MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
4 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログ内検索
最新コメント
(11/19)
無題(返信済)
(11/07)
無題(返信済)
(11/01)
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
 還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
バーコード
カウンター
[436] [437] [438] [439] [440] [441] [442] [443] [444] [445] [446]

ユーズドボードが二本、到着しました。

1本はファンサイズのカツさんのホットマンゴー 6’4”。きれいなオリーブティントです。もう一本はロングボード。カリフォルニア エンシニータスのCHANNINサーフボードの9’2”です。二本ともリーズナブルプライスでのちほどアップしますのでチェックしてみてください。

クリステンソンのニューボードも今朝、撮影終了しましたのでこちらもご期待ください。

今週の営業予定は少し変則になります。明日火曜(9日)はお休み、11日木曜は定休日(Mさんのビッグミニ、ピックアップしてきます!)12日は、「3 AMIGO SHOW」というイベントのプレパーティにお呼ばれしているので、午後6時に店を閉めて行ってきます。週末の三連休は13日(土)は営業、14日(日)、15日(月・祝)はお休みをいただきます。変則でご迷惑をおかけしますが、営業スケジュールをご確認の上、遊びにきてください。

「3 AMIGO SHOW」
2008.9.13~2008.9.26 詳しくはこちら

アンディ・デイヴィスの新作Tシャツも秋には入荷予定ですのでお楽しみに!(秋でも半袖です。インナーに着てください。)

明日は完全フリーのお休みです。波は期待できなさそうなので、15kmくらいの長距離トレイルに挑戦してみようと思っています。長距離ランの経験がほとんど無いので果たして最後まで走りとおせるものなのかかなり不安です。半年の成果は果たしてどんなものなのか?自分への挑戦でもあります。

幅が広いラウンドノーズ、ボードのセンターよりも前寄りのワイデストポイント、通常より前方寄りに取り付けられたフィンBOX、そして広めのラウンドテールを持つスタビーなシングルフィンが、クリス・クリステンソンのニューモデル「C-UNIT」です。

ボトムはロールドボトムのディスプレイスメント・ハルをモディファイしたボトムデザインになっています。ハル・スタビーの特長であるスプーンノーズから始まり、ボトムのセンターには幅が狭めのシングルコンケーブがノーズロッカーが始まるあたりから掘られています。

レールはロールドボトムの特長を残した引っかかりが無いアッパーレール。テールエリアはしっかりとエッジが効いています。そして、テール近辺のボトムはフィンの少し前方から軽いVEEが入り、浅いダブルコンケーブが施されています。

ディスプレイスメント・ハルの滑らかなライディングをアッパーレールで残しながら、テールをフラット(または緩いロール)ではなく、VEEとダブルコンケーブにすることによって、マニューバ性能をアップさせているハル・スタビーがC-UNITです。

実はこのC-UNITのシェイプは、今回カツさんに作っていただいたスタビーととてもよく似たシェイプなんです。レールの形、センターコンケーブともにそっくりで、違いはテールのシェイプだけ。VEE+ダブルコンケーブかフラットの違い。直進のスピードはフラットなテールが上ですが、C-UNITはスピードを意識しながらVEEを入れることによってマニューバを意識したシェイプになっているのが両者の違いであり、面白いところでもあります。

ニューボードは先ほどやっとフィンのセッティングが終わりました。それぞれのフィンBOXにあわせて、フィンのベース削り、なんとなくグラつくものは樹脂を薄く塗って、しっかり固定されるように調整いたしました。フィンのどこを削れば、どのようにBOXに納まるのか、緩いときにはどこに厚みを加えればいいのかなんとなく分かっていたのは、長年ボードファクトリーに出入りしていたおかげか?日が傾いてきたので撮影は明日から、もう少しお待ちください。

