MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
アーカイブ
カウンター
昨年から始めたピラティスが面白くて、ランニングの回数が減りました。ずっとやっていた腹筋ローラーと懸垂、腕立ては全くやってません。ピラティスとランニングでそっちまで手が回らないのです。この二つをやっていれば、筋トレ系はやらなくても影響は無さそうな気がしてます(そもそも嫌い 笑)。
土日は普段オンラインワークで動くことが少ない女房を連れだして、軽いジョギングとウォーキングが週末の日課(?)なので、自分の時間はウィークデイの仕事前です。
ランニングは回数が減った分、ペースを上げて走るように変えています。昨年の12月から、とりあえずはキロ/6分は切って走ろうと取り組んでいます。
今朝はゆっくり目で良いので、10キロくらい走りたいと考えて走り出しました。苦しくなく、自然と手足が動くペースを意識して走ってみたら、こんな感じでした。10キロ/56分、キロ5分30秒くらいです。
ペースを上げ始めた当初はこのペースだとゼーゼーでしたが、2ケ月でちょっとずつ戻ってきているみたいです。面白いのは終盤に登りが入ってくるのですが、その区間はピッチ(足の回転数)が上がっていることです(いろいろ分かって便利です 笑)。
スピードをキープするために回転数を上げているということですが、これはおそらくトレイルばかり走っていたからか?これが出来ると言うことは、平地でそれをスピードに換えられれば、まだ伸ばせるのかもしれません。
いずれにしても、気が付いたらいつのまにか何も考えずに無念無想で走っていました。ちょっと前までは、あと何キロ、最後は登り、などと余計なことが頭に浮かんでしまっていたので、これも進歩だと思います。
前だけを見て、無心になって走るのって最高に気持ち良いのです。波乗りだってそうだと思います。波がいいとき、たとえばセットとタイミングがばっちり合ったとき。波に乗って沖に出たら、ちょうどまたセット、なんていうのが三回くらい続くともう頭の中はカラッポ、何も考えていなかったりします。あれと同じです。
キツイと感じていたランニングが面白くなってきました。トレイルも面白いのですが、ロードもこんな感じで取り組むと面白いもんです。また走ります。
今度の週末は波上がりそうです。ここのところ、ニーボードに興味を持っていただける人が増えたのか、何本か作ってお渡ししています。
立ち上がらず、座ってしまうのでテイクオフは楽で素早いかもしれません。それでもスタンディングとはいろいろ勝手が違うので、最初は戸惑うと思います。フィン(足ヒレ)を使うならなおさらです。
慣れないキックをいきなり力いっぱいやると足が攣ります。足の甲でデッキに加重すると、やっぱり足が攣ります 笑。どちらもだんだんと強くなってきますが、ヒザ下の強化も普段からやっておいてください。フクラハギの二つの筋肉と足裏の筋肉です。カーフレイズと足指でタオルにギャザーを作っていくトレーニング、ぜひやってください。
走るのが好きな人なら、ベアフットランを取り入れるのも良いです。いずれもケガが無いように無理せず地道にやってください。
そして続けてください。キープ・ニーボーディングです。スタンディングもやりたいなら、最初にスタンディングで楽しんで次はニーボード、とやればパドルが疲れてもキックが助けてくれます。
自分なりに楽しみを見つけてください。私はカーブです。できるだけスピードを付けてショルダーへ走ってそこでレールを入れ替えてカービングです。ビーチブレイクのインサイドチューブを狙うのも良いと思います(ボードを身体にヒットさせないようにうまく逃げてください)
そして、やっぱりキープ・ニーボーディングです。
MENEHUNE BEACH STOREウェブサイト
AC SHAPE オーダーキャンペーン 2月11日(土・祝)より 事前のご相談OKです。
期間限定 カツカワミナミ ロングボード 10%オフ 2月28日まで。
暖かいインナー、ブーツソックス、ストレスフリーフード、冬の装備揃ってます。
土日は普段オンラインワークで動くことが少ない女房を連れだして、軽いジョギングとウォーキングが週末の日課(?)なので、自分の時間はウィークデイの仕事前です。
ランニングは回数が減った分、ペースを上げて走るように変えています。昨年の12月から、とりあえずはキロ/6分は切って走ろうと取り組んでいます。
今朝はゆっくり目で良いので、10キロくらい走りたいと考えて走り出しました。苦しくなく、自然と手足が動くペースを意識して走ってみたら、こんな感じでした。10キロ/56分、キロ5分30秒くらいです。
