MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
4 6 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログ内検索
最新コメント
(11/19)
無題(返信済)
(11/07)
無題(返信済)
(11/01)
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
 還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
バーコード
カウンター
[454] [455] [456] [457] [458] [459] [460] [461] [462] [463] [464]
春物のTシャツや別注で作ってもらったクラシックなトランクスが届きました。写真を撮って早くアップロードしなくちゃいけない。みなさんに仕入れた商品を買っていただいて自分が生きていくための糧を得るのと、みなさんが楽しくて刺激的なサーフィンライフを送っていくためのお手伝いをするのが私の仕事だと思っています。ホームページを更新しなくちゃ…という気持ちはたっぷりなのですが、気になっていることがあって仕事が手につきません。


こちらをクリックしてください。PDFファイル

私が19歳のときその計画を始めて聞きました。そしてそれがいま実際の形となって動き始めようとしています。青森県知事が安全協定にサインをすれば、六ヶ所村の再処理施設は本格稼動を始めます。地球規模の環境へ放射能を放出して、莫大な税金を使って使う目処もたっていない猛毒のプルトニウムを作り出そうとしています。それだけのお金をCO2放出量削減のために使ったらどれだけの事ができるでしょう?食品、木材の国内自給率のアップはそのままCO2削減につながります。クリーンなエネルギー、再生可能なエネルギーの開発。そこには新しい雇用も生まれるはずですし国民の生活が豊かになっていくことにつながっていくはずです。原子力というエネルギーが夢のエネルギーという考えはもうとっくに過去のものになっているはずです。


それなのになぜ?という思いと、国民の声を無視し守られなければいけないはずの国民の健康を危険にさらし原子力政策を続ける政治への憤り、自分の無力感。いろいろな思いで頭が一杯になってしまっています。もういいかげん考え方を変えていかなければいけないと思います。

確かに自分一人がここで声を上げたところで何も変えることなんかできないと思います。でも何も言わない、やらないことは賛成と同じです。3月16日、来週の日曜日行ける人は参加しましょう。仙台は遠いという人は署名という意思表示の方法もあります。たくさんの団体が反対の署名活動をしていますがサーフライダーファウンデーションのサイトにリンクしておきます。まだの人はぜひ署名というアクションをお願いします。

電力は私たちの生活を豊かにしてくれる素晴らしいエネルギーです。でもコンセントの向こうでは化石燃料の炎と原子の炎が燃えているのです。無駄な電気は使わないように心がけましょう。原子の炎が消えれば再処理にまわされる核のゴミもなくなります。

おいしい青森のニンニクのほうが原子力が生み出す電力よりずっとずっと、私に豊かな生活を与えてくれます。だって私は海の幸、山の幸を食べて生きる人間という生き物です。原子力の放射能を浴びたら病気になってしまう人間という生き物なんですから。
一昨日の30分くらいのクロスカントリーランニングのせいで両モモが筋肉痛(翌々日に出るのもオヤジの証拠か?)鉄腕アトムみたいな歩き方でようやく仕事場へ辿りつきました。階段などは手すりを持たなければ降りることもできないこの体たらく。どんだけ身体がダメになっていたのかのいい証明です。気持ち的には今朝も走るつもりでいたのですが歩くのがやっとの状態。山を走るのがそれだけ足腰に効いていることの証拠かもしれません。

上半身は波乗りができない間の丸太切り、足が治ってからの波乗りと薪造りでだいぶシェイプされてきているのを実感しているので、次の課題は下半身です。筋肉の痛みが引いたらまた走ります。クロカンは続けられそうです。モモは痛いのですがコシの調子はよくなっているのできっといい結果が出ると思います。じっとしていると妙に疼く足の指ですが、走るのは平気みたいです。走るコースがコンクリートじゃないのがいいのかもしれません。

一昨日走った裏山の向こう側、道を一本渡ったところは陸上競技場や武道館があってジョギングコースも完備されていて空気も良く、どうやら走るのには素晴らしい環境のところに住んでいたようです(最近、合気道にも興味あり)