フィンと言えば、こんなものを作ってもらいました。

2+1のニーボードのセンターフィンです。クリアの方が作ってもらったフィンで、フューチャーフィンのベース一杯前に出してもらいました。1インチ程度の差ですが、これだけでもかなり変わるはずです。そろそろニーボードもやりたくなってます。


ニーボードのハルも作るつもりですが、まずは二本のハル・スタビー、乗り比べが楽しみです。

あ、C-UNITもいいですが、クリアのTバンドストリンガーのC-BUCKETシングルフィン、かなりカッコイイのでご期待ください。渋いです。


いまさらながら、BIRDWELLのショーツのサイズ補充、新色が入荷。



KK STUBBYお披露目です。なんとなく砂消しゴムみたいなので、「すなけしくん」と呼んでおります。オーダーされるときは、「すなけし」ではなくてハル・スタビーでお願いします(笑)

アップレールのボトムのセンターには浅くシングルコンケーブが入っています。コンケーブはテールのフラットエリアまで続き、ノーズからテールへのボトム形状の眺めはちょっとしたものです。のちほどホームページとボードブログへ詳しい画像アップします。

このボトムの感覚、いまからワクワクしております。あとは波、お願いしまーす!

次のシェイプは、6.2の予定でしたが、急遽変更。同じ7.2~7.4くらいのレンジで、ボトム形状、アウトライン、ロッカーを変えて作ることにしました。短いハルはその二本を乗ってみてそれから作ることにします。

フィンはとりあえずこの二本です。

右が前回ご紹介したHULL FLEXの10.5。左は今回、このKKハル・スタビー用に作ってもらったフレックス約9.0です。左のフィンは、TAのフレックスに形が似ています。HULL FLEXは、個人的に大きめのフィンが好きなので10.5をチョイスしてみました。

高さはありますが、レイクも弱いし、全体的に細身なので大きすぎることはないと思います。

あとはやっぱり波、お願いしまーす!
海の中はクラゲもいるし、ボラの群れも増えてきたしすっかり秋めいてきました。

グライダーでロングパドル&ちょこっと波乗りしてきました。グライダー、乗り慣れているはずなのに身体の使い方を忘れています。波乗り自体が最近の波無しでできていないせいなのか?しばらくやってなんとなく感じが戻ってきましたが、やっぱりトレーニングも大切ですが波乗りしないとダメですね。

しかし波が無いな~。

先週ご紹介したカツさんのディスプレイスメント・ハルはもうほぼ完成状態です。

ボトムを撮影したかったのですが、この段階で素手で触ると一生消えない手型を残すことになります(この手の色は特に目立ちます)不思議ですが、こすろうが削ろうが消えません。

カツさんのニュースタビー、いい感じです。私も同じの作っていただこうと思ってます。私のハル・スタビー、出来上がったばかりですが、まだまだどんどん行きますよ~。明日にでも写真撮って、ご紹介します。


フィンが先に到着。C-UNITに使います。その名も”HULL FLEX”気持ちよくフレックスします。いまのところボードは金曜到着予定です。楽しみで、楽しみでワクワクしています。

私は二本入荷する6’2”のクリアを一本頂戴いたします。これも皆さまのサポートのおかげです。その分、しっかりと乗り込んでご報告させていただきます。

CCスライダーもC-BUCKETもかっちょいいのでお楽しみに!

パームグラフィクスの長T、ただいまホームページ作成中です。頑張って今日中にはご紹介できるようにいたします。BO SPORTも入荷しました。今回は少量ですがなかなかいい感じです。

さあ、仕事!
今日は少し波があるみたいですね。ロングボードが楽しそうです。木曜日までなんとなく続きそうな感じです。なければグライダーでパドルしようかな。こんどはもう少し長い距離にトライしてみます。

このブログでも度々書いておりますが、私は波がないときには少し長めの距離をパドルしています。別にストイックにパドルを鍛えるなんていう考えは全くなくて、ただ単純にパドルするのが好きなんです。規則正しく腕を動かして、海水を手のひらでキャッチして後方へ押しやるとボードがスーっと進みます。あの感じが好きでパドルだけのために海に入っています。海からの景色も楽しめますし。

