MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
4 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログ内検索
最新コメント
(11/19)
無題(返信済)
(11/07)
無題(返信済)
(11/01)
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
 還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
バーコード
カウンター
[438] [439] [440] [441] [442] [443] [444] [445] [446] [447] [448]
気象庁ホームページより

昨日の日本近海の海水温です。30℃あります。この海水温に刺激されるのか、南海上の熱低が台風に変わる予報が出されています。

台風は南岸沿いに抜けていく予報ですが日本海側にも熱低があって、それが前線を伴って南下してくる模様。

波は上がりそうですが、風が予測しにくいあまり経験したことがない天気図です。

海水温の異常な高さは台風の発生が少ないことに原因があるそうです。災害をもたらす台風ですが、地球のバランスを保つ役割のひとつを担っていることも確かです。台風が出来なければ水不足にもなります。

とりあえず週末は穏やかな天気の下でタイフーンスウェルというのは無理そうな感じです。お盆休みで海や山に遊びにいく計画を立てている方、急な大雨、落雷には十分な注意が必要そうな天気図です。

鎌倉方面では、カツオノエボシが発生しているという情報(未確認)も入っております。海に入る前に青いぷっくりした袋みたいなのが打ち上げられていないか注意しましょう。そいつらは海の中では海面にプカプカ浮いています。触手は10mくらい伸びるらしいので万が一遭遇したら指先パドルで逃げましょう。

海水の温度が高いのも、台風がおかしいのも、「地球温暖化のせいでしょ」なんていう聞き慣れてしまった危機感が薄れた言葉で片付けられてしまいそうな暑い日。

世の中、休みのせいか空もきれいで、今日走った山道の峠から見えた富士山、丹沢、秩父の山々の美しさといったら…。その山々のはるか向こうにも富士山と同じ高さくらいに見える山が霞んでいました。

ほんの少しだけでも今よりスローにできれば地球も人間ももっとハッピーになれるような気がします。
午前中は土いじり。新しい野菜苗を植えるので収穫が終わった苗を引っこ抜いて肥料を混ぜて新しい苗を植えました。炎天下、麦わら帽子をかぶって汗だくの作業ですが、昼過ぎになんとか終了。昼飯のビールがうまいことうまいこと。

デザート(?)にハードリカーをほんの少しだけ。暑くても風通しを良くした部屋で、氷をたっぷりいれたグラスでチビリ、チビリとやりながら古いビデオをチェック。私の夏休みの自由研究です。部屋の温度は、34.6℃。アルコールでけだるくなった身体と頭でシングルフィンのサーフィンをみながらうつらうつら。食後の昼寝。

お目当てのシーンがなかなか見つかりません。(寝ていて、見過ごしたか)

なんだか遠雷が聞こえるなあ、と思っていたら急に雨。ゲリラ豪雨なんていう言葉より、やっぱり「夕立」と呼びたい私。気温は一気に4℃も下がりました。窓からは湿った涼しい風が…なんだか夏らしくていいなあ。


雷鳴の中、急にマリブのピアの映像。

見つけました。

スティーブ・クラジャウスキーのボトムターン。ずいぶん古い映像です。その証拠にこのシーンの前に登場するサーファーは、ミキ・ドラ。ドラもHULL STUBBYと思われるボードに乗ってダンス。当時のHULLライダー、アンディ・デイヴィスも発見。(今現在、皆さんが良く知っているアンディ・デイヴィスとは違う人です。)

ハル・スタビーはフィッシュと違って表現がとても難しいボードのようです。(波乗りのテクニック的なお話ではなくて、言葉で言い表わすのが…)雑誌、GLIDEの記事を読んで果たしてどのくらいの人が理解できたのかとても疑問。

でも、なんで言葉で表現するのが難しいのかなんとなく分かってきました。


雨上がりにスケートをやってきました。ボトムターンを意識しながら深いターン。ウォーキングもパキパキ感が蘇ってきたし身体は調子よさそうです。

後は波を待つばかりです。ハル・スタビー乗りたい。そしたらもっと分かってくるはずです。

続きをお楽しみに。

暗くなって、虫が鳴き始めました。
今日はボードを数本運ばなければいけなかったので、一週間ぶりに車で出勤。ついでにガソリンを入れました。カングーはハイオクなので、¥189/ℓ也。クレジットカードで支払って、合計金額は見ないようにしました(笑)

