MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
アーカイブ
カウンター
80年代特集のGLIDEを本屋で立ち読みしていると、80年代には全く見向きもされていなかったに違いない(笑)「ディスプレイスメント・ハル」の特集記事が出ていたので買ってきました。
写真には目新しいものはありませんが、CHRISTIAN BEAMISH氏の文章は、HULL STUBBY(ハル・スタビー)を理解する大きな助けになると思います。ディスプレイスメント・ハルに興味がある人は買いましょう。
リデルさんがボードのフィニッシュの水研ぎのサンドペーパーの番手まで語っていたのにはびっくりしました。難しそうに思えるかもしれませんが、ボードに関する技術や知識の話ではなく「ハル・スタビー」というサーフボードがとても感覚や感情に訴えてくるボードだということだと思います。
私自身、最初に乗った波からストークさせられたハル・スタビーですが、ガンボアさんの写真に付けられていた「滑らかなライディングで、心が満たされる瞬間」というキャプションにハッとさせられました。誰かに見せるための「かっこいいライディング」では無く、120%自分自身のためのサーフィン。(実際のところ動きはかなりぎこちないし、周りのサーファーからカッコイイと思われるような波乗りではありません(笑)気持ちがいいのは乗っている本人だけです。動きがぎこちないから、その波にハルが合っていないと考えるのも大きな間違いです。乗ってる本人は…)
「心が満たされる」…ハル・スタビーでのサーフィンを表現するのにぴったりの言葉だと思いました。
クリス・マロイさんもハル・スタビーに乗っていますが、彼が最初にハル・スタビーに乗ったときに、前回のメルマガで私が書いた内容と同じようなことを経験しているのに驚きました。原文は「I leaned in it all came together」となっているのですが「(波のトップに上がって、ハルを波の斜面に合わせて)傾けると全てが一体化した」ここのくだりには、その瞬間を思い出して鳥肌立ちました。
文章にするとミステリアスでマニアックな感じになってしまいがちです。でも小難しい理屈抜きに、波に乗ってサーファーの「心を満たしてくれる」ハル・スタビーってとても不思議ですが、素晴らしいボードだと思いました。
もう一回読もうっと。
写真には目新しいものはありませんが、CHRISTIAN BEAMISH氏の文章は、HULL STUBBY(ハル・スタビー)を理解する大きな助けになると思います。ディスプレイスメント・ハルに興味がある人は買いましょう。
リデルさんがボードのフィニッシュの水研ぎのサンドペーパーの番手まで語っていたのにはびっくりしました。難しそうに思えるかもしれませんが、ボードに関する技術や知識の話ではなく「ハル・スタビー」というサーフボードがとても感覚や感情に訴えてくるボードだということだと思います。
私自身、最初に乗った波からストークさせられたハル・スタビーですが、ガンボアさんの写真に付けられていた「滑らかなライディングで、心が満たされる瞬間」というキャプションにハッとさせられました。誰かに見せるための「かっこいいライディング」では無く、120%自分自身のためのサーフィン。(実際のところ動きはかなりぎこちないし、周りのサーファーからカッコイイと思われるような波乗りではありません(笑)気持ちがいいのは乗っている本人だけです。動きがぎこちないから、その波にハルが合っていないと考えるのも大きな間違いです。乗ってる本人は…)
「心が満たされる」…ハル・スタビーでのサーフィンを表現するのにぴったりの言葉だと思いました。
クリス・マロイさんもハル・スタビーに乗っていますが、彼が最初にハル・スタビーに乗ったときに、前回のメルマガで私が書いた内容と同じようなことを経験しているのに驚きました。原文は「I leaned in it all came together」となっているのですが「(波のトップに上がって、ハルを波の斜面に合わせて)傾けると全てが一体化した」ここのくだりには、その瞬間を思い出して鳥肌立ちました。
文章にするとミステリアスでマニアックな感じになってしまいがちです。でも小難しい理屈抜きに、波に乗ってサーファーの「心を満たしてくれる」ハル・スタビーってとても不思議ですが、素晴らしいボードだと思いました。
もう一回読もうっと。
暑い日にぴったりの懐メロはいろいろありますが、こんなのはどうですか?
