MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
アーカイブ
カウンター
気になって仕方が無かった日本の南でじっとしていた低気圧ですが、ようやく熱低に成長いたしました。現在のところ西へ移動中。よろしくお願いしますよ~。明日は11フィートでパドルしてきます。波は無くても海に浸かりたくて…
昨日の朝、晩飯にしようと庭で獲れたナスビを魚焼きコンロで焼いていたら「ボンッ!!」という爆発音とともにナスビが大バクハツ。みなさん、ナスビを焼くときには小さな穴を開けときましょう。ビックリしました。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/f0dabb884cbed6d1190c4f749cd74c7b/1216797933?w=300&h=225)
バクハツしても食べるのには問題ないので(笑)そのまま冷やして予定通りに晩飯にしました。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/f0dabb884cbed6d1190c4f749cd74c7b/1216797932?w=300&h=226)
中身をスプーンでかき出して、包丁でザクザク切って皿に載せ、オリーブオイルとバルサミコ、塩、コショウを振ってパセリのみじん切りを乗せて簡単完成。洋風焼きナス?ナスビと合いそうな気がしたのでディジョンマスタードを添えてみました(ばっちりでした!)焼いたナスは「貧乏人のキャビア」と言われるほど美味しいのです。(反省点:パセリの食感がナスビのトロリとした食感といまいち合わなかったのでパセリは叩くなどしてしんなりさせた方が、もっと美味しくなると思います。)
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/f0dabb884cbed6d1190c4f749cd74c7b/1216797934?w=300&h=225)
それからまたまた畑の収穫パスタ。今回はオクラ、甘長トウガラシ、ミョウガ、バジル、シャンツアイ、トマト、スイスチャードです。トウガラシが爽やかで美味しくて、たまに顔を出すシャンツアイが最高。幸せな晩御飯でした。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/f0dabb884cbed6d1190c4f749cd74c7b/1216797936?w=300&h=237)
土用を前に土用干し終了で梅干完成しました~!一つだけ試食してみることにしました。自分で作った梅干、おそるおそる口に入れてみると…スッパーイ、ショッパーイ!でも焼酎にバッチリ!エダマメも庭から。取りたてはどんなにお高いブランドエダマメより旨いです…実感。
梅干は少し寝かせれば塩気の角が取れてまろやかになるらしいですが、十分美味しいです。昔ながらの塩分濃度で作ったので常温でも腐りません。賞味期限、無期限です(笑)減塩ブームで売っている梅干も減塩のものが多いですが、塩を減らして防腐剤を入れるのも妙なお話です。確かに塩分の取りすぎは高血圧症につながりますが、梅干くらいはしょっぱくてもいいような気もします。
でも梅干作りがこんなに楽しいものだと知りませんでした。これでとりあえず三年は作り続けなくてはいけなくなりました。(そういう言い伝えがあるんです。)
昨日の朝、晩飯にしようと庭で獲れたナスビを魚焼きコンロで焼いていたら「ボンッ!!」という爆発音とともにナスビが大バクハツ。みなさん、ナスビを焼くときには小さな穴を開けときましょう。ビックリしました。
バクハツしても食べるのには問題ないので(笑)そのまま冷やして予定通りに晩飯にしました。
中身をスプーンでかき出して、包丁でザクザク切って皿に載せ、オリーブオイルとバルサミコ、塩、コショウを振ってパセリのみじん切りを乗せて簡単完成。洋風焼きナス?ナスビと合いそうな気がしたのでディジョンマスタードを添えてみました(ばっちりでした!)焼いたナスは「貧乏人のキャビア」と言われるほど美味しいのです。(反省点:パセリの食感がナスビのトロリとした食感といまいち合わなかったのでパセリは叩くなどしてしんなりさせた方が、もっと美味しくなると思います。)
