MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
アーカイブ
カウンター
今日はヴィンテージスケートボードのご紹介。いろんな物があります。一度整理しなくちゃ。
ブルース・ブラウンの60年代に撮影された古いサーフィン映画に登場するホビースケートチームが使っていたのがこのHOBIE SUPER SURFERです。すでにスケートボードというカテゴリーが確立されて、ローラースケートからの転用っぽかったスティールのウィールではなくクレイウィールが取り付けられています。
もともとスケートボードはローラースケートのスティールのウィール(これも今はありませんね)を外して、一枚板に取り付けて陸上でサーフィンみたいに遊ぶために作られました。古い雑誌を見ているとスケートボードの作り方なんていうのが出ていて、サーファーっていろんな新しい遊びを作り出していたんだなーと感心させられます。
探してみたら見つかりました。
スティール製ではトラクションなど期待できるはずもなく、きっとみんな滑って転んでいたと思います。それで滑らないクレイ製のウィールが使われるようになったのですがこれがまた危険。路面の小石一つでウィールは引っかかって急ストップ。乗り手はすっ飛びます(経験済み…)映画DOG TOWNを見てもわかりますが、ウレタン製のウィールが登場しなければ今のスケートボードもなかったのかもしれません。最初のウレタンウィールの滑り心地はまさに’キャディラック’だったに違いありません。
ちなみにこのSUPER SURFER、当時はこの長さの違う2本のほかに樹脂製のデッキを使った3本のラインアップがありました。かなり探したのですが樹脂デッキは入手できませんでした。ダナポイントのホビーのお店にディスプレイされてたなあ~。
ブルース・ブラウンの60年代に撮影された古いサーフィン映画に登場するホビースケートチームが使っていたのがこのHOBIE SUPER SURFERです。すでにスケートボードというカテゴリーが確立されて、ローラースケートからの転用っぽかったスティールのウィールではなくクレイウィールが取り付けられています。
もともとスケートボードはローラースケートのスティールのウィール(これも今はありませんね)を外して、一枚板に取り付けて陸上でサーフィンみたいに遊ぶために作られました。古い雑誌を見ているとスケートボードの作り方なんていうのが出ていて、サーファーっていろんな新しい遊びを作り出していたんだなーと感心させられます。
探してみたら見つかりました。
スティール製ではトラクションなど期待できるはずもなく、きっとみんな滑って転んでいたと思います。それで滑らないクレイ製のウィールが使われるようになったのですがこれがまた危険。路面の小石一つでウィールは引っかかって急ストップ。乗り手はすっ飛びます(経験済み…)映画DOG TOWNを見てもわかりますが、ウレタン製のウィールが登場しなければ今のスケートボードもなかったのかもしれません。最初のウレタンウィールの滑り心地はまさに’キャディラック’だったに違いありません。
ちなみにこのSUPER SURFER、当時はこの長さの違う2本のほかに樹脂製のデッキを使った3本のラインアップがありました。かなり探したのですが樹脂デッキは入手できませんでした。ダナポイントのホビーのお店にディスプレイされてたなあ~。
昨日はどう考えても波は無さそうだったので、朝洗濯をしてからボードファクトリーへ新年のご挨拶を兼ねてリペアのボードをお願いに行ってきました。ちょうど来ていた平塚のMO3 STOREのケンモチ氏と情報交換(ただの雑談)。まだマッタリしているかと思っていたら、カツさんはもうバリバリシェイピング。お知り合いがハワイへ行くので、それに間に合うようにとホットマンゴーをシェイプしていました。波乗り復活したし私の短い5フィンプロジェクトもそろそろ再開しますのでお楽しみに。
そんな感じで昼飯をみんなで食べて帰宅。晩飯の下ごしらえをしてシャワーを浴びて、落ち着いたところでビールの栓を開けてDVD鑑賞。
