MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
4 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログ内検索
最新コメント
(11/19)
無題(返信済)
(11/07)
無題(返信済)
(11/01)
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
 還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
バーコード
カウンター
[437] [438] [439] [440] [441] [442] [443] [444] [445] [446] [447]

波というより海の表面のシワ。それでもCCスライダーでシワの表面を滑走してきました。なんとか滑れるし、他にサーファーはいないし(この波じゃ、あたりまえか)結構楽しめました。小一時間ほどで雷が聞こえてきたので撤収。

以前ご紹介したNALUTOトランクスの競泳タイプに引き続いて、クラシカルなショーツを作っていただきました。

頑丈そうなキャンバスでしたが、水に濡れてもゴワつかず快適に波乗りできました。履いたときのシルエットがとてもきれいで、擦れるということが全くない細やかな作りでかなり気に入りました。ウェストとヒップ、モモのサイズでカスタムオーダーもできる、オートクチュール(?)のハイエンドショーツです。詳しくは改めてご紹介します。

それからカツさんのシェイプルームへ。

カツさんの最新シェイプはカンペキなディスプレイスメント・ハルでした。かなりかっこいいです。ご自分用のテストシェイプです。長さは7’5”。これからシェイプしていただく短いハル・スタビーの次はこんな感じがいいかなあ。



私のハル・スタビーも完成。だったのですがフィンとフィンBOXのセッティングに少し時間がかかりそうなのでもう一週間おあずけです…。フィンBOXの形にフィンに樹脂を盛って、カンペキに装着できるように調整します。フィンBOXも微妙に個体差があるのでフィンBOXそれぞれにフィンを合わせるのです。

ボホーケスモデルで経験済みではあるのですが、このフィンの位置。やっぱり違和感ありますね~。フィンは気持ちよくフレックスしてくれます。早く乗りたい~。
AXXE CLASSICの2008年秋冬カタログが到着しました。

BOHEMIAN Ⅱモデル

アンドリュー・キッドマン

ダニエル・トンプソン


HARVESTモデル

クリス・クリステンソン

CLASSICモデル

ニール・パーチェス・ジュニア

今年も9月21日までAXXE CLASSIC「BOHEMIAN Ⅱ」のアーリーオーダーキャンペーンを開催します。

対象モデルは、AXXE CLASSICの「BOHEMIAN Ⅱ」
脇の部分は色も使えますし、真っ黒黒すけにもできます。それよりも今年のこのモデルはインナーネックに大きな特長があります。昨年までのネック部をさらに改良し、首の部分がさらに大きく開いて着脱が容易に、またウェットスーツへの負担が少なくなるように大きく改善されています。これまで着脱がネックになって、ジッパーレスを敬遠されていた方たちにかなりオススメできるニューシステムです。(後ほど詳しくご紹介します)


気になるお値段ですが…
最上位生地のドレイン・ゲルマα使用、フルオーダーで
5/3mmフルスーツ ¥102.585→ ¥91.350
3mmフルスーツ ¥96.810→ ¥86.100

ドレイン・ゲルマ使用(昨年までの最上位生地です)
5/3mmフルスーツ ¥80.850
3mmフルスーツ ¥75.600 


ハーフドレイン(身頃にドレインゲルマを使用し、手足に肌触りの良いシルキーゲルマを使用したタイプ)
5/3mmフルスーツ ¥66.150
3mmフルスーツ ¥60.900 

真ん中のドレイン・ゲルマモデルは去年のモデルで作ると9万円代後半になっていましたからかなりお得です。

納期はオーダー後最短で4週間でお作りできますが、季節にあわせて12月の下旬まで納期を調整することができます。詳しくはお問い合わせください。

私の今年のウェット計画は、久々に3mmのビーバージャケットとロングジョンを復活させるのと真冬用のジッパーレスの裏起毛を一枚作る予定です。ビーバージャケット&ロングジョンはメネフネオリジナルカットでSTEAMERさんに作っていただいている最中です。またロングジョンにパープルを使っちゃいました。自分でも気に入っているカットなので、できあがったらご紹介します。STEAMERさんのロゴでも、ノーマークのオリジナルでもどちらでもオーダーお受けできます。

