MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
アーカイブ
カウンター
近所のBOOK OFFの古着屋さん版のお店でみつけたリーバイスの501。

パッチとタグが切り取られたイレギュラー品でしたが、ウェストもレングスもばっちり。モデルチェンジする前の形で色落ちもきれいで、新しい形と不自然なアタリをつけたようなジーンズを履く気になれないおじさんにはちょっとうれしい。しかも価格は税込み1600円。
メネフネのお店がある町田は古着で有名な街でもあります。しかもプライスが原宿あたりの古着屋さんと比べると安くて、原宿の古着屋さんが仕入れに来るなんていう冗談もささやかれたりするほどです。知識があってタイミングがよければヴィンテージ物もかなりリーズナブルなプライスで入手できます。
お店に遊びに来られて用が済んだらすぐに帰っちゃうんじゃなく古着屋さんめぐりなんてのも面白いと思いますよ~。
パッチとタグが切り取られたイレギュラー品でしたが、ウェストもレングスもばっちり。モデルチェンジする前の形で色落ちもきれいで、新しい形と不自然なアタリをつけたようなジーンズを履く気になれないおじさんにはちょっとうれしい。しかも価格は税込み1600円。
メネフネのお店がある町田は古着で有名な街でもあります。しかもプライスが原宿あたりの古着屋さんと比べると安くて、原宿の古着屋さんが仕入れに来るなんていう冗談もささやかれたりするほどです。知識があってタイミングがよければヴィンテージ物もかなりリーズナブルなプライスで入手できます。
お店に遊びに来られて用が済んだらすぐに帰っちゃうんじゃなく古着屋さんめぐりなんてのも面白いと思いますよ~。
ロングボードから波乗りを始めた私はドルフィンスルーが苦手です。
ショートボードの人はパドルやテイクオフなんかを練習するのと同じようにドルフィンを意識的に練習してサーフィンを覚えてきたんだと思います。(HOW TO本を見ると芝生の上でドルフィンの体勢を説明しているプロの写真が必ず載っていますから…)
ロングボードはローリングスルー。波が来たらタイミングよくひっくり返る。タイミングを測る勘は必要ですがたぶんドルフィンの方が難しいはずです。ローリングは波に巻かれてしまうことも多々あるので別にドルフィンが上手にできなくて波に巻かれてもそんなに気にしていなかったのですが、昨日なんだか急に開眼してしまいました(笑)
昨日使っていたボードは6.9ボリューミーなフィッシュ。幅22インチに厚さ3インチもあります。当然のごとく沈めたくてもなかなか沈んでくれません。でも一本波に乗ってパドルアウトしているときすぐ前方を池田潤プロがパドルしていました。波が崩れてスープがどっとやってきますがすぐ前はプロサーファーです。「ドルフィン失敗するはずなんか無いなあ」と安心してすぐ後ろを着いていけます。
そうやって何本か波をくぐっていると、ドルフィンするときに潤さんの後ろ足がピョンと高く跳ね上がっていることに気がつきました。そのとき私の頭の中で漫画でよくあるように電気がパッと点いたのです。はるか昔に読んだ「HOW TO SURFING」(ロングボードなんか出てないERA(笑))のドルフィンのコーナーの劇画タッチの絵が頭に浮かびました。「そうだ、確か後ろ足をあげてその反動でテールを押し込むんだ♪」
…出来ました。意識的に後ろ足をヨッと上げるとでっかいフィッシュでも簡単ドルフィンです。もっと小さいフィッシュやヒザで沈めるニーボードはそれほど苦労せずに沈むのでドルフィンという’テクニック’を意識していなかったせいか浮力が大きくなってくるとちゃんとドルフィンできないのが露見していましたがこれで免許皆伝です。
いまさら何だよ?!のお話しですいませんでした。

