MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
アーカイブ
カウンター
熱帯低気圧がフィリピンの北東にできました。来週の火曜から水曜にかけて日本の南~東を抜けていく予想ですがこれからの動きに注意しましょう。
台風になれば2号台風です。
台風になれば2号台風です。
ゴールデンウィーク後半も終了して、みなさま今日は休みぼけの頭で会社のPCに向かっていることと思います。ボケた頭で、ややこしい仕事の話は失敗のもと。午後はゆっくり流しましょう。上司も取引先の人もみんな同じです。私はいつもボケているので、いつもと同じですが…。
お休みをいただいた二日間はガーデニングと炭火焼に明け暮れておりました。ガーデニングといっても畑仕事。(MURAさん種ヤーコン無事に土の中に入りました。)私の担当は畑の道具や肥料を入れるストッカー作りと庭で和むための縁台作りと薪作り。ストッカーはキットを買ってきて組み立ててペンキを塗って完成。縁台は近くのDIYショップで渋い総檜作りのものを見つけて購入。地面には防草シートを敷いた上に砂利を敷いて、縁台の足の部分には踏み石用の御影石を束代わりに置きました。縁台¥16800 御影石¥980x2 砂利¥498x4 で予算¥20000をちょっとオーバーしましたが、いい感じの和の雰囲気に仕上がりました。素人庭師ながらうまく出来たのでそのうち畑と一緒にご紹介します。ここに座って夕涼みしながら庭で獲れたエダマメとビールで一杯なんてのが夢…蚊に刺されるだろうなあ。
夕方には火を熾して炭火焼です。昨日と一昨日で焼いたもの。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/f0dabb884cbed6d1190c4f749cd74c7b/1210132053?w=225&h=300)
まずは川魚。ヤマメとアユ(いまはまだ養殖物です)。踊り串状態で売っていたのに塩を振って焼きました。そのままかぶりついていただきました。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/f0dabb884cbed6d1190c4f749cd74c7b/1210132054?w=300&h=225)
それから、エビに貝。エビは塩、貝は醤油で焼きました。醤油が炭火で焦げていい香りです。エビはニンニク、レモン、ハーブとオリーブオイルなんかでマリネしておくとお洒落かも。魚介類とレモンは良く合います。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/f0dabb884cbed6d1190c4f749cd74c7b/1210132052?w=300&h=222)
鶏肉です。こんがり焼いて細切りにしてコブサラダにしてみました。わざわざ炭火で焼いただけあって香ばしく、サラダも美味しくなりました。
その他焼いたもの、牛モモ肉、蛤、キャベツ、ジャガイモ他多数。直火焼きは楽しいです。
最後はコレ。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/f0dabb884cbed6d1190c4f749cd74c7b/1210132050?w=300&h=225)
暗くて黒くてよく見えませんがバナナです。皮が真っ黒になってジュージューいい始めるまで焼きます。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/f0dabb884cbed6d1190c4f749cd74c7b/1210132051?w=300&h=225)
ネットリ甘くて美味しいデザートが出来上がりました。昔、ニューヨークで食べたドミニカ料理を思い出しました。プランテーンという調理用バナナと豚の皮を揚げたやつをマッシュした不思議な食べ物。日本でも食べられるかな?