裏起毛はHARVESTかこのBOHEMIANⅡで迷うところです。今使っている「HARVEST」でも脱ぐときそれほど問題ないのですが「BOHEMIANⅡ」さらに楽チンだと思います。

しばらく悩んでみます…。
3日間お休みありがとうございました。おかげさまでゆっくり休めました。久しぶりに温泉に行ってみたのですが、自分が考えている以上に身体は疲れているようで、お湯に浸かったとたん身体がふにゃ~っとほどけて行くのがよーく判りました。ランニングと波乗り、畑に仕事と頑張っておりますが、日常のストレッチや運動のスケジュールなどもう少し身体にも気を使ってあげなければいけないお歳ごろみたいです。

昨日は朝の引きから上げにかけて、ロングボンザーで波乗り。小波ながら楽しんで来ました。夏休みPART-2は9月の予定ですのでよろしくお願いいたします(笑)

休み明けの今日はぼちぼち届き始めた秋ものをアップロードしようと、少し早めにでかけましたが人身事故で小田急線がストップ。近隣の駅に1時間ほどスタックしてしまいました。文句を言っても電車が動くものでもないので運転再開を待つ間、ちょうど持っていたMORNING OF THE EARTHの写真集を熟読。カツさんの7.0ハル・スタビー、出来上がったばかりですが(木曜ピックアップ予定)、ニューボードのプランはこの写真集に出ていたこのボードのアウトラインのイメージでお願いしようと思っております。


Photo from Morning of the Earth

長さは6.0~6.2 幅21”くらい。ロールボトムのスタビーなシングルフィン。フィンはもちろんフレックスです。フィンの位置はハル・スタビーのように前方寄りではなく通常の位置にロングBOXを入れてみようかと思ってます。


夏休みも楽しいですが、ボード作りはもっと楽しいです。

こんな案内が届きました。

恒例の江ノ電のエンセンテンの出展アーティストの一人、ヤマザキ ケンヨウさんの作品展です。明日8/23から9/11まで、パタゴニア鎌倉ストアを会場に開催されます。ヤマザキさんは、波乗りはもちろん、海辺の何気ない風景をきれいな色使いの切り絵で表現しているアーティストです。ご興味があるかたは鎌倉へ足を運んでみてください。
ヤマザキ ケンヨウさんウェブサイト


昨日の鎌倉スターボードでカツさん発見しました。私がシェイプルームに行って波があることを伝えると子供みたいに嬉しそうに帰って行きました。乗っている赤いKKスタビーが調子良くて、乗りたくて乗りたくて仕方がないみたいです。波乗りに行くときはサーファーっていくつになっても子供みたいなものですね。(スターボードのサイトの左上にYESTERDAYのリンクから見られます。夕方ごろの写真です。赤いラウンドノーズのスタビーです。)

海へ行ってしまいましたが仕事もちゃんとしています。Fさんの5.8ディッシュシェイプコンプリートです。リクエストどおり6ozクロスの二層、一層で重めのラミネートします。のちほど画像送ります。


私は明日から3日間の夏休み。
8月23日(土)~8月25日(月)はお休みいただきます。

今日の波はこんな感じ。今日はスタビーじゃなくてクリスのフィッシュで入水してきました。スタビーとは違うしっかりしたレールとフィンの感触で加速してくれるフィッシュは前乗りクンにあっという間に追いつきます。

ってロングボードで小さいフィッシュの前乗りするなよ…。(どいてくれましたが)

朝、海に着いてしばらくポイントを眺めていると、いつもと違ってあんまり良くないバイブを感じました。●ポイントブレイクの波を違う方向に進む人、●ライン上に浮かんでいるのに他のサーファーが乗ってきてもそのまま浮かんでいる人、●ピークに向かって真っ直ぐパドルアウトする人、●ピークで他のサーファーがパドルしているのにショルダーでパドルしている人、そして「前乗り」している人。そんな光景が妙に目に付きます。