ペースを上げ始めた当初はこのペースだとゼーゼーでしたが、2ケ月でちょっとずつ戻ってきているみたいです。面白いのは終盤に登りが入ってくるのですが、その区間はピッチ(足の回転数)が上がっていることです(いろいろ分かって便利です 笑)。
スピードをキープするために回転数を上げているということですが、これはおそらくトレイルばかり走っていたからか?これが出来ると言うことは、平地でそれをスピードに換えられれば、まだ伸ばせるのかもしれません。
いずれにしても、気が付いたらいつのまにか何も考えずに無念無想で走っていました。ちょっと前までは、あと何キロ、最後は登り、などと余計なことが頭に浮かんでしまっていたので、これも進歩だと思います。
前だけを見て、無心になって走るのって最高に気持ち良いのです。波乗りだってそうだと思います。波がいいとき、たとえばセットとタイミングがばっちり合ったとき。波に乗って沖に出たら、ちょうどまたセット、なんていうのが三回くらい続くともう頭の中はカラッポ、何も考えていなかったりします。あれと同じです。
キツイと感じていたランニングが面白くなってきました。トレイルも面白いのですが、ロードもこんな感じで取り組むと面白いもんです。また走ります。
今度の週末は波上がりそうです。ここのところ、ニーボードに興味を持っていただける人が増えたのか、何本か作ってお渡ししています。
立ち上がらず、座ってしまうのでテイクオフは楽で素早いかもしれません。それでもスタンディングとはいろいろ勝手が違うので、最初は戸惑うと思います。フィン(足ヒレ)を使うならなおさらです。
慣れないキックをいきなり力いっぱいやると足が攣ります。足の甲でデッキに加重すると、やっぱり足が攣ります 笑。どちらもだんだんと強くなってきますが、ヒザ下の強化も普段からやっておいてください。フクラハギの二つの筋肉と足裏の筋肉です。カーフレイズと足指でタオルにギャザーを作っていくトレーニング、ぜひやってください。
走るのが好きな人なら、ベアフットランを取り入れるのも良いです。いずれもケガが無いように無理せず地道にやってください。
そして続けてください。キープ・ニーボーディングです。スタンディングもやりたいなら、最初にスタンディングで楽しんで次はニーボード、とやればパドルが疲れてもキックが助けてくれます。
自分なりに楽しみを見つけてください。私はカーブです。できるだけスピードを付けてショルダーへ走ってそこでレールを入れ替えてカービングです。ビーチブレイクのインサイドチューブを狙うのも良いと思います(ボードを身体にヒットさせないようにうまく逃げてください)
そして、やっぱりキープ・ニーボーディングです。
MENEHUNE BEACH STOREウェブサイト
AC SHAPE オーダーキャンペーン 2月11日(土・祝)より 事前のご相談OKです。
期間限定 カツカワミナミ ロングボード 10%オフ 2月28日まで。
暖かいインナー、ブーツソックス、ストレスフリーフード、冬の装備揃ってます。
ミッドレングスならこれ!と自信を持っておすすめできる、カツカワミナミサーフボードを代表するモデルのひとつでもあるプリモが入荷しました。活さんのボトムシェイプのスピードと、エッジが効いたドライブ感はピカイチです。シングルフィン以上に動いてくれます。
デッキにクロスを追加し、ラスティックオレンジのティントカラーをウェットサンドで仕上げています。
もう一本はユーズドボードです。活さんの盟友でもある鎌倉のレジェンドシェイパー、出川三千男氏シェイプのオールラウンドロングボードです。レングスは9’2”。フットマークが少しだけのベリーグッドコンディションです。
そろそろシングルフィンのログとは違うマニューバをしたいなあと考えている方は、お見逃しなく。
暖かいインナー、ブーツソックス、ストレスフリーフード、冬の装備揃ってます。
MENEHUNE BEACH STOREウェブサイト
期間限定 カツカワミナミ ロングボード 10%オフ 2月28日まで。
昨年から取り扱いさせていただいている、AC SHAPE シェイパーの新井康彦氏です。きれいな歯並びをキラリとさせて、健康そうな笑顔のパドルです。
笑った顔からも伝わってくると思いますが、とても真面目な職人です。彼のボードをラミネートしているのは川南活さんのボードもラミネートしてくれている湘南の老舗ファクトリーですが、そこの熟練職人が彼のシェイプにたいする姿勢に感心していました。
シェイプの理論はとても整然としていて、理にかなったものです。こちらの疑問には的確でしっかりとした答えが返ってきます。
