MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
4 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログ内検索
最新コメント
(11/19)
無題(返信済)
(11/07)
無題(返信済)
(11/01)
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
 還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
バーコード
カウンター
[433] [434] [435] [436] [437] [438] [439] [440] [441] [442] [443]

いい天気です。朝から今日は海か?ランニングか?と迷いましたが新しい道具を試してみようと海へ行ってみることにしました。まだまだ軽いウェットでOKです。2mmのロングジョンで快適で、さあサーフィン~!


今日の遊び道具はフィッシュ・フライのときに静波のジャックさんでゲットしたサーフマットとクリスのビッグフィッシュ。波はヒザ・コシ。

足ヒレつけてゲティングアウト。ニーボードみたいにパドルかビーティングかどちらかで前に進みます。テイクオフはボディボードと同じで足で蹴ります。滑り出しはかなり速いです。

サーフマットの素材はラバーですが、中身は空気。空気に乗ってのサーフィンは初めてです(笑)腹這いで滑っていきますがボディボードとも違うフワフワした感触です。レールが入るわけではないので足ヒレで方向を決めて波のフェイスを滑っていきますが意外とコントロールができます。

前乗りされても全然平気。そんなシビアな道具じゃありません。ショルダー側のサーファーと波を共有できます。最高なのはショアブレイク。波と一緒に砂まみれになりながらビーチにバシャーンと滑り込むのは最高面白いです。サーフボードじゃ絶対にできない芸当です(笑)胸の下はパンパンのエアマットですからビーチに乗り上げても痛くもなんともございません。

しばしエアサーフィンを楽しんで、フィッシュでも十分に楽しめそうな波だったのでクリスのビッグフィッシュにチェンジ。

昨日のウニが妙にイタイのでバックサイド中心。レギュラー側に行ったときにはつま先がイタクて加重できずベタ足でカールをキープしつつ横一直線ライドですが、クリスのフィッシュは思い通りに滑ってくれます。このフィッシュ、慣れてきました。小波でも滑り出し速いし、走りはじめても速いし(今日はバックサイド、真面目に速いです)、ビッグ・フィッシュ面白いです。

ディスプレイスメントも面白いけど、やっぱりフィッシュも面白い。どちらも速いのですが、速さと滑りの質が違います。楽しい道具たくさんで身体、もう一つ欲しいです。


ちょいと楽しんだあとはカツさんの所へ。画像はカツさんのニューボード。ラウンドノーズのクアッドフィッシュ6’0です。今日はディスプレイスメントとラウンドノーズの可能性をテーマとした議論でした(笑)
目下の関心事は、ディスプレイスメントのボードデザインとラウンドノーズのサーフボードです。ラウンドノーズの短いフィッシュとボンザー、面白いです。

週末に波が上がると皆騒いでおります。果たしてどうなる?週末組の方たちは準備だけでもしときましょう。

ZERO AXXE AIDENTIFY STEAMER ウェットスーツオーダーフェア開催中
11月9日(日)まで

低気圧が抜けるのが予想より速かったようで、朝外をみてみるとなんとなくいい天気の気配。少しくらいは波あるでしょう、ということで出かけて参りました。

朝は潮が上げ気味なので厚い波。ヒザ、モモくらいのスモールウェイブ。9フィートのボンザーで入水です。このボンザー、ロッカーもきっちり入ってノーズもテールも絞り気味なのですが、テイクオフの滑り出しが異常に速い不思議なボードです。テールは細いですがサイドに付いた四本のフィンが波の力を捕まえてくれるんじゃないかと思います。

ロングボンザー、オーダーをいただいて何本が作りましたがご使用中の皆様の調子はいかがでしょうか?最初は手こずりましたが飼い慣らしてしまえば、調子よく軽く動いてくれるボードです。疑問点はお尋ねください。

しばらくして潮が引いて少しだけ掘れてくるようになったので7フィートのディスプレイスメントに試し乗り。小波ですがきれいに崩れる波なら意外に楽しめました。

カットバックらしき動きも何度か成功しましたので、波が大きくなってフェイスが広くなればなんとかイケそうな感じです。小波ならアウトラインのバランスを変えたディスプレイスメントのロングボードでも気持ち良いかもです。

気持ちの良い秋の日でした。

またまた足にウニが刺さってしまいました。今年はいつもより多いみたいなのでリーフ方面で入る人は足着かないように注意してください。先ほど手術をしてトゲは無事に摘出いたしました(笑)関係ないですが某国製の冷凍食材でまた健康被害が…。いったいどうして我が国の国民は自分の国で作られた食料品を選ばないんでしょうか????

