MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2
4 7 8
14 15 17
20 22 23
25 26 27 28 29 30 31
ブログ内検索
最新コメント
無題(返信済)
(04/27)
(04/04)
(04/02)
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
 還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
バーコード
カウンター
[438] [439] [440] [441] [442] [443] [444] [445] [446] [447] [448]

はーい、また病気再発です(笑)ボード作り、とめようと思いましたがとまりませーん。気が済むまでというか、その前にお金が無くなれば直る病気なんですケド…(笑)

今年9本目のボードはディスプレイスメント・ハルです。長さは6’2”でクリステンソンのC-UNITと同じです。ボトムはロール~フラットのディスプレイスメントボトム。シングルフィンです。試しにノーズをデッキ側から削ってみようと思ってます。幅は21”で厚みは2”7/8。3インチ近い厚さですがレールを薄くアッパーレールにするので厚みはそんなに感じないと思います。

これでクリステンソンのC-UNIT、トライプレーンハルのボトムと乗り較べてみようと思います。コンケーブ無しの短めのディスプレイスメント・ハル、果たしてどんな感じなんでしょう。

ラウンドノーズのフィッシュ&ボンザーも気になるしなあ。

ZERO AXXE AIDENTIFY STEAMER ウェットスーツオーダーフェア開催中
11月9日(日)まで
先ほど皆さまのお手許にメルマガをお届けしました。前回の続き、「WHAT’S HULL STUBBY P-2」です。ハル・スタビーそのものは良く分からなくても、それがどんなものなのか感覚的に理解できると思います。

先ほどカツさんと電話で話しをしていましたが、70年代のサーフィンはハワイばかりを向いていて、当時リアルタイムだったはずのハルボトムやVEEボトムはほとんど忘れ去られていたようで、カツさんもとても新鮮に感じておられるようです。

次はラウンドノーズの5フィンにしようかな…と考えておりましたが、6フィートくらいのディスプレイスメントにすることにしました。クリスのC-UNITとコンケーブの有無の違いを較べてみたくて仕方がなくなってしまいました。とりあえず道具を揃えて、それからじっくり乗り較べてみたいと思います。ラウンドノーズはそれからです。今度の木曜にアウトラインを引いてもらおうと思ってます。

素晴らしい仕事をしてくれる、クリステンソンとカツさんに感謝、感謝です。



昨日のクリスのユーズドフィッシュはすでに販売済みです。ありがとうございました。
最近はトレイルランばかりじゃなくて、ロードランも面白くなってきたのでロード用のランニングシューズを購入しました。トレイル用のシューズは滑りやすい土の地面をしっかりグリップするようにソールのパターンが複雑でゴムも柔らかめです。これでロードを走ると早く磨り減ってしまうので使い分けなければいけません。

アディダスやナイキもかっこいいのですが私には日本製のアシックスが一番しっくりきます。なんだか嬉しくて店で何度も履いたり脱いだりしています(笑)しかもこのシューズ”MADE IN JAPAN”の表示があります。食べ物ばかりじゃなく自国のモノを使いたい私には嬉しいアシックスでした。

ロードはいままでシューズが無かったので、古くてかかとが少しずれたジム用のフィットネスシューズで走っていたので新しいシューズ、ワクワクです。今日は朝から女房と一緒にラン4km、ウォーク3.5km。今週はいまのところ、波乗り2回、ラン3回という結果です。明日の朝も走る予定です。今はスピードよりもきれいに走るフォームを意識してゆっくり走っています。なんだか走るの楽しくて仕方ありません。

今週の月曜は波も乗ったボードも良かったのですが、調子良かったのはランニングのおかげが大きいです。波乗りステップアップしたい人、ランニングお薦めです。ずっとつらかった腰痛もほとんど無くなりました。


クリスの5.10フィッシュ、ユーズドが入荷しました。(追記:10月26日販売済みです。たくさんのお問い合わせありがとうございました。)
HULLメルマガ、PART-2に取り掛かりました。



追加:書いているうちに70年代のメインストリームだったアイラインド(ハワイ)スタイルのサーフボードのことも調べてみようと考えはじめました。当時のフラットボトム、テールのVEE、ダウンレール、細いアウトラインなどのディテールは、ハル・スタビーは対極にあるものです。70年代のリアル・タイマーのカツさんに根掘り葉掘り聞いて参ります。
朝から南が吹くのかと思っていたので、朝一はミスってしまいました。すでにオンショア、ジャンクです。微妙なタイミングだったので海はあきらめ、朝飯後にランニング。下の記事はそのときの携帯画像です(意味不明ですいません)ある自然科学者も森を歩くのは雨の日が一番と言っていたのを思い出しました。木々の間を霧が立ち込め、雨に濡れた世界は美しいの一言です。ゴム引きのパーカーを着て、レインハットにレインシューズを履いてゆっくり散歩するのにはいい季節かもしれません。(今日はびしょ濡れランでした)