体重は先週から食べるものと飲むものに気を付け始めてから2kgマイナスになりました。あと1.5~2kgマイナスで目標体重ですが、ここからの体重の減り方はゆっくりのはずなので引き続きいまの食生活をキープです。

まーだ衰えるには早い年齢(今年43歳)です。パワーがある波で気持ちよくサーフィンできるように心肺機能と筋力を高めていきたいと思います。ゼロからのスタートのつもりであせらずゆっくり取り組んで行きたいと思います。ご同輩の皆様も頑張りましょう!まだまだ若いもんには負けませんよ~(ってこんなところはしっかりオヤジ(笑))

彼には負けますが…

茅ヶ崎のロックガレージのグジョくんのバリでのバックサイドリップ。使っているのは、5フィート台のカツカワミナミサーフボードのバットテールクアッド。



KEEP ON SURFING


現在作っているYさんの9.2ロングボンザー。アウトラインを切ってレールを少し落とした状態です。使っているテンプレットは大波用のビッグガンのもの。私が作ったものよりもセンター幅を絞り気味にしたので本当にガンになっちゃうかと少々心配していたのですが全く問題ナシのきれいなアウトラインができました。

シェイパーさんとしてもこの手のボードのシェイプは楽しいらしく、カツさんニコニコでシェイプしていますので調子いいボードができること間違いありません(嬉)


テールロッカー、ばっちり入ってます。ボトムの膨らみが見えます。
来週はシェイプ完成画像をお送りできると思います。


今週カリフォルニアへ戻ったクリスはカツさんのシェイプルームからクルマで10分もかからないところでシェイプしていました。

ラミネートを待つC-BUCKETです。


今回はCC SLIDERとUGLY STICKとC-BUCKETをシェイプしたようです。dannさんとIさんのフィッシュとKさんの9.0フィッシュシモンズもばっちりシェイプされていました。ゴールデンウィークくらいには出来上がると思います。dannさんのピンストライプも確認してきました。出来上がりが楽しみです~。

それから、カリフォルニアメイドのクリスのニューボードは週明けに2本入荷予定です。9.3のCC SLIDERはスクエアテールに私のと同じキャプテンフィンのグラスオン。セージグリーンオパークのクールなカラーリングです。もう1本はフィッシュ。みじか~い、5.4(ちなみにクリスは5.2に乗ってるそうです)LGのハンドフォイルフィンがついていますが、いままでのキールフィンとは少し違う形状なのでこちらも楽しみです。
今日はお店は休みです。グライダーを持っていけば楽しめそうな波がありましたが、クリスがシェイプしたボードのチェックもしたかったので海はおあずけです。先週の波の感覚がまだ残っているので気分的にはOKなんです(本当は寝坊した…)

まずはカツさんの所へ。

今日のカツさんはこれでご出勤。

ジャパニーズ ピックアップトラック

実は私も軽トラとっても欲しいです。2シーターで後ろに荷物がたくさんつめてウルトラ機能的でクールだと思います。でもこの軽トラかなりワイルドです。カッコイイなあ~。




こんなボードがリストアに持ち込まれていました。

50年代のホビーのウッドボードです。テールにはしっかりホビーのディケールとシリアルが入っていました。コレ乗ってみたいなあ…

それからクリスの日本シェイプをチェックして帰宅(こちらはまた後ほどご紹介します)裏山を40分ほど軽く走ってみました。林の中を走るのは気持ちいいです。コースは急坂、階段、土、石ころ、根っこに落ち葉と普通にジョギングするのとはかなり違って面白いです。あんまりランニングは好きでは無いのですが、こんなコースなら続けられるかな~。足腰にはかなり効いているみたいです。明日歩けないかも(笑)でも気持ち良かったです。

