MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
アーカイブ
カウンター
現在所有しているクリス・クリステンソンのラインアップです。
9’6”CC SLIDER
11’CC GLIDER
6’9”BIG FISH
5’10”FISH
この4本でとりあえずは自分の中でイメージしていたラインアップはコンプリート…のつもりでしたがFISH SIMMONSも加えてみようと思っております。
フィッシュは、6’0からエントリーして、現在の5’10”で3本目。最初の6’はもう手元にありませんが今のものとはアウトラインがかなり違っていたように思います。ビッグフィッシュもつい最近まで店にあった6’6”のものとは結構違ってます。クリスがたくさんのイメージを持って独自の理論の下にシェイプをしている証拠です。
明日、明後日は波が出そうな感じです。明日は出来そうなら開店前に左端のCC SLIDERで出動予定です。明後日はもう少しサイズが出そうです。ビッグフィッシュも乗ってみます。
2008年クリステンソンNIPPONシェイプ オーダー受付中!
新しく我が家にやってきたCCスライダーとビッグフィッシュのためにボード置き場の整理がてら、ひとりフィッシュフライ開催。


KK vs CC
左から、KK FISH 5.4、KK QUAD FISH 5.6 DOUBLE WING
CC BIG FISH 6.9、CC FISH 5.10
こうやって並べると次に作るべきフィッシュが見えてきます。カツさんの方は、5.10くらいのラウンドノーズ系、クリスの方はもう少し短いやつで5.6~5.8みたいな感じ。アンドリュー・キッドマンのスィフトフィッシュは店にあるので不参加です。
一口にフィッシュと言っても私一人でもこれだけのバリエーションがあります。サイズ、アウトライン、ボトムのシェイプ、フィンの数などの組み合わせによってたくさんの種類のフィッシュを作り出すことができます。
おっと、忘れていました、11フィートのウルトラグライダーもフィッシュでした。
2008年クリステンソンNIPPONシェイプ オーダー受付中!
KK vs CC
左から、KK FISH 5.4、KK QUAD FISH 5.6 DOUBLE WING
CC BIG FISH 6.9、CC FISH 5.10
こうやって並べると次に作るべきフィッシュが見えてきます。カツさんの方は、5.10くらいのラウンドノーズ系、クリスの方はもう少し短いやつで5.6~5.8みたいな感じ。アンドリュー・キッドマンのスィフトフィッシュは店にあるので不参加です。
一口にフィッシュと言っても私一人でもこれだけのバリエーションがあります。サイズ、アウトライン、ボトムのシェイプ、フィンの数などの組み合わせによってたくさんの種類のフィッシュを作り出すことができます。
おっと、忘れていました、11フィートのウルトラグライダーもフィッシュでした。
2008年クリステンソンNIPPONシェイプ オーダー受付中!
今日もまだ沖で西風が吹いているので波あります。週末は残念ながら冬型が緩んでくるので湘南は厳しそうです。東から北東うねりが入るところを狙って波乗り行きましょう。寒いので準備は万全に。
昨日遊び呆けたので、今日は朝からリペアボードのピックアップ。タイミングよくカツさんが来てこれまたタイミングよく、稲村の魚屋に脂の乗ったいい鯵があったらしく、とっても美味しい鯵の開きをいただきました。今日の夜の酒のアテです。
こちらもサカナ。60数年前、ボブシモンズが作った幅の広いテールにツィンフィンのウッドボードをフィッシュで再現したフィッシュ・シモン。幅の広いフィッシュテール、ツインの代わりにより動かしやすいクアッドフィン。現代のアイデアがたくさん盛り込まれていますが基本的なコンセプトは同じです。このフラットに近いロッカーとフィッシュテールにアッドフィン。皆さんが普段波乗りしているビーチやリーフブレイクではたぶん一番速いボードだと思います。これまで作ったボードで一番近い感覚はソープスリッパーかな?4フィンでよく動いてくれると思います。
う~ん、昨日使った9フィートの5フィンは最高だったし、このフィッシュシモンの9フィート、乗っちゃいたい誘惑が…どちらも水面をより速く滑走することを考えて作られたデザイン、乗り比べてみたいです。
クアッドといえば、取り置きになっていたマンダラのクアッド。フリーになりましたよ~。
2008年クリステンソンNIPPONシェイプ オーダー受付中!