それからまたまた畑の収穫パスタ。今回はオクラ、甘長トウガラシ、ミョウガ、バジル、シャンツアイ、トマト、スイスチャードです。トウガラシが爽やかで美味しくて、たまに顔を出すシャンツアイが最高。幸せな晩御飯でした。
土用を前に土用干し終了で梅干完成しました~!一つだけ試食してみることにしました。自分で作った梅干、おそるおそる口に入れてみると…スッパーイ、ショッパーイ!でも焼酎にバッチリ!エダマメも庭から。取りたてはどんなにお高いブランドエダマメより旨いです…実感。
梅干は少し寝かせれば塩気の角が取れてまろやかになるらしいですが、十分美味しいです。昔ながらの塩分濃度で作ったので常温でも腐りません。賞味期限、無期限です(笑)減塩ブームで売っている梅干も減塩のものが多いですが、塩を減らして防腐剤を入れるのも妙なお話です。確かに塩分の取りすぎは高血圧症につながりますが、梅干くらいはしょっぱくてもいいような気もします。
でも梅干作りがこんなに楽しいものだと知りませんでした。これでとりあえず三年は作り続けなくてはいけなくなりました。(そういう言い伝えがあるんです。)
1968年。私は4歳。東京都江戸川区に住んでいた当時の記憶はおぼろげながら残ってはいますが1968年はサーフィン界にとって大変な年であったようです。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/f0dabb884cbed6d1190c4f749cd74c7b/1216697217?w=195&h=300)
1968年はサーフボードにとって「DAWN OF THE NEW CONSCIOUSNESS」な年だったのです。
この本はPETERSEN PUBLISHINGという出版社から出版されていた本で、1963年にNO.1が出版されて、これは1968年の四冊目。NO.1~4までは所有していますがNO.5があったかどうかは不明です。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/f0dabb884cbed6d1190c4f749cd74c7b/1216697216?w=300&h=223)
この本の中ではナット・ヤングが、コーキー・キャロルが、フレッド・ヘミングスが、ジョーイ・キャベルが、リノ・アベリラが、ピーティ・ジョンソンが、ジョニー・フェインが、ウェイン・リンチが、とにかくみんな今私たちがHULLボードやVEEボトムと呼んでいるサーフボードに乗って、レールを目一杯使ったあのボトムターンをしています。(マイク・パーパスも)
サーフボードのページの一番最初がこれです。「THE SHORT BOARD」
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/f0dabb884cbed6d1190c4f749cd74c7b/1216697218?w=300&h=207)
一本づつ人が作るものなので細かい違いはありますが、レールの感じもアウトラインのコンセプトも先日のアレと同じです。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/f0dabb884cbed6d1190c4f749cd74c7b/1216114852?w=300&h=195)
つまりHULLやVEEボトムというサーフボードは現在のサーフボードのルーツになっているということなのです。フィッシュやボンザーもひっくるめてトランジションボードという呼び方をしていますが、正確に言うならフィッシュやボンザーは「トランジション期」のボードということになると思います。当時、時代を引っ張っていたサーファーたちはそのほとんどがHULLやVEEボトムのデザインに乗り、新しいマニューバに挑戦しさらにボードを発展させていったのです。そういう見方をするとHULLやVEEボトムこそがリアル・トランジションボードと呼べる存在なのかもしれません。歴史の流れの中でロングボードから現在のサーフボードへと繋がっている系譜上にあるボードデザインはHULLだということを判らせてくれたのがこの1968年のSURFING YEAR BOOKでした。
こうやって考えていくと、私にとって不思議な存在だったHULLというサーフボードデザインの位置づけが判ってきます。1968年という年を輪切りにしてみるとその切り口に見えるのがフィッシュでありボンザー(ちょっと早い?)でありHULLだったということなのです。
