MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
アーカイブ
カウンター
昨日はムネ、カタの程よいサイズの波で新しいハル使ってきました。もう聞き飽きたと思いますが(笑)最高です(だってホントウなんですもの)
7’0のハルとの違いはボトム形状とロッカー。波のフェイスとのフィット感が気持ちいいです。7’0のハルは、よりフラットなロッカーなのでもっと前へ前へと走っていく感じ。ボトムターンのときのドライブする感覚も7’0の方が強いと思います。
新しいハルはオールロールボトムとKK特製のハル専用ロッカーでより滑らかな感じ。どちらも個性的で面白いです。
フィンはテールから14インチの位置。テール付近はフラットにせず緩めのロールにしたせいかカットバックがスムースです(比較的…)ニュートラルに近いバランスでカカト側に加重して、フィンのしなりを感じながらボードが向きを変えていくフィーリングはゾクゾクものです。
回りのサーファーはただのミッドレングスのファンボードだと思ってるんだろうな~。「でも実はね~」みたいんな秘密がたくさんあるところなんかもハルの楽しみの一つです(笑)
試しにフィンを1/2インチ前へ移動してみました(フィンBOXの横に数値をマーキングしてます)が、たった1/2インチの移動で「別世界」のようです。14”1/2は次の機会のお楽しみと思って14インチに戻しました。
前乗りサーファーがいたおかげ?でカールギリギリを走った波がありましたが、パワーがある場所で滑っているときのディスプレイスメントの感覚もサイコウ。その場所をキープするための細かいトリミングも意外とできたりしたのも発見です(最近は考え方を少し変えたので、シェアできる波はシェアしてます。そんなのが自分にはいいんじゃないかと思ってます。人多いですし。)
新しいハルは今までのハルに較べて、フレックスフィンをたくさん感じたように思います。次の波が楽しみです。
そして新しい6’2”のハルです。
ボトムはレールからレールまのでロールにはせず、ストリンガー周辺はフラットです(もとのフィッシュ用ブランクスが最初からシングルコンケーブが入っているので、ほんの少しだけシングルコンケーブが残りましたがラミネートで消えてしまうと思います。)クリスのC-UNITと違う点はテールをフラットにしている点です。これがどんな違いを生み出すのかが一番の楽しみです。
いろいろ作って、みんなで乗ってみてボードの長さに合うボトム形状、合わない(特定のコンディションを選ぶという意味で、ダメということではありません)ボトム形状が分かってきました。
ハル面白いです。一度乗れば絶対やみつきです。
リメイクのミニシモンズ。ご覧の通りロングボードのノーズ部分ですがボトムはきれいに流れているので調子いいと思います。フィンは後ろの出っ張った部分をもう少しフォイルする予定です。リチャード・ケンヴィンさん、どうもすいませんという感じですが、真面目です。
それから、こんなコーナーを作ってみようかと思っております。
「若者のためのオールドサーフカルチャー講座」(仮称)
自分の経験やカツさんなのどレジェンダリーな方々の話で面白いと思ったものを掘り下げて(少しだけです。あんまり堀り下げすぎると疲れるので…きっかけ程度ですね)サーフィン、映像、ボード、ファッション、音楽など昔のことを若い人たちに’感じて’いただこうというのが狙いです。なにかのヒント、インスピレーションになれば嬉しいです。
まず第一弾は手抜き、他力本願のYOU TUBE貼り付け。1990年のSURFER'S THE MOVIEのイントロ。ERIC HENDERSONのギターが泣けます。出てくるサーファーの名前当ててください。
波はあまり期待せず海へ。持っていったのは、CCスライダーと新しい7’6”のハル。でも着いてみればムネ・カタのしっかりとした波。新しいハルの初乗りにはバッチリのコンディションです。昨日の今日で、人も少ないしラッキー♪
7’6”のハルはコンケーブは入っていないオールロールボトムです。何も言うことがないくらいばっちりのディスプレイスメントで調子いいです。途中、テールから14”にセットしたフィンを14”1/2にずらしてみましたが、たった1/2インチでボードの性格が大きく変わります。とりあえずはボードに慣れるのが先決なので、すぐに14”に戻しました。この辺の詳しいお話はまた後ほど機会を設けたいと思います。
やっぱり気持ちいいです、ディスプレイスメント・ハル。次の6’2”もシェイプ完了です。このボード、かなり良さそうな予感のシェイプ。ボードの長さとシェイプの方程式みたいなものもなんとなく解ってきました。ハル、いろんな長さとシェイプで楽しめそうです。まとめて、メルマガにでもしてみたいと思います。
富士山がきれいな一日でした。
ボードマニアにはお馴染みの’SWALOCK’S’のメルマガが届いたので開いてみると思わずビックリ。どこかで見たボードだと思ってよく見たら、私の9’0の5フィンが表紙に。(HTMLメールをブログに貼り付ける方法がわからないのでスクリーンショットで…)使っていただいて、どうもありがとうございます。
