MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
アーカイブ
カウンター
中学2年からアコースティックギターを弾き始め、アリスのジャンジャカ系から入って高校を卒業するころにはかなり弾けるようになっていた(と思う)
ベースギターも中学2年ごろからいじり始めた。最初のベースは兄貴のお下がりのGRECOのエンジ色のSGベース。弦が金属じゃなくてナイロンの黒いやつ。CREAMのジャック・ブルースである。中学のときはドラムスがみつからず、ギターを弾いていたやつとジャカジャカ、ブンブン良く解らないがなんだか楽しくやっていたような気がする。
高校に入るとクラプトンのコピーバンドがベースを探しているという話を聞いて、二つ返事で引き受け本格的にバンド活動開始。ギターのヤツと仲が良かったのだが、セミアコを愛用していたこいつが天才的。文化祭みたいなときは教室で練習ができたのだけれど、外で聞いていたヤツがレコードかと思った…というくらい。渡辺香津美だって完璧引いていたからいま考えてもかなりのものだったに違いない。彼は今どこに…?
初めてかったベースはフェンダーのジャズベース。良く覚えていないが楽器やじゃなくて質流れ屋みたいな店のショーウィンドウで一目ぼれして買った。高校生でもなんとか買える値段だった(確か6万円)
サンバーストのボディは演奏するときに肘を乗せるところの塗装が剥げ落ちて、ヘッドにはタバコの焦げ跡(判る人は判るはずです。クラプトンのストラトのヘッドみたいに…)がついた高校生には渋すぎるジャズベース。音がとてもキレイで弾きやすかった。このベース、さっき少しネットで調べてみたら、金色のロゴカラーに黒い縁取りの1970年まで使われていたトランジションロゴというらしい。ブリッジもスパイラルブリッジというブリッジでどうやらかなりヴィンテージらしい。ジャコの真似をしてフレットレスにしちゃいましたが、まだ持っているのであとで引っ張り出してみようっと。(トランジションには縁があるみたいですな)ライブやったときにPA屋のオヤジ(に当時は見えた)に、そのベース売ってくれ!などと言われていたので実は貴重なベースなのかもしれない。
なんで急にこんな話になったかというと、清志朗さんのニュースを聞いたから。その頃友達のバンドがRCのコピーをやってて、いつも大盛り上がりだった。大好きRC。
清志朗さん!頑張って必ずまた歌声を聴かせてちょうだい!
ベースギターも中学2年ごろからいじり始めた。最初のベースは兄貴のお下がりのGRECOのエンジ色のSGベース。弦が金属じゃなくてナイロンの黒いやつ。CREAMのジャック・ブルースである。中学のときはドラムスがみつからず、ギターを弾いていたやつとジャカジャカ、ブンブン良く解らないがなんだか楽しくやっていたような気がする。
高校に入るとクラプトンのコピーバンドがベースを探しているという話を聞いて、二つ返事で引き受け本格的にバンド活動開始。ギターのヤツと仲が良かったのだが、セミアコを愛用していたこいつが天才的。文化祭みたいなときは教室で練習ができたのだけれど、外で聞いていたヤツがレコードかと思った…というくらい。渡辺香津美だって完璧引いていたからいま考えてもかなりのものだったに違いない。彼は今どこに…?
初めてかったベースはフェンダーのジャズベース。良く覚えていないが楽器やじゃなくて質流れ屋みたいな店のショーウィンドウで一目ぼれして買った。高校生でもなんとか買える値段だった(確か6万円)