新井さんのシェイプはまだ三本しか乗っていませんが、どれもオススメできるボードです。私のオススメはイコール、難しくない、楽しめるということです。幅広いレベルのサーファーが私と同じように楽しめると思います。(ツインピンだけはまだ乗りこなしているとは言い難いです…ゴメンナサイ)
そんなAC SHAPEなのですが、日ごろのご愛顧に感謝してオーダーキャンペーンを開催いたします。期間は2月11日(土)から2月26日(日)まで。全モデルが対象で¥10.000オフでオーダー承ります。事前のオーダーの相談もOKですので、お気軽にご相談ください。
AC SHAPEのプライス等はMENEHUNE BEACH STOREのウェブサイトにアップしておりますので、そちらをご覧ください。
AC SHAPE、これからよろしくお願いいたします。
なーんとか残りました。これから少しだけ潮が引いてきます。長い板ならじゅうぶん楽しめそうなモモ、コシです。
昨年末のブログで書きましたが、やりたいこと、やらなくちゃいけないことがたくさんあり過ぎておもしろ過ぎる状況なのですが、そんな中でチョイスしてきたボードはプリモです。プリモは散々乗って分かり過ぎるくらいでしょと思われるかもしれませんが違うんです 笑。
このプリモは活さんのパーソナルボードで、レングスは8’3”。いつもの8’4”じゃありません。1インチの差がミソです。画像だけでは分かりませんが、このプリモはいつもと違う品番のブランクスを使って作ったテストボードです。
8フィートのロングフィッシュを思い出してください(それも乗らなくちゃ)。評判は良く自分でも気に入っていて、多くの人に乗っていただいているロングフィッシュですが、乗っていて考えたのが、このロッカーとボリュームバランスでプリモを作ったら良いんじゃないかということでした。
ロングフィッシュはプリモと比べると、ロッカーの入り方が違うのとノーズとテールが薄めです。使用するブランクスが違うからですが、プリモとほぼ同じボトムとレールの作られたフィッシュが良いのですから、シングルでも面白いはずです。
それを形にしたのがこのイエローのプリモです。ロングフィッシュのブランクスで作ることができるサイズは、8’3”が最長なのです。だから8’3”(フィッシュは8.0までです)。
小波でしたがその差は十分に分かりました。滑り出しの速さと、良く走るのは同じ。違うのは動きです。8’3”のロッカーは入り始めは緩やかですがテールへ近づけば近づくほど、8’4”よりロッカーが入ります(約1センチ多い)。その分、動きがさらに良くなっています。
反応が良いのです。体重を乗せるとテールロッカーのカーブ部分のレールがスムースに反応してくれて、それに沿ってカーブしていくような感覚です。ノーズとテールが薄いのも関係していると思います。
自分が思ったその通りに動いてくれるのが面白いのです。お気に入りの8’4”ですが、8’3”もお気に入りになっちゃいました。
しかし、おすすめできるものが二つあると、作る方も頼む方も悩ましくなっちゃいそうで、どうしようか若干困っております。すでに、8フィート前後のプリモに乗られていて気に入っていただいている方はもう一本です 笑。違う感覚で楽しめるのをお約束します。
それに、ロングフィッシュに乗られていてその感じが好きと言う方にも良いと思います。実際、ロングフィッシュの感触が気に入ったから同じロッカー(同じブランクス)でトライフィンに乗りたいというようなオーダーもいただいています。それのシングルフィン版ということです。
プリモは初めてで8.0前後のサイズでという方は、やっぱりまずは8’4”のブランクスに乗って欲しいと思いますが、より動くものをというリクエストがあれば、8’3”なのかなと考えています。
写ってました。色付きはすぐに自分だと分かります 笑。この後、前方の崩れた波の下を簡単に抜けて行けるのがプリモです。
もちろん早速、8’3”をオーダーしましたよ 笑。
昨日はもうひとつ、これをお試ししました。STEAMERの5/3ミリ セミドライのゴン太くんです。
5/3ミリの昔ながらの形です。他の有名ブランドのような、特にこれと言った目新しさはありません。素材のクオリティには自信があります。
北からのオフショアがピューピューで、ブーツ、グローブ、フードのフル装備でしたが、水が入ってくる感触はほぼゼロ。首回りは以前にサイズがある日にも試しているので、フードが無くても防水性が高いです。
寒さはほぼ感じませんでした。いいじゃないですか、STEAMERさん。