今日きっちりストレッチして寝ることにします。


ONE CLIFORINIA DAYにあやかって、CALIFORNIA REPUBLICのベアフラッグ柄のTシャツが入荷しました。結構縮みそうな匂いがするので一度水洗いしてから店頭に並べます。

そしてもう一つのCALIFORINIAはBO SPORTが入荷しました。今年はオルタナティブアパレルをベースに使っています。リーバイス501とワークブーツなんかでラフにシンプルに着たい気分。鋭意アップロード中ですのでいましばらくお待ちください。

現在、確定申告がようやく終わり税務署に申告書を送って一息ついているところです。このときばかりは会社勤めの人がうらやましいです。来年はこんなことにならないように、今年は少しずつやっていきます(と、毎年決意だけはするんだけどなあ~)

明日は波はダメそうですなのでカツさんのところへ行ってから、裏山ランニングでも軽くやる予定。先ほどカツさんから電話がかかってきて、Yさんのロングボンザー、これからアウトラインを引くそうです。明日はテイクダウンくらいまでは終わっていると思いますので写真撮ってきます!お楽しみに。

波情報をはじめとしてサーフムービーや環境問題などさまざまなな情報を発信している「なみある?」がプロデュースする、写真を中心としたニューメディアが「PRAY」です。

参加アーティストは、アンドリュー・キッドマン、ヒロユキ・ヤマガタ、ジェフ・ディバイン、カナコ・ウチノ、ナキ、スコット・サリバン、ロン・ストナー他。それぞれのアーティストの作品が放つメッセージを自由に感じ取ってください。

今回はアンドリュー・キッドマンやクリス・クリステンソンらをサポートするウェットスーツ「AXXE CLASSIC」をオーダーされた方にもれなくプレゼントしています(無くなり次第終了)


2008.2.27 kamakura

もう一息で確定申告終了!
足が痛い。去年の秋にヒビを入れた足の指がまだ痛い。
冷やすと良くないようで、ムートンのブーツが手放せません。

クリスマスと正月で増えてしまった体脂肪と体重がまだ元に戻らない。
3㎏は減らしたい(筋肉は増えているようなので、おそらくすべて体脂肪)

弱った足腰を強くしたい。
家のすぐ裏にクロスカントリーランニングにうってつけのコースがあるが、足指の痛みでまだ実行に移していません。

肉体的に気持ちよく、調子よくサーフィンをするために解決しなければいけない事柄はいまのところそんなところだと思います。

ずっと判っていたことですが実行に移せず怠惰な生活を送ってしまった、意思の力が弱い自分でしたがひとつずつ解決していこうと決意しました。

決意をさせてくれたのはタイトルの「ONE CALIFORNIA DAY」の映像のおかげです。

映画館で見る楽しみが減ってしまうので詳しい内容は観てのお楽しみですが、全編に流れるあの雰囲気にすっかりヤラレました。カリフォルニア行きたいよー!と言うんじゃなくて、もっと真剣にサーフィンに取り組もうという気持ちにさせられる、なにか見えない強いモノが一貫して映像から伝わってきました。

サーフィン、サーフボードデザインだけじゃなくてすべてにおいてそんな気持ちにさせてくれる素晴らしい映像です。もっともっと早く見ておけば良かった。ソフトを送ってくださった方、ありがとうございました。

さあ、やりましょう!






近所のBOOK OFFの古着屋さん版のお店でみつけたリーバイスの501。

パッチとタグが切り取られたイレギュラー品でしたが、ウェストもレングスもばっちり。モデルチェンジする前の形で色落ちもきれいで、新しい形と不自然なアタリをつけたようなジーンズを履く気になれないおじさんにはちょっとうれしい。しかも価格は税込み1600円。

メネフネのお店がある町田は古着で有名な街でもあります。しかもプライスが原宿あたりの古着屋さんと比べると安くて、原宿の古着屋さんが仕入れに来るなんていう冗談もささやかれたりするほどです。知識があってタイミングがよければヴィンテージ物もかなりリーズナブルなプライスで入手できます。