トランクスを履いて海に入ると外から見た通りの雰囲気。

お知り合いの地元のサーファーがテイクオフしたいい波にドロップインして邪魔をして注意されているのに、「あんた、感じ悪い」と逆ギレしている人。もしかしたら今日一番の波だったかもしれないのにドロップインされたサーファーはもっと気分が悪い。

浜で話した一人の人は「前乗り」という言葉さえ知らなかった。「なんだか、他の人に迷惑かけているような気はしたんですが…」これはこれで思わず笑ってしまいましたが、ボードをこの人に売ったショップの人!ちゃんと教えてあげてください。浜で波を見ながら説明したので彼はすこしだけ「サーフボードに乗って海にいる人」から「サーファー」に近づいたと思います。

いまさらこんなことをブログに書くとは思いもしませんでしたが、サーフィンにも他のスポーツと同じくルールがあります。夏の海水浴じゃありません。

このブログを読んでいただいている方たちには必要ないことだと思いますが…

●ポイントブレイクの波を違う方向に進む「人」
ピークが決まっている波では右と左、一度に二人のサーファーしか乗れません。逆走するとぶつかります。ピークを見極めてどちらへ進むべきか分かるようになれば「サーファー」に近づきます

●ライン上に浮かんでいるのに他のサーファーが乗ってきてもそのまま浮かんでいる「人」
他のサーファーのライディングの邪魔です。パドルふた掻きくらいでラインから外れられますので、すこしずれましょう。邪魔をするかどうか予測できない?ブレイクを予測できないと自分も波に乗れません。「サーファー」になれません。

●ピークに向かって真っ直ぐパドルアウトする「人」
沖から波に乗ってくるサーファーとクロスする可能性大大です。他のサーファーを邪魔しないように回りこんでアウトへ出ましょう。

●ピークで他のサーファーがパドルしているのにショルダーでパドルしている「人」
ピークにサーファーがいなければ別に構いませんが、ショルダーでパドルしても「前乗り」になるだけです。体力の無駄使いです。

ルールとマナー、別に難しくはありません。自分がやられたら嫌なこと、危ないことは自分もしないこと。分からない人はボードを買ったショップの店員さんでもいいです、誰かに聞いてください。そして、このブログを読んでいただいてる方たち、そんな人を海で見かけたら怒らず教えてあげてください。
ハル・スタビーのことをいろいろと調べていたら、1940年代のマリブやリンコンまでさかのぼってしまいました。マット・キヴリン、ジョー・クィッグ、トミー・ザーンの時代のマリブです。

第二次世界大戦が終わったばかりの時代のカリフォルニアをジョン・ラロンドという人が16mmで撮影したフィルムストックが存在しているそうです。作品として発表されてはいないようですが、非公式に「SWEET SIXTEEN」と呼ばれています。

フィルムには当時すでにサーファーのクルマで一杯だったサンオーのパーキングロットや6to8のパーフェクトマリブのエンプティウェイブ、おんぼろ自動車のルーフにプレーニング・ハルを積んでヴェンチュラ・オーバヘッドをチェックして実際にサーフィンするボブ・シモンズなどが納められています。

EASY RIDERと呼ばれた当時のウッドボードで美しくマリブの波をテイクオフする女性サーファーのシークエンス。トミー・ザーンとノーマ・ジーン(マリリン・モンロー)の話など、40年代という時代がとても優雅で美しい時代に思えてしかたがない今日このごろの私です。

当時の重たいウッドボードを改良して初心者の女性がサーフィンを楽しめるようにと作られたボードを男性サーファーが乗ったところ、格段にマニューバ性能が向上し、一般に作られるようになったというEASY RIDERと呼ばれるボードの話など興味は尽きません。