波乗りにはパドルがとても大事です。しっかりパドルができなければ波に乗ることはできません。筋力も必要ですが効率良くパドルの力を推進力に換えていくことが必要です。パワーがありそうな人に多いように思うのですが、やたらと後ろへ水を飛ばしながらパドルしている人をみかけます。水を空中に飛ばしても推進力にはつながりませんから、そこでなんらかのロスをしていることになります。

初心者に多いのはパドルがクロールになっている人。手を高くあげて前方へ着水するのでボードが左右に安定せず前に進みません。

パドルはクロールとは違いますが、クロールを練習することはパドリングを効率よくする練習になります。指先から着水して前方に腕をできるだけ遠くまで伸ばして水をキャッチして身体の後ろへ押しやる。すべて水の中での動作なので水は空中には飛びません。

腕を伸ばして前方の水の塊をキャッチ、自分の方へ引き寄せて、後方へプッシュ。

私は大きなボールを捕まえて次から次へと後ろへ押しやるイメージでやっています。手の指は閉じず、軽く開いた状態です。水には粘性があるので指の間からは逃げていきません。軽く開いた方がより多くの水をキャッチできるように感じます。(開きすぎはダメですよ)

クロールで練習するとこの感覚がつかみやすいように思います。私はある程度サーフボードでパドルができるようになってからクロールを練習しました。腕をできるだけ前方に伸ばして水をキャッチする感覚などは水泳のクロールかもらった感覚です。パドルのフォームがきれいになります。

パドルでクロールのように腕を高くあげてしまうとボードが安定しないし疲れます。指先が水面に着いてしまうくらいの高さで腕は前方へ移動します。そして自然な位置に親指、人差し指から着水。そこから肩を使って腕をできるだけ前方斜め深く、水の中へ伸ばします。手のひらを少し外側に向けるようにするとより腕を伸ばしやすいです。(肩の柔軟性、大事です。ストレッチしましょう。)

そこで水をキャッチ。それからキャッチした水を逃さないように自然な感じで腕を曲げたまま(自然とボードの下を通っていると思います。立った状態でこの動きをすると軽く肘が曲がって、手のひらがちょうど眼の位置を上から下へいくような感じか?)水面に対して鉛直方向近くに腕がくるまではキャッチ~引き寄せ。そこから後は後方へ捕まえた水の塊を押しやるプッシュです。

プッシュしきったら、手のひらではなく肘を意識しながら水の中から腕を抜いて次の動作へ…手先を意識すると手が高く上がりがちになるので、手の力は抜いて(本当にフニャフニャ状態です)肘でリードをしながら指先は水面すれすれです。着水のときになって初めて手のひらを意識します。そしてそこから肩を伸ばして腕全体をできるだけ前へ伸ばして…の繰り返しです。


カツさんのように、こんな感じです。パドルだけも楽しいものですが、やっぱりライディングのためにパドルしたいなあ…
ヒマなのでこんなことをつらつらと書いておりますが、水の中ではキュッとやって、あとはいかに力を抜くか…皆さんもイメージしてみてください。

クリステンソン入荷情報です。

CC-SLIDER 9’4”
マジェンタティントのインサイドカラー。デッキはクリアでデッキパッチをブラックのピンラインで縁取りしたCOOLなデザインのスライダーです。フィンはBOXフィンです。

C-BUCKET 7’8”
クリアカラーのシングルフィンの渋~い1本です。C-BUCKETというとクアッドのイメージもありますが、クリスはシングルも推奨しています。シングルフィンならではのスピード、ダウンザラインとクルーズが楽しめるクラシックボードです。

C-UNIT
クリスのスタビー、お初の入荷です。シェイプのイメージは電話で聞きましたが実際に見るまでワクワクです。完全なディスプレイスメントではなく、私の7’0と同じようにセンターにコンケーブが入っている模様。6’0~6’6”のレンジで4本入荷します。1本はテストボードで乗っちゃうつもりなので販売は3本です。

今週末には入荷予定ですのでお楽しみに!