肝心の波はというと、波浪予想図は真っ赤っかなのに湘南には波らしい波はなし。東向きのポイントはハードらしいですがこっちにも少しくらい来てくださいとお願いしたくなります。このままだと明日も期待薄です。明日もランか?今週は今日でラン二回、サーフ0回(先週も…)明日はグライダーで釣り糸でも引っ張りながらロングパドルしてこようかなあ~。
YOU TUBEで面白い動画を見つけました。「INNER MOST…」のシーンだったと思いますがテッド・スペンサーが乗っているHULL、やばいです。まんまグリノーのスプーンのスタンディング版というノリです。リノもかっこいい~。テッド・スペンサーのハルは、5’6”で当時、結構なセールスを記録したボードらしいです。スタンディングのハルが落ち着いたら、ニーのハル作る予定ですが、お手本はこのハルです。5’2”くらい…かな。
6.2のハルは、シェイプ出来上がっていると思うのでこれからデザインを煮詰めて明日ご相談です。
6’2”のハルにラミネートする生地を仕入れて店へ歩いていると、ムネのあたりになにかが当たったような軽い感触。ん?と思って胸元をみると鳥のうんち…。上を見上げてみると電線にたくさんのハトが羽を休めています。
昼飯のサイドディッシュに買った鶏のモモ肉焼きを持っていたから、同じ鳥仲間の仇!でうんち攻撃してきたのか?いや、奴らがそんなことは考えるはずはない、あの無感情な丸い目をちょっとだけ動かしてプリッとやっただけに違いない。とっさにそんなことを考えたものの、ハトに怒ってもハトにはそんなことわかりゃしません。
汚れた上着を脱いで手に持ってあるきつつ、あと数センチずれていたら顔面直撃、そうならなかった今日はもしかしてラッキーデー?とりあえず顔はイヤです。みなさんも街を歩くときには注意しましょう。
それでこーんなファブリックを買ってみました。

派手ですか?派手ですね。デッキにこれを使ってボトムはピグメントにしようと思います。組み合わせる色で印象がかなり変わってきそう。たまには派手なのもいいかな?
裏使いでもいい感じ♪

生地の使い方でも印象は変わってきます。これから考えようと思いますが、こういうのもボード作りの楽しみのひとつです。
明日、波はどうでしょう?湘南はなんとなく厳しそうな予感もしますが、とりあえず朝は要チェックです。熱低がひとつ東に進んできているのでそちらも要注意ですね。昨日、アンディ・デイヴィスのTシャツ洗ってきましたが、ほとんど縮みはありませんでしたので安心してアップさせていただきまする。
昼飯のサイドディッシュに買った鶏のモモ肉焼きを持っていたから、同じ鳥仲間の仇!でうんち攻撃してきたのか?いや、奴らがそんなことは考えるはずはない、あの無感情な丸い目をちょっとだけ動かしてプリッとやっただけに違いない。とっさにそんなことを考えたものの、ハトに怒ってもハトにはそんなことわかりゃしません。
汚れた上着を脱いで手に持ってあるきつつ、あと数センチずれていたら顔面直撃、そうならなかった今日はもしかしてラッキーデー?とりあえず顔はイヤです。みなさんも街を歩くときには注意しましょう。
それでこーんなファブリックを買ってみました。
派手ですか?派手ですね。デッキにこれを使ってボトムはピグメントにしようと思います。組み合わせる色で印象がかなり変わってきそう。たまには派手なのもいいかな?
裏使いでもいい感じ♪
生地の使い方でも印象は変わってきます。これから考えようと思いますが、こういうのもボード作りの楽しみのひとつです。
明日、波はどうでしょう?湘南はなんとなく厳しそうな予感もしますが、とりあえず朝は要チェックです。熱低がひとつ東に進んできているのでそちらも要注意ですね。昨日、アンディ・デイヴィスのTシャツ洗ってきましたが、ほとんど縮みはありませんでしたので安心してアップさせていただきまする。
台風はほぼ影響無さそう。水曜にかけて抜けていく予報の南岸低気圧は東うねり?房総半島にひっかかってかろうじて入ってくるうねりも北東風で消えてしまいそうな予感。東うねりのポイントまで久しぶりに出かけてみようかと思ってもみましたが、まとまった時間が取れないのでそれも難しそう…。結局、湘南で波が立つのを待つしかないという結論に達したので、リーシュストリングスで遊んでみたり、現在シェイプ中のハルのデザインを考えたりして気を紛らわしております。
品切れ中の冬用のワックスは明日届く予定なので、届いたらこの7’6”のハルにもワックスも塗ってあげることにしましょう。
新しいハルにはファブリックを入れてみようかと思っているので、明日はファブリックも探しに行ってみましょう。
う~ん、それが終わったら何しよう?ロシア民謡の「一週間」だったらこれだけやれば働きづくめだったことになるのでしょうか?そんなゆったりした生活してみたいもんですが、そうなったらサーフボードもウェットスーツも出来上がってくるのに数年かかりそう。
そんな訳でこれからANDO&FRIENDSのニューTシャツのアップロード作業をやろうと思います。
意味無しブログですいません。
ロシア民謡 「一週間」
В воскресенье я на ярмарку ходила,
Веретен да кудельку купила.