サンバーストのボディは演奏するときに肘を乗せるところの塗装が剥げ落ちて、ヘッドにはタバコの焦げ跡(判る人は判るはずです。クラプトンのストラトのヘッドみたいに…)がついた高校生には渋すぎるジャズベース。音がとてもキレイで弾きやすかった。このベース、さっき少しネットで調べてみたら、金色のロゴカラーに黒い縁取りの1970年まで使われていたトランジションロゴというらしい。ブリッジもスパイラルブリッジというブリッジでどうやらかなりヴィンテージらしい。ジャコの真似をしてフレットレスにしちゃいましたが、まだ持っているのであとで引っ張り出してみようっと。(トランジションには縁があるみたいですな)ライブやったときにPA屋のオヤジ(に当時は見えた)に、そのベース売ってくれ!などと言われていたので実は貴重なベースなのかもしれない。
なんで急にこんな話になったかというと、清志朗さんのニュースを聞いたから。その頃友達のバンドがRCのコピーをやってて、いつも大盛り上がりだった。大好きRC。
清志朗さん!頑張って必ずまた歌声を聴かせてちょうだい!
昨日は電車で出社しました。これからクルマを使う必要が無ければ電車で通勤することにしようと思っています。クルマの方が若干コストは安いのですが、若干の差なら地球温暖化への貢献が少ない電車を使おうという考えからです。駐車場代は変わらずかかりますが、まあそれも仕方無いと割り切ることにしました。
そういえば前回ガソリンを入れていたときに、アイドリングストップをこまめにやっていたら燃費はどのくらい違うのか試してみようと思いつきましたが、エンジンをかけて走り出したとたんにそんなことは忘れてしまっておりました(今、思い出した…)エンジンを始動するのに必要な燃料は5秒間エンジンをアイドリングするのと同じ分量だそうです。つまり5秒以上の停車時間ならエンジンを止めた方が燃料の節約になり、二酸化炭素の排出量も減らせるということです。発進が遅れないように停車中にボーっとできなくなりますが次回こそは試してみようと思います。
二酸化炭素の発生源はクルマの他に電気を発電するための発電所やガスの使用など、主に化石燃料の燃焼が問題となっているわけですが、それと同時に二酸化炭素を吸収してくれる植物が開発によって減少しているという事実も温暖化に拍車をかけているように思います。
私が利用している駅は自然の環境を保つために常時一般公開されていない自然公園に隣接しています。電車を待つ間、涼しい待合室にわざわざ閉じこもらなくても(私は少々閉所恐怖症の気ありです。狭くても緑の小部屋には入りたいですが…)公園の横に立っていれば斜面の上から涼しい風が降りてくるのを感じます。
昼間の日差しで焼けたアスファルトと湿気で蒸し暑い家までの帰り道もこの公園の横を歩く間だけは、公園から冷気が流れ出してきてとても気持ち良く歩くことができます。植物は水分の蒸散作用で自らの表面温度が上がり過ぎるのを防ぐとともに気化熱で周囲の温度も下げてくれているのです。ターフなどの日よけの日陰よりも植物の日陰が快適なのはこのためです。人工の日よけは日差しでそれ自身の温度も上がりますが、植物は日差しが照りつけても温度が上がらないのでいつまでも快適な日陰を提供してくれるのです。
日差しが強く当たる窓辺などに朝顔(ゴーヤーでも(笑))を茂らせるのはカーテンなどよりもずっと部屋の温度を下げる効果があります。そういえば群青色の朝顔の花、最近見てないなあ~。
都会に住めば住むほど緑の力を感じてしまいます。

