使う人をそんな気持ちにさせたことはもう最高に嬉しいことです。サーフショップ冥利に尽きることです。「この仕事やってて良かった」心の底からそう思いました。

Fさん、勝手にネタにつかってどうもすいません。でも、必ずまた居ても立っても居られないボード作りますよ~。



明日はパームグラフィクスへ行ってくるので開店は午後三時の予定です。

バードウェルジャケット、先ほどアップしました。
ZERO AXXE AIDENTIFY STEAMER ウェットスーツオーダーフェア開催中
11月9日(日)まで

Learning from forest and ocean.

少しだけ空気が薄いところを歩いてきました。紅葉はもう少しです。
すでに読んだことがある人もおられると思いますが、マルロ・モーガンというアメリカの女性作家が自らの実体験を元に1990年に書いた「ミュータント メッセージ」という本を読みました。本の内容は、オーストラリアに行った作家が、ふとしたことからアボリジニと三ヶ月間に渡ってアーストラリアのアウトバックを旅することになり、その旅を通してアボリジニのさまざまな知恵を授けられるというストーリーです。そのアボリジニの教えの内容が素晴らしく、影響を受けやすい私は3回ほど熟読し、たくさんの素晴らしい考え方を学んだと信じていました。

なのですが、この本の背景などを調べていくうちに実はこの本に書かれているアボリジニとの旅は作者のでっちあげで、アボリジニの文化も間違った形で描かれていることを知りました。早い話がこの作者は世界各地の先住民の教えを寄せ集め、アボリジニという民族を利用して架空のスピリチュアルな話を作り上げていたのです。あとがきに「私と一緒に旅をしたアボリジニの部族に迷惑がかかるからフィクションですが、あえてノンフィクションという形で小説にしました。」とまでご丁寧に書かれているので余計に信じてしまいました。素直に信じて何度も読んだ私はショックが大きいです。

この作家は1996年に、小説はフィクションで作り話だと謝罪もしています。
http://www.creativespirits.info/resources/books/mutantmessage_timeline.html
小説の内容は素晴らしいと思います。本の中には現代社会に生きる私たちが忘れてしまっている人間本来の意識を取り戻させてくれる言葉がたくさんあります。しかしアボリジニという民族を利用して、彼らの文化を間違って伝えているという「罪」の方が私には大きいと感じます。12年前に作家がすでに謝罪しているのに出版元の角川文庫はそのことに何も触れていないのも変だと思います。私と同じく影響を受けた人は多いはずです。素晴らしい人だと信頼していた人が本当は嘘つきのペテン師だった、なんていう気分。立ち直るのに少し時間がかかりそうです。

それから…

出勤する電車の中で近くに立っていた女の子が着ているジャケットのフードのふちに沿って付いているなにかの毛皮が鼻をくすぐって、くしゃみが出そうになりました。毛皮のコートにはさすがにまだ早い季節ですが、フードのフチにトリミングされていたり、いろんなところにアクセントとしても使われている動物の毛皮がどのようにして取られているのか知っていますか?私はファッションに使われている本物の毛皮には触れたくもありません。アレルギーというわけではありません。「毛皮」というキーワードで検索すれば多くのサイトが引っ掛かってくると思います。それらを見れば「毛皮」の実態を知ることができると思います。一度でも見れば私と同じ気持ちになるはずです。ただし、検索するのは覚悟を決めてからにしてください。

そして…

昨日届いたバードウェルのジャケットです。

それほど縮むこともなく、洗っていい風合いになりました。いい感じです。のちほど写真を撮ってアップしますのでお楽しみに。

明日はお休みをいただきます。

そんな訳で今日はちょっと落ち込み気味ですが、冬の準備は今のうちに!(笑)
ZERO AXXE AIDENTIFY STEAMER ウェットスーツオーダーフェア開催中
11月9日(日)まで
なんだか寒いなあと思っていたら、東京は木枯らし一番らしいです。一昨日まではサンダル履きにTシャツだった私もさすがに今日はロングスリーブのTシャツに上着を羽織って参りました。