昨日の夜少し夜更かししてしまったので今日は少し寝坊。そんなに飲んだつもりはないのになんとなくアルコールも残っているような感じ。でも寝床の中で目覚まし代わりに使っているラジオの天気予報が、伊豆諸島、西の風強く…と言っているのを聞いてしゃっきり目が覚めました。海行くぞ!
潮が動きはじめるのは昼前ごろのはずなので焦らず準備完了。ついでにコーヒーをマグにたっぷり淹れて出発~。いつも下道で行くのですが、やっぱり二時間はかかります。原宿の立体交差ができたら渋滞無くなるのかなあ?ちょこっと期待してます。
海に着いて見てみればジャスト腰サイズ。でも潮の動きでもっと上がりそうな感じの波。お隣のロットにちょうど知った顔がパーク。エイ出版の編集さんとカメラマンの青木さん。石塚プロも一緒でこれからシューティングの模様。遅い新年のご挨拶をしてどこに入ろうかと迷うことしばし。クルマから見た一本がいい感じだったので駐車場から少し離れたポイントまで歩くことに。
今日持ってきたのは、カツさんの9フィートのボンザーと久しぶりのニーボード。届いたばかりのクリスはまだおあずけです。水が冷テェーとパドルアウトすると知った顔がカツさんのミニにまたがっていました。
今日はツイてるみたいで、ここだけうねりの向きが合っているのかよそよりワンサイズ大き目。ムネサイズ。ときおり入ってくるセットはアタマ~。しかも三本くらいやってくるし、サーファーは4人。真冬の波乗りはこれだからサイコウ。
この長いボンザー、やっぱり最高。スピードがあるので崩れそうなリップを見ながら余裕の波乗り。ターンもスムース。ロングボードにボンザーって相性いいみたいです。コンケーブ掘ったらどうなるんでしょう?そのうち作ってみます。
いい波に散々乗ってクルマへ戻り、ボードをニーボードに代えてもう1ラウンド。フィンを付けているせいか一発目で両足見事に攣りましたが、海の中でなんとかやり過ごすと次からは快調。何本かいいのをゲット。ニーボードってやっぱり波のポケットにはまり込むあの感じがいいです。
とうに昼飯の時間は過ぎていたので、エネルギー切れで上がりました。久しぶりにたっぷり波乗りした気分。やっぱりいいですね。
そんな感じでカツさんのところへは今日は行かず。リペアボードは明日の朝ピックアップに行きます。Sさんのフィッシュ出来上がっているはずです~。準備ができたら連絡しまーす。
メネフネビーチストアを始めて早いものでもう8年目。今年は自分の波乗りに力を入れていきたいと思ってます。ヘタクソ店主じゃ情けないでしょ。
朝起きて外を見ると寒そうな曇り空。確か予報は雪のはず…またまたハズレか?と思いながらストーブに残った熾き火に薪を足し、10分ほど火の面倒を見てからふと外を見ると空から白いものがちらほらと降ってきました。雪です。見ている間にどんどん積もりだしてテラスに置いている盆栽も雪化粧です。
車は幹線道路は平気そうですが家の前までが真っ白です。夜になって凍ってしまったら家に戻るのも一苦労だと電車で出かけることにしました(雪慣れてません)たまの電車通勤もいいもので寒さも気持ちよく、雪を楽しみながら出勤してきました。
抜けた低気圧では湘南にはあまり影響がなさそうな感じ。明日の休み、海どうしようか?こう寒いと身体を動かすのも億劫になってしまいますが、こんなときこそ外に出て身体を使うのが一番です。PCの前に座ってのブログ更新なんてのは一番良くない作業(笑)足が冷える…動けば身体も暖まって、気持ちもアクティブになります。なんて書いていたら雪はすっかりやんでしまったみたい。帰ったら家の前の雪かきしなくても大丈夫かな?
寒いですが外へ出ましょう、海へ行きましょう!当たり前ですが冬の波乗りは冬しかできません。
2008年クリステンソンNIPPONシェイプ オーダー受付中!