今回作ったのは、5/3ミリですが、オール3ミリで一番寒い時期だけ、インナーをプラスするというのも良さそうです。3ミリだとさらに動きやすくなります。寒がりの私はやっぱり5/3ミリか。どちらにしても、STEAMERウェットスーツも自信を持ってお勧めできます。
外に干していたら夕方少し凍ってましたが、すっきり乾きました。新しくした、SURF GRIPのグローブはフィット感ばっちりです。古いグローブは親指の腹が擦れて穴が開きかけていますが、実はまだ使えます。もちろん穴が無いのがベストですが、グローブは手先をカバーするというのが主な目的なので、古くなって浸水が始まっても使えます。
昔、ブーツは裏返せなかったので完全に乾かず、クルマの中がなんとく臭くなったりしましたが今は簡単です。プラス、フードで寒さ知らずです。
裏返したブーツやグローブは、事前に元に戻しておくのをお勧めします。裏返しのまま車に放り込んでおいたのを早朝の寒い海辺で元に戻すのは、ブーツやグローブは冷え切っているし、指先もかじかんでいるのでかなり大変な作業です。
波乗りの後はシェイプルームへ行ってきましたが、その模様はまた改めて。書きたいことがあふれ出してくる状態です。店置きのプリモもいい感じに仕上がったし(7.3です)、他にもいろいろありすぎて時間が足りません。
それでは、また後ほどです。
ウェットスーツが出来上がりました。AXXE CLASSICのバックジップフルスーツ。AZS、オートジップシステムです。今季、このバックジップスタイルのご注文も良くいただいています。U-ZIPは新しいスタイルで発売以来、人気が高いモデルですがバックジップスタイルも根強い支持があります。
バックジップの魅力はやはりそのスタイルだと思います。ノンジップのウェットスーツが標準的になって久しいですが、やっぱり昔ながらのスタイルが好きと言う人も多いです。私もその1人だったりします。
たまに、身体が硬くてノンジップは着脱が大変だからバックジップで、という方もおられますが、現在のノンジップは身体が多少硬くても脱ぎ着は簡単です。そういう方は、最初にノンジップを着たときに着脱のコツを聞かずに使っていたのかもしれません。コツをちょろっとお伝えすると、簡単に脱げました、というのは良くあることです(経験上)まあ、バックジップのほうがノンジップよりも脱ぎ着が楽なのは確かではありますが。
そんな、スタイルこそ昔ながらのバックジップですが、中身は違います。いろいろ進化しているのです。それも、かなりです。皆さんが想像するよりも先を行っているのです。
実際、動きやすさや防水性はノンジップのU-ZIPとほとんど差はありません。背中のジッパーはストレッチジッパーで、柔らかく伸縮性もあります(U-ZIPの胸のジッパーの形が作れるのも、ストレッチジッパーの柔らかさのおかげです)。パドルも楽です。ジッパーの務歯が細かいので海の塩で固まらないようにだけご注意ください(以前のブログです。水で塩を溶かせば解消します)。
ストレッチジッパーは防水性はありません。ジッパーからの浸水は背中のインナーバリアネックがストップします。このバリアネックは、着るときに行方不明にならないようにバックジップと連動する仕組みになっています。その仕組みがAZS、オートジップシステムです。
防水性においては、バックジップは首回りが文字通りネックになっていましたが、このオートジップはそれも解決しています。首回りのパーツの身体(首)への追随性は、ノンジップの首回りとそれほど変わりません。ジッパーを閉めたあとに、締め付け具合を自分で調節する必要がありますが、首の後ろをきちっと密着させれば、水はほとんど入ってきません。
作っていただいた方は、ご自分なりのちょうど良いフィットのさせ方を探してみてください。防水をそれほど気にしなくても良い時期や、フードを被っているときには首回りをゆるめて使うこともできます。
U-ZIPは防水性を高めるため、首回りはきっちり締まるように作られています。首回りが苦しいのが苦手な方にもオートジップはお勧めです(首がゆるいと防水性は低くなりますので、その点はご理解を)。手足首はU-ZIPと同じ作りです。
さて、ずっと吹いていた西よりの風は夕方にオフへ変わったようです。最近、なんだかタイミング悪いとおもいませんか?波が良いのは夜中のようです。明日の朝はサイズダウン&満潮で、厳しそうです。今夜は13夜で明るそうですからナイトサーフィン、なんて言うのは…寒いか。
私は木曜日に期待です。
pre surf、サーフィン前のストレッチと軽いウォームアップの動画です。50肩後の人や腰が気になる人、私ですが(笑)そういう人にはかなり良いと思います。
インストラクターの姿勢と動きを真似するだけでも良いですが、ピラティスベースの動きですから、呼吸と背骨、骨盤の使い方を意識すると効果が高まるし、ストレッチ効果に加えてウォームアップの効果も出てきます。