で、いいタイミングなのかどうかは全く知りませんがバードウェルのジャケットが先ほど到着いたしました。今回はキャンバスダックとナイロンで3パターンの入荷です。

ブラウンの裏地はメイズ(薄い黄色)のナイロン、ベージュはオリーヴのナイロン地です。いままでよりも厚手で、帆布という言葉がぴったりの頑丈そうな生地です(鳥良は、BIRDWELLね…汗)最近のジャケットでお気づきだと思いますが、三年ほど前からバードウェルさんの方で首の後ろの内側の部分にはタグは入れなくなって、タグを付ける位置は後ろの裾の部分だけに統一しています。

そしてナイロンのジャケットはターコイズ。

最近すっかり板についたモデル立ちです(笑)ターコイズはデジカメで表現が難しい色なので悩むところですが、かなりイケてると自負しております。ターコイズのトランクス履いてる人は判りますよね?!

キャンバスダックのジャケットは縮む可能性があるので家へ持って帰って洗いをかけてからご紹介いたします。最近のアパレルはほとんどそんなこと気にしなくても良いのですが、バードウエルは昔ながらのアメリカ製のラフさが残っているところが魅力なんでしょうね。MADE IN U.S.A.ってやつか?
昨日はグライダーを抱えて海に入ろうとしていたら、そのボードで9本目?とからかわれてしまいました(笑)いーえ、これが8本目です。

7’6”のディスプレイスメント・ハルです。ボトムはアイボリーピグメント、デッキがセージグリーンのピグメントです。今回のハルは前回のテールしましまの7’0より細めでノーズのロッカーを少し強調しています。肝心のボトムはロールしたスプーンノーズからテールまでラウンドです。テール部分は若干緩めになっていますが、平らな部分も凹んだ(コンケーブ)は全くない完全ディスプレイスメントです。フィンは10”のフレックス。後ほどサイトにアップいたします。早く乗りたいですが波が無いのでしばらくお店に置いときます。見に来てください。

皆さん気になっていらっしゃるでしょうから、他の今年の7本をおさらいしてみました。

1.クリス・クリステンソン 9’6”CCスライダー
クラシックなロングボードです。いい感じです。思い切りクラシックに楽しめるロングボードです。

2.クリス・クリステンソン 6’9” フィッシュ
私が大好きなカテゴリー、ビッグフィッシュです。楽チンに楽しみたいときは最高です。テイクオフが速くて良く走って回ってくれるノーストレスボードです。

3.カツ・カワミナミ 6’2” 5フィンボンザー
私が所有しているスタンディングのサーフボードの中で一番、細くて浮力が少ないボードです。慣れるまで時間かかりました。ハルに乗り始めてから出番が少ないです。

4.カツ・カワミナミ 5’6”ジンガーニーボード
フィンを換えてからいい感じですが、完全には納得しておりません。

5.ニール・パーチェス 6’0 シュナブ
初めてのモールドボード。すいません、まだ乗っておりません。

6.カツ・カワミナミ 7’0 ハル・スタビー
センターコンケーブが入ったハルです。はい、最高です(笑)

7.クリス・クリステンソン 6’2” C-UNIT
クリスアレンジのハル・スタビー。トライプレーンハルボトムです。スピーディに走ってくれてターンは軽やか、最高です。

8.カツ・カワミナミ 7’6”ハル・スタビー
上の画像のボードです。きっと最高、のはず。

9.カツ・カワミナミ 6’2” ハル・スタビー
昨日オーダーシートをお渡ししてきました。ロール~フラットボトムで、幅を少し広め(22”)にしようと思ってます。フィンも少しいじってみようと企んでおります。詳しくはまた後ほどご報告します。

え?こんなにボード作ってウラヤマシイ?いーえ(笑)たくさんの人が見守って(?)くれてますからプレッシャーの方が大きいです。頑張って乗って皆さんのカスタムオーダーに役立てますので、暖かく見守ってやってくらさい。