私たちの世代にとって、ロングバケーションと言えばこれ。とは言っても、キムタクのロンバケもすでに10年以上前のドラマ(汗)しかし10年前に、10年後の自分がこんなことをやっているなんて想像もしませんでした。10年後の自分はいったいどうなっている?波も無いこんな暑い日には風通しのいい涼しいところで、少しアルコールでも入れてぼんやり考え事をするのもいいものです。
今週は、波乗り3回にトレイルランニグ1回という結果でした。トレイルランニングを始めて5ヶ月経ちますが、店の立ち上げで波乗りも満足にできず衰えてしまっていた身体が、ようやく元に戻ってきた感覚を実感しています。サーフィンが調子いいと気分もいいもんです。
みなさんが呆れるほどボード作っている私ですが、このボードは出来上がりが待ち切れず、いまからうずうず、わくわくしております。こんな感じ久しぶりです。
ハルって変わった形で、なんとなく解りにくくて、とっつき難い感じはしますが、見た目やイメージはマニアックでも実際に乗った感じはフィッシュと同様、本当はフレンドリーなボードだと思います。
いまのところ、次のハルのプランは少し変わってきて、一本は7フィート代で、コンケーブなしのラウンドボトム、もう一本は5フィート6~8インチくらいのハルのニーボードを作ってみようかと思っています。
ハルに関しては、いろいろと面白い発見もあるので、まとまってきたらそのうちにご紹介したいと思います。
私たちの世代にとって、ロングバケーションと言えばこれ。とは言っても、キムタクのロンバケもすでに10年以上前のドラマ(汗)しかし10年前に、10年後の自分がこんなことをやっているなんて想像もしませんでした。10年後の自分はいったいどうなっている?波も無いこんな暑い日には風通しのいい涼しいところで、少しアルコールでも入れてぼんやり考え事をするのもいいものです。
今週は、波乗り3回にトレイルランニグ1回という結果でした。トレイルランニングを始めて5ヶ月経ちますが、店の立ち上げで波乗りも満足にできず衰えてしまっていた身体が、ようやく元に戻ってきた感覚を実感しています。サーフィンが調子いいと気分もいいもんです。
みなさんが呆れるほどボード作っている私ですが、このボードは出来上がりが待ち切れず、いまからうずうず、わくわくしております。こんな感じ久しぶりです。
ハルって変わった形で、なんとなく解りにくくて、とっつき難い感じはしますが、見た目やイメージはマニアックでも実際に乗った感じはフィッシュと同様、本当はフレンドリーなボードだと思います。
いまのところ、次のハルのプランは少し変わってきて、一本は7フィート代で、コンケーブなしのラウンドボトム、もう一本は5フィート6~8インチくらいのハルのニーボードを作ってみようかと思っています。
ハルに関しては、いろいろと面白い発見もあるので、まとまってきたらそのうちにご紹介したいと思います。
1968年製テッドサーフボード 9’2” ライダーだったカツさんたちがフォームの発泡から作っていた純国産サーフボードです。
ロッカーやレールラインには明確なシェイプ理論が見て取れ、カツさんたちはリストアしたこのボードを今回の波で使ってみたそうですが、現在のロングボードになんら遜色のない波乗りが出来たそうです。
”by Doji” ドジ井坂さんのシェイプサインがありました。日本のサーフィン史を語る上で歴史的価値がある貴重なボードです。今度私もお借りして乗ってみたいと思います。
話は変わってこちらは怪しい古いものがたくさん(笑)
道路を渡ったすぐお隣の町田天満宮さんの名物骨董市です。日の出から日没まで!
仕事前に少し時間があったので覗いてみました。境内いっぱいに数え切れないほどの出展者が店を広げています。お好きな方にはたまらないかも。
少しご紹介。バーテンダー人形は動くのか?後ろの赤い鳥居との対比が面白いです。
酒?油?醤油?なんの瓶だったんでしょう?
大入り、めでたい。顔を洗う猫とフクスケがかわいいです。
活版印刷の活字。活きている文字、いい言葉ですね「活字」って。
こんなので冷や酒をちびりとやりたいもんです。趣のある陳列。
こんなハードウェアーも。カツさんシェイプにどうですか?
少し悲しげで、少し汚れちゃっているところに愛着が湧きそうな美少女人形。だっこした犬がまたいい感じに薄汚れておりました。
時の流れやそれに関わってきた人を感じさせてくれる「古いもの」っていいですね。
ロッカーやレールラインには明確なシェイプ理論が見て取れ、カツさんたちはリストアしたこのボードを今回の波で使ってみたそうですが、現在のロングボードになんら遜色のない波乗りが出来たそうです。
”by Doji” ドジ井坂さんのシェイプサインがありました。日本のサーフィン史を語る上で歴史的価値がある貴重なボードです。今度私もお借りして乗ってみたいと思います。
話は変わってこちらは怪しい古いものがたくさん(笑)
道路を渡ったすぐお隣の町田天満宮さんの名物骨董市です。日の出から日没まで!