2月末にクリス・クリステンソンが来日シェイプすることが決定しました!詳しくはメネフネウェブサイトをご覧ください。今回入荷したCCスライダーとフィッシュシモンもアップしました。レッドティントのCCスライダー、輸送中のダメージでキズものになってしまったので(涙)リペア後、少しお値引きします。大きなキズじゃないのでカンペキなメネフネリペアで跡形もなく直ります。お買い得です。きっと。フィッシュシモン2本もこまかいキズを直してから店頭に並びます。(こちらはひっかきキズ程度)とりあえずサイトの写真で我慢してください。
クリス、この調子で来日してくれればカスタムオーダーも速く上がるようになりますね~。
昨日アップしたマンダラクアッドは早くも商談中になってしまいましたあ~
クリス、この調子で来日してくれればカスタムオーダーも速く上がるようになりますね~。
昨日アップしたマンダラクアッドは早くも商談中になってしまいましたあ~
朝に夕に火を焚いて暖を取っている。燃やしているのは森から間伐された広葉樹の幹だ。一定の長さに切りそろえた丸太を斧で割って薪にする。
丸太を切るのは会津若松の鍛冶屋が作ってくれた、刃の間に木屑を掻きだすマドという隙間を入れた昔ながらの大きな鋸。太く重い丸太を台に載せ、自分の腕で挽く。鍛冶職人が魂をこめて鍛造してくれた鋸は硬く、指で弾くと高い澄んだ音がする。何本丸太をこの鋸で切ったのか忘れてしまったがその切れ味は少しも衰えない。太い幹でも尺四寸の鋸の全体を使い、大きな動きで挽いているとそれほど時間はかからず丸太を載せた台の両側に鈍い音を立てて落ちる。
樹は小さな芽を地上に出したときから二酸化炭素を取り込み光合成を行い自ら作り出した栄養分を蓄え、大きな樹へと成長する。寿命に達した樹や他の植物との生存競争に負けた樹は枯れて倒れ、微生物や昆虫によって分解される。放出される二酸化炭素の量は薪として燃やしたときも自然界において分解されるときも同じだ。また、間伐された森は健全に保たれ、新しい樹木を育む。
別に環境に優しい生活をしていると胸を張るつもりは全くない。樹が60年蓄えているかもしれない二酸化炭素を15年で放出させてしまっているだけのこと。生活を営む上で環境に負荷を与えず生活することなど不可能なことだ。そもそも環境への高い負荷の上に成り立っている社会だ。私たち個人が環境のためにできることをストイックに実践しても根本的な解決には至らない。
そんなことは最初から判っていること。でも始めなければ何も変わらない。
樹から暖かさをもらい、つねに樹に触れていると森で生活してみたくなる。エコロジーの話は忘れてしまいそうになる。樹も波と同じように人間の気持ちに強く働きかけてくる。
森に住んでみたい。

丸太を切るのは会津若松の鍛冶屋が作ってくれた、刃の間に木屑を掻きだすマドという隙間を入れた昔ながらの大きな鋸。太く重い丸太を台に載せ、自分の腕で挽く。鍛冶職人が魂をこめて鍛造してくれた鋸は硬く、指で弾くと高い澄んだ音がする。何本丸太をこの鋸で切ったのか忘れてしまったがその切れ味は少しも衰えない。太い幹でも尺四寸の鋸の全体を使い、大きな動きで挽いているとそれほど時間はかからず丸太を載せた台の両側に鈍い音を立てて落ちる。
樹は小さな芽を地上に出したときから二酸化炭素を取り込み光合成を行い自ら作り出した栄養分を蓄え、大きな樹へと成長する。寿命に達した樹や他の植物との生存競争に負けた樹は枯れて倒れ、微生物や昆虫によって分解される。放出される二酸化炭素の量は薪として燃やしたときも自然界において分解されるときも同じだ。また、間伐された森は健全に保たれ、新しい樹木を育む。
別に環境に優しい生活をしていると胸を張るつもりは全くない。樹が60年蓄えているかもしれない二酸化炭素を15年で放出させてしまっているだけのこと。生活を営む上で環境に負荷を与えず生活することなど不可能なことだ。そもそも環境への高い負荷の上に成り立っている社会だ。私たち個人が環境のためにできることをストイックに実践しても根本的な解決には至らない。
そんなことは最初から判っていること。でも始めなければ何も変わらない。
樹から暖かさをもらい、つねに樹に触れていると森で生活してみたくなる。エコロジーの話は忘れてしまいそうになる。樹も波と同じように人間の気持ちに強く働きかけてくる。
森に住んでみたい。
私のNEW CCスライダーのフィンです。コアの部分にウッドを使い、樹脂でラミネートした「CAPTAIN FIN」のクリステンソンテンプレットの大きなフィンがドシっとグラスオンされています。このフィンならこの位置で正解ですが、かなりクラシックな雰囲気。
店の前にディスプレイしている62~3年ごろのヴィンテージBINGと似たような感じのフィンです。トラディショナルなロングボードの乗り方を要求されると思いますが、現代風にモディファイされたロッカーとのバランスがどんな感じなのか楽しみです。全貌は改めてご紹介します。
ロングボードに乗ったときは60年代のスタイルで、フィッシュやボンザーに乗ったときには70年代のスタイルで、それぞれのスタイルと気分でサーフィンができたら最高だと思います。次の波ではこのCCスライダーとビッグフィッシュ出動です。
マンダラのユーズドが入荷しました。クアッドのフレックステールフィッシュとサイドフィンが付いたシングルフィンです。これからアップロードしますのでお楽しみに!