女房、このブログ見てないだろうなー。
最近のトレンドは折れたボードを集めてくることです。

ロングボードのノーズを使ってミニシモンズ作成中。サンディエゴの人が見たら怒るかなあ~?ノーズコンケーブがちょうどいい具合に入ってるんです。この他にもパイポやベリーボード作っちゃってます。結構、こんなところから新しいアイデアが出てきたりして…。

今週は月曜の波をミスって、火、水とランを2回。今日は違う筋肉を使おうとグライダーでロングパドルしてきました。東向きのポイントは波良かったみたいですが、私がいつも行くところはフラット。沖を漕いでいて、水の中にアタマをつっこんでみるとグランブルーの世界。だんだん水が澄んできています。もうすぐ冬ですね。
アメリカに端を発した金融危機、それにつながる形で株安、円高もろもろ経済に関する不安なニュースばかりが目に付く昨今です。原料の輸入、製品の輸出、会社の資産の運用などほとんどの企業に大きな影響を及ぼす事態になっているようです。景気が悪ければサーフボードどころじゃないということで、経済には何の影響も及ぼさないメネフネビーチストアにも影響があるのかもしれません。

お金を貸して、その利子で利益を上げる。融資するためのお金は投資家や投資企業から集め、投資した企業も運用益を手にする。証券会社は業績が上がりそうな(株価があがりそうな)企業の株を買い、株価という実体を感じられない得体のしれないものから利益を生み出す。お金がお金を生み出すのが当たり前の今の世の中。ほとんどの人にはそれが当たり前で普通の世の中です。

働いてお給料をもらえば、スーパーに行って野菜や肉を買うことができます。お金があれば何でも買えるのです。お金がなくちゃご飯が食べられない。そんなことは当たり前のことですが、そんな当たり前のことにも不安がつきまとい始めています。自分が食べている食物は本当に安全なのか?自国での食料自給率が4割にも満たない状態でもし食料が輸入できなくなったら何を食べればいいんだろう?

食料自給率を上げる方法はシンプルです。第一次産業と呼ばれる農業、漁業、林業を盛り立てていけば良いのです。小学生の頃、学校の先生が「これからは第三次産業だ」と言い切ったのをよく覚えています。そしておそらくその言葉通りの世の中に近づきつつあるように思います。子供の頃はそれがなんだか素晴らしいことのように感じました。それが近代化だと思っていましたが、それは間違いだったようです。

林業によって健康に保たれた森から栄養豊富な水が川となって流れ出し、海の中の食物連鎖のスタートとなるプランクトンを育てます。山がしっかりしていれば農業に必要な用地をしっかりと守ってくれ、水も供給してくれることでしょう。農業、漁業、林業への就労可能人口が増加すれば地方の過疎化などの問題も解決するかもしれません。第一次、第二次、第三次産業、バランスが大切です。グローバルな時代といわれますが、国内がしっかりしていれば外国諸国とも穏やかに、そして日本らしく付き合っていけるはずです。それが本当に豊かな繁栄だと思います。物を大切に長く使うとか、燃費の良いクルマに乗るとか、マイバッグを持つなどということも大切だと思いますが、本当の意味でのエコロジーはそんなことだと思います。

もしかするともう遅いのかもしれませんが、少しスローダウンして今までの生き方を振り返り、方向を変えて行かなくてはいけない時期だと思います。

働いてお金を稼ぐのは必要なことですが、お金でお金を生み出すだけでは人は生きていけないということは、とてもシンプルで分かりやすい事実です。クーリー・インディアンの言葉にこんな一節があります。

「最後の木の一本が切り倒され、最後の川が汚染され、最後の魚が捕らえられた後。そうなってはじめて金銭は食べられないと気づくだろう」

自分は何ができるんでしょう?