呼吸は胸式呼吸です。息を吸うときは、腹筋でお腹を引っ込めながら肺に空気を送り込むイメージです。腹筋にチカラを入れるときはお尻の穴あたりから上に向かって、キュッと引っ込めていくような意識でやってください。
背骨が真っすぐ頭の方向へ伸びるような感覚があったら正解です。
息を吐くときにはさらにお腹を絞り込みます。背骨にお腹を引き寄せるようなイメージです。腰のあたりの背骨が伸びて、背骨の背中側が開くような感覚でやってください。
背中を丸めて伸ばして、という動きを繰り返しますが腰は反りません。腹筋が緊張した状態をキープしていれば、背中を反る動きでは腰椎は必要以上に反らずに胸が持ち上げることができます。
それぞれの動きの中での呼吸は基本的にはこういう意識で行います。呼吸が連動すると効果が高まるのが実感できると思います。
例えば3つめの「キャット ストレッチ レスト ポーズ」では、上で書いたことを意識して息を吐きながら腹筋を引っ込めて腰を丸めると、腰の後ろがより伸びる(腰椎の後ろが開く)感じが強まります。
5つめの「チェスト ストレッチ」では胸を開くとき、胸を持ち上げると腰が反りがちですが、呼吸で腹筋を引っ込めていると必要以上に腰は反らず、胸骨の自然なカーブで背中を反らせることができます。
これまでにも何度か、ピラティスをやっているうちに腰痛が無くなったと書いていますが、こういうことです。腰を守りながら、いろいろな動きができます。そのためには体幹の強さが必要ですが、続けていれば必要な部分の筋力が強くなって、必ずできるようになります。
私が背筋を使った動きが恐く無くなってきたのは、逆に言うとその分体幹が強くなったということなのです。日常生活での動作にも応用することができます。
YOUTUBEでサーフィンのためのストレッチの動画がいろいろアップされていますが、ピラティスの呼吸法は全てに応用できて効果を高めることができると思います。動画の中には結構ハードそうで腰を痛めそうなものもありますが、呼吸と腹筋で腰を守れば安全にできます。腰を守る筋力が無いと危なそうなのもありますので、動画を見ただけでいきなり行うのは危険かもです。お気に入りの方法がある方はここに書いて呼吸法を取り入れてみてください。効果が高まります。
こういう人、大好きです。私もシリアスにいろいろ書いてますが、眉毛つり上げないで楽しくやってください。楽しいのが一番です。
インストラクターの姿勢と動きを真似するだけでも良いですが、ピラティスベースの動きですから、呼吸と背骨、骨盤の使い方を意識すると効果が高まるし、ストレッチ効果に加えてウォームアップの効果も出てきます。
呼吸は胸式呼吸です。息を吸うときは、腹筋でお腹を引っ込めながら肺に空気を送り込むイメージです。腹筋にチカラを入れるときはお尻の穴あたりから上に向かって、キュッと引っ込めていくような意識でやってください。
背骨が真っすぐ頭の方向へ伸びるような感覚があったら正解です。
息を吐くときにはさらにお腹を絞り込みます。背骨にお腹を引き寄せるようなイメージです。腰のあたりの背骨が伸びて、背骨の背中側が開くような感覚でやってください。
背中を丸めて伸ばして、という動きを繰り返しますが腰は反りません。腹筋が緊張した状態をキープしていれば、背中を反る動きでは腰椎は必要以上に反らずに胸が持ち上げることができます。
それぞれの動きの中での呼吸は基本的にはこういう意識で行います。呼吸が連動すると効果が高まるのが実感できると思います。
例えば3つめの「キャット ストレッチ レスト ポーズ」では、上で書いたことを意識して息を吐きながら腹筋を引っ込めて腰を丸めると、腰の後ろがより伸びる(腰椎の後ろが開く)感じが強まります。
5つめの「チェスト ストレッチ」では胸を開くとき、胸を持ち上げると腰が反りがちですが、呼吸で腹筋を引っ込めていると必要以上に腰は反らず、胸骨の自然なカーブで背中を反らせることができます。
これまでにも何度か、ピラティスをやっているうちに腰痛が無くなったと書いていますが、こういうことです。腰を守りながら、いろいろな動きができます。そのためには体幹の強さが必要ですが、続けていれば必要な部分の筋力が強くなって、必ずできるようになります。
私が背筋を使った動きが恐く無くなってきたのは、逆に言うとその分体幹が強くなったということなのです。日常生活での動作にも応用することができます。
