MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
アーカイブ
カウンター
レインボーサンダルと言ってもサンダルじゃなくてバハブーツのこと。以前怪我をした自分の足用に購入したのがとても調子良いので店で取り扱うことにしました。なにがいいって暖かいし柔らかいし蒸れないしいいことずくめです。今日も履いてますがコイツのおかげで足良くなったと感謝しています。(裸足で履くのが本当はいちばん気持ちいいんです)ソールはサンダルと同じなので耐久性もあります。来週このシエラブラウンが入荷予定です。
それからいったんSOLDになったユーズドのミッチモデルですがお客さんのやんごとなき事情によりフリーになりました。ほぼ新品のシェイプもカラーもキレイな1本です。
今朝は8時からまた丸太トレーニング。薪ストーブが主暖房の寒い地方の人たちからみればずいぶんと優雅に見えるとは思いますが丸太切りなんかが楽しい私は変な人。1本だけのつもりがついついもう1本…となって午前中に新しいファックス電話を購入しにヨドバシカメラへ行くつもりだったのが丸太切りだけになってしまった。弁当を作らなかったのでJR町田の駅ビルで昼食を済ませて本屋でサーフィン雑誌を立ち読み。
みなさんもよく知っているロングボードの雑誌をペラペラとめくってみるがどうもいまひとつピンとこない…カリフォルニアの(おそらく)最新情報の(ような)記事もあまり文字を追う気になれない。逆になんでカリフォルニアばっかりなの?という疑問符ばかりでその本をもとの場所へ戻して料理の本のコーナーへ移動。レジ前に置いてあった「ねこ鍋」で和んでから仕事場へ。
確かにカリフォルニアは面白い。いろんな意味で個性的で才能がある若いサーファーがどんどん出てくるし目が離せないところだと思う。ハワイ同様、日本のサーファーの憧れの地なんだと思う。でも私はもう一つのロングボード雑誌の「日本サーフ紀行」のような生活感たっぷりのご当地サーファー的な話しも大好きだ。海、気候などその地方ならではの特色があって、そこに住んでいる人たちの生活があってサーフィンがある。いつも湘南のほんの数キロの海岸線を右往左往しているだけの自分にとってはカリフォルニアの最新情報と同じくらい自分が住んでいる日本の海が素晴らしいものだと実感させてくれるものなのだ。
今回の特集は五島列島。五島列島と聞かれて正確にその位置を答えられる人はかなりのトリップマニアか地理マニアかカンニングしたに違いないと思う。15年ほど住んでいただけで長崎出身と公言する私(長崎弁もほぼ忘れてしもーたし)には、五島列島は行ったこともないくせに懐かしい響きなのだ。行ったことも無いくせにあご出汁の五島うどんが食べたい(あご知っとう?)でも今日、本屋で雑誌をめくっていてカリフォルニアの最新情報より五島列島が気になったのは自分の故郷だからという理由だけではないと思う。それはたぶん丸太のせい。直径40cm、長さ2.8mの丸太に手鋸1本で立ち向かうとカリフォルニアじゃなくて自分の足元を見ている気持ちになるからだと思う。丸太切りもほどほどに…でもそのあと丸太割りも待ってるんだよなあ。
足も良くなってきたしそろそろ海へ戻りたいと思っています。私の「サーフィンと人生」は只今そんな感じです。皆さんはどうですか?
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/f0dabb884cbed6d1190c4f749cd74c7b/1197437446?w=300&h=225)
みなさんもよく知っているロングボードの雑誌をペラペラとめくってみるがどうもいまひとつピンとこない…カリフォルニアの(おそらく)最新情報の(ような)記事もあまり文字を追う気になれない。逆になんでカリフォルニアばっかりなの?という疑問符ばかりでその本をもとの場所へ戻して料理の本のコーナーへ移動。レジ前に置いてあった「ねこ鍋」で和んでから仕事場へ。
確かにカリフォルニアは面白い。いろんな意味で個性的で才能がある若いサーファーがどんどん出てくるし目が離せないところだと思う。ハワイ同様、日本のサーファーの憧れの地なんだと思う。でも私はもう一つのロングボード雑誌の「日本サーフ紀行」のような生活感たっぷりのご当地サーファー的な話しも大好きだ。海、気候などその地方ならではの特色があって、そこに住んでいる人たちの生活があってサーフィンがある。いつも湘南のほんの数キロの海岸線を右往左往しているだけの自分にとってはカリフォルニアの最新情報と同じくらい自分が住んでいる日本の海が素晴らしいものだと実感させてくれるものなのだ。
今回の特集は五島列島。五島列島と聞かれて正確にその位置を答えられる人はかなりのトリップマニアか地理マニアかカンニングしたに違いないと思う。15年ほど住んでいただけで長崎出身と公言する私(長崎弁もほぼ忘れてしもーたし)には、五島列島は行ったこともないくせに懐かしい響きなのだ。行ったことも無いくせにあご出汁の五島うどんが食べたい(あご知っとう?)でも今日、本屋で雑誌をめくっていてカリフォルニアの最新情報より五島列島が気になったのは自分の故郷だからという理由だけではないと思う。それはたぶん丸太のせい。直径40cm、長さ2.8mの丸太に手鋸1本で立ち向かうとカリフォルニアじゃなくて自分の足元を見ている気持ちになるからだと思う。丸太切りもほどほどに…でもそのあと丸太割りも待ってるんだよなあ。
足も良くなってきたしそろそろ海へ戻りたいと思っています。私の「サーフィンと人生」は只今そんな感じです。皆さんはどうですか?