前回はアイドリングストップを最初の100kmほど実践して、それが意外と難しいことが判ったので、その後は赤信号での停車時に、シフトレバーをニュートラルに入れる方法をやってみました。

そのときのデータです。

給油日時 7月29日
走行距離:380.7km
ガソリン消費量:34.28ℓ
平均燃費:11.1km/ℓ
*最初の約100kmは信号待ちでアイドリングストップ。残りは信号待ちでギアをニュートラルにする。高速道路を20kmくらい走行、女房を乗せたときにエアコンを使用(そのときの走行距離不明)

そして今日のデータです。

給油日時 8月14日
走行距離:339.2km
ガソリン消費量:27.85ℓ
平均燃費:12.2km
*すべて一般道路。信号待ちの際にはギアをニュートラルにする。長い信号待ち時にはエンジンストップ。エアコン不使用。

最近車をあんまり使っていないので(波も無いし…)まだこれだけのデータしかありませんが、これまでの燃費はだいたい、リッターあたり10.5kmくらいだったので数字的には燃費は向上しています。

前回は5.7%アップ、今回にいたっては16%もアップしているのには驚きです。停車中にギアをニュートラルにするだけでこんなに燃費良くなるものなのでしょうか?実際に乗っていて燃料計の針が減っていくのがいつもより遅く感じたのは事実です。

これまでの平均燃費を10.5kmと仮定して、今回の平均燃費12.2kmとガソリンの費用を比較してみます。ガソリン価格は今日の¥189/ℓ
今回の走行距離と同じ339.2kmを走ったとすると

燃費10.5kmで走ると、339.2÷10.5=32.3ℓ 32.3x189=¥6104

燃費12.2kmで走ると、339.2÷12.2=27.8ℓ 27.8x189=¥5254

¥6104-¥5254=¥850

¥850も差額が出る計算になります。

これらの数字が停車中のギアをニュートラルに入れることによってのみ、出てきたものかどうかは不明ですが、燃費が向上していることは事実です。停車の度のシフトチェンジによる、ATミッションへの負担も不明です。クルマには良くないという意見が大方ですので、おそらくそれが正しいのだと思います。

日本車ほど信頼性が高くないヨーロッパ車なのでその当たりが少々心配ですが、もう少し続けてデータを取ってみることにしようと思ってます。(でもシフトチェンジしたくらいでクルマ壊れる?)


最近クルマの中で良く聴いているCDです。

THE STYLE COUNCIL 「CAFE BLEU」80年代で一枚だけ選べと言われたら、間違いなくコレを選びます。暑い季節にもお洒落にフィットします。(TRACEY THORNのソロアルバム、A DISTANCE SHOREも捨てがたいか…)

カツさんのユーズドロング9’0、一本放出しま~す。ベリーグッドコンディションです。これからアップしますのでチェックしてください!
子供の頃の夏休み。自分で決めた自由研究の課題は昆虫の観察と標本作り。外へ遊びに行くときには虫取り網と虫カゴは必ず持っていったものですが、最近はそんなものを持って歩いている子供もとんと見かけなくなりました。駄菓子屋や文房具屋には「昆虫採集キット」なる怪しげなモノが売っていて、虫を殺すための毒薬や注射器、殺した虫を標本にするための防腐剤などが入っていました。今考えると恐ろしくもありますが、思い起こせば無駄に昆虫たちの命を奪っていたものでした(合掌)しかしあの防腐剤や毒薬のビンの中身の成分は果たして何だったんでしょうか?

たしかキットの中にはブラック・ジャック先生が使うような「メス」も入っていたりして、毒薬に注射針それにメスと、子供心に自分は危険なものを所有しているからきちんと扱わなくちゃいいけないんだ!みたいな使命感もあったりしたように思います(笑)

そんな思わずホロリとくるような懐かしい思い出もある夏休みの自由研究ですが(笑)、今夏は私もあるテーマに取り組んでおります。テーマはおそらく皆さまのご想像通りで隠す理由も見つかりませんが、ナイショにしときます。

探せば意外とあちらこちらに資料が散らばっていて、結構面白かったりしています。けっこうマジに取り組んでおります(ホント)

少しだけ楽しみにしておいてください。



朝から蚊に刺されつつ収穫した野菜たち。ビールのお供の枝豆がたくさん獲れました。


こちらは今が収穫期の青森ニンニク。味は変わらないので見た目は悪いですが安いC級品というのを買っています。今の時期は比較的安いのでたくさん買って芽が出ないように冷凍しちゃいます。冷凍庫から出してすぐに切って使えます。