YOUTUBEでサーフィンのためのストレッチの動画がいろいろアップされていますが、ピラティスの呼吸法は全てに応用できて効果を高めることができると思います。動画の中には結構ハードそうで腰を痛めそうなものもありますが、呼吸と腹筋で腰を守れば安全にできます。腰を守る筋力が無いと危なそうなのもありますので、動画を見ただけでいきなり行うのは危険かもです。お気に入りの方法がある方はここに書いて呼吸法を取り入れてみてください。効果が高まります。
こういう人、大好きです。私もシリアスにいろいろ書いてますが、眉毛つり上げないで楽しくやってください。楽しいのが一番です。
シェイプしているのは、7’3”のTIKIモデル。TIKIはシングルフィンに小さなサイドバイトを付けた、シングルスタビライザーのセッティングです。シングルフィンのプリモと双璧をなすミッドレングスモデルです。
ボトムシェイプのベースはトライプレーンボトムと呼んでいる、コンケーブが基調になった形状のボトムです。レールトップとブランクスのオリジナルロッカー、そしてコンケーブが入るセンターロッカーの組み合わせが、スピードとコントロール性を生み出しています。
この三つのラインを作り出すための目印がマーキングされています。画像を大きくして見て下さい。
シェイプするラインを引いて行くのではなく、マークされたそれぞれのポイントをプレーナーで繋いでいきます。シェイパーの眼だけに見えているラインに沿ってプレーナーが通過すると、きれいに整ったレールの面が現れてきます。
サイドフィンが付くTIKIには、サイドフィンの働きを邪魔せず、サイドフィンをスムースに機能させてボードを回転させるため、テールのセンターとレールにそれぞれロッカーがプラスされます。
シングルフィンのプリモと違う点です。プリモはトライプレーンのレールと、テールのエッジがボードの機動力を生み出しています。乗ってみればそれが感じられるはずです。シングルなのに良く動くと言われるプリモの特長を生み出している部分です。
デッキ側からもレールを落とします。シェイパーからすれば当たり前なんでしょうけど、ガイドも無いのに良くきれいな面が、しかも左右ほぼ同じ角度で削れてしまうものだと思います。
TIKIとPRIMO、乗ったことありますか?PRIMOはシングル好きに最高の一本になると思います。サイドフィンをプラスしたラインで波乗りしたくなったらTIKI。個人的にはやっぱり8’0か8’4” 笑。サイコーに楽しめます。楽しいのが一番です、と言うのは活さんの口癖です。
最近、ハマってます。サディスティックミカバンド。
ふと外を見たら雪です。それで、つい思い出してしまったのはコレ。暇な人は最初からどーぞ 笑。
グローブ入荷しました。暖かいインナー、ブーツソックス、ストレスフリーフード、冬の装備揃ってます。
MENEHUNE BEACH STOREウェブサイト
期間限定 カツカワミナミ ロングボード 10%オフ 2月28日まで。
何度見ても目が離せなくなります。釘付けになるとはまさにこのことだと思います。とてつもない高さに盛り上がる波を前に、板を返してパドルを始めるときの気持ち。あの高さから見る景色は?波を滑り降りて行くスピード。無事にプルアウトしたときの高ぶり。ワイプアウトは考えたくもありません。
すごいとしか言いようがありません。
こちらは、三位でベストウェーブにも選ばれた、ZEKE LAUをフューチャーしています。あの波に乗るためのガンの凄い事。きっとがっちりとラミネートされて重たく作られているんでしょうね。そして、あの波に乗るための身体。何もかも別次元。
エディ・アイカウ メモリアル 2022-2023
私がいつも行くポイントは予想通り10時過ぎくらいから波乗り出来たみたいです。私は仕事していました。待ってくれている人がいるのです。サボれません。寒いですが波乗りしたいです。ウェットと冬の装備を試すのは寒くないと出来ません。
AXXE CLASSICはプレミアムブラックのU-ZIP、ZEROはエアドーム、STEAMERは新しい5/3ミリのセミドライ。それぞれ、どれかを着用すれば寒くなんてありません。今日の寒さなら、ブーツ、グローブにフードは必需品です。インナーを使えばさらに、です。
手と足、頭を保温すると寒さの感じ方が全く違います。外気の冷たさや吹いている風は、ほぼ感じません。フードは首も暖めてくれます。外気に触れるのは顔だけ。真冬の海の上でほっこり波待ちできます 笑。
いいタイミングで品切れしていたグローブが入荷してきました。今まで使っていたのが古くなったので、私も新調しました。
1ミリ厚の裏起毛です。私はSサイズ。
グローブは手先だけじゃありません。上腕から肩、肩甲骨のあたりの背中まで暖かさが違ってきます。肩と背中が寒いと上半身にチカラが入ってリラックスできません。肩、凝ります。