今のフィッシュ人気を見ていると、最先端のイクゥイップメントが決して一番じゃないのがサーフボードのデザインの面白いところだと思います。そしてそれには終わりが無い、完成が無いというのもサーフボードのデザインの楽しいところなんだと思います。
こちらもお楽しみ。昨日は曇りがちだったのでダメでしたが、今日はいよいよ土用干し二日目。干すとそれまで厚っぽい感じだった梅の皮が薄くつまめるような手触りに変わってきました。初めての梅干作りでしたが、やっているうちになんとなく勘といいますか、やり方がわかってきたといいますか、そんな気がします。付きっ切りというわけにはいかないので外に出しっぱなしです。夕立降らないでちょうだい!雨降りそうになったら帰っちゃうかも…(笑)
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/f0dabb884cbed6d1190c4f749cd74c7b/1216697219?w=300&h=225)
1968年はサーフボードにとって「DAWN OF THE NEW CONSCIOUSNESS」な年だったのです。
この本はPETERSEN PUBLISHINGという出版社から出版されていた本で、1963年にNO.1が出版されて、これは1968年の四冊目。NO.1~4までは所有していますがNO.5があったかどうかは不明です。
この本の中ではナット・ヤングが、コーキー・キャロルが、フレッド・ヘミングスが、ジョーイ・キャベルが、リノ・アベリラが、ピーティ・ジョンソンが、ジョニー・フェインが、ウェイン・リンチが、とにかくみんな今私たちがHULLボードやVEEボトムと呼んでいるサーフボードに乗って、レールを目一杯使ったあのボトムターンをしています。(マイク・パーパスも)
サーフボードのページの一番最初がこれです。「THE SHORT BOARD」
一本づつ人が作るものなので細かい違いはありますが、レールの感じもアウトラインのコンセプトも先日のアレと同じです。
つまりHULLやVEEボトムというサーフボードは現在のサーフボードのルーツになっているということなのです。フィッシュやボンザーもひっくるめてトランジションボードという呼び方をしていますが、正確に言うならフィッシュやボンザーは「トランジション期」のボードということになると思います。当時、時代を引っ張っていたサーファーたちはそのほとんどがHULLやVEEボトムのデザインに乗り、新しいマニューバに挑戦しさらにボードを発展させていったのです。そういう見方をするとHULLやVEEボトムこそがリアル・トランジションボードと呼べる存在なのかもしれません。歴史の流れの中でロングボードから現在のサーフボードへと繋がっている系譜上にあるボードデザインはHULLだということを判らせてくれたのがこの1968年のSURFING YEAR BOOKでした。
こうやって考えていくと、私にとって不思議な存在だったHULLというサーフボードデザインの位置づけが判ってきます。1968年という年を輪切りにしてみるとその切り口に見えるのがフィッシュでありボンザー(ちょっと早い?)でありHULLだったということなのです。
今のフィッシュ人気を見ていると、最先端のイクゥイップメントが決して一番じゃないのがサーフボードのデザインの面白いところだと思います。そしてそれには終わりが無い、完成が無いというのもサーフボードのデザインの楽しいところなんだと思います。
こちらもお楽しみ。昨日は曇りがちだったのでダメでしたが、今日はいよいよ土用干し二日目。干すとそれまで厚っぽい感じだった梅の皮が薄くつまめるような手触りに変わってきました。初めての梅干作りでしたが、やっているうちになんとなく勘といいますか、やり方がわかってきたといいますか、そんな気がします。付きっ切りというわけにはいかないので外に出しっぱなしです。夕立降らないでちょうだい!雨降りそうになったら帰っちゃうかも…(笑)
今日はめずらしくバタバタしてしまって昼間にブログアップできなかったので得意の食べ物ネタで。先週末から女房はまたNY送りなのでしばらく一人飯です。MOLLUSKに行ってくるぞと張り切っておられました。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/f0dabb884cbed6d1190c4f749cd74c7b/1216641248?w=300&h=226)