話は変わって、寝違えたのか昨日から首がヘン。アタマが重くて仕事がはかどりません。(もともとスローですが…)高校の頃ラグビーで首の軟骨つぶしているのと関係ありか?それでも今日は朝からトレイル、走ってきました。先週はトレイルランニング一回、波無し波乗り二回、トレイルウォーキング一回(女房と一緒だったので走れませんでした。)


オマケ
久しぶりにマルコム・キャンベルさんのサイトを覗いてみたらこんな動画が…おもろい(笑)
近所の農協直売所で立派な冬瓜が、100円で売っていたので久しぶりに大好きな冬瓜のスープを作ってみました。

いつもは干し椎茸とカツオ節でダシを取りますが、今回は長崎のあご(飛魚)の干物を使ってました。冷蔵庫で一晩水に漬けると煮干状態だった飛魚くんはすっかりもとの姿に戻っていました(動き出すかと思いました(笑))

あごダシは甘みがあって、うどんのおつゆなんかにも最高です。干し椎茸はカツさんからのいただきものです。お母さんの実家の地方で売るためではなくて自分たち用に作っている干し椎茸だそうですが、いいダシが取れます。

このダシに醤油と塩で冬瓜を煮て、味を含ませて出来上がりです。

最近は乾物屋さんも減ってきているみたいですが、時間をかけて取ったダシはダシの素と違って優しいお味に出来上がります。時間はかかっても手間はかからないので皆さんも試してみてください。



photo by Andrew Kidman
ウェットスーツは迷った末に、AXXEのBOHEMIANⅡにしました。新しいジッパーレスシステムが良さそうで試してみることにしました(アンドリュー・キッドマンもBOHEMIANモデルみたいだし…)生地はアースキンの3mmフルドレインゲルマα。ウェットメーカーさんが冬でも3mmでOKですと力説するので挑戦してみることにしました。3mmと5mmでは動きが全然違うので、薄いのにこしたことはありません。(追記:ほぼ湘南でサーフィンする私個人の場合です。湘南、千葉はアースキンゲルマαなら3mmでOKです)

あっ、今日からAXXEオーダーキャンペーンスタートです。
8月も明日で終わり。結局、夏休みの最後まで雨ばかり(しかも豪雨)で終わってしまいそうです。昨日は自宅方面で土砂崩れ、電車もストップの情報が入り慌てて店を閉めて(午後7時半ごろ)駅へと向かいました。(万一のことを考えて、レインボーサンダルを非常用に店に置いているスニーカーに履き替えて…)

町田駅に着いてみればJR線も停まっているらしく、溢れかえる人でただならぬ雰囲気。乗り換え駅でタイミング良く女房と会うことができ、土砂崩れ情報は誤報ということがわかり一安心。支線も運転再開で無事帰宅できました。

一昨日は一昨日で、夜中の2時に突然の豪雨と稲光、落雷の地響きに起こされました。雨の音と地面が揺れるほどの雷鳴は恐怖を感じるほどでした(稲光と音がほぼ同時に…)

毎日、大規模な土砂崩れが実際に起こるのを想像できてしまうほどの雨が局地的に降っていますが、これも日本列島に縦断するように張り付いて離れない前線のせい。オホーツク高気圧と南海上の低気圧が力を合わせるように日本に向けて送り込んでいる南の湿った暖かい風が、日本列島上で大陸の移動性高気圧の冷たい風とぶつかりあって前線を作り出しているのです。日本全体が気圧の谷に包まれた感じです。

いつまでこの気圧配置が続くのか?台風でも一発来て、停滞した天気をかき回してくれいないか?とも考えてしまいますが、台風に変わるはずだった熱低はいつのまにか消滅していました。これからは海水温は下がる一方なので台風もきびしくなってきそうです。