レールやボトムの形状、フィンなどこの時代に今のロングボードの基礎が出来たのですが、当時のサーフィンを見ているとロングボードサーフィンの美しさを改めて実感してしまいました。これからロングボードに乗るときはこの時代のことを思ってゆったり優雅な気分でサーフィンしたいと思います。

映像はSWEET SIXTEENではありませんが1947年のサーフィンです。ちなみに1947年は、イーガー大尉がX1ロケットで音速の壁を突破した年です(子供のころこの話を書いた本が大好きで…)


「SWEET SIXTEEN」見たいです。興味がある方は、SURFER JOURNAL VOL17 #4をどうぞ。

クラシカルなアウトラインのビングボンザーのユーズドが入荷しました。詳しくはホームページ、ボード画像ブログをご覧ください。


今日も朝から山道を走ってきました。いままではトレッキング用でも比較的軽めのシューズを履いて走っていたのですが、今日は試しに昔ジムで使っていたフィットネス用のシューズで走ってみました。

トレッキングシューズよりも軽く、クッションが効いていますが、ソールが若干柔らかくてヒールカップが浅めです。

走り始めて軽さとクッション性の違いで、こんなに快適になるものかとビックリ。軽いのは当然としても、クッションが違うだけで足の踏み出しが軽く楽ちんになったのと、カカトのクッションが特に厚めなので急な下り坂のときの着地がとても軽やかで、かなり楽しく走れました。

欠点はソールが柔らかめなので、石ころや木の根を踏んだときにそれが足の裏に響くこと、そしてヒールカップが浅めなのでデコボコした路面を走るときにカカトのサポートに若干の不安がありました。

軽さとクッション性はそのままで、不満点を解消してくれる靴を探せばいいように思いました。

サーフボードと同じで、乗り較べて(履き比べて)違いがはっきり判るのはやっぱり目的を持った道具だからなんだと思います。でもこんなに走りが変わるなんて面白いです。

昨日の波乗りは同じロングボードでも、CCスライダーのようにソフトレールで自重があるボードだったので、ボードを走らせやすく小波でもスピード感があるスムースな波乗りが楽しめたのだと思います。

このビングのボンザーはサイズがあるときも楽しそうですが、コシサイズくらいの小さめでもショルダーの張った波でグングン走ってカットバック、なんていうのも面白そう。テイクオフも速そうだし、オールラウンド系のロングボードよりも軽く動かしたいときにはばっちりじゃないでしょうか。

道具って大切ですね。


昨日まであった台風のうねりは期待せず(笑)海へ行って参りました。万が一、コシ以上あればスタビーで♪と淡い期待を胸に海に着いてみれば、スネ…セット、ヒザ。北よりの涼しい風が吹いて、なんとなく気分はもう秋です。

7.2のスタビーではどうしようも無いので、引き際を狙ってCCスライダーでゲットウェット。今日もトランクスはNARUTOトランクス これ真面目に優れものです。



CCスライダーはボリュームの割りには、コントロールしやすい取り回しの良いノーズライダーのイメージがありましたが、こいつは違います。フィンでボードの性格が変わるいい例です。脚力があって、クラシックボードのコントロールに自信がある人以外は、フィンBOXにピヴォットタイプのフィンのセットアップがおすすめです。それだけで断然フレンドリーなボードになります。(私はこの大きなフィンのほうが好きですが)

CCスライダーは重量があって引っかかる部分がフィンしかないせいか、力が無い波でもストレスなく滑ってくれます。独特の浮遊間は名前のとおり”スライド”です。この浮遊感は、ハル・スタビーと共通する感覚ですが、クーパーデザインのマリブフォイルのレール、もっと気持ち良さそう。毎日引っ張り出して眺めては、ボトムをさすり、レールを透かして見ては妄想を膨らませております(笑)