SURF GRIP 1mmグローブ、S、M、Lサイズで入荷しています。サイズの測り方はサイトをご覧ください。
暖かいインナー、グローブ、ブーツソックス、ストレスフリーフード、冬の装備揃ってます。
MENEHUNE BEACH STOREウェブサイト
期間限定 カツカワミナミ ロングボード 10%オフ 2月28日まで。
海はタイミングが合わないし、せっかく寒いので寒いときにしか見られないシモバシラの花をラニングしつつ見てきました。うちの近辺はマイナス5℃くらいまで下がってます。
シモバシラという植物です。冬は枯れるのですが、枯れた茎に残っている導管が吸い上げた水が凍ってこんな風に氷の華を作り出します。寒いですが綺麗なものです。
今朝は足の裏と足指、フクラハギ強化を考えてペースを押さえてフィンガーシューズで走りました。
ランニングシューズのように着地の衝撃を吸収するソールも、身体が自然と前へ進む仕組みもありません。足の裏を数ミリの薄いソールでカバーしただけの足袋みたいなものです。
これで走ると、自然と足裏の前方で着地するようになります。着地の衝撃は土踏まずのアーチとヒザで吸収します。そのためにヒザは軽く曲げています。
ランニングシューズで走るときはスピードを速く、心拍数を上げることを意識して、このフィンガーシューズで走るときはスピードよりも足の裏からヒザのバネを使うことを意識して走るような使い分けをしています。それぞれ得られるものが違ってきます。私にとってはどちらも面白い。寒さなんかに負けていられません。
明日は定休日です。シェイプルームへ行ってきます。こちらもお楽しみ。やりたいことはいっぱいあるんです。
AXXE CLASSICはプレミアムブラックのU-ZIP、ZEROはエアドーム、STEAMERは新しい5/3ミリのセミドライ。それぞれ、どれかを着用すれば寒くなんてありません。今日の寒さなら、ブーツ、グローブにフードは必需品です。インナーを使えばさらに、です。
手と足、頭を保温すると寒さの感じ方が全く違います。外気の冷たさや吹いている風は、ほぼ感じません。フードは首も暖めてくれます。外気に触れるのは顔だけ。真冬の海の上でほっこり波待ちできます 笑。
いいタイミングで品切れしていたグローブが入荷してきました。今まで使っていたのが古くなったので、私も新調しました。
1ミリ厚の裏起毛です。私はSサイズ。
グローブは手先だけじゃありません。上腕から肩、肩甲骨のあたりの背中まで暖かさが違ってきます。肩と背中が寒いと上半身にチカラが入ってリラックスできません。肩、凝ります。
SURF GRIP 1mmグローブ、S、M、Lサイズで入荷しています。サイズの測り方はサイトをご覧ください。
暖かいインナー、グローブ、ブーツソックス、ストレスフリーフード、冬の装備揃ってます。
MENEHUNE BEACH STOREウェブサイト
期間限定 カツカワミナミ ロングボード 10%オフ 2月28日まで。
海はタイミングが合わないし、せっかく寒いので寒いときにしか見られないシモバシラの花をラニングしつつ見てきました。うちの近辺はマイナス5℃くらいまで下がってます。
シモバシラという植物です。冬は枯れるのですが、枯れた茎に残っている導管が吸い上げた水が凍ってこんな風に氷の華を作り出します。寒いですが綺麗なものです。
今朝は足の裏と足指、フクラハギ強化を考えてペースを押さえてフィンガーシューズで走りました。
ランニングシューズのように着地の衝撃を吸収するソールも、身体が自然と前へ進む仕組みもありません。足の裏を数ミリの薄いソールでカバーしただけの足袋みたいなものです。
これで走ると、自然と足裏の前方で着地するようになります。着地の衝撃は土踏まずのアーチとヒザで吸収します。そのためにヒザは軽く曲げています。
ランニングシューズで走るときはスピードを速く、心拍数を上げることを意識して、このフィンガーシューズで走るときはスピードよりも足の裏からヒザのバネを使うことを意識して走るような使い分けをしています。それぞれ得られるものが違ってきます。私にとってはどちらも面白い。寒さなんかに負けていられません。
明日は定休日です。シェイプルームへ行ってきます。こちらもお楽しみ。やりたいことはいっぱいあるんです。
お知らせ:1月24日(火)はお休みいたします。よろしくお願いします。
ニーボーダーがかつて無い勢いで増殖しつつあります。とは言っても、活さんのバックオーダーに占める割合からするとほんのわずかですが、それでもボードに正面を向いて座って波を走るこの道具に興味を持ってくれる人が増えているのは嬉しいことです。