今夜はナスとトマトとセロリの味噌味炒めと焼き魚のディナー。ご飯は豆と玄米です。ジャンクフードやプロセスフードはできるだけ食べないようにしていますが、そうすると太るのは大変です。今日も昼に食べ過ぎたかな?と思って体重計に乗ってみると0.5kg減っていました。もっと食べなくちゃ(笑)これがお昼にラーメンでも食べていると簡単に2kgくらい増えています(そんな食生活を毎日続けているとどうなるか…)
現在、体重63.5kg 体脂肪率約16%です。
体脂肪率を低くしすぎると真夏でも海の中で寒くなってしまうので16~18%くらいでキープするようにしています。これも経験から。
食べるものはとっても大切です。
これから昨日録画しておいた78年のビリー・ジョエルのライブでも見てみようと思っています。
今夜はナスとトマトとセロリの味噌味炒めと焼き魚のディナー。ご飯は豆と玄米です。ジャンクフードやプロセスフードはできるだけ食べないようにしていますが、そうすると太るのは大変です。今日も昼に食べ過ぎたかな?と思って体重計に乗ってみると0.5kg減っていました。もっと食べなくちゃ(笑)これがお昼にラーメンでも食べていると簡単に2kgくらい増えています(そんな食生活を毎日続けているとどうなるか…)
現在、体重63.5kg 体脂肪率約16%です。
体脂肪率を低くしすぎると真夏でも海の中で寒くなってしまうので16~18%くらいでキープするようにしています。これも経験から。
食べるものはとっても大切です。
これから昨日録画しておいた78年のビリー・ジョエルのライブでも見てみようと思っています。
昨日から波ありますね。ほぼ三週間水に浸かっていない私は指をくわえて見ているだけですが、行ける人は海行きましょう~。夏です!
今日は朝起きてトレイルランニング。相変わらずフクラハギを気にしながら走っていますが好調です。ランニングから戻ってシャワーを浴びて昼の弁当を作って朝飯。すでに部屋の温度は30度。熱中症注意です。
しばらく晴れが続きそうなので、梅干の土用干しを決行することに決定。漬けておいたカメの中からおそるおそる取り出してザルの上に並べていきます。赤シソを入れてからほったらかしだったので色ムラがありますが無添加自家製はこんなもんでしょう。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/f0dabb884cbed6d1190c4f749cd74c7b/1216514647?w=300&h=227)
赤シソも横で干します。よく乾かしてゆかりでも作ってみようと思います。三日三晩とよくいいますが、使っている南高梅は皮が薄いので二日くらいでいいらしいです。夜も出しっぱなしです。夜露で柔らかく仕上がるらしいです。この状態でも食べられますが、ひとつ食べると美味しくて止まらなくなるらしいので我慢です。こいつで冷たい焼酎を…と想像しただけでワクワクしてしまいます。
スローライフなんていうのはこんなことをすることなのかな?ロハスだなんだと言いますが、私がこんな面倒くさそうなことをやるのもすべては自分が食べることのため。とてもシンプルです。宮沢賢治さんが書いたように、夏の暑さや冬の寒さに負けない丈夫な身体を持って、お酒も飲んで美味しい食べ物を食べて、波に乗りたいと思うだけです。
これから畑の草むしりを少しやって、梅干をひっくり返してから(笑)出勤です。
今日は朝起きてトレイルランニング。相変わらずフクラハギを気にしながら走っていますが好調です。ランニングから戻ってシャワーを浴びて昼の弁当を作って朝飯。すでに部屋の温度は30度。熱中症注意です。
しばらく晴れが続きそうなので、梅干の土用干しを決行することに決定。漬けておいたカメの中からおそるおそる取り出してザルの上に並べていきます。赤シソを入れてからほったらかしだったので色ムラがありますが無添加自家製はこんなもんでしょう。
赤シソも横で干します。よく乾かしてゆかりでも作ってみようと思います。三日三晩とよくいいますが、使っている南高梅は皮が薄いので二日くらいでいいらしいです。夜も出しっぱなしです。夜露で柔らかく仕上がるらしいです。この状態でも食べられますが、ひとつ食べると美味しくて止まらなくなるらしいので我慢です。こいつで冷たい焼酎を…と想像しただけでワクワクしてしまいます。