ZERO AXXE AIDENTIFY STEAMER ウェットスーツオーダーフェア開催中
11月9日(日)まで

カツ・カワミナミサーフボードのユーズドボードが入荷しました。
5’8”BONITO フィンは、2 + 1。 ボトムはフラットに近いごく軽いシングルコンケーブです。

詳細は後ほどサイトにアップします。少しお待ちください。

最近なんとなくメディアへの登場が多いように感じるディスプレイスメント・ハルですがボードの特異性のおかげか、難しいボードだと思われているみたいです。でも実際のところ、これまで自分のボードも含めて3本のディスプレイスメント・ハルに乗りましたが、難しいと思ったことはありません。最初の波から絶好調、チョー気持ちいいです。私が出来るんだからほとんどの人が出来るはずです(笑)

ハルを表現した文章によく「ニュートラル」という言葉が登場しますが、実際に乗ってみるとうまい表現だと気がつくと思います。難しく思われてしまうのは、かなり感覚的な部分が強いボードで文章で表現するのが困難だからかもしれません。

画像ではかなり前方にフィンが付いていますが、実際に乗るともっともっと前方でも大丈夫です。後ろではダメです。ボードはドライブしてくれず、スピードも出ません。

スピードに乗って波の先まで行ってしまったときにはカットバックしなければいけませんが、これはすぐにクリアするのは少々難しいかもしれません。それぞれのやり方でトライすればいいと思いますが、私はボホーケスさんを真似てバックサイドのレールをできるだけ使って戻るようなカットバックを習得しようと思ってます。ですが、このことはハルが難しいということを意味しません。クラシックなノーズライダー、フィッシュ、ボンザーがそれぞれカットバックの時の身体の使い方が違うのと同じです。難しく思うのはいままでと違う動きをするからに過ぎません。

カリフォルニアではディスプレイスメントが流行っているらしい?私の仲間たちの間でも大流行です(笑)でもボードは流行りで選ぶもんじゃありません。自分の感性を信じてチョイスしましょう。いつでもお手伝いいたします。

明日はハルで滑れるくらいの波はあるのかな~?

画像は只今ラミネート中の私のディスプレイスメント・ハル、2本目は7’6”の完全なディスプレイスメントボトムです。サイトのKK NEWSをご覧ください。

ZERO AXXE AIDENTIFY STEAMER ウェットスーツオーダーフェア開催中
11月9日(日)まで

書棚から久しぶりにロングボード誌の「NALU」の創刊号をひっぱり出してめくってみました。1995年に創刊されたNALUですが、改めて見てみると当時の気分も蘇ってきます。WINDOWS95が発売されて、パソコン通信がインターネットに移り変わりつつあった時代です。

NALUの創刊号には別冊のロングボードカタログ(MALIBUサーフボードが表紙になったやつです)が付録で付いているのですが、このカタログを見ているとパフォーマンスロングが主流だった当事のロングボード事情が思い出されます。

当時たしかトライフィンのロングボードに乗っていた私は、ちょうどシングルフィンのノーズライダー系のロングボードが気になり始めたところだったと思います。シングルフィンはホビーのフィルエドワースモデルに乗っていたのですが、ラウンドノーズのノーズライダーがどうしても欲しくて手に入れたのがビングのノーズライダー。