昨日は急に丸太が手に入ることになったので、サーフショップのお仕事は急遽お休み。来年の冬に備えての薪の準備も大切な仕事です。届いた丸太は約1.5トン。1本2.8mの原木です。2.8mの丸太はとても人間の力で持ち上がるような代物ではありません。半分の長さに切ってなんとか動かせる重さ。さらに半分に切ってようやく持ち上がる重量になります。
普通はチェーンソウを使ってストーブに入る長さに切っていきますが、私は昔ながらの手鋸。丸太を持って来てくれた人に見せると親方が使っていた鋸だ~としきりに懐かしがっていました。
早速切っていきますが、久しぶりなので身体が動かない。足を怪我してあまり身体を使っていなかったのですっかり体力が無くなっています。しばらく身体を動かしていると身体がなんとなく戻ってくる感じになりジョギングハイならぬノコギリハイの状態になってきます。昨日は張り切りすぎて身体の限界を超えてしまったようで後片付けをして一風呂浴びて夕食の買い物に行って戻ってきてもしばらくアタマの中が飛んでいてアブナイ状態が続いていました(笑)アルコールを何杯か注入してやっと元に戻りました。ヘトヘトになるまで波乗りしたときみたいな感じで結構気持ちいいんです。
短く切った丸太はさらに半分に切って斧で割って薪にします。使うのは一年ほど乾燥させた来年です。薪ストーブも先月末から毎晩のように焚いています。暖かくなるまで1時間くらいかかりますが火の暖かさはエアコンや石油ストーブなどとはまた違った暖かさで気持ち良いです。去年の薪作りを思い出しつつ薪をくべるのもまたスローな気持ちになって良いものです。環境に優しいカーボンニュートラル、バイオマス燃料などと薪を焚くのにややこしい理屈を並べたりもしますが、面倒で重労働の薪作りも、結局はこの火の暖かさのために頑張れているように思います。(トレーニングにも最適ですし。)
これだけ鋸を挽くと一日パドルをしていたのと同じくらいの筋肉の疲労感が残りますがストレッチもきっちりやって今日は調子いいです。足の怪我はだいぶいい感じになってきました。足裏のあちこちを微妙に使う波乗りはまだ難しそうですが、こういう作業ならほんの少し違和感を覚えるだけで痛みは無くなってきました。完治までもう少しのようです。
タイトルは先日エイ出版社の方からいただいた本の題名。ハワイに行けば前を走る車のバンパーなどでこのメッセージが書かれたステッカーを見つけることができるはずです。そしてサーフィンをやっていればエディ・アイカウの名前くらいは耳にしたことがあると思います。この本は出版されたときに購入してすでに読んでいたのですが、何気なくパラパラとめくっているうちにすっかり夢中になって読み返してしまいました。
この本はサーファー目線だけではなく、エディ・アイカウという偉大なウォーターマンを通して、ハワイアンの精神世界やハワイのビッグウェーバーたち、そしてハワイを中心に発展してきた70年代のサーフシーンを見事に描き出している素晴らしくそしてとても興味深い一冊だと思います。
この書の中に書かれている「ハワイアンは他民族と比較して、自己に内在する無意識の領域に最も近い部分で暮らしている」という一行はハワイの魅力をとてもよく表現していると思います。フラ、チャント、マナ、ハワイアンミュージック、神秘的な神話の世界。ハワイアンの文化の魅力は、その島を訪れるものに人間の意識の下にある超自然的な能力の存在を感じ取らせてしまう不思議な力があるからだと思わせるような一冊です。ハワイに行くと気持ちが良くなるのは古代から島に沁み込んでいるハワイアンたちのマナが、訪れるものすべてに心地よさを与えてくれるからなのかもしれないと思いました。そしてそれがアロハスピリッツと言われるものなのかもしれないと思いました。
これからもう一度じっくりと読み返してみようと思います。まだ読んでいない人はぜひ読んでみてください。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/f0dabb884cbed6d1190c4f749cd74c7b/1197105505?w=300&h=225)
画像は2004年のビッグアイランドトリップ。2005年とあわせてまた見て(読んで)みてください。EDDIE WOULD GO!!はエイ出版さんのサイトからどうぞ。