届いたばかりのテリー・フィッツジェラルドのDVD。ジョエルやカイルの父親譲りのサーフィンはパワフルで、トライ、シングル、ドリフタどんなボードに乗ってもいても思わず引き込まれてしまいます。テクニックはもちろんなのですが、フィッツジェラルドファミリーのDNAにはスピードとラインの太いサーフィンがしっかり刷り込まれているようです。
彼らの波乗りを見ていて、自分が大きく反応しているのを感じるのはトライフィンよりもシングルフィンやドリフタに乗っている映像のときです。テリー・フィッツジェラルドのJ-BAYでのサーフィン。波を滑り降りて高速ボトムターン。波のトップで板をボトムに返す瞬間の無重力感からのダウンザライン。波乗りの一番楽しいところってあのときの感覚だと思います。
リッッピングやカットバックがかっこよく決まったり、ノーズにぴたりと両足をそろえて乗れたときの感覚も気持ち良いのですが、波を繰り返し求めてしまうのはやっぱり波を滑り降りるときのシンプルな気持ちよさだと思います。小さい波だってその感覚は十分楽しめるし、ボードの長さに関係なく味わえる素晴らしい感覚です。
映像をみたり、こんなことを考えたりしているだけでもワクワクしてしまいます。波乗りっていいですね。そんな気持ちにさせてくれるフィッツジェラルドファミリーに感謝です。それからやっぱり自分はフィン3つよりも1つや2つ(4つや5つも…)が好きなんだとあらためて実感させてもらいました。波乗りしたいよ~。
そんな感じで昼飯をみんなで食べて帰宅。晩飯の下ごしらえをしてシャワーを浴びて、落ち着いたところでビールの栓を開けてDVD鑑賞。
届いたばかりのテリー・フィッツジェラルドのDVD。ジョエルやカイルの父親譲りのサーフィンはパワフルで、トライ、シングル、ドリフタどんなボードに乗ってもいても思わず引き込まれてしまいます。テクニックはもちろんなのですが、フィッツジェラルドファミリーのDNAにはスピードとラインの太いサーフィンがしっかり刷り込まれているようです。
彼らの波乗りを見ていて、自分が大きく反応しているのを感じるのはトライフィンよりもシングルフィンやドリフタに乗っている映像のときです。テリー・フィッツジェラルドのJ-BAYでのサーフィン。波を滑り降りて高速ボトムターン。波のトップで板をボトムに返す瞬間の無重力感からのダウンザライン。波乗りの一番楽しいところってあのときの感覚だと思います。
リッッピングやカットバックがかっこよく決まったり、ノーズにぴたりと両足をそろえて乗れたときの感覚も気持ち良いのですが、波を繰り返し求めてしまうのはやっぱり波を滑り降りるときのシンプルな気持ちよさだと思います。小さい波だってその感覚は十分楽しめるし、ボードの長さに関係なく味わえる素晴らしい感覚です。
映像をみたり、こんなことを考えたりしているだけでもワクワクしてしまいます。波乗りっていいですね。そんな気持ちにさせてくれるフィッツジェラルドファミリーに感謝です。それからやっぱり自分はフィン3つよりも1つや2つ(4つや5つも…)が好きなんだとあらためて実感させてもらいました。波乗りしたいよ~。
2008年2月25日追記:この二本のボードは無事発見されました。ご協力ありがとうございました。
つい先日茅ヶ崎でグライダーの盗難情報をアップしたばかりなのですが、今度は鵠沼在住のクリステンソンのアマチュアライダーの金子氏のCCスライダーが2本盗難にあってしまいました。皆さまの情報をお待ちしております。
盗まれたのは1月7日。自宅アパートの庭から盗まれてしまいました。家の外にしつらえたボード置き場からボードが盗まれる事件が最近頻繁に発生しているという話しは良く耳にします。家の外にサーフボードを保管されている方は注意してください。
池田潤さんのブログにも出ていたのでリンク貼っておきます。
1本はパープルティントのノーズにライムグリーンの珍しいカラー。グラスオンフィン。
もう1本はダブルストリンガーのピンテール。ディケールが三連で入っています。こちらもピンテール、三連ディカールと2本ともCCスライダーの中ではかなり特徴あるボードなので見ればすぐに解ると思います。
みなさま、ご協力よろしくお願いします。