仕事前に少し時間があったので覗いてみました。境内いっぱいに数え切れないほどの出展者が店を広げています。お好きな方にはたまらないかも。
少しご紹介。バーテンダー人形は動くのか?後ろの赤い鳥居との対比が面白いです。
酒?油?醤油?なんの瓶だったんでしょう?
大入り、めでたい。顔を洗う猫とフクスケがかわいいです。
活版印刷の活字。活きている文字、いい言葉ですね「活字」って。
こんなので冷や酒をちびりとやりたいもんです。趣のある陳列。
こんなハードウェアーも。カツさんシェイプにどうですか?
少し悲しげで、少し汚れちゃっているところに愛着が湧きそうな美少女人形。だっこした犬がまたいい感じに薄汚れておりました。
時の流れやそれに関わってきた人を感じさせてくれる「古いもの」っていいですね。
サーフィンやらない人がこのタイトル読んだら、「裸」は素っ裸のことだと思うんでしょうね~。ちょっと顔を赤らめちゃうんでしょうか(笑)広辞苑によると、【裸】:「ウェットスーツを着用しないでサーフショーツ一枚でサーフィンすること」と説明されていました(ウソ)そう考えるとこの場合の「裸」というのもサーファー用語なんですね。
そんなことはどうでも良い気持ちいい夏の一日でした。
朝からスライド&フレックスをイメージしながらまたまたおハルさんで入水。沖に出た途端に目の前にセットが…。一発目からメルマガに書いた、自己陶酔の世界へ(笑)スープの下だって気持ちよく走ってくれます。
けれどその後は待てど暮らせど、来ないレギュラーのセット。小一時間、チンクイと闘いながらじっと波待ちしていましたが、あきらめて9’のボンザーにチェンジ。
このボード、久しぶりの登場ですがやっぱり調子いいです。途中、急に波が良くなって、珍しく人もいなくて気持ち良いレフトのブレイクをほぼ独占してしまいました。
かなり対照的な二本のボードです。ボンザーはレールやフィンなどひっかかる部分がたくさんあるのでしっかりとコントロールしてあげないと波のボトムにボードが降りて行ってくれないし、スピードもつきません。一方のハルは意識的に波の上部をキープしてあげないと、どんどん波を滑り降りていってしまいます。ということは、逆にスピードを出すのは簡単だということなのか?
漠然としていますが、ハルのイメージがなんとなく固まりつつあります。カツさんのハルが出来ればまたいろんなことが見えてきそうです。
いやー、サーフィンって本当に楽しいですね~
ペイントしたスガヌマシェフのボンザーも出来てきました。きれいな水色です。
そんなことはどうでも良い気持ちいい夏の一日でした。
朝からスライド&フレックスをイメージしながらまたまたおハルさんで入水。沖に出た途端に目の前にセットが…。一発目からメルマガに書いた、自己陶酔の世界へ(笑)スープの下だって気持ちよく走ってくれます。
けれどその後は待てど暮らせど、来ないレギュラーのセット。小一時間、チンクイと闘いながらじっと波待ちしていましたが、あきらめて9’のボンザーにチェンジ。
このボード、久しぶりの登場ですがやっぱり調子いいです。途中、急に波が良くなって、珍しく人もいなくて気持ち良いレフトのブレイクをほぼ独占してしまいました。
かなり対照的な二本のボードです。ボンザーはレールやフィンなどひっかかる部分がたくさんあるのでしっかりとコントロールしてあげないと波のボトムにボードが降りて行ってくれないし、スピードもつきません。一方のハルは意識的に波の上部をキープしてあげないと、どんどん波を滑り降りていってしまいます。ということは、逆にスピードを出すのは簡単だということなのか?