スローライフなんていうのはこんなことをすることなのかな?ロハスだなんだと言いますが、私がこんな面倒くさそうなことをやるのもすべては自分が食べることのため。とてもシンプルです。宮沢賢治さんが書いたように、夏の暑さや冬の寒さに負けない丈夫な身体を持って、お酒も飲んで美味しい食べ物を食べて、波に乗りたいと思うだけです。
これから畑の草むしりを少しやって、梅干をひっくり返してから(笑)出勤です。
おととい車にガソリンを入れたので、前回すっかり忘れていたアイドリングストップ実験を実行してみることにしました。信号待ちで停まったときにエンジンを切り、信号が青になるタミングを見計らってエンジンをかけて走り出すのですが、実際にやってみるとこれが意外と難しいことが分かりました。
赤信号で停まって、ギアをPレンジに入れてエンジンを切る。そのとたんに歩行者信号が点滅しはじめて反対の信号はたちまち黄色、慌ててエンジンをかけて走り出します。「たぶんいまのは逆効果…」いつもは長い待ち時間のはずの赤信号も妙に短く感じられます。
車を走らせながらアイドリングストップのためのガイドラインを作っていきます。歩行者横断のための信号ではギアを変えてエンジンを切って、エンジンをかけてギアを入れてという作業がかなり慌ただしくなり、あまりアイドリングストップの効果がでているようにも感じられないので、大きな交差点で黄色を見て赤信号で停まるタイミングのときにエンジンを切ることで落ち着きました。(慌ててエンジンをかけるとクセがある私の車はエンジンかからないことも。)
交差点でエンジンを切ると、自分の周りが急に静かになります。窓からの風や歩道を歩く人や横断歩道を渡る人たちの会話がなんとなく聞こえてきて、稼動中の車(エンジンをかけた状態)の空間は外部と遮断された空間なんだと改めて感じてしまいました。
アイドリングストップで問題になるのは停止中に安全性が下がるということだと思います。車の電源をおとしてしまうのですから万が一のときにエアバッグも作動しないことになります。交差している道路でもし事故が起きて他の車が自分の方へ突っ込んできたら?
あまり考え難い状況ですが、万が一のためのエアバッグですからそれを作動しなくしてしまうのも考えものです。エアコンを使っているときも問題が発生します。
昨日走ったのは80kmくらいですが、信号待ちでエンジンを切った回数は実際のところそれほど多くなかったように思います。信号待ちでエンジンを切って、というよりは車の使用を減らしたり駐車中のアイドリングを止めるなど、他の方を徹底したほうがCO2の排出量の削減の貢献度は高いようにも思いました。走行中のアイドリングストップいろんな意味で結構難しいです。
実はおととい車に乗ったのは一週間ぶりでした。今日もこれから電車で出勤します。とりあえずアイドリングストップ実験やってみますが、皆さんはどう思いますか?
赤信号で停まって、ギアをPレンジに入れてエンジンを切る。そのとたんに歩行者信号が点滅しはじめて反対の信号はたちまち黄色、慌ててエンジンをかけて走り出します。「たぶんいまのは逆効果…」いつもは長い待ち時間のはずの赤信号も妙に短く感じられます。
車を走らせながらアイドリングストップのためのガイドラインを作っていきます。歩行者横断のための信号ではギアを変えてエンジンを切って、エンジンをかけてギアを入れてという作業がかなり慌ただしくなり、あまりアイドリングストップの効果がでているようにも感じられないので、大きな交差点で黄色を見て赤信号で停まるタイミングのときにエンジンを切ることで落ち着きました。(慌ててエンジンをかけるとクセがある私の車はエンジンかからないことも。)
交差点でエンジンを切ると、自分の周りが急に静かになります。窓からの風や歩道を歩く人や横断歩道を渡る人たちの会話がなんとなく聞こえてきて、稼動中の車(エンジンをかけた状態)の空間は外部と遮断された空間なんだと改めて感じてしまいました。
アイドリングストップで問題になるのは停止中に安全性が下がるということだと思います。車の電源をおとしてしまうのですから万が一のときにエアバッグも作動しないことになります。交差している道路でもし事故が起きて他の車が自分の方へ突っ込んできたら?