この本はサーファー目線だけではなく、エディ・アイカウという偉大なウォーターマンを通して、ハワイアンの精神世界やハワイのビッグウェーバーたち、そしてハワイを中心に発展してきた70年代のサーフシーンを見事に描き出している素晴らしくそしてとても興味深い一冊だと思います。
この書の中に書かれている「ハワイアンは他民族と比較して、自己に内在する無意識の領域に最も近い部分で暮らしている」という一行はハワイの魅力をとてもよく表現していると思います。フラ、チャント、マナ、ハワイアンミュージック、神秘的な神話の世界。ハワイアンの文化の魅力は、その島を訪れるものに人間の意識の下にある超自然的な能力の存在を感じ取らせてしまう不思議な力があるからだと思わせるような一冊です。ハワイに行くと気持ちが良くなるのは古代から島に沁み込んでいるハワイアンたちのマナが、訪れるものすべてに心地よさを与えてくれるからなのかもしれないと思いました。そしてそれがアロハスピリッツと言われるものなのかもしれないと思いました。
これからもう一度じっくりと読み返してみようと思います。まだ読んでいない人はぜひ読んでみてください。
画像は2004年のビッグアイランドトリップ。2005年とあわせてまた見て(読んで)みてください。EDDIE WOULD GO!!はエイ出版さんのサイトからどうぞ。
カツさんが先週行っていた南の島で使ったホットマンゴーのクアッドのテールです。ものの見事にリーシュローブがもぎ取られています。
びっくりするくらいの力で水の中を引っ張られてリーシュが切れたと思っていたらボードが壊れてしまっていたようです。リーシュカップなら抜けていたかもしれません。透明でガラスのようにきれいなロービングは華奢に見えますが、あれを壊すとなると細い棒状の部分が折れるだけでなく、ここまでボードにダメージを与えないと取れないものなのです。
ボードが壊れても切れなっかたリーシュはDESTINATION社製のもの。所有者が受ける金銭的ダメージとしては、リーシュが切れてくれた方が少なくて済むのですが切れやすいのも困ります。切れないリーシュの強さとがっちり付けられたロービングの強さの証明みたいなものか。しかしよくこんなに前後きれいに取れたもんです。1番強かったのは波のパワーということですね。
このトリップを企画したNO BRANDの出川さんのブログにカツさんがメネフネTを着ている後ろ姿が出ています。(たぶんカツさんが「載せてね♪」と出川さんに頼んだんだと思います(笑))
リペア工場にはいろんなボードが持ち込まれるので、リペアのお願いがてらのボードチェックは欠かせません。右はクリス・クリステンソンのフィッシュ、真ん中はキャンベルボンザー、左は弟エリックのフィッシュ。テンプレットはクリスがあげたものですがレールの落とし方やロッカーの感じはそれぞれの個性や考え方が反映されてそれぞれ違います。
種子島のフォトグラファー 久米満晴さんから来年のカレンダーのお知らせメールが届きました。でも久米さ~ん、せっかくのカレンダーの画像リンク切れてますよ~。もっと大きい画像が見たいなあ。久米さんらしいです(笑)
件名: 久米満晴写真研究所カレンダーです。
こんにちは。
今年も、カレンダー2008「濡れた光」作りました。
大きさは、約40センチ×60センチのポスター大です。
暦は、曜日や祝日は分からないないのですが、シンプルに満月だけわかるものにしてみました。
いかがでしょうか?
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/f0dabb884cbed6d1190c4f749cd74c7b/1196853731?w=120&h=120)
詳しくは、http://www.kunekume.comからご覧下さい。
よろしくお願いします。
久米満晴
件名: 久米満晴写真研究所カレンダーです。
こんにちは。
今年も、カレンダー2008「濡れた光」作りました。
大きさは、約40センチ×60センチのポスター大です。
暦は、曜日や祝日は分からないないのですが、シンプルに満月だけわかるものにしてみました。
いかがでしょうか?
