MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 3
8 10 12
16 17 19
23 24 25
29 30
ブログ内検索
最新コメント
無題(返信済)
(04/27)
(04/04)
(04/02)
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
 還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
バーコード
カウンター
[42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52]
お知らせ:2月21日(火・祝)はお休みいたします。よろしくお願いします。

ユーズドボードが入荷しました。カツカワミナミサーフボード ホットマンゴーのクアッドフィンです。レングスは5’11”。


テール幅がBONITAフィッシュ並みにあるので滑り出しは速いです。フィッシュ同様に緩い波でもスピードを付けやすく、クアッドフィンは良く動いてくれます(自分でも乗ってました)。フィンを他の形に変えても面白いと思います。

ボトムの色が濃くなっているところは、リペア跡ですがプロの仕事で面は完璧に合っています。他にもボトムのヘコミが無いのが点数高いです。

先日のクアッドフィッシュはワックス落としてきれいにしました。こちらは売り物ではありません。すいません。店頭に置いてますので見に来てください。


ホットマンゴーのユーズドボードはMENEHUNE BEACH STOREウェブサイトでご覧ください。

AXXE CLASSIC 2023年春夏ウェットスーツ オーダーキャンペーン開催中!
U-ZIPモデル、CLASSICバックジップモデルなどキャンペーンプライスでご提供します。
4月9日(日)まで。

MENEHUNE BEACH STOREウェブサイト



AC SHAPEの6’8”のクアッドフィッシュのシェイプを見て、すっかり自分でも長めのクアッドフィッシュに乗りたくなっていたところへ、このボードがひょっこりと 笑。

レングスは7’3”。イメージしていたものよりちょっと長めですが、ボトムやレールのシェイプはイメージどおり。ボリュームもたっぷりで、小波で滑らせたら楽しそうです。

クアッドフィッシュは、自分のボードのラインアップの中に定期的に登場しています。最初は2005年。試しに作ってみたのが調子良くちょっとしたブームになって、それなりの本数を作りました。その次は、それから10年後。このときもいろいろと経験させてもらって、そのときの記憶で、また乗りたいなあと考えていたのです。


初めからワックスも塗ってありますが、ちょっと塗り過ぎ。ブツブツがすごくて、集合体恐怖症になりそうです 笑。FU WAXの薄塗りに慣れたからか?まあどうでも良いですが、このワックスは背中のあたりが若干ゾクゾクするので剥がすことにします。

初めはボトムだけに色が着いていてそのほかはクリアかと思っていたら、薄ーくグレイが入っているみたいで、なかなかおしゃれです。

フィンは先日のハニカムクアッド。クアッドフィッシュには、キールフィンを前後に分けた形のこの組み合わせが好きです。


このフィッシュ、プリモフィッシュをそのままツインからクアッドにしたような感じです。ボトムのシェイプはクアッドに合わせて変えています。

ツインは抜けが良いスムースさと、ルースさをコントロールする面白さですが、クアッドになるとルースさは減って安定感が出てきます。フィンにもよりますが、私がチョイスしたようなフィンはフィッシュらしいドライブをしてくれつつ、キールフィンのフィッシュよりも回転性は高くなってきます(以前の組み合わせとは少し違うので、違いは出てくると思います)。いずれにしても、フィッシュはクアッドも面白いのです。

最近またボードばっかり増えてきてますが、楽しみは多い方が良いに決まってます。それぞれ楽しみです。


AXXE CLASSIC 2023年春夏ウェットスーツ オーダーキャンペーン開催中!
U-ZIPモデル、CLASSICバックジップモデルなどキャンペーンプライスでご提供します。
4月9日(日)まで。

MENEHUNE BEACH STOREウェブサイト



ミッドレングスのトライフィンが出来上がりました。オーダーボードです。レングスは、7’10”。明るい赤のピグメントが鮮烈です。

同じレングスのロングフィッシュにも乗られている方ですが、ロングフィッシュと同じロッカーのトライフィンに乗ってみたいということでお作りしました。なのでアウトラインはTIKIと同じでも違う雰囲気を漂わせています。



フィンはウッドフィンをグラスオンしました。


三本付いているフィンはそれぞれ役割が違います。一番テール寄り、つまり真ん中のフィンは直進です。両サイドのレール近くに付いているフィンは回転性を担当します。乗り手が行きたい方向へ体重を載せるとその方向へとボードの向きを変えるサポートをしてくれます。

サイドフィンが働いているとき、センターフィンはボードの向きが急に変わり過ぎないように、テールを真ん中で支えています。

つまり回転性と安定性を同時に発生させる所がトライフィンの優れた特長です。

ざっと言うとこんな感じですが、それ以外にも優れた加速性能などを生み出しているのがトライフィンです。三つのフィンそれぞれが役割を分担して持ちつつバランス良くサーフボードのテールを支えているのです。