ショートボードの人はパドルやテイクオフなんかを練習するのと同じようにドルフィンを意識的に練習してサーフィンを覚えてきたんだと思います。(HOW TO本を見ると芝生の上でドルフィンの体勢を説明しているプロの写真が必ず載っていますから…)
ロングボードはローリングスルー。波が来たらタイミングよくひっくり返る。タイミングを測る勘は必要ですがたぶんドルフィンの方が難しいはずです。ローリングは波に巻かれてしまうことも多々あるので別にドルフィンが上手にできなくて波に巻かれてもそんなに気にしていなかったのですが、昨日なんだか急に開眼してしまいました(笑)
昨日使っていたボードは6.9ボリューミーなフィッシュ。幅22インチに厚さ3インチもあります。当然のごとく沈めたくてもなかなか沈んでくれません。でも一本波に乗ってパドルアウトしているときすぐ前方を池田潤プロがパドルしていました。波が崩れてスープがどっとやってきますがすぐ前はプロサーファーです。「ドルフィン失敗するはずなんか無いなあ」と安心してすぐ後ろを着いていけます。
そうやって何本か波をくぐっていると、ドルフィンするときに潤さんの後ろ足がピョンと高く跳ね上がっていることに気がつきました。そのとき私の頭の中で漫画でよくあるように電気がパッと点いたのです。はるか昔に読んだ「HOW TO SURFING」(ロングボードなんか出てないERA(笑))のドルフィンのコーナーの劇画タッチの絵が頭に浮かびました。「そうだ、確か後ろ足をあげてその反動でテールを押し込むんだ♪」
…出来ました。意識的に後ろ足をヨッと上げるとでっかいフィッシュでも簡単ドルフィンです。もっと小さいフィッシュやヒザで沈めるニーボードはそれほど苦労せずに沈むのでドルフィンという’テクニック’を意識していなかったせいか浮力が大きくなってくるとちゃんとドルフィンできないのが露見していましたがこれで免許皆伝です。
いまさら何だよ?!のお話しですいませんでした。
今日の波はこんな感じ…

昨日とは打って変わってコシサイズ。いつもの湘南。でも波があるだけ感謝です。天気は快晴、だんだん春らしくなってきているように感じますがまだまだ水は冷たい。昨日ほどオフショアは強くなかったので、海の中は気持ちよかったです。
今日はクリスの6.9ビッグフィッシュで入水しましたが、昨日の疲れが残っているようでいまいちエンジンがかかりません。身体が回復しないのも歳のせい?もっと自分の身体の声に耳を傾けてあげなければいけない頃なのかもしれません。それでも昨日さんざんいい波に乗ったので、気持ち的にはかなりリラックス。焦らず自分のところへ来る波だけに乗ることに。池田潤さんがアビソのハイテクボードでいい感じに乗っていました。変なボードばかり乗っていないであんなボードに乗った方がサーフィン自体は絶対調子いいはずです。
それで調子いいはずのクリスの6.9はといいますと…私がダメ。いまいち集中できず変なサーフィンしてたと思います。昨日の波なら、いつだかのスキップのビッグフィッシュと同じように楽しめたと思います。でもこんなんで結論を出すのは早計というもの。今日ダメなのは自分ですから。このボードを沈めること(ドルフィン)だけ上達して海から上がりました。
それからカツさんのところへ。みんなスノーボードに行ってしまったらしく、ひとりポツンとロングボードをシェイプしていました。壊してしまった9フィートのボンザーを預けて昨日の波のこと、ボードのデザインの話をひとしきりして戻ってきました。またちょっとアイデアをいただきました。
Yさん、ロングボンザー来週にはシェイプとりかかります。画像送りますのでご期待ください!
昨日とは打って変わってコシサイズ。いつもの湘南。でも波があるだけ感謝です。天気は快晴、だんだん春らしくなってきているように感じますがまだまだ水は冷たい。昨日ほどオフショアは強くなかったので、海の中は気持ちよかったです。
今日はクリスの6.9ビッグフィッシュで入水しましたが、昨日の疲れが残っているようでいまいちエンジンがかかりません。身体が回復しないのも歳のせい?もっと自分の身体の声に耳を傾けてあげなければいけない頃なのかもしれません。それでも昨日さんざんいい波に乗ったので、気持ち的にはかなりリラックス。焦らず自分のところへ来る波だけに乗ることに。池田潤さんがアビソのハイテクボードでいい感じに乗っていました。変なボードばかり乗っていないであんなボードに乗った方がサーフィン自体は絶対調子いいはずです。
それで調子いいはずのクリスの6.9はといいますと…私がダメ。いまいち集中できず変なサーフィンしてたと思います。昨日の波なら、いつだかのスキップのビッグフィッシュと同じように楽しめたと思います。でもこんなんで結論を出すのは早計というもの。今日ダメなのは自分ですから。このボードを沈めること(ドルフィン)だけ上達して海から上がりました。
それからカツさんのところへ。みんなスノーボードに行ってしまったらしく、ひとりポツンとロングボードをシェイプしていました。壊してしまった9フィートのボンザーを預けて昨日の波のこと、ボードのデザインの話をひとしきりして戻ってきました。またちょっとアイデアをいただきました。
Yさん、ロングボンザー来週にはシェイプとりかかります。画像送りますのでご期待ください!
昨夜抜けた低気圧のおかげで今日は波が上がりました。
海に着いてみればサイズは頭ちょっと。持っていった道具たちは、6.9のCCフィッシュそれに5.8のスィフトフィッシュとニーボード。
さあどれをチョイスするか?
クルマを駐車スペースに入れてドアをあけて海を振り返ったとたん目に飛び込んできたオーバーヘッドのきれいなAフレーム。おもわず「なんじゃあれはー」と声を出してしまいました。はまり込んでみたくなるポケットがリップの下に見えたとき、迷わずニーボードを取り出していました。あそこに入ってみようじゃーん、とゲットウェット。
いい感じでしょー。