詳しくは、http://www.kunekume.comからご覧下さい。
よろしくお願いします。
久米満晴
寒さのせい?突然の大人気商品(笑)ジェダイみたいなお着替えポンチョがまた入荷しました。私が使っているのは袖が無いタイプ。冬は袖付きが欲しいなあ。夏場も裸でこのポンチョ1枚でいると結構気持ちよかったりします。下着を入れるポケットが内側についているのでレディスサーファーにもオススメ。
コメントありがとうございます。
IREE BLUEさん 日帰り温泉!いいですね~お休みでもとって女房と行ってみます。髪の毛は現在ロン毛に挑戦中です。そのうちにトリミングお願いにあがると思います。
sato4さん、どうもありがとう。
なんだか今日は大丈夫です。女房に勧められていつもは読まないような本を朝から風呂にゆっくり浸かりながら読んでいたら気分が変わったみたい。結構単純です(笑)
昔のことを振り返っても良いと思いますが、「昔は良かった…」と言うのは大嫌いです。私がいつも心に留めている言葉のひとつに「人生無駄なことなんて一つだってありゃしない」というのがあります。落ち込んだ昨日の私がいたから今の気持ちの自分がいます。昨日だって決して無駄じゃありません。昼近くになって店に着いてみればおそらく昨日の夜に飲みすぎた酔っ払いの置き土産が店の前に…。「なんで私が掃除しなくちゃいけないの?」とおもいつつ掃除しているといつも前を通る顔だけは知っている人が声をかけてくれる。掃除してなければ言葉を交わすこともないのでしょう。やっぱり無駄なことって無いみたい。
若者(?)が良く口にする言葉に「自分探し」という言葉がありますが、これも嫌いな言葉。自分を探しに旅に出る?探さなくても自分はそこにいるじゃん。自分って探すものじゃなくて作っていくものだと思います。日々の仕事、勉強、遊び、失敗、成功が積み重なって自分になっていくんです。だからやっぱり「無駄なこと」なんて何も無いんです。
HAPPY HOLIDAY!
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/f0dabb884cbed6d1190c4f749cd74c7b/1196748559?w=225&h=300)
先日港北のIKEAで買ったモミの木です。今日は帰ったら飾りつけしてあげようと思います。
明日は現在メンテナンス中のカングーをピックアップに行くので午後六時で閉店予定です。代わりのクルマはしあわせマチコさんのマーチ。かわいいクルマですがお預かりしたリペアボードを運べません。マチコさんで思い出しましたが先日カングーで走っていてふとメーターを見ると走行距離44444km11時11分でした。無駄なところで運使っているみたいです。
IREE BLUEさん 日帰り温泉!いいですね~お休みでもとって女房と行ってみます。髪の毛は現在ロン毛に挑戦中です。そのうちにトリミングお願いにあがると思います。
sato4さん、どうもありがとう。
なんだか今日は大丈夫です。女房に勧められていつもは読まないような本を朝から風呂にゆっくり浸かりながら読んでいたら気分が変わったみたい。結構単純です(笑)
昔のことを振り返っても良いと思いますが、「昔は良かった…」と言うのは大嫌いです。私がいつも心に留めている言葉のひとつに「人生無駄なことなんて一つだってありゃしない」というのがあります。落ち込んだ昨日の私がいたから今の気持ちの自分がいます。昨日だって決して無駄じゃありません。昼近くになって店に着いてみればおそらく昨日の夜に飲みすぎた酔っ払いの置き土産が店の前に…。「なんで私が掃除しなくちゃいけないの?」とおもいつつ掃除しているといつも前を通る顔だけは知っている人が声をかけてくれる。掃除してなければ言葉を交わすこともないのでしょう。やっぱり無駄なことって無いみたい。
若者(?)が良く口にする言葉に「自分探し」という言葉がありますが、これも嫌いな言葉。自分を探しに旅に出る?探さなくても自分はそこにいるじゃん。自分って探すものじゃなくて作っていくものだと思います。日々の仕事、勉強、遊び、失敗、成功が積み重なって自分になっていくんです。だからやっぱり「無駄なこと」なんて何も無いんです。
HAPPY HOLIDAY!
先日港北のIKEAで買ったモミの木です。今日は帰ったら飾りつけしてあげようと思います。
明日は現在メンテナンス中のカングーをピックアップに行くので午後六時で閉店予定です。代わりのクルマはしあわせマチコさんのマーチ。かわいいクルマですがお預かりしたリペアボードを運べません。マチコさんで思い出しましたが先日カングーで走っていてふとメーターを見ると走行距離44444km11時11分でした。無駄なところで運使っているみたいです。
![Visitor Map](http://www.maploco.com/vmap/3772548.png)
Create your own visitor map!