久しぶりの海でしたが、極小波ながらCCスライダーのおかげで結構楽しめました。




先週はトレイルランニング4回、波乗り0回という結果でした。このトレイルランニグというのは、舗装された道路ではなくて山道を走るランニングのことですが、波乗りの補助的運動として始めたこのトレラン、実はかなりはまってきております。専用のシューズを購入しようと現在いろいろ物色中です。レースも開催されているようなので、本格的に練習を積んで出場してみようかと思っています。現在、ルーティーンで走るコースは約6km。山中のアップダウンがあるコースから、山をいったん下りて田んぼの脇を走って、小さな尾根を一つ越え、また山を登って山中を走って帰ってくるコースです。

だいぶ走れるようになってきたので、波が無い休みの日にでも、もう少し長距離に挑戦してみようかと思っています。



追加:台風12号ができたみたいですが、進路予想がやーな感じです。もしかすると、九州あたりから日本縦断なんてこともありうるのか?先日のブログで書きましたが、日本近海の海水温が高めなのでどんどん発達しそうです。今後の動きに注意です。

お盆休み最後の日、波もあるこんな日はお店はヒマなのでハル・スタビーのお勉強にスタックしています。仮説と推論をいくつか立てて、関係があると思われるたくさんの資料を読んで外堀を埋めて行く。推論を裏付ける記述が見つかったときは嬉しいものです。(なにもかも英語ばかりなのはかなり疲れますが…)

今日はマット・キヴリン(MATT KIVLIN)さんのことを関係がありそうな文献を読み、インターネットで検索し、あれやこれやと調べていました。

いままでは漠然と40年代、ウッドボードの時代の優れたボードメーカーの一人としてしか認識しておりませんでした。マット・キヴリンはジョー・クィッグと一緒に1940年代の終わりにマリブの波をより自由に滑ることができる”マリブ チップ”(ポテトチップやチップとも呼ばれています)という、それまでのサーフボードとはまったく違う、後年のサーフボードデザインへと続く新しいサーフボードを作り出した人物です。

マリブのこの二人に”流体力学”で大きな影響を与えているのが、フィッシュで多くの人に知られることとなったボブ・シモンズ。彼は40年代、50年代のジョージ・グリノー的存在みたいです。

”マリブ・チップ”の時代は50年代初めのデイル・ベルジーの”ピッグ”の登場まで続きます。

ミキ・ドラはマット・キヴリンのスタイルの継承者であり、スムースで優雅なマリブスタイルを作り出した人物です。そしてハル・スタビーのスタイルを確立したスティーブ・クラジャウスキー(別名:エステバン・ボホーケス、ダート)は、ミキ・ドラのスタイルを継承しているサーファーです。

フィッシュがサンディエゴの伝統を継承してきたのと同じく、ハル・スタビーはマリブスタイルの伝統を継承してきたボードデザインと言えると思います。

ジーン・クーパーのクーパーデザインのシェイプの一つに”マリブ フォイル”というモデルがあります。9’6”のノーズからテールまでが緩いロールボトムでアッパー気味の薄いレール。ハル・スタビーに通じるところがあるシェイプですが、”マリブ フォイル”というモデル名の意味が分かったように思います。ドラのようにサイドスリップできそうなボードです。

話がそれましたがハル・スタビーもフィッシュと同じく、ハワイの大波とダウンレール一辺倒になっていた時代にも、一部の愛好家たちによって大切に守られてきたデザインのようです。下の画像はそんなマリブをサンディエゴのリチャード・ケンヴィンさんがフィッシュでクルーズしている画像です。

東京は午後から荒れ模様の予報だったんですが、さっきまで青空が見えておりました。台風からの波が届いて、今日は皆さん夏の海を満喫されたんじゃないでしょうか?明日も残りそうですが前線も南下傾向なので、天気はどうでしょう。

太陽に焼かれた身体でビールでも飲みながら見てください。


ここのところハル・スタビーのことを調べていたら、MIKI DORAのことがまたまた気になり始めました。しなやかな身のこなしは”DA CAT”その通りです。60年代後半のトランジション期にも、短くなった丸いボトムのボードできれいにトリムしているサーフィンも最高です。

疑問…ドラって誰がシェイプしたボードに乗ってたんでしょう?
Visitor Map
Create your own visitor map!