火熾しに15~20分。消火に30分(フタして翌日まで放置するだけですが)これだけの時間の余裕があればいつでも炭火焼きが楽しめます。カンカンと小さな音をたてて炭に火がついてくるのをのんびり待っているとすっかりリラックスしてしまいます。
そんな感じでゴールデンウィークも終了。以前オールドボードギャラリーでご紹介していた、75年のマイク・イートンのヴィンテージボンザーが入荷しました。のちほどユーズドボードのコーナーでご紹介します。
お休みをいただいた二日間はガーデニングと炭火焼に明け暮れておりました。ガーデニングといっても畑仕事。(MURAさん種ヤーコン無事に土の中に入りました。)私の担当は畑の道具や肥料を入れるストッカー作りと庭で和むための縁台作りと薪作り。ストッカーはキットを買ってきて組み立ててペンキを塗って完成。縁台は近くのDIYショップで渋い総檜作りのものを見つけて購入。地面には防草シートを敷いた上に砂利を敷いて、縁台の足の部分には踏み石用の御影石を束代わりに置きました。縁台¥16800 御影石¥980x2 砂利¥498x4 で予算¥20000をちょっとオーバーしましたが、いい感じの和の雰囲気に仕上がりました。素人庭師ながらうまく出来たのでそのうち畑と一緒にご紹介します。ここに座って夕涼みしながら庭で獲れたエダマメとビールで一杯なんてのが夢…蚊に刺されるだろうなあ。
夕方には火を熾して炭火焼です。昨日と一昨日で焼いたもの。
まずは川魚。ヤマメとアユ(いまはまだ養殖物です)。踊り串状態で売っていたのに塩を振って焼きました。そのままかぶりついていただきました。
それから、エビに貝。エビは塩、貝は醤油で焼きました。醤油が炭火で焦げていい香りです。エビはニンニク、レモン、ハーブとオリーブオイルなんかでマリネしておくとお洒落かも。魚介類とレモンは良く合います。
鶏肉です。こんがり焼いて細切りにしてコブサラダにしてみました。わざわざ炭火で焼いただけあって香ばしく、サラダも美味しくなりました。
その他焼いたもの、牛モモ肉、蛤、キャベツ、ジャガイモ他多数。直火焼きは楽しいです。
最後はコレ。
暗くて黒くてよく見えませんがバナナです。皮が真っ黒になってジュージューいい始めるまで焼きます。
ネットリ甘くて美味しいデザートが出来上がりました。昔、ニューヨークで食べたドミニカ料理を思い出しました。プランテーンという調理用バナナと豚の皮を揚げたやつをマッシュした不思議な食べ物。日本でも食べられるかな?
火熾しに15~20分。消火に30分(フタして翌日まで放置するだけですが)これだけの時間の余裕があればいつでも炭火焼きが楽しめます。カンカンと小さな音をたてて炭に火がついてくるのをのんびり待っているとすっかりリラックスしてしまいます。
そんな感じでゴールデンウィークも終了。以前オールドボードギャラリーでご紹介していた、75年のマイク・イートンのヴィンテージボンザーが入荷しました。のちほどユーズドボードのコーナーでご紹介します。
昨夜は「フキ」の予定でしたが女房が豪徳寺の(地元では)人気の焼き鳥屋さんから串に刺した鶏肉(焼く前の焼き鳥です)を買ってきたので予定変更、ゴールデンウィーク後半初日を記念してバーベキューをやってみました。
買ったばかりのコンロに炭を並べて着火剤で点火。薪ストーブの炊きつけより簡単です。このコンロなかなか優れものです。二重底になっていてテーブルの上で火を燃やしても底が熱くなりません。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/f0dabb884cbed6d1190c4f749cd74c7b/1209876188?w=300&h=225)
帰宅途中のサイゼリアで買った白ワインマグナムボトル(1500ml/¥1060)を飲みながら待つこと15分、炭に火がまわって準備完了です。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/f0dabb884cbed6d1190c4f749cd74c7b/1209876405?w=225&h=300)