異常気象では波の予測も難しい。果たしてこの天気が温暖化が原因なのかは不明。米が無くなった15年ほど昔の冷夏と比べるとまだいいほうらしいですが、農業への影響も心配です(野菜が減っちゃう)庭の畑にはダメージが出始めています。トマトは4分の3が水分過多でひび割れて中身が露出して腐ってしまいました(涙)

そろそろスカッと晴れた空の下で、ムネカタアタマの波で波乗りしないと私も腐りそう。


春先のこの波が8月現在になっても今年一番の波です。

パームグラフィクスの長袖Tシャツが到着しました。秋冬コレクションのテーマは「GNH」(GROSS NATIONAL HAPPINESS)です。

グロス・ナショナル・ハピネスとは南アジアのブータンという国の概念で、国民総幸福量という意味です。私たちが普段よく耳にするGNP(国民総生産量)という経済的な尺度とは違い、急速な欧米化の中で、自分たちの文化や環境を見失うことなく近代化のスピードをコントロールして、経済至上ではない独自の幸福を得ようとする考え方です。

2008年秋冬のパームグラフィクスは、そんなGNPという言葉をテーマに「みんなが楽しい人生であります様に…」という思いをこめて作られたメッセージプリントです。

ただいまホームページ準備中ですので、もう少しお待ちください。


そして昨日の記事でも少しご紹介した「NALUTO トランクス」

親子二代、競泳用水着やファッション水着を縫い続けてきた徳島県鳴門市の職人が作る高品質のサーフトランクスです。

数種類あるパターンの中から私が作っていただいたのは「HI-STANDARD」というモデル。ロングボードやフィッシュ、ボンザーに乗るサーファーをイメージして作られたショート丈のクラシックなシルエットのトランクスです。


裏返しにすると…

裏地は競泳用水着と同じ素材を使用。オックスフォード地のコットン100%のクラシックな外観とは裏腹にストレスがほとんどない履き心地です。

履き心地の理由は裏地の他に、フロントのマジックテープの裏側、縫い目のパイピングに使われている肌触りの良い2WAY素材の生地。

裾の縫い目のアップです。

サーフボードのデッキに当たって、裾の縫い目とモモの裏が擦れ易い部分がここですが、ウィーリーナイロンという糸でロック縫いをして、二つ折りで裾を縫うという独自の製法により縫われています。。ウィリーナイロンでロック縫いをすると画像のようにフワフワとした肌触りの良い縫い目が出来上がります。これが擦れを防いでくれます。(通常はジーンズの裾と同じ三つ折りにしてミシンをかけますが、そうすると生地が三枚重なることになって、縫い目の部分が硬くなってきます。)

外見はシンプルなショーツですが、裏には長年水着を縫い続けてきた中で培われてきたノウハウと高度な縫製技術が随所に応用された高品質なサーフトランクスです。表地、裏地、縫製、ヒモやハトメなど全てのパーツに独自の素材をチョイスして究極とも言える履き心地を実現しています。

履き心地も最高なのですが、一番素晴らしいのは履いたときの形がきれいなこと。カッコイイです。

私が作っていただいたのはサーモンピンクのオックスフォードですが、カラーは全部で14色の中からチョイスでき、色の切り替えしもオーダーすることができます。価格は¥18.900。少々高めですが、裏側の作りこみ、履き心地、そして何より苦心の末に作り出された日本人の身体にあわせたシルエットがとてもきれいな逸品です。

オーダーはウェストのサイズを測り、それを元にベストフィットのサイズを選択して約二週間でお作りします。

本格展開は来シーズンになりますが(現在オーダー可能です)、その前のスピードパンツ同様とても気に入ってしまったのでご紹介させていただきました。


ベルクロテープも普通じゃありませんよ~。

Visitor Map
Create your own visitor map!