つい先日茅ヶ崎でグライダーの盗難情報をアップしたばかりなのですが、今度は鵠沼在住のクリステンソンのアマチュアライダーの金子氏のCCスライダーが2本盗難にあってしまいました。皆さまの情報をお待ちしております。
盗まれたのは1月7日。自宅アパートの庭から盗まれてしまいました。家の外にしつらえたボード置き場からボードが盗まれる事件が最近頻繁に発生しているという話しは良く耳にします。家の外にサーフボードを保管されている方は注意してください。
池田潤さんのブログにも出ていたのでリンク貼っておきます。
1本はパープルティントのノーズにライムグリーンの珍しいカラー。グラスオンフィン。
もう1本はダブルストリンガーのピンテール。ディケールが三連で入っています。こちらもピンテール、三連ディカールと2本ともCCスライダーの中ではかなり特徴あるボードなので見ればすぐに解ると思います。
みなさま、ご協力よろしくお願いします。
トップサイダーの80年代初期のデッドストックが出てきました。デッキモカシンというやつです。高校生の頃、ちょうど第二次アイビーブームでチノパンにアイビーのベルト(名前を忘れた…ストライプのやつ)をして、シャツはボタンダウンのプルオーバーが定番か。私はアメリカングラフィティのリチャードドレファスの真似をしてマドラスチェックのシャツの裾を出して着ていました。足元はトップサイダーのキャンバスデッキでした。
サイズは小さめでUS7(24.5くらい)のみでネイビーが2足あります。欲しい方は代引きで全国1万円ぽっきりで送りますのでメールください。価格はかなり安いと思います。履けなくてもコレクションにもいいです。
私はネイビーのキャンバスデッキのUSメイドを一足キープしてますがあの形とキャンバスの質感はもう手に入らないのでもったいなくて履けません。このデッキモカシンもほぼ手に入らないと思います。
海行ってきました。サイズはコシ~ハラのメローなうねり。ひさしぶりの波乗りで感動でもあるのですが、感動してしまった出来事がもうひとつ。昨日の夜、クルマで家の裏山の前を走っている道路にさしかかったとき。あたりはほぼ真っ暗で山の斜面にオレンジ色の街灯がひとつだけポツンとあるようなところ。街灯に照らされ斜面は雨が上がったばかりで少し煙ったようになっていたのですが、そのオレンジ色の光にぼんやりと照らされた枯れススキや落ち葉が積もった山の斜面からこちらを真っ直ぐに見ている何かが居ることに気が付きました。
落ち葉より少し濃いベージュの毛皮に尖った耳。長く伸びた尾の先は綿毛のように白くなっています。思わずブレーキを踏んでスピードを落としながら「キツネだ!」と叫んでしまいました。すぐに見えなくなってしまいましたが間違いなくキツネの姿でした。家のすぐ裏にあんな美しい野生動物がいるなんて感動的な出来事でした。
そして今日の夜明け。足ユビにヒビを入れてしまったのが10月29日でしたがこの日は波乗りしていたので、今日は丸70日ぶりの波乗り。波も昨日の低気圧のおかげでコシ~ハラのしっかりしたうねり。カムバックには最適のサイズ。
海に着いたときにはスネからようやくヒザのブレイクでしたが、潮が動き始めるとしっかりとした西うねりが入りはじめました。久しぶりの波乗りはウェットを着るのが面倒くさいったらありゃしない。9.0の5フィンで入水。
海水は透明でリーフまではっきりと見えて、途中スポーティフのスガヌマシェフに借りた5.5のフィッシュでのドルフィンが気持ちよかったです。70日ぶりの波乗りはやっぱり足腰がダメ。パドルはそれほど衰えていませんが、両足攣りました。二時間ほどやって上がりましたが、疲れて駐車場への階段を登るのに一苦労。それでも怪我した足は大丈夫そうなので嬉しい限りです。短いフィッシュはまだ無理みたいです。テイクオフで足が攣ります(笑)きっと3~4回も入れば足腰も戻ってくることでしょう。今、耳の奥に残った水と下を向くと副鼻腔から落ちてくる海水に復活の喜びをじっくりと噛み締めております。
波はこんな感じ。ときおりもう少し大きいセットが3~4本入ってきます。人もそれほど多くなかったので久しぶりに楽しめました。シェフもフィッシュでいい感じに滑っていました。はやく5.4のフィッシュに乗れるようになるぞ!