シングルフィンに乗っていて、あの場所でもう少し素早いボードの動きが欲しかったと感じるようになったとき、それを簡単に可能にしてくれるのがトライフィンです。

トライフィンはショートボードだけのものではありません。ミッドレングスやロングボードにもシングルフィンとは違う動き、マニューバする楽しみをもたらしてくれます。

いずれにしても、この7.10は面白そうです。




本屋の店先で昔の写真が出ている雑誌を見つけ、パラパラとめくっていたら活さんの見覚えのある写真が出てきました。活さんはこの写真はあまり好きじゃないみたいですが、撮られちゃったものは仕方がありません。こういうことはあるもんです。


写真というのはタイミングです。今みたいにデジタルで連写されていたら、この後のシークエンスは「FREE RIDE」のTWO IN ONEみたいになっているのかもしれませんよ。スピード感と躍動感があふれてます。

活さんのボードのノーズにロゴマークが見えますが、復刻版のロゴマークはこの当時に使っていたものなんですね。キャプションは82年になっています。

左側の写真は、70年代初めです。来日したリノ・アベリラと七里ガ浜ホテルのラウンジでの写真。このときの経験から生まれたのが、BOOGIEやKK FISHです。MR、マーク・リチャーズのツインフィンのルーツも同じところだと思うと、なにやら凄いです。


この雑誌も、もう20年前(2003年)です。

活さんは70年代、80年代に活躍された方ですが、当時の写真があまり残っていないのは、フィルムを保管していた雑誌社が火事になって燃えてしまったのと、南の島の活さんの自宅がハリケーンで吹き飛ばされてしまったからです。

雑誌になったものは、残されていますがなんとも惜しい話です。活さんの昔の写真です。1981年サーフマガジン。

明日は定休日です。リペア工場とシェイプルームへ行ってきます。


AXXE CLASSIC 2023年春夏ウェットスーツ オーダーキャンペーン開催中!
U-ZIPモデル、CLASSICバックジップモデルなどキャンペーンプライスでご提供します。
4月9日(日)まで。

MENEHUNE BEACH STOREウェブサイト





波が無いので、ピラティスとランニングばっかりやってます。おかげで、肩は良く動くし腰も痛くありません。身体はしっかり出来上がっているので、そろそろお願いします。

動画はカーディフリーフのジョエル・チューダー。見ていて、90年代のロングボードマガジンのVHSビデオ(だったと思う)のカーディフのシーンを思い出してしまいました。30年近く経っていますが、波もジョエル・チューダーのサーフィンも変わってません。

スムースに ’FLOW’ するスタイルが最高です。



フェイスブックでフォローしているニーボーダーのグループでシェアされていた画像。説明不要のジョージ・グリノーさんです。手に持っているのは、SPOONと呼ばれるニーボードです。エッジが付けられているのが見えます。

ペイントされているので全体の構造が分かりにくいですが、赤く塗られた部分は(おそらく)浮力が全くない樹脂のみで構成されています。浮力があるのはその周りの白い部分のみです。

これは私が使っていたスプーンです。白いところにウレタンフォームがわずかに「付着」していて、その他の部分は白く塗られているテール部分も含め、フィンと同じ素材の樹脂板です。


浮力はかなり頼りなく、当時のブログを読んでみると、浮力は木製のパイポより少し大きいくらいと書かれています。


パイポよりは浮力が多少大きいスプーンですが、桐製のパイポと決定的に違う点は重量です。樹脂板の厚さは、FCSのトライフィンのベースよりも少し薄いくらい厚みがあるので結構な重量があります。そしてその重量に反して、浮力はほとんど無いのです。

重たくて浮力がほとんど無いものを、波がある海の中で扱う大変さは想像いただけると思います。足ヒレの強力な推進力は、身体を支えてくれるニーボードの浮力があるおかげだと多いに実感させられます。

ジョージ・グリノーがこのスプーンを作っていた時代には、すでにシングルフィンやフィッシュのニーボードが乗られていたはずですが、あえてこの形態で作っていたのは、樹脂で作られたハル部分のフレックスを得たいという部分が大きかったからだと思います。

上のスプーンは5’2”x23”でしたが私には大きすぎて海の中で持て余し気味でした(そもそも4’10”くらいで頼んだのです 笑)。スプーンは乗り手の身長や体重に合わせて作ることが重要だと思いますが、その考え方はサーフボードを作るときとは全く違う発想になって来るはずです。サーフボードのように、大きいからと言って浮力が増える訳じゃありません。

スプーンはサーフボードとしてはかなり特殊で、ニーボードとしても参考になる部分は少ないですが、フィンの恩恵はたくさんのサーファーがたっぷりと受けていますね。私も9.75インチを使ってます。