焼き鳥BBQ。ネタはカシラとネギマとモツそれに手羽元です。ネギマは鶏が違うらしく少し値段が高いみたいですが、高いだけあってウマイです。モツはレバーとハツを交互に刺してあります。モツは焼き加減が大事です。ミディアムレアくらいが一番美味しいので焼きすぎ注意。鶏の脂が炭火に落ちていい匂いです。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/f0dabb884cbed6d1190c4f749cd74c7b/1209876189?w=300&h=225)
美味しい鶏肉にすっかり満足。気候も良くて昨夜はずっと外にいました。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/f0dabb884cbed6d1190c4f749cd74c7b/1209876190?w=225&h=300)
BBQは後片付けが面倒ですが、このコンロは簡単。下の吸気口を閉じて、フライパンにもなるフタを閉じれば30分ほどで消火できます。消し炭はそのまま次回使えます。消火を確認して仕舞いますが普通のナベくらいの大きさなので台所の引き出しにすっぽり仕舞えるのもいいところ。コンロの下は全然熱くなっていませんでした。
今日はフキのキンピラに魚でも焼いてみましょうか。
昨日からブログの表示画像を大きくしてみました。
買ったばかりのコンロに炭を並べて着火剤で点火。薪ストーブの炊きつけより簡単です。このコンロなかなか優れものです。二重底になっていてテーブルの上で火を燃やしても底が熱くなりません。
帰宅途中のサイゼリアで買った白ワインマグナムボトル(1500ml/¥1060)を飲みながら待つこと15分、炭に火がまわって準備完了です。
焼き鳥BBQ。ネタはカシラとネギマとモツそれに手羽元です。ネギマは鶏が違うらしく少し値段が高いみたいですが、高いだけあってウマイです。モツはレバーとハツを交互に刺してあります。モツは焼き加減が大事です。ミディアムレアくらいが一番美味しいので焼きすぎ注意。鶏の脂が炭火に落ちていい匂いです。
美味しい鶏肉にすっかり満足。気候も良くて昨夜はずっと外にいました。
BBQは後片付けが面倒ですが、このコンロは簡単。下の吸気口を閉じて、フライパンにもなるフタを閉じれば30分ほどで消火できます。消し炭はそのまま次回使えます。消火を確認して仕舞いますが普通のナベくらいの大きさなので台所の引き出しにすっぽり仕舞えるのもいいところ。コンロの下は全然熱くなっていませんでした。
今日はフキのキンピラに魚でも焼いてみましょうか。
昨日からブログの表示画像を大きくしてみました。
夏のニーボード用に2mmのロングジョンを作ってもらっています。ヒザ立ちで乗るので長ズボンです。絵の通り、カットはできるだけシンプルにしてムネから上にパープルのジャージの切り替えし。身頃はブラックスキン、下へ下がってひざから下はまたパープルのジャージ。同じ仕様で半ズボンのショートジョンも試作中。短いボードに乗るのにはショートジョンが具合良いです。
さてどんなウェットスーツが出来上がってくるか?良ければカラーオーダーできるようにしたいと思います。夏にロングジョンは要らないよ、という方は3mmのビーバージャケットのセットアップのロングジョンに色を使うのはどうですか?
ウェットスーツはベストでもサイズオーダーがベターです(変な文章…ベスト=VESTです)サイズが小さければ苦しくて具合悪くなっちゃうし、緩ければウェットの中で身体が動いてしまってテイクオフのときにうまくボードに体重を乗せられなかったりタイミングを外したりしてしまいます。シーズンを先取りして早めの準備が必要です。
関東地方のサーファーなら冬は5/3mmのセミドライ。使えるのが3mmフルスーツ。湘南なら秋は10月から12月下旬まで、春は3月下旬から5月くらいまでと結構長い期間使えます。3mmフルは薄いので動きやすいです。3mmフル裏地付きで一冬挑戦してみようかというアイデアもありましたが、もう挑戦する歳でもないので止めときます。でもきっと3mmで裏地付きのフルスーツでジッパーレスなどの水が入り難い作りのウェットなら真冬も大丈夫だと思います。
私は今年ロングスプリングを作りました。トランクスまでのシーズンはロングジョンと3mmフルスーツで誤魔化していたのですが、ロンスプも一枚持っていると重宝します。夏場はベストか半そでタッパー、ショートジョン。夏物ウェットは一度作ってしまえば多少ヘタッてきても真冬の寒い時期のウェットと違ってそれほど影響ないので長く使えます。
