MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
4 6 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログ内検索
最新コメント
(11/19)
無題(返信済)
(11/07)
無題(返信済)
(11/01)
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
 還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
バーコード
カウンター
[460] [461] [462] [463] [464] [465] [466] [467] [468] [469] [470]
西暦2008年、元号では平成20年だ。昭和から平成に変わった当時に勤めていた会社では昭和天皇のご崩御に伴っておめでたいイメージのディスプレイを一挙に撤去するという作業を行った。私は飲みすぎで寝坊した上に金欠で電話も止められていて連絡がつかず、お昼過ぎに出社して大目玉をくらったのでよーく覚えている。あれからもう20年前の月日が経ってしまったのはウソみたいで、相変わらずグータラ生活は続けているのが現実。月日が経つ速さに驚こうが、気にしなかろうが、みんな一律に今日は平成20年1月4日だ。

グータラした中で、ふと思いついたことをブログに書いてみたり、ほんの一瞬フラッシュ的にアタマの中に閃いたボードのイメージを実際に形にしてみたり、ほぼ思いつきで生きているのが私。アイデアが尽きてしまえば一巻の終わりなのだが、やっぱりそのためのテンションをキープし、パッションの元になっているのは「波乗り」だと思う。それまでたいして波乗りもしていないくせに、去年の年末から足の怪我で思うように海にも入れず改めて自分にとって「波乗り」という行為が占める位置がいかに重要が実感することができたように思う。

新しい年はこれまで以上に一日一日の時間と波乗りを大事にしようと思う。毎日波乗りをしようという意味ではない。次の波を待ちながら時間を無駄に過ごさず日々の仕事、お休み、遊びの時間を大切に使いたいと思う。

やってみたいことは山のようにあるけど人生は短くて時が経つのは速い。

充実感一杯で今年の大晦日を過ごせたら最高だと思う。


足の様子を見ながらそろそろ波乗り再開。2008年1月。
今年もよろしくお願いします。

寒い新年の朝方に見た夢は波乗りをする夢。

海を見ていたらいきなり波がやってきてきれいなラインアップで崩れ始めた。沖からテイクオフしたサーファーが掘れた波の斜面をバックサイドで左奥から右手のショアブレイクまでスムースなラインで気持ち良さそうに滑って行ったのを見て自分もパドルアウトした。透明な海水が気持ちよかった。そんな感じの初夢。今年はいい波乗れる予感がした。

みなさま明けましておめでとうございます。
2008年もよろしくお願いします。
2007年も今日で最後。きれいな朝日が登ってきますが、寒い朝。


澄み切った西の空には月が残っています。夜と昼とが入れ替わる時です。


朝めしはカツさんにいただいた稲村の魚屋自家製のアジの開き。最高の朝めし!


私はいただいた休日をゆっくりと過ごしています。きれいな空と冬の山の澄んだ空気でエネルギーをチャージしてもらっているように感じます。家の裏山におせち料理の飾りつけに使えそうな緑の葉っぱを探しにいったついでに今日の焚きつけを拾ってきました。枯れた杉の葉と枯れ枝、松ぼっくりです。


それから明日の準備。パーティは続きます。

そんな感じで私は良い年末の時間を過ごしています。皆さんはいかがお過ごしですか?2007年、1年間どうもありがとうございました。私は新年4日からの仕事再開に向けて着実にエネルギーをチャージ中です。いつもお届けしていたニューイヤーカードも今年は頭がオーバーヒート状態で今年はまったく手がつきませんでした。新しい年は波乗りにもカムバックして、新しいメネフネビーチストアを皆様にお届けしたいと思っています。2008年もどうぞよろしくお願いいたします。
昨日は日頃お世話になっているボードファクトリーの方たちとカツさん、お友達のトシさんをご招待して我が家でパーティ。

シェフは私。メニューはたっぷりロメインレタスのベーコン風味サラダ ローストビーフとアヴォカドのサラダ、お楽しみは薪ストーブで焼くピザです。トッピングはお好きな具材からチョイスしてのオーダーメイド方式。


モツアレラチーズとゴルゴンゾーラチーズのピザ。メイプルシロップをかけて食べます。ほんの一例

締めはカツさんにいただいた干し椎茸を使ったスープ。みなさん静かになるほど夢中で食べていただいて嬉しかったです。

DVD鑑賞中。「THREAD」です。


気がつけば夜中の11時近く。ご近所さん遅くまで騒いですいませんでした。

最後に記念撮影。すごい楽しかったです。またやりましょう!
年末ともなると、普段はヒマな私も何かと忙しくなるのが不思議ですが今日も忙しい一日。午後7時ごろになってようやく夕食の支度です。