私のようなへそ曲がりは、他の人と違うというだけでも魅力を感じたりもするのですが、ニーボードの面白さは、そのダイレクトさにあると思います。正面を向いて両ひざから下をボードに密着させたボードコントロールは、レールやフィンの感触がダイレクトに伝わってくるのです。
ボードの反応も身体の動きがそのままで、ボードと身体のコネクションがお互いにダイレクト。なので動きも速い。波をスピードを付けて大きくカーブしているときなんか最高ですから。
ヒザ立ちで前傾すると目線はかなり下がります。ボードが走る方向を低く真っすぐ見ているときのスピード感。そこから見える波の景色とその向こうの青い空。そんなのを見ながら波の中を滑っているのです。
下世話なところでは、波のキャッチが早い 笑。これはフィン(足ヒレ)のおかげです。フィンの推進力は絶大です。パドルしながら波に合わせて、テールが持ち上げられるタイミングでキックをするのですが、キックを始めるとパドルもそこそこにボードが前へグンと出て滑り出します。
そんなフィンを味方にしない手はありません。普段からカーフレイズなんかで、フクラハギと足首を使っておくと強くなります。ニーボードの出来上がりを待っている方は、今からやっておいても良いと思います。
「カーフレイズ」で検索するとやり方出てきます。ヒザを伸ばしてやると表側の腓腹筋、ヒザを曲げるとその下のヒラメ筋に効くはずです。私が好きなベアフットランニングも効果的です。
いずれにしても、いままでとは違う経験が待っています 笑。出来上がりまで、フクラハギを鍛えながら楽しみにお待ちください。
明日はダメっぽいです。午前9時の相模湾沖の予想が、西のうねり8秒/0.8m。その後に西よりの風と一緒に上がってくるとは思いますが、沿岸にもその風が入りそうです。翌日は少し残りそうですが、朝の潮が多すぎです。潮に合わせると店を開けられないので、今回はあきらめ気味です。自然相手はそんなものです。
しばらくはピラティスとランニングを楽しみます。
「増殖」と言えば私にはこれ。同名でベスト盤があったとは知らなかった。
こんなのも入ってます。スネークマンショー。私は高校一年生。
ニーボーダーがかつて無い勢いで増殖しつつあります。とは言っても、活さんのバックオーダーに占める割合からするとほんのわずかですが、それでもボードに正面を向いて座って波を走るこの道具に興味を持ってくれる人が増えているのは嬉しいことです。
私のようなへそ曲がりは、他の人と違うというだけでも魅力を感じたりもするのですが、ニーボードの面白さは、そのダイレクトさにあると思います。正面を向いて両ひざから下をボードに密着させたボードコントロールは、レールやフィンの感触がダイレクトに伝わってくるのです。
ボードの反応も身体の動きがそのままで、ボードと身体のコネクションがお互いにダイレクト。なので動きも速い。波をスピードを付けて大きくカーブしているときなんか最高ですから。
ヒザ立ちで前傾すると目線はかなり下がります。ボードが走る方向を低く真っすぐ見ているときのスピード感。そこから見える波の景色とその向こうの青い空。そんなのを見ながら波の中を滑っているのです。
下世話なところでは、波のキャッチが早い 笑。これはフィン(足ヒレ)のおかげです。フィンの推進力は絶大です。パドルしながら波に合わせて、テールが持ち上げられるタイミングでキックをするのですが、キックを始めるとパドルもそこそこにボードが前へグンと出て滑り出します。
そんなフィンを味方にしない手はありません。普段からカーフレイズなんかで、フクラハギと足首を使っておくと強くなります。ニーボードの出来上がりを待っている方は、今からやっておいても良いと思います。
「カーフレイズ」で検索するとやり方出てきます。ヒザを伸ばしてやると表側の腓腹筋、ヒザを曲げるとその下のヒラメ筋に効くはずです。私が好きなベアフットランニングも効果的です。
いずれにしても、いままでとは違う経験が待っています 笑。出来上がりまで、フクラハギを鍛えながら楽しみにお待ちください。
明日はダメっぽいです。午前9時の相模湾沖の予想が、西のうねり8秒/0.8m。その後に西よりの風と一緒に上がってくるとは思いますが、沿岸にもその風が入りそうです。翌日は少し残りそうですが、朝の潮が多すぎです。潮に合わせると店を開けられないので、今回はあきらめ気味です。自然相手はそんなものです。
しばらくはピラティスとランニングを楽しみます。
「増殖」と言えば私にはこれ。同名でベスト盤があったとは知らなかった。
こんなのも入ってます。スネークマンショー。私は高校一年生。
Create your own visitor map!