ボード好きは当時からで、年に1~2本ペースくらいで買い続けて最盛期には12~3本くらい所有していたと思います(トライフィンのあとはシングルフィンばっかりでした。スタビはゼロ。)保管場所が限界に近づいたのでそれ以上は増えませんでしたが、それだけ持っていても自分に合わなかったボードは一本だけだったように記憶しています。(どうしてもダメで何度も試した末に、約三ヶ月で手放しました。他のボードはそれぞれ性格は違いましたがどれも調子よかったなあ。)

サーフボードにそんなに投資してしまったおかげで、今こんな仕事をしているのかもしれません(笑)以前はたくさんのショップをまわって自分が欲しいと思えるボードと出会うまで時間をたっぷりかけて探したのが今と違うところです。所有していたボードのことはすべてはっきりと覚えています。当時のボードは全部手放してしまいました…なんだか懐かしいなあ~。

現在の自分を考えてみるとボードガレージの中にロングボードは3本だけ。大きな古臭い形のフィンがグラスオンされたCCスライダー、カツさんの9フィートの5フィン、11フィートのウルトラグライダーです(68年のホビーもありました…4本でした。)残りのボードは、丸いボトムのディスプレイスメント・ハルだったり、スプリットテールの短いフィッシュだったりもっと短いニーボードだったり、ボンザーだったり…。

所有しているボードの本数は10年前とそれほど変わりませんが、バリエーションは何倍にも増えました。1995年から自分なりに考え、直感に従って波乗りを続けてきた結果です。ロングボードは比率こそ減りましたが10数年前、書籍売り場で最初の「NALU」を見つけたときの自分、ひたむきに波乗りのことばかり考えていた自分。いつまでもあのときの気持ちを保ち続けたいと思います。

NALUの創刊号の表紙のブライアン・ケアウラナ氏の顔を見てそんなことを考えてしまいました。
Tシャツ一枚では、涼しすぎる気温になってきましたが外で遊ぶには気持ちが良い季節です。自宅の近くの公園は毎週末になるとBBQを楽しむ人たちで賑わうのですが三連休の中日ということもあってか、今日は特別に大賑わいだったようです。

波は週間予報を見る限りでは当分期待できなさそうです。台風もこれからは期待できないし、寒くなっていく一方ですがこれからの南岸低気圧に期待しましょう。波がなければディスプレイスメントもフィッシュも出番なしですが、今のうちに台風で壊したボードのリペアや、冬用のウェットの準備をしておきましょう。(オーダーフェアやってます(笑))


自宅の畑ではいまさらながら夏野菜がたくさん獲れてます。

うりずん(シカクマメ)にゴーヤです。今日の晩御飯は、うりずんのサラダと野菜の天ぷらでも作ってみようと思います。てんぷら久しぶりなので、うまくできるかな~?

それではまた明日。
たった二泊三日の沖縄でしたが、とてもたくさんのことを考えさせられています。沖縄には私たちが失いつつあるものがしっかりと残っているように思いました。それは守らなければいけない独自の文化であったり、食べ物であったり、人と人とのふれ合いであったりするように思います。地方に行って、東京にあるファッションビル、コンビニ、ファミレス、コーヒー屋などがあるのを残念がるのは、都会から行った者のエゴだという人もいます。けれども、守るべきものもあるはずです。

農家を継ぐ者が減り、過疎化していく農村のこと。農業と漁業、第一次産業が衰退すれば国も衰退します。私たちは海や山で狩りをして、地面を耕して食料になる植物を育て、食料を得なければ生きていけない「生き物」だということを忘れつつあるように思います。


沖縄の共同売店の看板。台風のせいか壁に直接書かれた看板をたくさん見かけました。

今の世の中は、少しづつでも何かを変えていかなければいけない、「戻して」いかなければいけない世の中だと思います。自分に何ができるのか?いまはまだアタマの中に漠然としたイメージしかありませんが、これから自分なりに考え、形にして、言葉にして実行していきたいと思っています。


リュウキュウセグロトンボ。蝶みたいにヒラヒラと飛ぶトンボです。

もう少し沖縄という島に深入りしてみたいと思います(笑)そうすれば自分がやるべきことも見えてくるように思います。たぶんとてもシンプルなことのような予感がしています。