日曜日に市場へ行って
紡錘(糸巻きの心棒)と麻を買ってきた
Припев:
Тюря, тюря, тюря, тюря, тюря, тюря-ря,
Тюря, тюря, тюря, тюря, тюря-ря.
<繰り返し>
テュリャテュリャテュリャテュリャテュリャ テュリャリャ
テュリャテュリャテュリャ テュリャリャ
В понедельник я банюшку топила,
А во вторник я в банюшку ходила.
月曜日に蒸し風呂を炊いて
火曜日に蒸し風呂に入った
Припев
テュリャテュリャテュリャテュリャテュリャ テュリャリャ
テュリャテュリャテュリャ テュリャリャ
Тебя, миленький мой, в среду встречала,
А в четверг я тебя провожала.
水曜日に愛する貴方を出迎え
木曜日に見送った
Припев
テュリャテュリャテュリャテュリャテュリャ テュリャリャ
テュリャテュリャテュリャ テュリャリャ
Эх, да в пятницу не прядут, не мотают,
Во субботу всех померших поминают.
金曜日は糸巻きはせずに
土曜日は皆で故人への良き想いを語り合う
Припев
テュリャテュリャテュリャテュリャテュリャ テュリャリャ
テュリャテュリャテュリャ テュリャリャ
Так-то, миленький мой, ласковый Емелька,
Проработала всю эту я недельку.
私の愛しいエメリカよ
こんな風に私は一週間働き続けていたの
Припев
テュリャテュリャテュリャテュリャテュリャ テュリャリャ
テュリャテュリャテュリャ テュリャリャ
大学の頃所属していた音楽サークルのOB、OGでライブをやるというので行ってきました。そのサークルは現在は大学には存在していないようなので復活ライブということになります。私は主にベースギターを弾いていたのですが、20年以上楽器には触っていないので盛り上げ役。(よく考えるとそれも寂しいお話。ギターでも弾いてみましょうか)
同期のやつらはすっかりいいオッサンですが、ブルースが似合う貫禄がついてきたようにも思います。しかし、3~4回音あわせしただけなのにみんな上手です。めんたいロック一筋だったやつは相変わらずめんたいロック。ブルース好きの私にはちょっとボリューム大きすぎ(笑)歳ですね。それでYOU TUBEでめんたいロックで検索してみたら面白い映像が出てきました。鮎川誠の「博多んもんは横道もん…」のラーメンの宣伝が懐かしいです。その当時は、九州ラーメンを東京の人に説明するのも一苦労で、トンコツ味のインスタントラーメンを探すのも苦労したもんです。
でも友達の演奏をじっと聞いていると、あの時代の空気が少し戻ってきたような気がしました。「昔は良かった」という言葉は嫌いですが携帯もインターネットも無くて新しい情報が伝わるのに今の何十倍もの時間がかかったあの時代、世の中の勢いみたいなものがもっとあったように思います。なんでもかんでも情報がネットであっという間に広がってしまう時代は私には少し速すぎるのかもしれません。
同じサークルだった友達のブログをいくつか貼っておきます。
私と同期。昨日会う前に彼を見たのは十数年前の「イカ天」で(笑)私には難しい内容のブログ?
プロの音楽プロデューサーです。一つ上の先輩。
同期のやつらはすっかりいいオッサンですが、ブルースが似合う貫禄がついてきたようにも思います。しかし、3~4回音あわせしただけなのにみんな上手です。めんたいロック一筋だったやつは相変わらずめんたいロック。ブルース好きの私にはちょっとボリューム大きすぎ(笑)歳ですね。それでYOU TUBEでめんたいロックで検索してみたら面白い映像が出てきました。鮎川誠の「博多んもんは横道もん…」のラーメンの宣伝が懐かしいです。その当時は、九州ラーメンを東京の人に説明するのも一苦労で、トンコツ味のインスタントラーメンを探すのも苦労したもんです。
でも友達の演奏をじっと聞いていると、あの時代の空気が少し戻ってきたような気がしました。「昔は良かった」という言葉は嫌いですが携帯もインターネットも無くて新しい情報が伝わるのに今の何十倍もの時間がかかったあの時代、世の中の勢いみたいなものがもっとあったように思います。なんでもかんでも情報がネットであっという間に広がってしまう時代は私には少し速すぎるのかもしれません。
同じサークルだった友達のブログをいくつか貼っておきます。
私と同期。昨日会う前に彼を見たのは十数年前の「イカ天」で(笑)私には難しい内容のブログ?
