MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2
4 7 8
14 15 17
20 22 23
25 26 27 28 29 30 31
ブログ内検索
最新コメント
無題(返信済)
(04/27)
(04/04)
(04/02)
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
 還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
バーコード
カウンター
[450] [451] [452] [453] [454] [455] [456] [457] [458] [459] [460]
PG
新しいパームグラフィクスのアートです。
どれもサイコウです。どう飾るか?あーでもない、こーでもないと、これから楽しい作業です。

サイトでも後ほどご紹介します。

シェフのボードペインティングに使う絵の具、買ってきました。

ブログでご紹介できるよう頑張って描きますよ~!
久しぶりに今日の弁当シリーズ。

新しい試み(笑)ちらし寿司弁当。

昨夜のバーベキューの残りの牛肉をショウガ風味で焼いて、玄米酢飯にミョウガ、庭のキュウリを混ぜ込みました。

付け合せは一昨日作ったコゴミのクルミ和えのクルミ味噌で和えたブロッコリーとキンピラゴボウ。

美味しそうです。いただきま~す。
朝から近くの病院へ足を診てもらいに行きましたが、木曜休診…。仕方が無いので洗濯&風呂掃除をして午後から、目黒通りの老舗家具屋さんのモダニカへ行ってきました。

MODANICA STUDIO

ここの方とはパームグラフィクスを通じたお知り合いで、豊田さんの作品の入れ替えに伺いました。もちろんサーフィンされます。

最寄り駅は東横線の学芸大学ですが、学生の頃住んでいた街なのでなんだか懐かしい気分。当時バイトしていた洋服屋さんは一昨年くらいに無くなってしまいました。都立大よりのトーヨーボール(ボーリング場)も無くなっていましたが、街の雰囲気は25年前とそんなに変わっていません。よく友達と自由が丘で夜遅くまで遊んで、歩いて家まで帰ったものでした。そういえば色んなことがあったなあ~(遠い目)

そんな訳で、パームグラフィクスのアートを数点ピックアップしてきました。

後ほどご紹介しますのでお楽しみに。


モダニカさんではミッドセンチュリーの鳥の置物を買ってきました。


雨も上がったことですし、今日はバーベキューでもやりましょうか~。

カツさんのポナペトリップ画像。先ほどアップロードしました。ホームページからご覧ください。

フクラハギはやっぱりダメそう。あきらめて明日は病院行くことにします。

波乗りしたいなあ(涙)
Fさま、本日福岡へ向けてFISHがGOいたします。楽しみにお待ちください。


今朝トレイルランニングをしているとフクラハギになにやら違和感が…。大事をとって途中で引き返したのですが、最後の登り坂で急にフクラハギが痛みだして片足を引きずりながら帰宅。一昨日ニーボードをやったあとになんとなく痛いなあと思っていたのですが、これはもしかして軽い肉離れ?今はなんとなく筋肉が重たい感じがしますが、痛みはほとんど無くなってきて一応つま先立ちできます。足ヒレ付けてるとやっぱり負担が大きいです。一昨年くらいに確かこんな感じからコシに来た覚えがあるので気をつけなくちゃ。去年の骨ヒビでケガはコリゴリです。

明日は海じゃなくて医者行った方がいいか?
アンドリュー・キッドマンが自らのフィッシュについてこんなコメントを寄せてくれました。ジャーナリストでもあるアンドリューの文章ですので私の下手な訳よりもと思い原文そのままです。

"I just try to continue the tradition of making a fish surfboard the way the people that have influenced me make them. Skip Frye, Steve Lis, Larry Gephart, Hank Warner, Stanley Pleskunas and Larry Mabile. These people put their heart and soul into hand shaping the best boards they can. I try to do this as well, learning from them. These guys made the original fishes and continue to develop them today. They are my heroes. I try to make the boards like pieces of art to ride in the ocean. Like a majestic wooden boat sailing on the sea. The fish is a pure, functional shape. I want them to look as beautiful as they can. And to last a lifetime."
Andrew Kidman


ホームページ更新しましたので覗いてみてください。

今日の波はコシ・ハラ、セットでムネくらい。うねりの向きが良くないのか、ちょっとタル目でした。でも滑れる波があるだけ有り難いもの。一昨日一生懸命考えたフィンの組み合わせでニーボードやってきました。


動きはこのセッティングでかなり改善されました。もう少しフィンを小さくしてもルースしなさそうに思います。
フロントフィンとバックフィンの隙間の抜け感も良くなったようなので次は、
1.このフィンの組み合わせでバックのフィンをもう少し前方へ出してみる。
2.バックフィンをもう少し小さくしてみる(この場合は高さが無い分フィンを若干後ろにしてもいいように思います。)

ターンさせるときにサーフボードが要求してくる身体の使い方もなんとなく判ってきたようなので、あと少しじゃないかと思います。調子いいニーボードになりそうです。よく考えたらツインのニーボードとは乗り方違って当たり前ですね。楽しきはサーフボード哉…です(笑)

ひとしきりニーボードに乗った後は6’2”の5フィンにチェンジ。急に立って乗れるのかい?と思いましたが立てました。いつだかのブログでフィンの位置を変えたという記事は記憶にございますでしょうか?乗れたのは2本のみでしたが、(ちゃんと立てれば)いい感触です。長い9フィートのボンザーと同じ感じで、気持ち良いです。短い分動きは軽々です。ボンザーでお悩みの皆さま、センターフィンの位置に注意です。

ニーボードもボンザーもフィンは大事です。
昨日のアダプタを使ってフィンを取り付けてみます。

まずは、KK FOXY もともとかなりルースなトライフィンなのでフィンベースを出して引っかかりを減らすイメージです。 


KK FANG キバ(牙)と呼んでいます。クアッドのフロントフィンに使っているフィンです。最初のフィンよりベースも高さもひとまわり半くらい小さくなります。


KK FANG SMALL 上のキバフィンをひとまわり小さくしたフィン。クアッドのバックフィンに使っているフィンです。高さは無くてもフィンは抜けなさそうなのでこれでも良さそう。


これでも行けるか…?


とりあえず、二番目のFANGフィンで試してみます。二枚のフィンのベース部分の総長を8インチにしてみました。根拠はありませんがLGフィンのキールフィンのベース+1インチです。数字にしておくと後で比較しやすいと思いました。マジックでマーキングしておきます。ちなみに高さはフロントフィン3.5、バックフィン4.5です。LGのキールフィンは4.5くらいの高さです。


それぞれのフィンの位置でも変わってきます。まさに、悩ましきはサーフボード哉…です。
ジンガーニーボードのバックフィン用のツールが到着しました。FCSプラグ用のフィンをフィンBOXに取り付けるためのアダプタです。

FCSフィンを差し込んでネジで固定すると、FCSのフィンがフィンBOXで使えるようになります。本来はスタビのロングボードをトライフィンのセットアップにしたいときに使うアダプタですが、今回はニーボードで活躍していただきます。

カツさんのフィンテンプレットのバナナ、ファング(キバ)フィンあたりの大小を付けて試してみようと思っています。月曜はなんとなく波ありそうです。6.2のボンザーも忘れていません。楽しみです。
カツカワミナミサーフボード ミニ5フィンボンザー&ボニートツインフィン+スタビのライディング映像です。ライダーはMO3 STORE Mr.Kenmochi NICE!
Visitor Map
Create your own visitor map!