サーファーが一人見えてます。グーフィー側のカールがー!

チャネルから波もくらわずうまくアウトに出たとたん一発目のセットが目の前に盛り上がりました。久しぶりにサイズがある波で正直ビビリましたが、行っちゃいました。強いオフショアであおられながら、ボードのどこが波に引っかかっているのかわからない状態でボトムまで落ちていく感じは波を滑るというより、空を飛んでいるみたいでした。
ポケットの中は丸い水の空間で、頭の上にはリップ。横から見たらチューブに見えたか?グリーノーの映像を思い出しました。セットにうまくタイミングが合っていたみたいで久しぶりにストークという言葉を使いたくなるような波乗りでした。パワーもあって連続で巻かれて海底まで行ったときはさすがに苦しくなりました。沖出しのカレントがかなり強くてあっという間に流されるのでパドルしっぱなしでしたが、おそらくその流れのおかげで波に引く力が加わったんじゃないでしょうか?

明日も残るかな~。
海に着いてみればサイズは頭ちょっと。持っていった道具たちは、6.9のCCフィッシュそれに5.8のスィフトフィッシュとニーボード。
さあどれをチョイスするか?
クルマを駐車スペースに入れてドアをあけて海を振り返ったとたん目に飛び込んできたオーバーヘッドのきれいなAフレーム。おもわず「なんじゃあれはー」と声を出してしまいました。はまり込んでみたくなるポケットがリップの下に見えたとき、迷わずニーボードを取り出していました。あそこに入ってみようじゃーん、とゲットウェット。
いい感じでしょー。
サーファーが一人見えてます。グーフィー側のカールがー!
チャネルから波もくらわずうまくアウトに出たとたん一発目のセットが目の前に盛り上がりました。久しぶりにサイズがある波で正直ビビリましたが、行っちゃいました。強いオフショアであおられながら、ボードのどこが波に引っかかっているのかわからない状態でボトムまで落ちていく感じは波を滑るというより、空を飛んでいるみたいでした。
ポケットの中は丸い水の空間で、頭の上にはリップ。横から見たらチューブに見えたか?グリーノーの映像を思い出しました。セットにうまくタイミングが合っていたみたいで久しぶりにストークという言葉を使いたくなるような波乗りでした。パワーもあって連続で巻かれて海底まで行ったときはさすがに苦しくなりました。沖出しのカレントがかなり強くてあっという間に流されるのでパドルしっぱなしでしたが、おそらくその流れのおかげで波に引く力が加わったんじゃないでしょうか?
明日も残るかな~。
「ロッカーは緩めで、かなり平らに見えます…」
「それじゃあ、テイクオフのときに刺さりやすいんですね?」
電話でいただく問い合わせの会話の中で良く出てくるやりとりがこれ。確かにロッカーがグーンと付いたボードと比べるとフラット気味なロッカーのボードはパーリングしやすいと思う。でもロッカーの役割ってそれだけじゃない。ロッカー→パーリング、そんなことを考えながらボードを見ると間違えたものを選んでしまう。ロッカーの主な役割はパーリング云々よりもスピードとマニューバビリティのバランスだと思う。ボトムの形状でも変わってくる。
電話やメールでの問い合わせも多いので、言葉でどう説明すればわざわざお問い合わせいただいた方にうまく伝わるのか…?
そんな考えから出てきたのがタイトルの「素人が考えるボードデザイン」だ。「素人」とは私自身のこと。シェイプルームに入れさせてもらっていろんなことを教えてもらってはいるがシェイプができるわけでもなく、普通の人よりは知識は豊富かもしれないがやっぱり私は「素人」だ。そんな素人が素人なりにサーフボードのデザインとテクノロジーをいろんな面から考えていきたいと思っている。
第一回目のテーマはロッカー。うまく書けたらメルマガにて、配信したいと思います。
「私はテイクオフのときにノーズが刺さるのは、ロッカー云々よりも波の見極めができていないからだと思います(タイミングが良くない)あとはボードと波が置かれている状況に応じて身体を使えていない…」