プロの音楽プロデューサーです。一つ上の先輩。
アンディ・ディヴィスのメッセージTシャツとボードバッグやリーシュコードなどの「アクセサリー」が入荷しました。

懐かしいFREEのロゴと「KEEP A OCEAN BLUE」や「SAVE GAS」など、シンプルでアンディ・ディヴィスならではのわかりやすいメッセージがプリントされた、オーガニックコットンを使用したTシャツです。アップロードしばらくお待ちください。
ボードバッグとリーシュは以前から扱っているDESTINATIONです。デイリーユースのDAY BAG。フィッシュ用とハル用(?)の6フィート、7フィート、8フィートの各サイズです。出し入れしやすいせいか最近はファスナー付きの方がニットケースより人気みたいです。デザインもリニューアルされてカッコ良くなりました。それからリーシュコード。スモールウェイブ用の細いタイプです。小波では細いリーシュの方が抵抗が少なくなります。そしてハル用の(笑)8フィートです。
メネフネで買わなくたって近所のサーフショップで買えばいいんですが、リーシュは定期的に交換しましょう。切れるときには切れるもんです。いつだか、波が大きい日にインサイドがテトラのポイントでリーシュ切れて遠泳させられたことがあります。たまたま入ったそんなロケーションのポイントで、なんで今日なの?というタイミングでしたが、リーシュが切れるのはたいがいそんなときです。切れないことにこしたことはありませんが、切れるときには切れるので普段から泳ぎと、オバマ次期大統領も得意なボディーサーフィンは練習しておきましょう。
昨日の6’2”ハル・スタビーの続き画像です。プレーナーという電気鉋でおおまかな形を削りだした段階です。レールが角ばってます。


ボトムはセンターにフラットな部分を残してレールはアッパー、テールはフラットになります。他のディスプレイスメント・ハルのフィードバックを聞いていると、この長さでも調子良さそうな予感です。それにしてもカツさん、いったいハル何本削ったんでしょう。昨日も三社ほどのメーカーのブランクスが大量にストックしてありましたが、1本を除いてすべてテストシェイプ用だそうです。そうやって、たくさんあるブランクスの中からそれぞれのモデルに合うベストのものを見つけ出しているんです。
さて、ニューボードのカラーはどうしましょう?久しぶりにファブリックを使ってみましょうか…。
懐かしいFREEのロゴと「KEEP A OCEAN BLUE」や「SAVE GAS」など、シンプルでアンディ・ディヴィスならではのわかりやすいメッセージがプリントされた、オーガニックコットンを使用したTシャツです。アップロードしばらくお待ちください。
ボードバッグとリーシュは以前から扱っているDESTINATIONです。デイリーユースのDAY BAG。フィッシュ用とハル用(?)の6フィート、7フィート、8フィートの各サイズです。出し入れしやすいせいか最近はファスナー付きの方がニットケースより人気みたいです。デザインもリニューアルされてカッコ良くなりました。それからリーシュコード。スモールウェイブ用の細いタイプです。小波では細いリーシュの方が抵抗が少なくなります。そしてハル用の(笑)8フィートです。
メネフネで買わなくたって近所のサーフショップで買えばいいんですが、リーシュは定期的に交換しましょう。切れるときには切れるもんです。いつだか、波が大きい日にインサイドがテトラのポイントでリーシュ切れて遠泳させられたことがあります。たまたま入ったそんなロケーションのポイントで、なんで今日なの?というタイミングでしたが、リーシュが切れるのはたいがいそんなときです。切れないことにこしたことはありませんが、切れるときには切れるので普段から泳ぎと、オバマ次期大統領も得意なボディーサーフィンは練習しておきましょう。
昨日の6’2”ハル・スタビーの続き画像です。プレーナーという電気鉋でおおまかな形を削りだした段階です。レールが角ばってます。
ボトムはセンターにフラットな部分を残してレールはアッパー、テールはフラットになります。他のディスプレイスメント・ハルのフィードバックを聞いていると、この長さでも調子良さそうな予感です。それにしてもカツさん、いったいハル何本削ったんでしょう。昨日も三社ほどのメーカーのブランクスが大量にストックしてありましたが、1本を除いてすべてテストシェイプ用だそうです。そうやって、たくさんあるブランクスの中からそれぞれのモデルに合うベストのものを見つけ出しているんです。
さて、ニューボードのカラーはどうしましょう?久しぶりにファブリックを使ってみましょうか…。

Create your own visitor map!