これから作ってみようと思っているハル・スタビーのプラン。作りすぎ?でも思い出してみると、フィッシュはクリステンソンが4本、カツさんのが4本、ニールパチェスやスウィフトなどを入れると全部で10本以上作っているので、そんなに多くないと思います。クリステンソンのC-UNITも加えてみる予定です。

まず現在ラミネート中の7.0とほぼ同じサイズでボトムのシェイプを変えたもの、そして9フィートくらいのロングボード。それから6フィート代前半のマイケル・ピーターソンが乗っていたみたいなシングルフィン。ニーボードでも試す価値ありです。ニーボードはグリノーのスプーンみたいですが、フォームが入った浮力があるスプーンになります。ロールボトムとフレックスフィンがポイント。まずは一本目を使ってみてからのお話しですが。

現在所有の5.2のシングルフィンのニーボードは放出予定。これからサイトにアップしますが事前交渉OKです。価格は4万円くらい。興味ある方はご連絡ください。立っても座っても乗れる面白いボードです。(8月15日追記:このニーボードは一番最初にメールをいただいた方にお譲りしました。たくさんのお問い合わせありがとうございました。)

今週はトレイルランニングが二回、ロングパドルが一回という結果でした。フラハギは走りながら治せています。ほぼ違和感は無くなっておりますが、ニーボードはしばらくおあずけです(フィンはフクラハギにきます。)

日本の東の低気圧は台風に変わりそうですが(現在、熱低)北東へ進んで湘南には影響無さそう…。低気圧はなぜかみんな太平洋南岸を中心に左右へと分かれていくような動き。いつまで我慢の日が続くのでしょうか?

ネットで発見。ガトヘロイ。ディスプレイスメントですね~。
1945年8月9日11時2分。長崎市に一発の原子爆弾が投下されました。今日のように暑かった夏のその日、14歳だった私の母は煮炊きに使う薪が届いたので、学校へ行かず妹と薪の片づけをしていたそうです。そこへたまたま巡査が通りかかったのですが、薪は闇のものだったのでこれはまずいと、家の中へ入った瞬間に原子爆弾がさく裂しました。

このお巡りさんが来なければ、私は今ここに存在していないかもしれません。

生き残った母も長い間放射能症で苦しんだようですが、今も元気に長崎で暮らしています(63年経った現在でも原爆症で苦しむ方もたくさんおられます。)私が小中学生の頃はそのときの恐ろしい体験を良く話してくれていました。母親から聞いた原子爆弾の体験談と原爆資料館での体験を重ね合わせることによって、私自身の中には戦争の悲惨さのイメージはしっかりとあるのですが、自らは語り部となることはできません。最近は母親も歳を取ったせいか当時の記憶も薄れてきているようです。

東京大空襲、広島、長崎そして終戦。夏休み、海に山に夏は楽しい季節ですが、この日くらいはお子さんと(もしくは自ら独りで)戦争とはどういうものか、平和な世界がどれほど素晴らしいものか、改めて考えてみてください。

母親の体験を風化させてはいけないと思います。フィッシュだハルだと、波が来れば当然のように海に行って波乗りを楽しむ私たちですが、そんなことはおろか、一億総玉砕などという時代が日本にあったということを忘れてはいけないと思います。

長崎原爆資料館
http://www1.city.nagasaki.nagasaki.jp/na-bomb/museum/index.html

原子爆弾を体験された方の体験談
http://base.mng.nias.ac.jp/
細長いフレックスのシングルフィンのボードで頭の中が一杯の私ですが、ディスプレイスメント・ハルのことを勉強しているうちにいろいろなことが副産物的に見えてきて、さらに楽しくなってきてしまいました。

リペアファクトリーには様々なボードが持ち込まれます。スキップ・フライのフィッシュシモン、ロビン・キーガルのシングルフィン、AVISOのハイテクボード。そして自分の店にもサーフボードがたくさんあります。クーパーデザインのマリブフォイル、VEEボトム、ヴィンテージのホビーなど、いろいろなボードのディテールにディスプレイスメント・ハルが見え隠れしています。

フィッシュとボンザー、そしてハル・スタビーもサーフボードの進化の途中で生み出されたデザインが、進化の主流から枝分かれして独自に進化したサーフボードのデザインです(今や主流を追い越しそうな勢いもあります。)