新しいFLOWとMINNOWのボードバッグが到着しました。今日は光が悪いのと強風でボードもバッグもすっ飛びそうなので明日撮影してサイトにアップします。値段は2万円くらいです。

明日は波どうでしょう?とりあえず朝から出かけてみたいと思います。
「それじゃあ、テイクオフのときに刺さりやすいんですね?」
電話でいただく問い合わせの会話の中で良く出てくるやりとりがこれ。確かにロッカーがグーンと付いたボードと比べるとフラット気味なロッカーのボードはパーリングしやすいと思う。でもロッカーの役割ってそれだけじゃない。ロッカー→パーリング、そんなことを考えながらボードを見ると間違えたものを選んでしまう。ロッカーの主な役割はパーリング云々よりもスピードとマニューバビリティのバランスだと思う。ボトムの形状でも変わってくる。
電話やメールでの問い合わせも多いので、言葉でどう説明すればわざわざお問い合わせいただいた方にうまく伝わるのか…?
そんな考えから出てきたのがタイトルの「素人が考えるボードデザイン」だ。「素人」とは私自身のこと。シェイプルームに入れさせてもらっていろんなことを教えてもらってはいるがシェイプができるわけでもなく、普通の人よりは知識は豊富かもしれないがやっぱり私は「素人」だ。そんな素人が素人なりにサーフボードのデザインとテクノロジーをいろんな面から考えていきたいと思っている。
第一回目のテーマはロッカー。うまく書けたらメルマガにて、配信したいと思います。
「私はテイクオフのときにノーズが刺さるのは、ロッカー云々よりも波の見極めができていないからだと思います(タイミングが良くない)あとはボードと波が置かれている状況に応じて身体を使えていない…」
新しいFLOWとMINNOWのボードバッグが到着しました。今日は光が悪いのと強風でボードもバッグもすっ飛びそうなので明日撮影してサイトにアップします。値段は2万円くらいです。
明日は波どうでしょう?とりあえず朝から出かけてみたいと思います。
先ほどサイトにリトマスマガジンをアップロードしました。1996年発行のオリジナル版で、今回の販売分は1冊のみです。再刷はありませんでの現在アンドリュー・キッドマンが保有しているというストック15冊とこの1冊で最後になります。
ホームページ用の画像は私の個人所有のものを撮影しました。お届けするのはまったくの新品、ミントコンディションで保管されていたものです。
カラー89頁で、それぞれの登場人物のインタビューやデレクハインドのクィーバー紹介などリトマスの映像の謎に迫る内容です。
それから、お問い合わせが多いアンドリューのスィフトフィッシュのお話も夏前までの入荷に向けて、ようやくですがスタートしました。そちらもご期待ください。
リトマスマガジンと一緒にアンドリューが送ってくれたデイジー・シェーンのGLASS LOVEのアートワークです。さあ、どこに飾りましょうか?
今日はこんな感じでした。とろいヒザ~モモだったのでCCスライダーで入水したのですがオフショアが強すぎてノーズがあおられてコントロールが大変。なんとなく短めのボードでも乗れそうだったので、ちょっとだけ試してみようと、6.9のビッグフィッシュにチェンジ。お初です。
思っていたより滑り出しは速い感じです。ロングボードにもそれほど引けを取りません。テイクオフしてボトムターン、カットバック一回で走れるショルダーが無くなってくる情けない波でしたが結構楽しめました。このフィッシュ、いいかもです。早くいい波のときに使ってみたいです。
クリスは予定変更、低気圧を追っかけて北海道へ行っちゃったようです。北海道から戻ってきてからまたシェイプするようです。戻ってきたら時間を作って会いに行ってみたいと思います。
海とクリスのところへ行ってから開店します。波あるかクリスもいるかわかりませんがとりあえず行って来ます。
ナマコじゃなくてサーフィンネタ。