落ち葉より少し濃いベージュの毛皮に尖った耳。長く伸びた尾の先は綿毛のように白くなっています。思わずブレーキを踏んでスピードを落としながら「キツネだ!」と叫んでしまいました。すぐに見えなくなってしまいましたが間違いなくキツネの姿でした。家のすぐ裏にあんな美しい野生動物がいるなんて感動的な出来事でした。
そして今日の夜明け。足ユビにヒビを入れてしまったのが10月29日でしたがこの日は波乗りしていたので、今日は丸70日ぶりの波乗り。波も昨日の低気圧のおかげでコシ~ハラのしっかりしたうねり。カムバックには最適のサイズ。
海に着いたときにはスネからようやくヒザのブレイクでしたが、潮が動き始めるとしっかりとした西うねりが入りはじめました。久しぶりの波乗りはウェットを着るのが面倒くさいったらありゃしない。9.0の5フィンで入水。
海水は透明でリーフまではっきりと見えて、途中スポーティフのスガヌマシェフに借りた5.5のフィッシュでのドルフィンが気持ちよかったです。70日ぶりの波乗りはやっぱり足腰がダメ。パドルはそれほど衰えていませんが、両足攣りました。二時間ほどやって上がりましたが、疲れて駐車場への階段を登るのに一苦労。それでも怪我した足は大丈夫そうなので嬉しい限りです。短いフィッシュはまだ無理みたいです。テイクオフで足が攣ります(笑)きっと3~4回も入れば足腰も戻ってくることでしょう。今、耳の奥に残った水と下を向くと副鼻腔から落ちてくる海水に復活の喜びをじっくりと噛み締めております。
波はこんな感じ。ときおりもう少し大きいセットが3~4本入ってきます。人もそれほど多くなかったので久しぶりに楽しめました。シェフもフィッシュでいい感じに滑っていました。はやく5.4のフィッシュに乗れるようになるぞ!
明日が復活の日になることを願いつつ、ブーツを探してみると車のシートの下ですっかりペチャンコになっていたので、新しくブーツを購入しました。自分の店の商品だからって勝手に使ってはいけないんです。足のサイズは25.5cmなので25cmを履きます。ご存知だと思いますが、普通の靴のようにつま先の「遊び」を考えて選ぶと海の中ではブカブカでサーフィンできません。歩くわけではないのでブーツの中で足が動く必要は全くないのです。ジャストサイズかハーフサイズ下でばっちりです。
選んだのは「SURF GRIP」のブーツです。つま先から甲にかけての部分はテイクオフのときにひっかからない素材でできています。足首のベルトは使わなくても着用できます。でも外すとなくしそうなのでこのまま使ってみます。
足の裏はソールにはなっていないので足の裏の微妙な感覚は結構素足に近いのでびっくり。いい感じです。
足の裏でボードのデッキをつかむような動きも楽にできます。久しぶりにこの動きをやったら一発で足が攣った…
足の怪我もあるし、足を冷やすのは腰によくないのでちゃんとブーツを履いて海に入ることにします。以前は素足の感覚が無くなるのでブーツきらいだったのですが、これならいいかもです。
明日は波あるかどうかわかりませんが、とりあえず潮が少し引く時間帯をチェックしてみようと思います。久しぶりなのでなんだかいまからワクワクしてます。結果は明日のブログご期待ください。
話しは変わりますが、5月のグリーンルームフェスティバルでアンドリュー・キッドマンのライブと重なって見損ねたテリー・フィッツジェラルドのHOT BUTTERED SOULが入荷します。70年代のシングルフィンでの彼のサーフィンはスピード、パワーともに最高のサーファーの一人です。サンセットビーチやジェフリーズベイでの波乗りをみたらシングルフィンのサーフボードの見方が変わります。サンセットの波をドロップして逆エッジからの大ボトムターンはもう鳥肌ものです。ドリフタにも乗ってるのかな?