まーずっと真っ黒だったので、たまには色付きウェットもいいかと…組み合わせで70年代調にも80年代調にもできるところが面白いし、間違えるとアブナイところでもあります(笑)
今日は朝食を済ませて昨日届いたフキの下ごしらえ。まな板の上で塩ズリしてから数分茹でて皮を剥きます。面倒くさいと言えばその通りですが、食い意地が張っている私には楽しい作業。野菜の硬い筋を取ったり皮を剥く作業に集中するのは精神衛生にも良いように思います。
さあ下ごしらえをしたフキを今夜どう調理しましょうか?ダシを効かせたお汁で煮含ませるのもさっぱりしていいですが、今回は九州の揚げかまぼこ(さつま揚げというやつです)とごま油、しょうゆ、みりんで甘辛いキンピラ風に炒め煮にしてみようと思います。焼酎のアテにばっちりです。
ヒレが四本のお魚も届きました。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/f0dabb884cbed6d1190c4f749cd74c7b/1209791439?w=276&h=500)
カツカワミナミサーフボードのユーズドです。5’11”ダブルウィングクアッド ホワイトピグメントでボリュームがあるシェイプのフィッシュで、こちらも美味しそうなお魚です。後ほどアップロードしますので少しお待ちください。
さあ下ごしらえをしたフキを今夜どう調理しましょうか?ダシを効かせたお汁で煮含ませるのもさっぱりしていいですが、今回は九州の揚げかまぼこ(さつま揚げというやつです)とごま油、しょうゆ、みりんで甘辛いキンピラ風に炒め煮にしてみようと思います。焼酎のアテにばっちりです。
ヒレが四本のお魚も届きました。
カツカワミナミサーフボードのユーズドです。5’11”ダブルウィングクアッド ホワイトピグメントでボリュームがあるシェイプのフィッシュで、こちらも美味しそうなお魚です。後ほどアップロードしますので少しお待ちください。
朝6時少し前。外は快適な湿度の中、気持ちの良い朝日に照らされている植物たち。自宅の回りは木が多いせいなのか夜になるとよくうっすらと霧がかかったようになります。写真はその霧が集まったのか、ブロッコリーの葉についた夜露。
一昨日植えたばかりのゴーヤの苗が張ってあげたネットに一本だけですが、しっかりと手を伸ばしてくれてくれているのがカワイイです。
桜より少し遅れてきれいな白い花を咲かせたジュンベリーが実をつけていました。収穫が楽しみですがたくさんいる鳥たちに先を越されそう。
今日は朝からまたランニング。少しペースを上げてレベルアップを狙っています。ランニングから戻ったら今度は薪割り。枝分かれしてコブや節がある一癖も二癖もある玉ばかりでかなり難航。木を割るのが難しいから難木(なんぎ)するというのかと思ったら間違い、「難儀」と書きます。そのくらい手強い丸太は4本ほどでギブアップ。
ランニングは波乗りのため。波が高い海の中で動き回るための基礎体力アップ。薪作りは冬の暖房に使う燃料確保と波乗りのための一石二鳥のエクササイズ。集中力と瞬発力。
野菜を育てるのも食べるためと生活していく上での楽しみ。土を触り、美味しい野菜を収穫することはメンタルとフィジカルに良い影響を与える。
精神的、肉体的にいい状態をキープすることは、イコール波乗りできる身体をキープすること。
カツさんから転送されてきた画像。ちょっと前の記事で紹介したカツさんのシェイプの師匠のボトムターン。カツさんが40年前に見たブリューワーのダウンレールでのボトムターンと同じだそうです。彼は今は’サラリーマン’(ローマ字?でそう書いてあった)で週末サーファー。ヘッドキャップを外すと白髪が現れて、彼の年齢に回りの人が気づき驚くそうだ。(それだけ年齢を感じさせないサーフィンをしているということでしょう)
人生は波乗りのためにあるものじゃありませんが、サーフィンをある一定のレベルにキープするということは人生そのものを快適に送っていくことじゃないかと思います。サーフィンと人生。どちらが先かニワトリと卵みたいな関係。そのための手段は人それぞれの環境によって変わってくると思いますが私の場合はこんな感じ。海に行ける回数が少なくったってKEEP ON SURFINGしていることには間違いないと信じています。
KK LONG BONZER、KEEP ON SURFING!!