美しい沢。テナガエビやたくさんの魚を見つけました

波乗りのシンプルな面白さと同じように、人生もシンプルに楽しめるヒントが沖縄に隠されているかもしれません。
カツカワミナミサーフボード、二本のスタビーなボードです。



Yさんのカスタムオーダーのミニモデル/トライフィンのシェイプが完了しました。通常、6.8のミニモデルを8フィートまでストレッチしています。テイクオフは速そうだし、良く動きそうなロングミニです。ロングボードでは大きすぎる人、レディスサーファー、ロングのフィーリングでもっともっとボードを振り回したい人にオススメです。楽しめそうなシェイプです。後ほど画像をお送りします。

もう1本のスタビーは、Fさんのオーダー、5’8”ディッシュ/シングルフィンです。

シングルコンケーブが深く長く入り、ずんぐりした見た目とは正反対の動きをしてくれるシングルフィンです。もともとはカツさんが大きな波をレイトテイクオフで滑り降りて、大きなラインでクルーズするために作ったボードでしたが、ヒザ、コシの小さな波でもオールラウンドに楽しめるボードです。シングルフィンならではの気持ち良いダウンザラインが楽しめるボードです。詳しい画像はのちほどサイトにアップいたします。

昨日はカツさん、またまたディスプレイスメント・ハルをシェイプしていました。グラッサーさん、フィンマンさん、シェイパーさん、みんなディスプレイスメント・ハルにハマッております。

私の新しい7.6ハルはまだ出来上がってきません。樹脂に着色するピグメントカラーでラミネートしていますが、おそらく皆さまも今までに見たことが無いと思われる、レールラインでクロスをカットする手法でラミネートしてもらっています。私も始めてなので、果たしてどんな仕上がりになるのか楽しみです。
お休みありがとうございました。休み中はトレッキングに築地市場、後半は沖縄へと盛りだくさんで楽しんでおりました。

沖縄は初めて行ったのですが、自分の身体の半分に流れている沖縄の血のせいか、とても居心地良く過ごすことができました。だって、みんな自分の父親と祖父、祖母みたいな顔つきなんです。市場のおばあちゃんと話をしていると死んだばーちゃんの顔を思い出してしまいました。

泊まったのは、那覇からクルマで一時間ほど北上したところにある、恩納村というところ。古いけれど有名なリゾートホテルがあるせいか、「村」という文字から想像していたよりも人が多く、レストランやお店がたくさんあるのに驚きました。

コンビニや今風のお店に混じって、宿の近くにはこんなお店もありました。共同店と呼ばれる、沖縄特有のストアです。自販機の隣が入り口で、冷蔵ケースには肉や魚や野菜が入っていて(おじいさんが野菜を吟味しています)店内には日曜雑貨や調味料などが並んでいます。早朝、通りかかると店先で仕入れてきたばかりの島豆腐を切って小分けにしていました。買い物に来たお客さんはケースの野菜を眺めているよそ者の私にもニコニコしながら声をかけてくれます。残念ながら最近は減り続けているそうですが、生活感たっぷりの雰囲気はコンビニには無いものです。



植生が全く違う沖縄は山歩きもエキゾチックです。羊歯類もこんなに大きくなります。ヘゴの木です。「ハブ・ヒメハブに注意」の看板にビクビクしながらのトレッキングでしたが、ハブとヒメハブって言われても私には両方怖いだけなんですが…。セミの鳴き声も独特で楽しめました。


もちろん海にも…2kmほどの長い橋で渡れる離島のビーチで遊んできました。ただの「海水浴」なのですが、真っ白な砂浜を見ながら透き通った心地よい温度の海水に浸かっていると、まるで温泉に浸かっているかのような心地よさです。波打ち際の浅瀬に座っていただけで、なんだかとてもリラックスしてしまいました。普段、海で遊んでいる人間にとっては、素晴らしい海はやっぱりうらやましいものです。