女房は忘年会の私は今日は一人メシ。晩飯のメニューは湯豆腐です。

ずいぶん渋いメニューだとお思いでしょうが、最近歳のせいかさっぱり目の物を身体が欲しがる私。買い物に行ったスーパーで旨そうな豆腐が目に入ってすっかり今日は湯豆腐モードになってしまいました。暗くなる前からダシ昆布を水につけて出汁をとって湯豆腐準備完了です。火にかけた鍋の中でだし昆布の上の豆腐がコトッと動いたら食べごろです。


野菜はネギと白菜少々。カツオと醤油と味醂で作ったタレに取っていただきます。薬味は細く切った焼き海苔。

豆腐のかけらが白く舞います。

豆腐一丁と少しの野菜で満足してしまう私はもう40代中ごろにして「枯れ」の領域に達してしまったのか…と思っていたらおととい作ったスペアリブのローストが残っていたのを思い出しました。ダッチオーブンで焼いたジャガイモとスペアリブをストーブの上で温めて、メインディッシュです。枯れるにはまだ早い。これからビールでも舐めながら「THREAD」を見ようと思います。


低気圧が近づいてきています。うまくいけばサイズが上がりそうですがかなり寒くなりそうです。明日はカツさんたちと忘年会の予定。


2007年の1号ボードはこれでした。5’4”KKマイクロフィッシュ。



フラットボトム、コンケーブデッキ、ぶ厚いレールの6’0フィッシュ。テストで借りたフィッシュですが天下一品のスピードでした


KKシングルのLOVEE。実はまだ使ってナイ…


5月にいい波が立ったときのニーボード。開店3時半となっています。大好きなワカメの季節でした。


こんな感動的なこともありました。このフィッシュも使ってナイ…。先日アンドリュー・キッドマンにフィッシュどう?とメールで聞かれて「日本の小さな波でも良く機能するいいフィッシュだよ」と思わずウソつきました。早く乗らなくちゃ(汗)でもウソじゃないです絶対いいに決まってますもん(汗)


そして、これ。9’ロング5フィン。


暑い暑い夏の日差しも懐かしい。


9’ロングボンザーと5’4”のマイクロフィッシュ。ロングボンザーはこれまでたくさん乗ってきたロングボードの仲でも最高の部類に入るスペシャルボード。今年はこの2本ですね。


クリス・クリステンソン。また来年来てね!


「さあ腰据えて波乗りするぞ」と意気込んだ矢先の足の怪我。その二週間前にはノコギリで指をサクっと…怪我に泣かされた2007年後半でした。



2008年はこんなボードで波乗りします。

まずはカツさんのシェイプです。9’のボンザーですっかり5フィンを気に入ってしまったので、2本目5フィンはちょっと短めで5’11”。シェイプ、かなり楽しみです。いろいろとロゴマークを考えましたがノーズにはやっぱりフィッシュマークを入れようと思います。


そしてこちらは2008年年明けには到着するであろう、クリステンソンのビッグフィッシュ。オーダーして一年近くが経っていますが、ずっとパッションを保ち続けてきた6’9”のビッグフィッシュです。カツさんの6’8”、スキップの6’9”と較べてどんな感じで滑ってくれるのか、むちゃくちゃ楽しみです。


ざっとですがこんな感じの2007年でした。正月休みが終わったら足痛かろうが寒かろうが波乗りしようと思っています(足はきっと大丈夫)怪我をして海に入れなくても波乗りへのパッションをキープしてくれるのはやっぱりサーフボードたちなんです。

今年の営業は今日までです。お休み中もブログは更新しますが、ひとまずはお礼のご挨拶です。
今年一年間の皆さんのサポート、本当にありがとうございました。新しい年は体調管理を怠らず怪我に気を付けて、マイペースを忘れずに波乗りを続けていこうと思います。
クリスマスイブは家のすぐ裏からスタートしているトレッキングコースを歩いてきました。川崎市の北の端から多摩市の西端までの10数キロの距離を歩くコースです。多摩川を渡って関東平野から最初の丘陵地ということもあって昔からいろいろなエピソードがある場所のようです。
モンゴルの襲来に備えて九州に旅立つ防人が関東に別れを告げるために詠んだ歌が残されていたり、鎌倉幕府を滅亡に追い込んだ分倍河原の戦いに臨む新田義貞の軍勢が戦い前夜に身を潜めた谷間など(稲村ガ崎で剣を海に投げると潮が引いて…というところへ続いていくお話です)日本の歴史をもう一度勉強したくなるようなお話がたくさんまつわるルートでした。

植物や野鳥を観察しながら緑の中をゆっくり歩くのはなかなか気持ちが良いものです。たまには海は忘れてこういう遊びもオススメです。本屋に行ってみるとトレッキングの本がいろいろと出ていたので山の方も少し研究してみようと思っています。(実はバードウォッチング大好きな私)

足は結構な距離を歩いたので少し痛みが出ましたが、だいぶ良くなっているように感じます。でも今度は右足のヒザが…普通に歩いているつもりでも怪我をしていない右足に負担かかっていたみたいです。ヒザを曲げるとイテテテです。腰は痛いは、首は寝違えて痛い、足は両足イタイは、でイタイイタイ言っているのは歳取った証拠みたい。でも正月明けには波乗り復活する予定です。

画像は花がついたまま冬枯れしたアジサイ。これを汚いと思うか冬の風情と思うかは感性の問題。個々の自由。カメラが壊れてピントが合わず勝手にソフトフォーカスかかってます。


人が少ないところで必ず見られるフホウトウキのブラウンカンテレビとクルマノタイア。自分で使ったものは最後まで面倒を観ましょう。それができないならクルマに乗る資格は無いしテレビも見てはいけません。
メリークリスマス!