カツさんからこんな画像が届きました。1971年、伊良湖で行われた全日本サーフィン選手権の決勝ヒートのときの画像だそうです。長髪のカツさんと後ろの短髪のサーファーはMABOさんだそうです(ボードに書いてありますね)

カツさんが抱えているボードは初めて自分でシェイプしたボードだそうです。ばっちりアイランドスタイルですね。当時の最先端のシェイプだったんでしょう。もちろんシングルフィンで、リーシュコードなんか無い時代です。ボードを流せばボディサーフィンと泳ぎで取りに行かなければいけません。サーファーが一番ナチュラルでワイルドでかっこよかった時代だと思います(いまじゃ、泳げないサーファーもいるらしいですから(ホントにぃ~??))

さーて、yujiさんもうらやむ(笑)ネクストボードですが短いレングスでディスプレイスメントのボトムではよっぽど良い波じゃないとかえって遅いボードになってしまいそうな感じがしています。確かめるためにもあえてそのままデザインで行くか、少し手を加えるか現在思案中です。サーフボードは実際に海に浮かべてみるまで判らないものなのでやってみる価値はあります。ロールボトムならなーんとなくもう少し厚くしても良さそうな気がしてます(根拠ナシ)レールはアッパーレールを取って、ボードの真ん中あたりはフラット気味にするのも良さそうです。

クリステンソンの輸入元を通して、私がC-UNITにストークしているのを聞いたクリスもストークしてくれています。C-UNIT、バシバシ削っているみたいでこんなメッセージもありました。

I have been working hard on them last week. They are killer now. Most displacement hull boards are so slow. My goal with c-unit is to make it fast like all my boards.

カツさんのシェイプを見ていて判るのですが、ハルのシェイプはかなり大変で神経を使う作業なんです(C-UNITみたいにコンケーブを入れるとさらに大変)ディスプレイスメントは遅い!なんてクリスらしい強気のコメントですが、実際のところ短いディスプレイスメントでもC-UNITは速いので納得させられてしまうのもクリスの才能なんだと納得してしまうヘンな日本語の今日この頃です。

はーい、また病気再発です(笑)ボード作り、とめようと思いましたがとまりませーん。気が済むまでというか、その前にお金が無くなれば直る病気なんですケド…(笑)

今年9本目のボードはディスプレイスメント・ハルです。長さは6’2”でクリステンソンのC-UNITと同じです。ボトムはロール~フラットのディスプレイスメントボトム。シングルフィンです。試しにノーズをデッキ側から削ってみようと思ってます。幅は21”で厚みは2”7/8。3インチ近い厚さですがレールを薄くアッパーレールにするので厚みはそんなに感じないと思います。

これでクリステンソンのC-UNIT、トライプレーンハルのボトムと乗り較べてみようと思います。コンケーブ無しの短めのディスプレイスメント・ハル、果たしてどんな感じなんでしょう。

ラウンドノーズのフィッシュ&ボンザーも気になるしなあ。

ZERO AXXE AIDENTIFY STEAMER ウェットスーツオーダーフェア開催中
11月9日(日)まで
先ほど皆さまのお手許にメルマガをお届けしました。前回の続き、「WHAT’S HULL STUBBY P-2」です。ハル・スタビーそのものは良く分からなくても、それがどんなものなのか感覚的に理解できると思います。

先ほどカツさんと電話で話しをしていましたが、70年代のサーフィンはハワイばかりを向いていて、当時リアルタイムだったはずのハルボトムやVEEボトムはほとんど忘れ去られていたようで、カツさんもとても新鮮に感じておられるようです。

次はラウンドノーズの5フィンにしようかな…と考えておりましたが、6フィートくらいのディスプレイスメントにすることにしました。クリスのC-UNITとコンケーブの有無の違いを較べてみたくて仕方がなくなってしまいました。とりあえず道具を揃えて、それからじっくり乗り較べてみたいと思います。ラウンドノーズはそれからです。今度の木曜にアウトラインを引いてもらおうと思ってます。

素晴らしい仕事をしてくれる、クリステンソンとカツさんに感謝、感謝です。



昨日のクリスのユーズドフィッシュはすでに販売済みです。ありがとうございました。
Visitor Map
Create your own visitor map!