ボードのデザインでいつもお世話になっているSWAYLOCK'Sで見つけたホローウッドのサーフボード。ディスプレイスドボンザースタビー。ウッドボード、クールです。オーストラリアの家具屋さんが作ったみたいですが、大元のサイトもクールです。
私のボードも二本載せてもらってます。探してみてください~。
ボードのデザインでいつもお世話になっているSWAYLOCK'Sで見つけたホローウッドのサーフボード。ディスプレイスドボンザースタビー。ウッドボード、クールです。オーストラリアの家具屋さんが作ったみたいですが、大元のサイトもクールです。
私のボードも二本載せてもらってます。探してみてください~。
昨日は伊豆へ温泉&サカナを食べるプチトリップへ出かけてきました。波乗りに行くのではないので道具を持っていく必要もなく、クルマは使わず電車で移動です。いつでもクルマ、ではなく目的に応じて移動手段を選択することも必要なのではないかと思います。
伊豆は一足先に桜が咲いていました。2月に咲く河津桜です。熱海方面はまた種類が違うらしく熱海桜というらしいです。すっかり気分は春ですね。

まずは伊豆高原駅から歩いて10分ほどのところにある贔屓の魚料理屋へ。刺身、焼く、揚げる、煮る、と旬の魚をシンプルな調理法で豪快に出してくれます。長崎の新鮮な魚を食べて育った私でも満足のお味です。昨日は刺身と煮魚。今はなんといっても金目鯛。皮の下の脂の層が見えますか?肝もフワッと煮てくれて、久しぶりに魚を堪能しました。

日本酒と美味しい魚ですっかりいい気持ちになったあとは、温泉です。この景色を見ながら露天風呂。途中から雨と風が強くなったのは春一番で、東京は大変だったことなど知らぬが仏。雨の中の露天風呂も気持ちよかったです。

帰りの電車を待つ間、駅にあった魚屋の生け簀にナマコ一匹600円の文字を見つけ、今が旬ということもあり思わず二匹連れて帰っちゃいました(笑)苦手な方はここから先は読まないでください。