もうひとつ思い出しました。スプーンではリーシュは危険な場合があります。波に巻かれると浮かぶのが遅いので、水の中で引っ張られて身体が浮上できません。やっぱりサーフボードの常識とはかなり離れたものなのです。



AXXE CLASSIC 2023年春夏ウェットスーツ オーダーキャンペーン開催中!
U-ZIPモデル、CLASSICバックジップモデルなどキャンペーンプライスでご提供します。
4月9日(日)まで。

MENEHUNE BEACH STOREウェブサイト







ユーズドボードが二本入荷しました。ビングサーフボードのピンテールノーズライダーとライアン・ラブレイスのミニシモンズです。

ピンテールのノーズライダーは短めの9’2”です。取り回しが軽いノーズライダーをお探しの方にはばっちりです。こういう板は、サイズがある波でも使いやすいのです。波の高い位置でのノーズライドは結構スリルあります。


もう一本はストリンガーレスのミニシモンズ。ストリンガーのように見えるのはグルーラインです。5’6”でも浮力あります。


ユーズドボードはMENEHUNE BEACH STOREウェブサイトをご覧ください。


AXXE CLASSIC 2023年春夏ウェットスーツ オーダーキャンペーン開催中!
U-ZIPモデル、CLASSICバックジップモデルなどキャンペーンプライスでご提供します。
4月9日(日)まで。
MENEHUNE BEACH STOREウェブサイト

シェイプ中のボードはOKIDOKI 7’10”。OKIDOKIはトライフィンのミッドレングスモデル。活さんご本人も良く乗っているモデルだけに、シェイプもノリノリです 笑。


ミッドレングスというとシングルフィンがほとんどでしたが、昨年あたりからトライフィンのお問い合わせも出てくるようになりました。もう少ししたら、TIKIのアウトラインのトライフィンが出来上がってくるはずです(オーダーボードです。)

私は以前、7’7”を乗っていました。7’3”のプリモにずっと乗っていて、シングルフィンのミッドレングスとは違う動きをやってみたくなって作りました。昔乗っていた、8フィートと9フィートの二本のトライフィンのサーフィンを思い出したというのもあります。

シングルフィンは真っすぐ進んで、テールが横滑りしないための機能があるフィンがひとつついているだけです。ボードの動きをサポートするのはレールです。トライフィンにはそれに加え、ボードの動きをサポートするサイドフィンが付きます。

サイドフィンはボードをボトムから波のトップ方向へ、波のショルダーからはカール方向へ戻る動き(カットバックです)を強力にサポートする働きがあります。シングルフィンのレールがサポートするだけのソフトな感触のターンではなく、スピードをキープしたまま、しっかりとホールドする感触でターンしてくれます。

リエントリーは三本のフィンがテールを支えてくれるので、スープの中でも安定しています。スープを抜け出すのも速い。

ダウンザラインではボードを踏み込むと(アップス&ダウンズというやつです)、まさに加速装置です。ボードが数メートル先へ瞬間的に進むような感じです。

7フィート代後半の浮力をうまく使って、ボードをバタバタさせずシングルフィンのフローのイメージでスムースなサーフィンを意識すれば、ミッドレングスらしいサーフィンができると思います。

シングルフィンと違うのは、三本のフィンを使う位置に後ろ足をしっかりとスタンスすることです。シングルフィンのときのようにレールだけを意識してターンさせようとすると、三本のフィンが今度は逆にアンカーみたいになって、テールが固定されて動きません。シングルから乗り換えたときには後ろ足の位置を意識することが大切です。そうすれば、シングルフィンに乗り慣れた人にはびっくりするような体験が待っています 笑。

OKIDOKI 7’10”。出来上がりお楽しみに。


AXXE CLASSIC オーダーキャンペーンの詳細をサイトにアップしました。4月9日(日)までの約一ヶ月間、春夏ウェットスーツをお得な価格でオーダーいただけます。春夏とは言ってますが、もちろんフルスーツやシーガル、ロンスプは秋も使えます。


詳しくはMENEHUNE BEACH STOREウェブサイトをご覧ください。


AXXE CLASSIC 2023年春夏ウェットスーツ オーダーキャンペーン開催中!
U-ZIPモデル、CLASSICバックジップモデルなどキャンペーンプライスでご提供します。
4月9日(日)まで。
インナー、ブーツソックス、ストレスフリーフード、冬の装備揃ってます。
MENEHUNE BEACH STOREウェブサイト



急なお知らせで申し訳ございませんが、3月11日(土)から4月9日(日)まで、AXXE CLASSICウェットスーツの2023年春夏のオーダーフェアを開催します。

AXXE CLASSICの春夏カタログは間もなく到着予定ですが、一例としましては、U-ZIPの3ミリまたは3/2ミリ¥105.600(消費税込み・フルオーダー)を、約10%OFFの¥95.700(消費税込み・フルオーダー)でご提供いたします。