漠然としていますが、ハルのイメージがなんとなく固まりつつあります。カツさんのハルが出来ればまたいろんなことが見えてきそうです。
いやー、サーフィンって本当に楽しいですね~
ペイントしたスガヌマシェフのボンザーも出来てきました。きれいな水色です。
カツさんのお友達で以前、画像をご紹介したフランシスさん(鎌倉にダウンレールを持ち込んだ方です)からこんなものが届きました。縄文時代の鎌倉地形図です。
時代は変わり(笑)1968年にフランシスさんのダウンレールのサーフィンをカツさんたちが浜に並んで座ってみたのが下の方の真ん中のx印がついているところ。縄文時代に田辺入江と呼ばれていたポイント。当時はトールゲート(料金所)と呼ばれていました。今の正面ポイントとロアのチャネルあたりです。
昨日と一昨日、私が波乗りしたところです。さすが古都、鎌倉(笑)
昨日のハル体験でまだストークしている私ですが現在、製造中の7’0のハルに加えて短いハルと長いハルを作ることにしたので私のコレクションを3本ばかし放出いたします。7’7”のKKクアッド、6’2”の80s KKトライフィンそれとたしか6’2”のクリス・バーチ ラウンドテールダブルウィングクアッドです。どれもお気に入りです。のちほどサイトにアップします。
短いハルは、6’0くらい、長いハルは8’0~9’0くらいにしてみようと思っています。完全にはまっちゃったみたいです、私。
明日(28日)は都合でお休みいたします。午前中は時間があるので、海行ってみようかと思ってます。台風のうねり届かないかな~。
今日のお昼は町田の柿島屋さんで桜肉ランチ。馬のお肉です。馬肉はミネラル、鉄分、ビタミンなどが豊富でうなぎに負けない元気食です。柿島屋さんは創業120年の老舗なのでこの季節のお刺身でも安心です。大盛りご飯に馬刺し、馬肉のメンチカツでパワーチャージしました。その他のメニューもお薦めのお店です。町田に来たときにはぜひ行ってみてください(お昼は土日祝日だけです。)
ちなみに馬肉を食べる国は多いみたいですが、アメリカでは馬の肉を食べるのは否定的なので(開拓時代からの大切なパートナーという意識が強いようです)アメリカの人の前では話題にしないほうがいいですよ。
そんな訳で今日はニンニク臭い私で申し訳ないのですが、ウーロン茶が急に飲みたくなって久しぶりにサントリーのウーロン茶を買ってみました。確かこのウーロン茶がブレイクしたのは私が大学に入学した1984年ごろだったと思います。
それまでは売っている飲み物といえばサイダーやラムネ、コーラやネクターなんかの砂糖や果汁が入ったジュースというのが当たり前だったのですが、そんないわゆる「ジュース」ではなくて、ヘルシーなイメージだったウーロン茶という中国のお茶をパックで買って(当時は紙パック)自分ちの冷蔵庫に入れているのがカッコ良かったんです。ジュースじゃなくて、「お茶」をわざわざ買うという行為も新鮮だったように覚えています。いまではお茶や水(ミネラルウォーター)のペットボトルを買うのは普通で当たり前のことですが、そんなことのルーツはこのサントリーのウーロン茶にあるように思います。
そんな訳で私にとってサントリーのウーロン茶は懐かしい味の一つなのです。
あの味、変わってないですね。
昨日、ボール一杯にトマトを取ったのに今日見れば食べごろ野菜がたくさん。豊作です。ナスビはまたバクハツさせて冷蔵庫に冷やしてきました(笑)
今日のお昼は町田の柿島屋さんで桜肉ランチ。馬のお肉です。馬肉はミネラル、鉄分、ビタミンなどが豊富でうなぎに負けない元気食です。柿島屋さんは創業120年の老舗なのでこの季節のお刺身でも安心です。大盛りご飯に馬刺し、馬肉のメンチカツでパワーチャージしました。その他のメニューもお薦めのお店です。町田に来たときにはぜひ行ってみてください(お昼は土日祝日だけです。)
ちなみに馬肉を食べる国は多いみたいですが、アメリカでは馬の肉を食べるのは否定的なので(開拓時代からの大切なパートナーという意識が強いようです)アメリカの人の前では話題にしないほうがいいですよ。
そんな訳で今日はニンニク臭い私で申し訳ないのですが、ウーロン茶が急に飲みたくなって久しぶりにサントリーのウーロン茶を買ってみました。確かこのウーロン茶がブレイクしたのは私が大学に入学した1984年ごろだったと思います。
それまでは売っている飲み物といえばサイダーやラムネ、コーラやネクターなんかの砂糖や果汁が入ったジュースというのが当たり前だったのですが、そんないわゆる「ジュース」ではなくて、ヘルシーなイメージだったウーロン茶という中国のお茶をパックで買って(当時は紙パック)自分ちの冷蔵庫に入れているのがカッコ良かったんです。ジュースじゃなくて、「お茶」をわざわざ買うという行為も新鮮だったように覚えています。いまではお茶や水(ミネラルウォーター)のペットボトルを買うのは普通で当たり前のことですが、そんなことのルーツはこのサントリーのウーロン茶にあるように思います。