6.0二ールパーチェスサーフボード SCHNUB(シュナブ)EPSモデル。シェイプではなくモールド成型のEPSボードです。モールドボードにはまったく興味が無い(笑)私ですが工業生産品としての美しさを感じてしまったこのボード、思わず購入してしまいました。モールドボード製造のテクノロジーは全く知らないのですが、ボトムの微妙なコンケーブやテールにかけてのロッカーはシェイプによって作られたボードと同じように再現されています。「モールド」というところに逆に面白さを感じてすっかり乗ってみたくなりました。
そしてフィン。GLASS LOVEの中でもニールパーチェスがフィンにかなりこだわっているところが映し出されていましたが、そのニールパーチェスが試行錯誤の末に生み出したのがこのフィンセッティングです。センターがBOXの2+1のセッティングですが、通常のスタビライザーよりもサイドフィンが大きめに4.6インチ、センターフィンは5.5インチと独特の組み合わせのフレックスするフィンが付けられています。このフィンがいったいどんな感じなのか?次回は6.2のカツさんのボンザーとこいつを2本抱えて海へ行ってみたいと思います。
お店でのお取り扱いはEPSフォームではなく、ニールパーチェスジュニアのハンドシェイプのウレタンフォームのボードになります。
モデルはこの「SCHNUB」と以前からあるモデルの「ZAPPA」はフィッシュ、それに以前にカスタムでシェイプしていただいた5フィンのボンザーもオーダー可能との連絡をいただいております。詳細はわかり次第サイトにアップしますので少しお待ちください。
嬉しいお知らせです。ニール・パーチェスsnr.のシェイプ休止でお休みをしていたニールパーチェスサーフボードが帰ってきました。
シェイプはもちろんGLASS LOVEでスタイリッシュなバックハンドサーフィンを見せていたニール・パーチェス・ジュニアが引き継いでいます。
ジュニアのフィッシュはトラディショナルなフィッシュのシェイプを引継ぎながら、ロッカーやレールシェイプに独自のアイデアを盛り込んだ新しいシェイプです。アンドリュー・キッドマンの映像で見せていた自らのサーフィンを表現するためのニール・パーチェスジュニアのアイデアが詰まった新しいシェイプのフィッシュになっています。
フィッシュに加えてもう一つの新しいデザインは「SCHUNAB」。シングルフィンでも使うことが出来ますが、センターフィンBOXにスタビライザーを加えた3フィンシステムはニールパーチェスジュニアがテストを重ねて作り出した新しいフィンのセットアップです。サイドフィンが大きくどんなフィーリングなのか、面白そうなボードです。
実はこのシュナブの6フィートのモールドボードを1本手に入れてしまいました。始めてのモールドボードですがそれ以上にフィンが楽しみです。
ニールパーチェスサーフボードはカスタムオーダーも受け付けております。後ほどサイトにもアップしますが、カスタムシェイプについてはお気軽にお尋ねください。
日当たりが良いベランダに置いた豆の鉢にたくさん豆が生りました。よく太ったサヤを選んで初収穫です。全部で50個。
どうやって食べようかと迷いましたが、シンプルにオリーブオイルで炒めることにしました。パスタを茹でる間、フライパンにオリーブオイルを引いて、弱火でじっくりといためてサイドディッシュ。
塩をパラリとかけて食べると濃厚な豆の味が口いっぱいに広がって美味しかったです。スティックセニュールの初芽もちょっとだけ参加させました。
写真に写っていないパスタはタケノコとほうれん草のパスタ。どちらもニンニクとオリーブオイルと相性良しでVERY GOODでした。さっきまたタケノコ買っちゃったので今日の夜もタケノコ茹でます。
連休は半分お休みをいただく予定です。後ほどカレンダーにスケジュールアップします。日曜は波ありそうですね!
ミッチ・アブシャーによるサーフフィルム、GET IN THE VANが入荷しました。サーフィンフッテージに音楽を付けただけのシンプルな作りが出演サーファーの豊かな表現力を際だたせ、見ているものを飽きさせないサーフフィルムらしい作品です。
アートとサーフィンを組み合わせたような作品や凝った画面構成のサーフフィルムが多くを占める中、出演しているサーファーの個性を前面に出し、サーフシーンをストレートに捕らえたモノクロの映像はとても新鮮です。見ていて海に行きたくなってムズムズしてくる作品です(笑)CCスライダーに乗りたくなりました。
最近、フィッシュに浮気しっぱなしでロングはご無沙汰…というサーファーにぜひ見てもらいたい映像です。絶対ロングボードやりたくなります。
話は変わって、一昨日発売されたサーフィンライフ別冊のGLIDEという雑誌のお話し。今回はトムカレン大特集です。昨日本屋でみかけて思わず買ってしまいました。面白いです。トム・カレンファンは買いましょう。
今日は家へ帰って「GET IN THE VAN」と「SEARCHING FOR TOM CURREN」を見ることにします。
![Visitor Map](http://www.maploco.com/vmap/3772548.png)
Create your own visitor map!