そういえば前回ガソリンを入れていたときに、アイドリングストップをこまめにやっていたら燃費はどのくらい違うのか試してみようと思いつきましたが、エンジンをかけて走り出したとたんにそんなことは忘れてしまっておりました(今、思い出した…)エンジンを始動するのに必要な燃料は5秒間エンジンをアイドリングするのと同じ分量だそうです。つまり5秒以上の停車時間ならエンジンを止めた方が燃料の節約になり、二酸化炭素の排出量も減らせるということです。発進が遅れないように停車中にボーっとできなくなりますが次回こそは試してみようと思います。
二酸化炭素の発生源はクルマの他に電気を発電するための発電所やガスの使用など、主に化石燃料の燃焼が問題となっているわけですが、それと同時に二酸化炭素を吸収してくれる植物が開発によって減少しているという事実も温暖化に拍車をかけているように思います。
私が利用している駅は自然の環境を保つために常時一般公開されていない自然公園に隣接しています。電車を待つ間、涼しい待合室にわざわざ閉じこもらなくても(私は少々閉所恐怖症の気ありです。狭くても緑の小部屋には入りたいですが…)公園の横に立っていれば斜面の上から涼しい風が降りてくるのを感じます。
昼間の日差しで焼けたアスファルトと湿気で蒸し暑い家までの帰り道もこの公園の横を歩く間だけは、公園から冷気が流れ出してきてとても気持ち良く歩くことができます。植物は水分の蒸散作用で自らの表面温度が上がり過ぎるのを防ぐとともに気化熱で周囲の温度も下げてくれているのです。ターフなどの日よけの日陰よりも植物の日陰が快適なのはこのためです。人工の日よけは日差しでそれ自身の温度も上がりますが、植物は日差しが照りつけても温度が上がらないのでいつまでも快適な日陰を提供してくれるのです。
日差しが強く当たる窓辺などに朝顔(ゴーヤーでも(笑))を茂らせるのはカーテンなどよりもずっと部屋の温度を下げる効果があります。そういえば群青色の朝顔の花、最近見てないなあ~。
都会に住めば住むほど緑の力を感じてしまいます。
KK NEWS更新いたしました。ニューシェイプのディスプレイスメントの画像をアップしました。アッパーレールにシングルコンケーブ、デッドフラットのテールと複雑な曲線が絡まりあったシェイプなのですが、本当に美しく完成しました。改めてカツさんのシェイプ技術の高さを認識いたしました。(私ごときがですが…)
カツさんの凄いところは、膨大な本数のテストボードを作って実際に自分で試して、さらにフィードバックさせているところだと思います。よく雑誌なんかで目にする「誰々(たいてい高名なシェイパーさんの名前)のテンプレットを受け継いで」などというフレーズがありますが、そんなのはセールストークです。それだけでいいボードが作れるものじゃありません。クリステンソンがスキップ・フライにフィッシュの作り方を教えてもらったのは事実ですが、それもセールストーク(笑)クリステンソンのフィッシュはクリステンソンのフィッシュです。優れた職人は「教えを受けて、実際に作って、テストして」の繰り返しの中で自分なりの答えを見つけていくものです。教えを受けて、自分なりに完成させたものが素晴らしければそんなセールストークは不要です。
話が脱線しましたが、私も皆さまに少しでも良いフィードバックができるよう精進して参りたい所存でございます。改めてそんな気持ちにさせていただいたシェイプでした。
ちなみに今週の精進は月曜「トレイルランニング」、水曜「薪割り」、木曜「トレイルランニング」という結果です。土日にもう一度ランニングを入れたいですが、またフクラハギが痛い。時間を作って医者に行くことにいたします…
精進するのに肝心の波が無いのも事実ですが、こんなときは波乗り以外のことでもやって楽しみましょう。「波が無い」「波が無い」と言っているとストレス溜まるばっかりですから。
それからお世話になっているワールドサファリさんからのお知らせです。このブログをどのくらいの女性の方が見ていただいているかは不明ですが、女性限定カリフォルニアサーフスクールツアーのお知らせです。追加:お問い合わせ先はホームページをご覧ください
おじさんはダメですよ。
タイトルと本文は関係ありません。
庭の畑からの収穫物がだんだんと増えてきました。今日の収穫はコレ。