現在町田は大雨強風でストーム状態。店、開けられそうにないので電気だけ付けて営業してます。休みのようですが営業中です。

休み明けで、いろんな方のブログをチェックしていたらジョエル・チューダーの「KOOKBOX」があちこちで目に付きました。今年の春ごろにジョエルがブログで語っていたブランドです(ブログは予想通り?更新なし)KOOKBOXは、ウッドボードの時代のフロートのことです。なんて言うのはどうでもいいのですが、サイト見て気になりませんか?ラ・ウ・ン・ド・ノーズ!!


画像は昨日、カツさんがシェイプしていたツィンフィンです。ノーズを丸くするとアウトラインはほとんどミニシモンズなのですが、カツさん的にはこのシェイプのオリジナルソースはパイポボードだそうです。パイポには三角形のものもあるそうですが、このボードはそれをイメージしてシェイプしたボードだそうです。凡人にはすぐには理解できません(笑)でもパイポも先日のエアマットもFAST&SLIDE。とにかく波を軽く速く滑る道具です。どんな感じになるのかはまだ私には予想もできませんが、新しいコンセプトはこんなヒラメキから生まれてくるんでしょうね。パイポもエアマットも奥が深そうです。

週末は波良さそうです。
森を歩くのは雨の日がいいです。
ハル・スタビーばっかりじゃありません。思いつきはどんどん形にしてテストしています。学校のテストと違って、楽しいテストです。

これはツィンフィン。5’8”で四角いテールのエンド近くに小さめのキールフィンが二つ付きます。ノーズを丸くしたら…?たぶん皆さんよくごぞんじのあのボードになりそう。テールのラインは少し絞り気味です。出来上がったらぜひ貸してもらいたい面白そうなボードです。


こちらはディスプレイスメント・ハル。6’4”と少し短めです。これも貸してください~!

C-UNITが調子よかったので、短めのスタビーに気持ちが傾いています。ディスプレイスメントの5フィンも良さそうですが、とりあえずはカツさんの7.0と新しく出来てくる7.6、クリスの6.2に乗りつつじっくり考えてから決めます。



ニューボード~と夢想していて、なんとなく気になって今年の1月から数えてみたら、ボードが8本、ウェットは5枚も試作していました。自分でもビックリのお金使いすぎです。自分で確かめないと皆様にも勧められない性質(たち)はお金残りゃしません。ま、仕方ないか(笑)

財布は空に近いですが、ランニングのおかげで身体は近年類を見ないトップシェイプで波乗り絶好調です。バリバリ波乗りしてバリバリブログとメルマガでご報告しますよ!だからウェットとボードのオーダー、心からお持ちしておりますう~(笑)
先ほど皆さまのお手許にメールマガジンをお届けしました。お時間のあるときにでも読んでみてください。前回から3ヶ月も間が空いてしまいました。すいませんでした。今回のテーマはまたまた「ハル・スタビー」です。フィッシュのときと違って、ハルはナイショで自分たちだけのお楽しみだけにとっておこうかとも考えたのですが、やっぱりこういうことは皆でシェアするべきですね。隠し事はいけません(笑)

フィッシュは私にロングボードから5フィート代の短いボードにトランジションするきっかけを与えてくれました。そしてその先に続いていた世界をさらに素晴らしいものにしてくれたのが「ハル・スタビー」です。どちらも私にとって欠かすことはできない存在です。

フィッシュに乗り始めたときのように今はハルに乗りたくて仕方がありません。でもあんまり入れ込みすぎるのはNGだと気づかせてくれたのはフィッシュです。おかげさまで無理せず波に合った道具を選んで海へ行けるサーファーになりました(笑)

ONE CALIFORINIA DAYでジミー・ガンボアがLIDDLEのディスプレイスメント・ハルに乗っているシーンがありますが、ガンボアは肩~頭くらいの波になったら使うとナレーションしています。以前、3AMIGO SHOWで会ったサンディエゴのヤングシェイパーは自分がシェイプしたハルを見ながらEVRYDAY BOARDじゃないけどねーと説明してくれた記憶があります。メディアでも妙に難しいイメージで登場するハルスタビーですが私は小波でも使えるし、ある一定以上のコンディションなら他のボード同様に楽しめるボードだと思っています。いろいろなアレンジも可能だと思います(クリスのC-UNITがいい例です。)

ハルのいろいろな可能性をこれから試してみたいと思っております。


CC STUBBYのC-UNIT。これも私にはマジックカインドです。


あら、今気が付きました。明日は1●回目の結婚記念日じゃないですか(笑)「なんとかかんとかダイアモンド」は無理としてもなにかプレゼントでも、と思いますが何を買っていいのやら見当がつかない私。会話は毎日していますが女房の話をちゃんと心を傾けて聞いてない証拠だと反省。自分の奥さんが今何をしたくて、何が欲しいか知ってますか?分からない人は私と一緒にたった今から心を入れ替えましょう(笑)好き勝手やってて、稼ぎも少ない私を文句ひとつ言わず支えてくれている女房に感謝です。でもプレゼントどうしよう…?