音楽もアンドリュー・キッドマンやモーニングオブジアースのサントラのギタリストなんかが大画面に映されるこの作品の映像をみながらジャムセッションした音をそのまま収録されているそうなので、そっちもすごい楽しみです。明後日には入荷するのでご期待ください。
選んだのは「SURF GRIP」のブーツです。つま先から甲にかけての部分はテイクオフのときにひっかからない素材でできています。足首のベルトは使わなくても着用できます。でも外すとなくしそうなのでこのまま使ってみます。
足の裏はソールにはなっていないので足の裏の微妙な感覚は結構素足に近いのでびっくり。いい感じです。
足の裏でボードのデッキをつかむような動きも楽にできます。久しぶりにこの動きをやったら一発で足が攣った…
足の怪我もあるし、足を冷やすのは腰によくないのでちゃんとブーツを履いて海に入ることにします。以前は素足の感覚が無くなるのでブーツきらいだったのですが、これならいいかもです。
明日は波あるかどうかわかりませんが、とりあえず潮が少し引く時間帯をチェックしてみようと思います。久しぶりなのでなんだかいまからワクワクしてます。結果は明日のブログご期待ください。
話しは変わりますが、5月のグリーンルームフェスティバルでアンドリュー・キッドマンのライブと重なって見損ねたテリー・フィッツジェラルドのHOT BUTTERED SOULが入荷します。70年代のシングルフィンでの彼のサーフィンはスピード、パワーともに最高のサーファーの一人です。サンセットビーチやジェフリーズベイでの波乗りをみたらシングルフィンのサーフボードの見方が変わります。サンセットの波をドロップして逆エッジからの大ボトムターンはもう鳥肌ものです。ドリフタにも乗ってるのかな?
音楽もアンドリュー・キッドマンやモーニングオブジアースのサントラのギタリストなんかが大画面に映されるこの作品の映像をみながらジャムセッションした音をそのまま収録されているそうなので、そっちもすごい楽しみです。明後日には入荷するのでご期待ください。
今回の冬こそは分厚いけど柔らかい5mmのスキンの裏にあったかそうな起毛の裏地がついていて、見ているだけでもあったかい気分になれるような真冬用のウェットスーツを作るつもりでいた。作るつもりでいたけど、足の怪我で作る気をそがれてしまって結局オーダーせずにもう1月になってしまった。仕方ないので今回の冬までは今まで使っていた起毛のインナーにノーマルスキンのジッパーレスで過ごすことにした。
暖ったかい奴は夏が過ぎて秋になったらお願いすることにしよう。ジッパーレスもいいけれど進化したという防水ファスナーを試してみるのもいいかと思っている。
10月の下旬からウェットスーツに袖を通していないけれど、今はウェットを着こんで冷たい水に飛び込みたくてウズウズしている。たぶん足は大丈夫なはずだ。今一番アタマのなかでイメージしている動きはボトムターン。アタマくらいのサイズの波を滑り降りて、「今のターン、ガニマタだったかな?」とちょっと心配になるくらいに、ヒザを曲げて波のボトムで重力に耐えながらターンする感覚を味わいたくて仕方がない(ガニマタではまともにターンは出来ていないはずなので心配しなくてもいいのだが)
そこからスピードを付けて一気にトップに上がって、リップを舐めるように滑ってこんどはSターン気味にボトムでターン。そんな波乗りができたらいいなあ。
短いボードでの落っこちるようなテイクオフ。グライダーでの波の緩斜面からの滑らかなテイクオフ。全部やりたい。もうすぐ届くはずのクリステンソンのCCスライダーも気持ちよく滑ってくれるはず。
早く来い来い次の波~。火曜日に少し期待。身体はきっと波乗りを覚えてくれているはず。
暖ったかい奴は夏が過ぎて秋になったらお願いすることにしよう。ジッパーレスもいいけれど進化したという防水ファスナーを試してみるのもいいかと思っている。
10月の下旬からウェットスーツに袖を通していないけれど、今はウェットを着こんで冷たい水に飛び込みたくてウズウズしている。たぶん足は大丈夫なはずだ。今一番アタマのなかでイメージしている動きはボトムターン。アタマくらいのサイズの波を滑り降りて、「今のターン、ガニマタだったかな?」とちょっと心配になるくらいに、ヒザを曲げて波のボトムで重力に耐えながらターンする感覚を味わいたくて仕方がない(ガニマタではまともにターンは出来ていないはずなので心配しなくてもいいのだが)