スイスチャード、スティックセニョール、トマトです。よく洗わないとイモムシも食材にしてしまうことになります。
今回はこれでパスタを作ってみることにしました。本日の収穫パスタです。

ズッキーニは冷蔵庫に入っていました。バジルは畑で生い茂っております。作り方は…
1.鍋にオリーブオイルとニンニクを入れて弱火でゆっくり炒める。
2.ニンニクがいい香りになってうすいキツネ色くらいになったらぶつ切りベーコンを投入。火は弱火。
3.ベーコンとニンニクはカリリとなってきたら適当に切ったトマトを投入。ベーコンとニンニクとトマトのおつゆを吸ってくれることを期待しつつ厚めの輪切りにしたズッキーニをトマトの上に乗せ、フタをして弱火。
4.パスタを茹でる。茹で上がりに合わせてスティックセニョールとスイスチャードをザクザク切って鍋の中に入れる。再びフタ。
5.パスタの茹で汁を鍋の中にたっぷり目に入れて再びフタ(味付けは茹でるお湯にいれた塩気のみ)。茹で上がる直前にパスタを取り出し、鍋の中にいれて鍋の中で野菜のうまみが出た茹で汁で好みの固さまで茹で上げます。仕上げにちぎったバジルを散らして完成!
冷やした白ワインと最高です。20分くらいの簡単レシピですがうまいです。
ディスプレイスメントハルのシェイプ完成しました。自分でペイントするつもりなので持って帰ってきました。後ほど詳しくご紹介します。
庭の畑からの収穫物がだんだんと増えてきました。今日の収穫はコレ。
スイスチャード、スティックセニョール、トマトです。よく洗わないとイモムシも食材にしてしまうことになります。
今回はこれでパスタを作ってみることにしました。本日の収穫パスタです。
ズッキーニは冷蔵庫に入っていました。バジルは畑で生い茂っております。作り方は…
1.鍋にオリーブオイルとニンニクを入れて弱火でゆっくり炒める。
2.ニンニクがいい香りになってうすいキツネ色くらいになったらぶつ切りベーコンを投入。火は弱火。
3.ベーコンとニンニクはカリリとなってきたら適当に切ったトマトを投入。ベーコンとニンニクとトマトのおつゆを吸ってくれることを期待しつつ厚めの輪切りにしたズッキーニをトマトの上に乗せ、フタをして弱火。
4.パスタを茹でる。茹で上がりに合わせてスティックセニョールとスイスチャードをザクザク切って鍋の中に入れる。再びフタ。
5.パスタの茹で汁を鍋の中にたっぷり目に入れて再びフタ(味付けは茹でるお湯にいれた塩気のみ)。茹で上がる直前にパスタを取り出し、鍋の中にいれて鍋の中で野菜のうまみが出た茹で汁で好みの固さまで茹で上げます。仕上げにちぎったバジルを散らして完成!
冷やした白ワインと最高です。20分くらいの簡単レシピですがうまいです。
ディスプレイスメントハルのシェイプ完成しました。自分でペイントするつもりなので持って帰ってきました。後ほど詳しくご紹介します。
ニールパーチェスサーフボードの「シュナブ」のEPSバージョンを試乗用にお借りしました。フォームはEPSですが、シェイプ終了後に表面にコーティングを施し通常のサーフボードと同じポリエチレンレジンとガラスクロスでラミネートするテクノロジーで作られています。
アブストラクトのカラーリングで見えませんがストリンガーレスです。そのためデッキ面を下にしてボトムを押すとかなりのフレックスを感じます。
シュナブはニール・パーチェス・ジュニアが開発した新しいフィンシステムが特長です。ニール・パーチェス・ジュニア自身の大きくパワフルなサーフィンを実現させるために考案されたサーフボードです。トライフィンよりも若干前方よりにセットされたフィンBOXには大きめのセンターフィンが取り付けられます。このセンターフィンによってスピードのロスを最低限に減らしたターンが可能になり、カットバック時などのスピードとレスポンスにストークさせられるサーフボードです。
フィッシュは横に走るのは速くて気持ちいいけどツィンのターンの切り替えしが物足りなくて…というサーファーにはぴったりのボードになると思います。
…などと書きましたが全て受け売りです。すいません。モールドのシュナブも乗りたいのですがなんせ波が無い。でもこのEPSのフレックスはかなりユニークだと思います。EPS+ポリレジンは通常のウレタンフォームを使うよりも格段に手間がかかる製造工程(EPSはポリレジンでそのままラミネートすると溶けます)ですが、ウレタンフォームのサーフボードよりも抑えた価格になっているのはこの製法に高い技術とノウハウの蓄積を持っている製造メーカーの心意気です。
しかしこの波無しにはさすがに参り気味…。
EPSのシュナブは間もなく完成してくるものが数本あります。上がりがあるときじゃないと手に入らないEPSなので興味がある方は急いでお問い合わせください。
”試乗”しなくちゃいけないボードだらけになってきたな(笑)
ホームページ クリステンソンのCCスライダーの画像を追加しました。ボードブログのリンクも増やしましたのでチェックしてみてください。
逃げ惑う海水浴客(笑)、隙あらばとドロップインを狙う海水浴サーファー(?)夏の楽しいワンシーン。
こちらのYOU TUBEでも、60近い(笑)お二人が楽しそうです。KEEP ON SURFINGのお手本ってなもんです。
アンダーソンのロングボードに続いて、パヴェルCHOICEのビッグクアッドフィッシュとDVSのストリンガーレスフィッシュのユーズドが到着しました。もうちょいお待ちください。