短い滞在期間でしたがいろんなところへ行ってみました。読谷山焼(よみたんざんやき)の窯元です。読谷山焼の皿をずっと愛用していて、沖縄ではぜひ行ってみたかったところです。大きめの平皿を購入しました。ゴーヤーチャンプルでも盛り付けてみようと思います。


沖縄料理も堪能してきました。どれもシンプルな調理法と味付けでとても身体に優しそうなのが沖縄の食べ物のように思いました。次回はもっと長く滞在して、食い倒れたいと思います。沖縄そば、うまくて一発でファンになりました。苦い苦いフーチバが美味しいフーチバスバです。

父の旧姓の苗字が多いのは、島の真ん中あたりの本部(もとぶ)という地方のようです。私のルーツもその辺りなのか…?いつか調べてみたいと思います。




タイトルは散歩していて気がついた「石敢當」(せきがんとう)という石札。「マジムン」という悪霊を遮るために道がT字に交わっている突き当りに必ず付けられるそうで、あっちこっちで見かけました。表札にしては変だよな~と悩みながら散歩しておりました。今回は、思いつきで行ったので二泊三日と、あっというまでしたが文化も食べ物も自然も奥が深い沖縄にすっかり魅了されてしまいました。次回はもっとゆっくり滞在してみたいと思います。

台風の波もすっかり消えて、気持ちよく晴れた海でした。潮が引いてときおり、なんとか滑れそうな波がやってくるのでCCスライダーで入水してみることに。足の腫れの方はだいぶ良くなってきましたが、足の甲を強く曲げるとまだ痛みがあります。ニーパドルは無理でした。

天気が良いので、今年はこれで最後とトランクス一丁で入ってみました。風が吹いて少し寒かったですが、海水はまだまだ暖かいです。

一時間ほど入って上がりました。CCスライダー、面白いです。


気持ちが良い天気なので海をみながら駐車場でボケボケしていると、怪しげな木材を抱えた人物が歩いてきました。アンドリュー・キッドマンの「ETHER」にも登場している桐のサーフボードを作っておられる、GEAR'Sのシェイパー、遠藤勇一さんです。これまでお話をしたことは無かったのですが、キャンセルになってしまった東北トリップには遠藤さんも行かれる予定だったので、「実は私も…」とお声をかけさせていただきました。

遠藤さんが持っていたのは桐のパイポボード。木材じゃありません(すいません)木目と木の質感がとても美しい贅沢なサーフボードです。ウッドボードの話をしばらくしていると、「7’0を持って来たから乗ってみる?」と、なんとアライアを貸していただけることになりました。



オアフのビショップミュージアムで見たことはありましたが…

早速着替えて2ラウンド目です。サイズは、7’0 x 約15” x 1”、サーフボードたくさん作っておりますが、さすがにこのディメンションは初めてです(笑)


初体験のアライアでしたが、なにも出来ませんでした…。パドルはあっぷあっぷ。ライン上で他の人の邪魔をしてるとか、そんなことは気にする余裕さえありません。自分自身のケアで精一杯。

この感じ…そうです。生まれて初めてサーフボードに乗って海に入ったときのことを思い出しました。あっちから波に乗ってくる人がいるのが判っていても、どうすることもできません(笑)

パドルするだけでも海水をたっぷり飲んで、波乗りしているのか溺れているのか自分でもわからない状態でしたが、なんだかとても楽しかったです(午後二時過ぎになってもお腹が空かなかったのは海水をたくさん飲んだせい)一本だけ奇跡的に波を滑ることができました。ボードの上に立ち上がることなんてイメージすらもできないまま少し横向きに、腹ばいのままで岸まで滑って行きました。

一時間ほど入っていましたが、薄く細いボードの上でバランスを取りながらパドルするのですから、かなりの運動量です。普段の波乗りがいかにサーフボードに助けられているのかというのを身を持って体験することができました。アライア、面白いです。波には乗れませんが、パドルもまともにできませんがなんだか楽しいです。

ティンバーボード、欲しくなっちゃいました…。
Visitor Map
Create your own visitor map!