あまり考え難い状況ですが、万が一のためのエアバッグですからそれを作動しなくしてしまうのも考えものです。エアコンを使っているときも問題が発生します。
昨日走ったのは80kmくらいですが、信号待ちでエンジンを切った回数は実際のところそれほど多くなかったように思います。信号待ちでエンジンを切って、というよりは車の使用を減らしたり駐車中のアイドリングを止めるなど、他の方を徹底したほうがCO2の排出量の削減の貢献度は高いようにも思いました。走行中のアイドリングストップいろんな意味で結構難しいです。
実はおととい車に乗ったのは一週間ぶりでした。今日もこれから電車で出勤します。とりあえずアイドリングストップ実験やってみますが、皆さんはどう思いますか?
最近凝っているのが冷たいスープ&食べもの。暑いですから。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/f0dabb884cbed6d1190c4f749cd74c7b/1216283408?w=300&h=225)
緑色はきゅうりのスープです。
味付けは和風。カツオでダシをとって、薄口しょうゆと塩で味付け。冷蔵庫でよーく冷やしてからキュウリをすりおろして加えます。おろししょうがを乗せてできあがり。一杯でキュウリ一本が分量の目安。少し濃い目に味付けをしておけば氷をいれても冷たく美味しくいただけます。キュウリは体温を下げる効果があるので暑い日にはぴったりのスープです。洋風でもいけそう。
そしてデザート。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/f0dabb884cbed6d1190c4f749cd74c7b/1216283409?w=300&h=225)
ヨーグルトの上に凍らせたトマトをすりおろして乗せるだけ。それだけですが甘酸っぱくて、大人の味のデザートの出来上がり。お試しください。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/f0dabb884cbed6d1190c4f749cd74c7b/1216283407?w=300&h=225)
これから晩飯です。材料はさっき畑でとれた野菜。今日の冷たい一品はアボカドのスープを作ってみようと思ってます。それとパスタです。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/f0dabb884cbed6d1190c4f749cd74c7b/1216283406?w=300&h=225)
アーティーチョークの花が咲きました。まだ二年目なので収穫せずに咲かせてしまうことにしました。来年が楽しみです。
ディスプレイスメント ハルは今日ラミネートをお願いしてきました。クリアのサンディングフィニッシュです。お盆明けには出来上がる予定ですのでお楽しみに。
緑色はきゅうりのスープです。
味付けは和風。カツオでダシをとって、薄口しょうゆと塩で味付け。冷蔵庫でよーく冷やしてからキュウリをすりおろして加えます。おろししょうがを乗せてできあがり。一杯でキュウリ一本が分量の目安。少し濃い目に味付けをしておけば氷をいれても冷たく美味しくいただけます。キュウリは体温を下げる効果があるので暑い日にはぴったりのスープです。洋風でもいけそう。
そしてデザート。
ヨーグルトの上に凍らせたトマトをすりおろして乗せるだけ。それだけですが甘酸っぱくて、大人の味のデザートの出来上がり。お試しください。
これから晩飯です。材料はさっき畑でとれた野菜。今日の冷たい一品はアボカドのスープを作ってみようと思ってます。それとパスタです。
アーティーチョークの花が咲きました。まだ二年目なので収穫せずに咲かせてしまうことにしました。来年が楽しみです。
ディスプレイスメント ハルは今日ラミネートをお願いしてきました。クリアのサンディングフィニッシュです。お盆明けには出来上がる予定ですのでお楽しみに。
今日の朝天気図をチェックしたら、あれ?昨日北上してたはずの熱低はどこへ消えちゃったの?そのかわり台風7号ができたようですが東シナ海に入る予想。こんなときに長崎はいいんでしょうね~。ブログで確認してみたら前回波乗りしたのは6月30日、もうまるまる二週間経っています。いいかげん頭のお皿が乾いてきました。