こちらのYOU TUBEでも、60近い(笑)お二人が楽しそうです。KEEP ON SURFINGのお手本ってなもんです。
アンダーソンのロングボードに続いて、パヴェルCHOICEのビッグクアッドフィッシュとDVSのストリンガーレスフィッシュのユーズドが到着しました。もうちょいお待ちください。
スコット・アンダーソンのHULLをお借りしました。Bojorqez / Steve Krajewski / Dirtとたくさんのお名前をお持ちの方のシグネチャーモデルです。

ロールドボトム、アッパーレール、フラットに近く薄いテール、前よりのフレックスフィン、カツさんに作ってもらっているHULLよりはノーズ幅が細め。波はしばらく期待できなさそうですが次回使ってみます。(熱低は影響無し?熱低の西から上がってくる低気圧が発達することを期待しましょう)
アンダーソンサーフボードのユーズドロングボードが入荷しました。¥110.000とリーズナブルプライスです。後ほどサイトにアップします。

カツさんの昔のお友達とのメールのやりとりを転送していただいているのですが、かつてのギャングたちのメールのやり取りが面白いです。70年代のサーファーマガジンのエディターさんの名前があったり、コンテストのレジェンド部門で優勝した話など、英語なのでなかなか読めていませんが面白いお話は紹介してみようと思っています。40年前、1968年にカツさんが米軍のベースに潜り込んで、EVOLUTIONを見たとき以来のお友達たちだそうです。そんなところも波乗りやってて良かった~ってなもんなんでしょうね。みなさんもKEEP ON SURFINGですよ。

KK STUBBY
またまた面倒くさいことやってる私です。次は土用干し。梅干作りです。

ロールドボトム、アッパーレール、フラットに近く薄いテール、前よりのフレックスフィン、カツさんに作ってもらっているHULLよりはノーズ幅が細め。波はしばらく期待できなさそうですが次回使ってみます。(熱低は影響無し?熱低の西から上がってくる低気圧が発達することを期待しましょう)
アンダーソンサーフボードのユーズドロングボードが入荷しました。¥110.000とリーズナブルプライスです。後ほどサイトにアップします。
カツさんの昔のお友達とのメールのやりとりを転送していただいているのですが、かつてのギャングたちのメールのやり取りが面白いです。70年代のサーファーマガジンのエディターさんの名前があったり、コンテストのレジェンド部門で優勝した話など、英語なのでなかなか読めていませんが面白いお話は紹介してみようと思っています。40年前、1968年にカツさんが米軍のベースに潜り込んで、EVOLUTIONを見たとき以来のお友達たちだそうです。そんなところも波乗りやってて良かった~ってなもんなんでしょうね。みなさんもKEEP ON SURFINGですよ。
KK STUBBY
またまた面倒くさいことやってる私です。次は土用干し。梅干作りです。
昨日はお休みをいただいて、国立新美術館にアボリジニのアーティスト、エミリー・ウングワレ展を見に行ってきました。