お店に遊びに来られて用が済んだらすぐに帰っちゃうんじゃなく古着屋さんめぐりなんてのも面白いと思いますよ~。
ロングボードから波乗りを始めた私はドルフィンスルーが苦手です。
ショートボードの人はパドルやテイクオフなんかを練習するのと同じようにドルフィンを意識的に練習してサーフィンを覚えてきたんだと思います。(HOW TO本を見ると芝生の上でドルフィンの体勢を説明しているプロの写真が必ず載っていますから…)

ロングボードはローリングスルー。波が来たらタイミングよくひっくり返る。タイミングを測る勘は必要ですがたぶんドルフィンの方が難しいはずです。ローリングは波に巻かれてしまうことも多々あるので別にドルフィンが上手にできなくて波に巻かれてもそんなに気にしていなかったのですが、昨日なんだか急に開眼してしまいました(笑)

昨日使っていたボードは6.9ボリューミーなフィッシュ。幅22インチに厚さ3インチもあります。当然のごとく沈めたくてもなかなか沈んでくれません。でも一本波に乗ってパドルアウトしているときすぐ前方を池田潤プロがパドルしていました。波が崩れてスープがどっとやってきますがすぐ前はプロサーファーです。「ドルフィン失敗するはずなんか無いなあ」と安心してすぐ後ろを着いていけます。

そうやって何本か波をくぐっていると、ドルフィンするときに潤さんの後ろ足がピョンと高く跳ね上がっていることに気がつきました。そのとき私の頭の中で漫画でよくあるように電気がパッと点いたのです。はるか昔に読んだ「HOW TO SURFING」(ロングボードなんか出てないERA(笑))のドルフィンのコーナーの劇画タッチの絵が頭に浮かびました。「そうだ、確か後ろ足をあげてその反動でテールを押し込むんだ♪」



…出来ました。意識的に後ろ足をヨッと上げるとでっかいフィッシュでも簡単ドルフィンです。もっと小さいフィッシュやヒザで沈めるニーボードはそれほど苦労せずに沈むのでドルフィンという’テクニック’を意識していなかったせいか浮力が大きくなってくるとちゃんとドルフィンできないのが露見していましたがこれで免許皆伝です。


いまさら何だよ?!のお話しですいませんでした。



今日の波はこんな感じ…


昨日とは打って変わってコシサイズ。いつもの湘南。でも波があるだけ感謝です。天気は快晴、だんだん春らしくなってきているように感じますがまだまだ水は冷たい。昨日ほどオフショアは強くなかったので、海の中は気持ちよかったです。

今日はクリスの6.9ビッグフィッシュで入水しましたが、昨日の疲れが残っているようでいまいちエンジンがかかりません。身体が回復しないのも歳のせい?もっと自分の身体の声に耳を傾けてあげなければいけない頃なのかもしれません。それでも昨日さんざんいい波に乗ったので、気持ち的にはかなりリラックス。焦らず自分のところへ来る波だけに乗ることに。池田潤さんがアビソのハイテクボードでいい感じに乗っていました。変なボードばかり乗っていないであんなボードに乗った方がサーフィン自体は絶対調子いいはずです。

それで調子いいはずのクリスの6.9はといいますと…私がダメ。いまいち集中できず変なサーフィンしてたと思います。昨日の波なら、いつだかのスキップのビッグフィッシュと同じように楽しめたと思います。でもこんなんで結論を出すのは早計というもの。今日ダメなのは自分ですから。このボードを沈めること(ドルフィン)だけ上達して海から上がりました。

それからカツさんのところへ。みんなスノーボードに行ってしまったらしく、ひとりポツンとロングボードをシェイプしていました。壊してしまった9フィートのボンザーを預けて昨日の波のこと、ボードのデザインの話をひとしきりして戻ってきました。またちょっとアイデアをいただきました。

Yさん、ロングボンザー来週にはシェイプとりかかります。画像送りますのでご期待ください!
Visitor Map
Create your own visitor map!