昨日カツさんのシェイプルームには、カツさんがハル・スタビーにインスパイアされてテストシェイプした5フィンボンザーが置かれていました。シェイプ想像できますか?コンケーブはまさにボンザーですが、レールとボンザーボトムのコンケーブが組み合わされた全体の構成には、ハル・スタビーのコンベックスボトムを見て取れました。自分用にディスプレイスメント・ハルもシェイプされるそうです。

結果は現場で使ってみてのお楽しみですが、こういった新しい試みの中だけではなくハル・スタビーとの出会いによって、フィッシュ、ボンザー、ロングボードがいろいろなところで繋がり始めたのをとても楽しく受け止めている今日このごろの私です。

ハル・スタビーに昔から乗っている人には当たり前なのかもしれませんが、「ロングボードからフィッシュ、ボンザーへのトランジションを完了した私が、今度はハル・スタビーによってパラダイム シフトさせられた…」良くわかんないと思いますが(笑)そんな感じです。うまくまとまればメルマガにしてみたいと思います。



トレイルランニングかパドルか迷いましたが、あまりにも暑いので海をチョイス。またまた七里~小動往復+αのロングパドルしてきました。午前中は風の影響もなく、気持ちよくパドルしてきました。水が冷たくて海の中は気持ちよかったです。

暑くて暑くて「夏!」という感じではありますが、海水の冷たさや乾いた風、ボラの群れなどなーんとなく季節が移りつつあるのを感じました。

今日はNARUTOトランクスで入水。

かーなりクラシックなシルエットです。気分はデューク・カハナモクか小学生のころの水泳の時間(笑)でも、海の中での着用感や動きやすさはピカ一でした。体にフィットする素材ですが逆に開放的です。これに慣れたらバードウェルに戻れないかも。生地も厚手で、前は二重になっているのでモッコリいたしません。とにかく気持ちいいです。


Kさんのビッグソープスリッパーです。もうアウトライン切っちゃいました~。長めのは初めてなので、ちゃんと機能するアウトラインをカツさんと相談してたら、「話すより、実際にアウトライン引いてみましょ。」ということで、いろいろと試行錯誤していただいているうちにカツさんノリノリになってきて、本格的にシェイプし始めちゃいました(笑)

かなりいい感じにできたと思います。カツさんもお盆休みに入るので、お盆明けには完成画像をお届けできると思います(今日の模様は後ほど送ります)


Fさんのクリスのクアッドフィッシュのリペアも出来上がりました。ストリンガー沿いのへこみとヒビ、カンペキに直ってます。


一昨年から地道に土作りをしたおかげか毎日野菜がたくさん採れます。食べきれないので、今朝は女房の実家におすそ分けしてきました。スーパーで買うものは少しのお肉と焼酎だけ。野菜はここしばらく買ってません。

殺虫剤はもちろん使っていません。肥料も有機無農薬野菜の野菜ゴミをゴミ処理機で乾燥させたものと落ち葉などを、これまた無農薬有機栽培の米ぬかを混ぜて発酵させて作った自家製の有機肥料を使っているので、無農薬のオーガニック野菜です。

薬を使わないので葉っぱを食べるイモムシやいろんな虫がたくさん住んでいます。ちょっと前まで小指の先ほどの大きさだったカマキリの子供が、いつのまにかすっかり大きくなって飛びついてきてビックリしたりします(笑)イモムシも見逃すとあっと言う間に巨大化して葉っぱを片っ端から食べてしまいます。面倒なことも多いですが、手間がかかる畑の世話は楽しいものです。

それだけ収穫の喜びも格別ですが、水と土と空気と太陽に感謝。海の波と同じで私に癒しをくれる野菜たちです。

こちらもオーガニカルアート

photo by Andrew Kidman
雷のせいなのか、電気の使いすぎなのか3時ごろから停電が3回も。ブログアップを阻まれてしまったので、他力本願の動画ご紹介です。

またハルネタですいません。GOTHIC DOLPHINS、COOLです。



MORNING OF THE EARTHのマイケル・ピーターソンのキラのシーンのボード、やっぱり私が睨んだとおりディスプレイスメント・ハルでした。あのくらいの長さも良さそう。MPみたいに乗れたらカッコイイなあ。

停電のとき、外をみたら信号もなにもかも消えていました。クルマで走っていて急に前の信号が消えたら…怖いです。電車はどうなるんでしょう?停電なんて十年以上経験していなかったように思います。また電気が止まらないうちにアップしとこう。
Visitor Map
Create your own visitor map!