具象として描かれた形からそれが何なのか判ったものはトカゲ一匹くらい。あとはすべて、色、線、点による抽象表現の作品。なにがなんだか判らないけれども、凄まじいくらいに何かが伝わってくる抽象画。芸術だアートだというと構えてしまいがちですが、ウンチクは知らなくても作家が誰だか知らなくても関係ありません。自分がなにか感銘をうけるところがあればそれが芸術。エミリーお婆さんは80歳からキャンバスに絵を描き始め、西洋絵画や美術学校などとも無縁のオーストラリアの砂漠で数千点もの素晴らしい抽象画を亡くなるまでの8年間に描きました。
人間の本能の一つに「描く」というものがあると改めて確信しました。そして波乗りと同様に自由なものであるということも。もっと集中して絵、描きたいなあ。才能はありませんが楽しいですもん。
その後はミッドタウンと六本木ヒルズ、新宿と女房のセールめぐりに付き合ってヘトヘト(笑)暑いしすごい人ですね東京は。楽しかったです。
久しぶりの東京に疲れきって帰宅。シャワーを浴びてさっぱりして、のんびり焼きナスを作ってみることに…

宮崎の希少品種のナスビらしいです。焼きナスに最高らしいのでその通りにしてみることしております。

焼きナスだけに炭火を熾すなんて面倒なことを…とお思いかもしれませんが、火をぼーっと見ていると疲れた身体に元気が湧いてくるのを感じます。だいたい食べるという行為自体面倒なもんです。これくらい面倒じゃないと…
残り火でうなぎを温めます。炭だとふんわりと温まるように感じます。

それで晩飯。

うなぎのちらし寿司に焼きナス。お話しどおりにトロリとして甘くて美味しいナスビでした。麦焼酎がすすんじゃいます。
LATEST DESIGN SURFSHORTSが到着。

今年の夏はこれで行きます。着用写真、見るに耐えられればのちほどご紹介します。興味がある方はお問い合わせを。
具象として描かれた形からそれが何なのか判ったものはトカゲ一匹くらい。あとはすべて、色、線、点による抽象表現の作品。なにがなんだか判らないけれども、凄まじいくらいに何かが伝わってくる抽象画。芸術だアートだというと構えてしまいがちですが、ウンチクは知らなくても作家が誰だか知らなくても関係ありません。自分がなにか感銘をうけるところがあればそれが芸術。エミリーお婆さんは80歳からキャンバスに絵を描き始め、西洋絵画や美術学校などとも無縁のオーストラリアの砂漠で数千点もの素晴らしい抽象画を亡くなるまでの8年間に描きました。
人間の本能の一つに「描く」というものがあると改めて確信しました。そして波乗りと同様に自由なものであるということも。もっと集中して絵、描きたいなあ。才能はありませんが楽しいですもん。
その後はミッドタウンと六本木ヒルズ、新宿と女房のセールめぐりに付き合ってヘトヘト(笑)暑いしすごい人ですね東京は。楽しかったです。
久しぶりの東京に疲れきって帰宅。シャワーを浴びてさっぱりして、のんびり焼きナスを作ってみることに…
宮崎の希少品種のナスビらしいです。焼きナスに最高らしいのでその通りにしてみることしております。
焼きナスだけに炭火を熾すなんて面倒なことを…とお思いかもしれませんが、火をぼーっと見ていると疲れた身体に元気が湧いてくるのを感じます。だいたい食べるという行為自体面倒なもんです。これくらい面倒じゃないと…
残り火でうなぎを温めます。炭だとふんわりと温まるように感じます。
それで晩飯。
うなぎのちらし寿司に焼きナス。お話しどおりにトロリとして甘くて美味しいナスビでした。麦焼酎がすすんじゃいます。
LATEST DESIGN SURFSHORTSが到着。
今年の夏はこれで行きます。着用写真、見るに耐えられればのちほどご紹介します。興味がある方はお問い合わせを。

Create your own visitor map!