そんな訳で私にとってサントリーのウーロン茶は懐かしい味の一つなのです。
あの味、変わってないですね。
昨日、ボール一杯にトマトを取ったのに今日見れば食べごろ野菜がたくさん。豊作です。ナスビはまたバクハツさせて冷蔵庫に冷やしてきました(笑)
サーフショップのお仕事を始める前は私もこんな光景を目にすることはありませんでした。樹脂は自分で小キズを直すときくらいしかいじったことはありませんでしたが、知識も無いまま樹脂に触ったものだから、あっちこっちに付けてしまったり、固まらなかったり、大変な目にあったこと多数です(笑)
魔法のランプ。サーフボードをこれで照らすといい所もダメな所もなんでも見えちゃう魔法のランプです。
80s Color&design(オマケ)
日本ではサーフボードのブランクスはなぜかサーフィン業界以外の人たちには流通していませんが、カリフォルニアでは普通に買えます。ブランクスを買った人にショップのスタッフが店先でアウトラインだけ引いてあげてたりなんてこともあります。それを元に自分ちのガレージでシェイプしてラミネートして…なんて遊んでるんだと思います。そんな経験をしていればサーフボードへの理解度も違ってくるのは当然の結果。
サーフボードは乗るだけじゃなくて作って楽しむ部分も多いにあります。シェイプで飛び散る白い粉塵やレジンが硬化するときの匂い。バーチャルな空間でそんなことを感じていただければ嬉しいです。
一緒に作りましょう。
魔法のランプ。サーフボードをこれで照らすといい所もダメな所もなんでも見えちゃう魔法のランプです。
80s Color&design(オマケ)
日本ではサーフボードのブランクスはなぜかサーフィン業界以外の人たちには流通していませんが、カリフォルニアでは普通に買えます。ブランクスを買った人にショップのスタッフが店先でアウトラインだけ引いてあげてたりなんてこともあります。それを元に自分ちのガレージでシェイプしてラミネートして…なんて遊んでるんだと思います。そんな経験をしていればサーフボードへの理解度も違ってくるのは当然の結果。
サーフボードは乗るだけじゃなくて作って楽しむ部分も多いにあります。シェイプで飛び散る白い粉塵やレジンが硬化するときの匂い。バーチャルな空間でそんなことを感じていただければ嬉しいです。
一緒に作りましょう。
今日は11フィートのグライダーを積んで海へと行って参りました。
分かってはいましたが平らな海。こんなときはターフでも張ってのんびりするのが一番です。
とにかくパドルしたい私はグライダーでロングパドル。小動岬(矢印のところ)まで往復してきました。距離にしてだいたい3kmくらい。久しぶりの海の水が気持ちよかったです。
最近なんとなく思うのですが海の水の味って、入るところで違うように感じてます。ただしょっぱいだけじゃなくて、それぞれのポイントでなんとなく海水も違うように感じるのは私だけ?
パドルの後はコンビニで麦茶を買ってお昼ごはんのお弁当。海でたべる弁当はうまいです。子供の頃、母親が握ってくれて海でよく食べたトロロ昆布の大きなバクダンおにぎり(中身は梅干)また食べたいなあー。(追記:バクダンおにぎりって、海苔で真っ黒に巻いた丸いオニギリのことなんですよね?私は大きなおにぎりをバクダンって言うのかと思っちょりました。)
Mさん、BIG BOY用のミニのシェイプ完了しました。のちほどメールで画像送ります!
これから打ち水をして、ビールでも飲んでのんびりしたいと思います。
分かってはいましたが平らな海。こんなときはターフでも張ってのんびりするのが一番です。
とにかくパドルしたい私はグライダーでロングパドル。小動岬(矢印のところ)まで往復してきました。距離にしてだいたい3kmくらい。久しぶりの海の水が気持ちよかったです。
最近なんとなく思うのですが海の水の味って、入るところで違うように感じてます。ただしょっぱいだけじゃなくて、それぞれのポイントでなんとなく海水も違うように感じるのは私だけ?
パドルの後はコンビニで麦茶を買ってお昼ごはんのお弁当。海でたべる弁当はうまいです。子供の頃、母親が握ってくれて海でよく食べたトロロ昆布の大きなバクダンおにぎり(中身は梅干)また食べたいなあー。(追記:バクダンおにぎりって、海苔で真っ黒に巻いた丸いオニギリのことなんですよね?私は大きなおにぎりをバクダンって言うのかと思っちょりました。)
Mさん、BIG BOY用のミニのシェイプ完了しました。のちほどメールで画像送ります!
これから打ち水をして、ビールでも飲んでのんびりしたいと思います。
Create your own visitor map!