そこからスピードを付けて一気にトップに上がって、リップを舐めるように滑ってこんどはSターン気味にボトムでターン。そんな波乗りができたらいいなあ。
短いボードでの落っこちるようなテイクオフ。グライダーでの波の緩斜面からの滑らかなテイクオフ。全部やりたい。もうすぐ届くはずのクリステンソンのCCスライダーも気持ちよく滑ってくれるはず。
早く来い来い次の波~。火曜日に少し期待。身体はきっと波乗りを覚えてくれているはず。
画像は1月5日(土)、今日の私の仕事場。本文とはそんなに関係ありません。
「2月にプチ改装」を目標に店の中を片付けていますが、半端に残ったTシャツなんかを整理してたたみ直したりしていると引き出しの中からすっかり忘れていたアンティークのテーブルクロスが出てきました。ハワイアンアンティークに詳しい人ならご存知のテリトリーオブハワイの表示がある1950年代のかなり貴重なファブリックです。
最近はアンティーク系の品揃えはすっかり手抜きですが、改めて身の回りを見回してみるとまだまだお宝がたくさんあることに気がつきました。メネフネおじさんは各種揃っているし、オコレハオのリカーボトルもあるし、売れて無くなってしまったと思い込んでいたヴィンテージのスケートボードもまだまだ物陰にかくれて、まだ何本かあります。アンティークはそのほとんどをカリフォルニアやハワイへ探しにいって手に入れたものです。一つ一つに思い出があって、当時のことを思い出してしまいました。
アンティークは例外もありますが1点ものが当たり前なので、気に入っている商品が売れてしまうと寂しいものがあります。もちろん対価としてのお代金を頂戴するわけですが、お金があっても出会いが無ければ手に入れることができないというところがつらいところです。気に入っているものは売りたくない(笑)買い付けに行って、ほとんどNOT FOR SALEじゃビジネスとしては成り立ちません。ですので(笑)心を鬼にしてお気に入りのテーブルクロスをアップしてみました。バードウェルのバナーもアップしてます。バードウェルは珍しくもなんともないよと思われるかもしれませんが、今のバーディくんとは版が違います。60年代から変わらずトランクスを作り続けている尊敬すべきメーカーですが、今のプリントは少々いただけないのが正直な気持ち。上の画像にあるように自分用には一枚キープしているので、残りの一枚は販売することにしました。お求めはホームページからどーぞ。
話しが逸れましたが、アンティークを探すのって楽しいものです。ハワイやカリフォルニアのアンティークショップやスワップミート。オアフ島には数年行っていませんが、昔はカムドライブインシアターのスワップミートなんかでも面白いもの見つかっていたんです。今は移転してきれいになってしまった(らしい)クヒオアンティークモールは身体が痒くなってたし(笑)チャイナタウンの具合悪くなりそうな店の地下から見つけ出したメネフネはショップのカード置きとして活躍しています。
カリフォルニアのコレクターが集まるスワップミート。最初の頃は日本人はハワイの有名な古着屋さんのオーナーさんと私だけ。オークションと違ってSCHIFFERのコレクションブックに出てくるようなサーフメモラビリアがリーズナブルなプライスで手に入れられた。
私のアンティークの探し方はアンティークショップによく置いてある「アンティークニュース」みたいな同人誌。最初に行った店で貰ってくるとつながりつながりで面白いお店に出会えたりイベントの情報が出ていたりするので興味と時間と体力がある人はトライしてみてください。インターネットだけじゃ面白くありません。自分の足で確かめるのがアンティーク探しの醍醐味。気に入るものに出会える確率はかなり低い。運次第。
アンティークって、やっぱり売るより自分の手元に置いて眺めて楽しむものなんだと思います。
Create your own visitor map!