待ちに待ったクリステンソンのビッグフィッシュが届きました。サイズは6’9” x 22”x 2”3/4 ツィンキールフィン シングルコンケーブ クリアカラーにアクセントは3/8インチ幅のレッドウッドストリンガーです。リーシュロービングはフィッシュテールに横向きです。
ビッグフィッシュは3本目です。1本目はカツさんの6.8ツイン。2本目はこれまたカツさんの6.6クアッド、ソープスリッパーという人気モデルのプロトタイプになったボード。ソープスリッパーもゴキゲンなボードなのですが1本目のキールフィンの感覚が忘れられず、借りて乗ったスキップさんの6.9が面白かったので、またキールフィンに戻ってきました。
クリスがどんなビッグフィッシュを出してくるかかなり楽しみにしていたのですが、これは良さそうです。ビッグフィッシュは見ているだけで楽しくなってくるたくさんのインスピレーションを与えてくれます。テイクオフのスムースな滑り出し、ボトムターン、スピード、言うことを聞いてくれないじゃじゃ馬でもスピードは天下一品。
(2006年10月16日のメルマガ’BIG OR SMALL’スキップフライのビッグフィッシュがテーマです。)
波を滑るときの気持ちよさを単純に楽しめるのがビッグフィッシュの魅力だと思います。
他にもいろいろと届いていますのでアップロードお楽しみに~。
昨日の朝起きて窓から外を見るとうっすらと雪が積もっていました。夜の間に降った初雪です。ストーブに火を入れて朝食を食べていると白いものが窓の外に舞い始めました。
雪を見ると必ず思い出すのが、オノヨーコさんのLISTEN THE SNOW IS FALLIN。同時の思い出すのはこの曲がBGMに使われているアンドリュー・キッドマンのLITMUSで、デレクハインドがフィッシュに乗るシーン。あの動きは衝撃的でとても新鮮でした。
夕方からは大船の中華料理の食べ放題の新年会。カツさん、ヘッズのsato夫妻、トシさん、AGWのトウルさん、ジョージ君、MO3ケンモチくん、ロックガレージグジョくんらと食べすぎパーティ。みなさん今年もよろしくお願いします。
大船へ向かう途中、小田急線の車中から見た夕焼けがきれいなこと、きれいなこと。あんな夕焼けは久しぶりでした。町田から藤沢まで電車の中で読もうと思っていた本を手に持ったまま、窓の外をずっと見とれていました。みなさん見ましたか?
食べすぎの苦しいお腹を持て余しつつ、帰りの電車で読んだのは「星の王子さま」確か中学生のころに初めて読んでなにが面白いのか分からなかったように記憶していましたが、約30年間歳を重ねた今改めて読んでみると心に響くものがありました。寝床に持ち込んで最後まで読んで優しい気持ちで眠りにつきました。きっと最初に読んだときにはあの本に書いてあることが子供である自分にとって当たり前で共感できなかったのでしょう。見た夢も優しい夢でした。
関係ないですが、眠る前に読む本にオススメなのはドラエモン。夢があって優しい気持ちで眠れます。寝床で読む本って大切なのかも?

Create your own visitor map!