ZERO AXXE AIDENTIFY STEAMER ウェットスーツオーダーフェア開催中
11月9日(日)まで
スケジュールを見ると今日はお休み。勤労意欲はたっぷりですが予定通りにお休みしました。朝は海へ行ってみました。昨日のソリッドな6フィート(ウソ)はすっかり消えてヒザ波の海。いろんなコンディションで試してみようと6.2 C-UNITで入水。昨日のスライド再び、とはならなかったものの、ヒザ波でも結構滑ってくれます。小波でもいけるのはやはりボトムのコンケーブのおかげだと思います。(ハル・スタビーのデザインについては現在メルマガ執筆中です。お楽しみに。)

ロングジョンで波乗りしていたら両腕を思い切りクラゲにやられました。10月も終わりに近づいているというのに、まさかクラゲがいるとは思いませんでした(いっぱいいました。)両腕腫れております。

両腕を腫らして帰宅したあとは、冬に備えて薪ストーブの煙突掃除。薪を燃やすと煙突にススが付きます。定期的に掃除をしないとこのススに薪の火が引火すると煙道火災と言って、大変なことになります。そんなことになれば家も燃えかねません。冬から暑い夏、乾いた秋と時間が経って煙突の中のススも乾燥している今が掃除には一番いい時期なのです。長い棒の先に付いたブラシを使って、チムチムニー、チムチニーと歌いながら真っ黒になって掃除しました。今年の薪の準備はばっちりですが来冬の薪の準備も同時進行でやらなくちゃいけません。スローライフ(笑)も大変なんです。

そんな訳で秋の日はつるべ落としでもう真っ暗。これから虫の声を聞きながら読書でもしたいと思います。

東のうねりばかり考えていて、すっかり忘れていた台風18号。今日のうねりは台風のうねりだったのかもしれません。いい波でした~。

朝着いてみれば潮が多くて割れづらいコシの波。持ってきたボードは、7’0のKKディスプレイスメント・ハルと6’2”のクリステンソン、C-UNIT。ロングじゃないと…というような波で、そのまま帰ろうかと思いましたが、とりあえず入ってみることにしました。いつもと違うポイントがなんとなく良さそうだったので5分ほど歩いて移動。6.2のC-UNITで入水。このボード今日で使うの2回目ですが結論から言います、C-UNIT最高です!

コシサイズで気持ちよく滑り出します。テイクオフ速いです。立ち上がったあとは滑らかなディスプレイスメントの感覚ですが、カットバックの動きにも細かく反応してくれます。フィッシュみたいに、後ろ足のスタンスを変えてカットバック~、ではなくてニュートラルの位置で反対側のレールを入れるとボードが回りはじめるのはディスプレイスメントと同じです。その後は上体でリードしながら後ろ足のヒザを入れ気味にしてあげるとなにも引っかかる感覚が無いまま、気持ちよくカットバックしてくれます(スプレーというか透明な水の膜がボードの下からヒャーって飛んで、これ最高気持ちいいです。)

そんな感じで楽しんでいると、アタマちょっとのセットが入り始めました。いま考えると一定のセット間隔で、パタパタっと3~4本入ってくるのは台風のうねり。海の中ではそんなことは考えもせず、サイコー!みたいな感じで数人で交代で乗りまくり~!

そんな感じのコンディションで、C-UNITは最高のレスポンスをくれました。セットをテイクオフ、前方のリップが崩れて落ちてくるすぐ下スレスレをブレイクの飛沫を浴びながら簡単に走り抜け、視界が開けるとショルダーを走ってカットバック、そこからもう一度張ってくるショルダーを走って、インサイドでプルアウト。

C-UNITはコンケーブが入ったトライプレーンハルのボトムですが、6’ちょっとの長さでロール~フラットのオーソドックスなディスプレイスメントのボトムだったらどんな感じなんでしょう?気になりはじめてしまいました(笑)次のボード、どうしよう…。

とにかく、C-UNIT自信満々でオススメできるボードです。

あ、ディスプレイスメントを意識しながらやればバックサイドもOKでした。


いいボードです。クリス、ありがとう!今日はサイコウ!

Visitor Map
Create your own visitor map!