長崎はナマコの名産地ですが、私は子供のころからナマコに目がありません。長崎のナマコとは少し色が違いますが新鮮でいい匂いがして美味しそうです。

どうやって食べるかといいますと…
口とお尻を切り取ります。イタそうでゴメンナサイ。でもきれいに残さず食べてあげますから成仏してください。

お腹(柔らかいほう)を切って中身を出します。新鮮なので内臓もきれいに洗って食べてしまいます。これを干すと珍味のクチコになります。子供のころは母親がナマコをさばいている横でこれを失敬するのが大好きでした。大人になった今は酒の肴に最高です。身は大きいので縦に半分に切りました。

うすくスライスしてそのまま食べます。長崎のものより少し硬い食感ですが海の香りがプンプンして美味です。まさに今が旬という感じです。ダイダイという柑橘系の果実の絞り汁が一番合うと思いますが、こちらでは手に入りにくいのでゆずポンでいただきます。

元の姿を見て、食べた最初の人は偉いと思います。ウニは欧米でも食べるところはありますが、ナマコを食べるのは中国の干しナマコくらいか?ウミウシを食べるところもあるらしいですし、日本人は海とのかかわりが深い民族だと改めて感じます。
今回は食べ物ネタ。ナマコのさばき方がわかるサーフィンブログってここくらいか?そういえば先ほど、オーストラリアのアンドリューキッドマンから、96年発刊・絶版のリトマスマガジンとGLASS LOVEのデイジーのアートワークが届きました。リトマスマガジンは一冊販売しますのでご期待ください。
伊豆は一足先に桜が咲いていました。2月に咲く河津桜です。熱海方面はまた種類が違うらしく熱海桜というらしいです。すっかり気分は春ですね。
まずは伊豆高原駅から歩いて10分ほどのところにある贔屓の魚料理屋へ。刺身、焼く、揚げる、煮る、と旬の魚をシンプルな調理法で豪快に出してくれます。長崎の新鮮な魚を食べて育った私でも満足のお味です。昨日は刺身と煮魚。今はなんといっても金目鯛。皮の下の脂の層が見えますか?肝もフワッと煮てくれて、久しぶりに魚を堪能しました。
日本酒と美味しい魚ですっかりいい気持ちになったあとは、温泉です。この景色を見ながら露天風呂。途中から雨と風が強くなったのは春一番で、東京は大変だったことなど知らぬが仏。雨の中の露天風呂も気持ちよかったです。
帰りの電車を待つ間、駅にあった魚屋の生け簀にナマコ一匹600円の文字を見つけ、今が旬ということもあり思わず二匹連れて帰っちゃいました(笑)苦手な方はここから先は読まないでください。
長崎はナマコの名産地ですが、私は子供のころからナマコに目がありません。長崎のナマコとは少し色が違いますが新鮮でいい匂いがして美味しそうです。
どうやって食べるかといいますと…
口とお尻を切り取ります。イタそうでゴメンナサイ。でもきれいに残さず食べてあげますから成仏してください。
お腹(柔らかいほう)を切って中身を出します。新鮮なので内臓もきれいに洗って食べてしまいます。これを干すと珍味のクチコになります。子供のころは母親がナマコをさばいている横でこれを失敬するのが大好きでした。大人になった今は酒の肴に最高です。身は大きいので縦に半分に切りました。
うすくスライスしてそのまま食べます。長崎のものより少し硬い食感ですが海の香りがプンプンして美味です。まさに今が旬という感じです。ダイダイという柑橘系の果実の絞り汁が一番合うと思いますが、こちらでは手に入りにくいのでゆずポンでいただきます。
元の姿を見て、食べた最初の人は偉いと思います。ウニは欧米でも食べるところはありますが、ナマコを食べるのは中国の干しナマコくらいか?ウミウシを食べるところもあるらしいですし、日本人は海とのかかわりが深い民族だと改めて感じます。
今回は食べ物ネタ。ナマコのさばき方がわかるサーフィンブログってここくらいか?そういえば先ほど、オーストラリアのアンドリューキッドマンから、96年発刊・絶版のリトマスマガジンとGLASS LOVEのデイジーのアートワークが届きました。リトマスマガジンは一冊販売しますのでご期待ください。

Create your own visitor map!