昨日は午前中にトレイルランニング。一昨日から少し距離を伸ばして登りがきついコースを追加。なかなか快調です。フクラハギが痛くならない走り方を発見しました。身体を動かしながら治せそうです。
昼飯を食べてからディスプレイスメントハルにペイントしました。
デッキ側です。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/f0dabb884cbed6d1190c4f749cd74c7b/1216114852?w=300&h=195)
ボトム側はグレイで一度ペイントしてから、練習で描いたとおりに描いていくのですが…
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/f0dabb884cbed6d1190c4f749cd74c7b/1216114854?w=225&h=300)
紙とフォームでは表現できることがかなり違ってくるようです。いちおう描いてみましたが全然ダメ。イメージと違い過ぎ。ダサイです。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/f0dabb884cbed6d1190c4f749cd74c7b/1216114853?w=300&h=189)
夕方近くまでグレイを入れたり白で擦ったりしてみましたがやっぱりダメ。よーく考えたら紙は四角、ボードは…そこからして構成が違うことに気がつきました。
あきらめて黒でつぶします。ストーンズのPAINT IT BLACKを泣きながら歌いながら、真っ黒に…(デッキはそのまま)完全につぶしちゃうのも寂しいのでストライプの部分を少しだけ残しました。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/f0dabb884cbed6d1190c4f749cd74c7b/1216114855?w=219&h=300)
黒が少々きついのでホワイトピグメントで薄めに色を付けてもらうことにします。結果的には最初からブラシ吹いてもらえば良かった…ですが、これも経験。次回はフォームに合った着色法をもっと考えてみます(ぜんぜん懲りておりません(笑))
昨日は午前中にトレイルランニング。一昨日から少し距離を伸ばして登りがきついコースを追加。なかなか快調です。フクラハギが痛くならない走り方を発見しました。身体を動かしながら治せそうです。
昼飯を食べてからディスプレイスメントハルにペイントしました。
デッキ側です。
ボトム側はグレイで一度ペイントしてから、練習で描いたとおりに描いていくのですが…
紙とフォームでは表現できることがかなり違ってくるようです。いちおう描いてみましたが全然ダメ。イメージと違い過ぎ。ダサイです。
夕方近くまでグレイを入れたり白で擦ったりしてみましたがやっぱりダメ。よーく考えたら紙は四角、ボードは…そこからして構成が違うことに気がつきました。
あきらめて黒でつぶします。ストーンズのPAINT IT BLACKを泣きながら歌いながら、真っ黒に…(デッキはそのまま)完全につぶしちゃうのも寂しいのでストライプの部分を少しだけ残しました。
黒が少々きついのでホワイトピグメントで薄めに色を付けてもらうことにします。結果的には最初からブラシ吹いてもらえば良かった…ですが、これも経験。次回はフォームに合った着色法をもっと考えてみます(ぜんぜん懲りておりません(笑))
中学2年からアコースティックギターを弾き始め、アリスのジャンジャカ系から入って高校を卒業するころにはかなり弾けるようになっていた(と思う)
ベースギターも中学2年ごろからいじり始めた。最初のベースは兄貴のお下がりのGRECOのエンジ色のSGベース。弦が金属じゃなくてナイロンの黒いやつ。CREAMのジャック・ブルースである。中学のときはドラムスがみつからず、ギターを弾いていたやつとジャカジャカ、ブンブン良く解らないがなんだか楽しくやっていたような気がする。
高校に入るとクラプトンのコピーバンドがベースを探しているという話を聞いて、二つ返事で引き受け本格的にバンド活動開始。ギターのヤツと仲が良かったのだが、セミアコを愛用していたこいつが天才的。文化祭みたいなときは教室で練習ができたのだけれど、外で聞いていたヤツがレコードかと思った…というくらい。渡辺香津美だって完璧引いていたからいま考えてもかなりのものだったに違いない。彼は今どこに…?