GREETING FROM MENEHUNE BEACH STORE

ちょいとキモいですが、三回見れば笑える?スピーカーのスウィッチをONにして見てください!
女房の妹とお母さんと女房の4人で家の近くのイタリアレストランで昼飯を食べてきましt。女房のお父さん、お母さん(義父、義母)とは仲良しで私ひとりでも女房の実家に遊びにいったりもします。世間的にはもしかすると孝行息子じゃないかと思います(笑)

妹は映画の小道具さん。三丁目の夕日のエンドロールに制作関係者の1番最初に名前が出てきたと思います(アイウエオ順だからか…)映画とミュージカルが大好きな一家です。お母さんは歌人。自分の歌集も出版していて私も一冊義理買いしていますがユニークな歌もあって面白く本棚からたまに取り出してはパラパラと読んだりしています。

そんな感じで好物のロメインレタスのシーザースサラダとピザを食べ私一人は仕事場へ。(今頃三人でシュトーレンでも食べていることでしょう)



レストランを出て少し遠回りになってしまった駅までの道を歩いていると遠くの山々が目に入ってきました。遅かった紅葉の季節も終わって山に見える木々は冬枯れの色に変わっています。紅葉も美しいのですが葉が落ちて木々の幹が露わになった森も美しいもので、しばし立ち止まって眺めていたのですが黒々とした太い幹が幾つにも別れ広がっている木の枝を見ているとなぜか急にそれが人間の身体に流れる血管のように思えてしまいました。

生き物は哺乳類、爬虫類、魚類などと身体のしくみや機能によって分類されますが、それぞれの固体の内部には食物を消化する機能や、身体に不要なものを排泄したり、身体にとって良くないものを害の無いものへと分解する機能があって身体の中で「命」というバランスが保たれています。そしてそれぞれの固体はさらに大きな食物連鎖というバランスの中で他の生き物と関わり合いながら生きているのです。

生き物が暮らす地球も生き物と同じバランスの上に成り立っています。気圧の差で風が起こり、地形や日照、気温などさまざまな条件が複雑に重なり合ってその土地特有の気候や環境が作られますがそれは気まぐれに作られるものではなく、ある一定の決まりごとの上に作られていくため、生き物たちは安定した環境と気候のもとに生活することができるのです。

生き物は身体の内部のバランスが崩れた状態のことを「病気」と呼んでいますが、そうなると身体を思うように動かせなくなったり、痛みを感じたりすることでしょう。それはきっと地球も同じことだと思います。今日ふと見た木の枝は地球の血管に見え、地球も生き物なんだと感じさせてくれました。

食物連鎖の輪に戻るのはイヤですが、地球が営んできたバランスの輪には近づくことはできるんじゃないかと思います。化石エネルギーの節約、余計な物は買わない、自然界で分解されないプラスティックや化学物質の使用を減らしていく、物は大切に長く使う、そんなに難しいことはでは無いと思います。「自分ひとりがやっても…」と考えずにできることから始めればいいんだと思います。とりあえず私はスーパーのレジ袋は貰わなくていいようにデイパックの中にいつもマイバッグを持ち歩くようになりました。



明日はお休みをいただきます。山歩きをして早めに家へ帰ってストーブの火でも見ながらゆっくり過ごしたいと思っています。

HAPPY HOLIDAY! 



画像の10.6グライダーが盗難に会ってしまいました!ホームページにもアップしましたが、なにかありましたら情報お寄せください。よろしくお願いします。

写真の10’6”グライダーが盗難に会いました。茅ヶ崎のご自宅の駐車場で積んでいた車(ハイエース)ごとの盗難だということです。このグライダーの他に積んでいたお気に入りのボードを合計4本も一緒に盗まれてしまいました。ハイエースは狙わることが多い車種のようなので、ハイエースに乗られている方は対策をした方が良いとのアドバイスをいただきました。
深いグリーンとブラウンの中間のようなティントカラーで、グライダーという特別な種類のサーフボードですのでおそらく世界で1本しかないはずです。ネットオークション、中古ショップ、サーフショップに持ち込まれる可能性もありますので皆さまの情報をお願いします。見かけられた方は042-732-1206、もしくはmenehune@mbp.ocn.ne.jpまでご一報お願いします。


Visitor Map
Create your own visitor map!