初めてかったベースはフェンダーのジャズベース。良く覚えていないが楽器やじゃなくて質流れ屋みたいな店のショーウィンドウで一目ぼれして買った。高校生でもなんとか買える値段だった(確か6万円)
サンバーストのボディは演奏するときに肘を乗せるところの塗装が剥げ落ちて、ヘッドにはタバコの焦げ跡(判る人は判るはずです。クラプトンのストラトのヘッドみたいに…)がついた高校生には渋すぎるジャズベース。音がとてもキレイで弾きやすかった。このベース、さっき少しネットで調べてみたら、金色のロゴカラーに黒い縁取りの1970年まで使われていたトランジションロゴというらしい。ブリッジもスパイラルブリッジというブリッジでどうやらかなりヴィンテージらしい。ジャコの真似をしてフレットレスにしちゃいましたが、まだ持っているのであとで引っ張り出してみようっと。(トランジションには縁があるみたいですな)ライブやったときにPA屋のオヤジ(に当時は見えた)に、そのベース売ってくれ!などと言われていたので実は貴重なベースなのかもしれない。
なんで急にこんな話になったかというと、清志朗さんのニュースを聞いたから。その頃友達のバンドがRCのコピーをやってて、いつも大盛り上がりだった。大好きRC。
清志朗さん!頑張って必ずまた歌声を聴かせてちょうだい!
ベースギターも中学2年ごろからいじり始めた。最初のベースは兄貴のお下がりのGRECOのエンジ色のSGベース。弦が金属じゃなくてナイロンの黒いやつ。CREAMのジャック・ブルースである。中学のときはドラムスがみつからず、ギターを弾いていたやつとジャカジャカ、ブンブン良く解らないがなんだか楽しくやっていたような気がする。
高校に入るとクラプトンのコピーバンドがベースを探しているという話を聞いて、二つ返事で引き受け本格的にバンド活動開始。ギターのヤツと仲が良かったのだが、セミアコを愛用していたこいつが天才的。文化祭みたいなときは教室で練習ができたのだけれど、外で聞いていたヤツがレコードかと思った…というくらい。渡辺香津美だって完璧引いていたからいま考えてもかなりのものだったに違いない。彼は今どこに…?
初めてかったベースはフェンダーのジャズベース。良く覚えていないが楽器やじゃなくて質流れ屋みたいな店のショーウィンドウで一目ぼれして買った。高校生でもなんとか買える値段だった(確か6万円)
サンバーストのボディは演奏するときに肘を乗せるところの塗装が剥げ落ちて、ヘッドにはタバコの焦げ跡(判る人は判るはずです。クラプトンのストラトのヘッドみたいに…)がついた高校生には渋すぎるジャズベース。音がとてもキレイで弾きやすかった。このベース、さっき少しネットで調べてみたら、金色のロゴカラーに黒い縁取りの1970年まで使われていたトランジションロゴというらしい。ブリッジもスパイラルブリッジというブリッジでどうやらかなりヴィンテージらしい。ジャコの真似をしてフレットレスにしちゃいましたが、まだ持っているのであとで引っ張り出してみようっと。(トランジションには縁があるみたいですな)ライブやったときにPA屋のオヤジ(に当時は見えた)に、そのベース売ってくれ!などと言われていたので実は貴重なベースなのかもしれない。
なんで急にこんな話になったかというと、清志朗さんのニュースを聞いたから。その頃友達のバンドがRCのコピーをやってて、いつも大盛り上がりだった。大好きRC。
清志朗さん!頑張って必ずまた歌声を聴かせてちょうだい!
![Visitor Map](http://www.maploco.com/vmap/3772548.png)
Create your own visitor map!