3ミリフルスーツの他、ご好評のオール2ミリシリーズなど春夏のウェットスーツ、シーガル、スプリング、ジャケットやタッパー類が対象です。

詳細はただいまMENEHUNE BEACH STOREのサイトでお知らせしますが(更新中です)、2023年春夏より、フルオーダーには既成サイズプライスの約10%のオーダー料がかかります。春夏のウェットスーツをお考えの方は4月9日までのオーダーがお得です。

AIDENTIFYウェットスーツのBACK TO BEACHキャンペーンは今週末までになりますので、そちらも併せてよろしくお願いします。

こちらのお話はまた後ほど。



AIDENTIFYウェットスーツ back to beachキャンペーン開催中!
3/2ミリフルスーツ 税込み。フルオーダー ¥68.200 

暖かいインナー、ブーツソックス、ストレスフリーフード、冬の装備揃ってます。
MENEHUNE BEACH STOREウェブサイト







お取り寄せでご依頼いただいたレインボーフィンが到着しました。色を重ねた樹脂板をフォイルすることで現れる独特のカラーパターンは、レインボーフィンというブランドネームそのものです。まさに70Sといったクラシックなカラーリングです。

フューチャーのハニカムフィンは自分で使う予定です。前後のフィン形状の組み合わせでお分かりだと思いますが、クアッドのフィッシュに使います。詳しいことは来週になると思いますが、のちほどあらためてご紹介します。


さて、昨日は久しぶりに何も予定が無いお休みでした。数日前の予想では、高気圧からの東うねりでロングボードくらいできそうだったのがだんだんと変わってきて、いつものリーフはほとんど期待できそうにありません。

だからと言って、ダラダラしているのは嫌いなので、しっかりと負荷をかけて身体に刺激を入れてやることにしました。ダラダラはその後。そうすると、同じダラダラでも満足感があるダラダラになります。

まずはランニングです。いつもよりアップダウンがある、10キロのコース(距離別に自分でコース作ってます)を走ることにします。長い登りが途中4か所。目標は60分以内。



10キロ集中した後、2キロほど流して終了。まあなんとかです。競技に出るのをやめてから時間は気にしていませんでしたが、タイムを測ったほうが目標ができて自分をプッシュできます(全然、速くありませんけど)。累計で189メートル登ってます。

走ったあとはシャワーを浴びてさっぱりしてから買い物を済ませ、昼飯を作って食べて、午後はピラティスです。でもその前に食事の後は2時間ほど、本を読みながらゆっくり食休みです。こういうのも大切です。

ピラティスはゆっくり2時間。ストレッチマットの上でやります。息が切れるくらいのエクササイズのときには心拍数は100を超えます。


1年ちょっと前に始めたピラティスは、ずっと変わらず続けています。それがいったいどういうものなのかをうまく伝えるのはなかなか難しいのですが、効果は多いにあります。

私の場合、万年腰痛持ちで諦めていた腰の痛みが消え、動くようになったと何度かこのブログで書いていた50肩後の肩の可動域はさらに広がり、身体全体の柔軟性が戻って、重たいログで痛くした股関節はかなり元通りに使えるようになってきました。

分かりやすい効果はそんなところです。これだけも十分すぎると思います。でも、それだけでは無いのです。身体の動きや使い方をコントロールできる…と言ってしまったら、まだそこまでは到達できていないので言い過ぎですが、コントロールする感覚は身体で理解しつつあります。

体幹は目に見えてかっちりしてきました。腹の正面の腹直筋はもちろん、最近気が付いたのは腹横筋と内腹斜筋、これらは腹の横の筋肉ですが、そこが凄いことになっていることです。呼吸でチカラを入れると腹の横がガッチリ固まります 笑。

ピラティスは腹回りと背中、そこから尻を通って大腿筋の前後まで、とにかく体幹を使います。体幹が全ての動きのパワーハウスであるという考え方です。もうお分かりだと思いますが、波乗りを調子良くするための要素がかっちり詰まってます。

YOUTUBEで「サーフィン トレーニング」のようなキーワードで検索すると、いろいろと出てきますが、だいたいがピラティスの動きを元にしていそうなトレーニングです。見ていると結構ハードです。もしかすると試した人がいるかもしれませんが、それらの動画をそのままやるには、腰をしっかり守る方法を先に身に付けないと危険だと思います。

トレーニングは負荷が強く、ハードに感じられる方が効果がありそうに思えるかもしれません。でもそれは間違いです。ハードなトレーニングがしっかりとこなせるのは、それができる強さが身に付いているから。そうでない人が、同じエクササイズをいきなり行っても危険なだけです。その強さの段階まで到達することが「トレーニングする」ということです。

私は波乗り後の腰痛もほとんど無くなりました。それは身体の正しい使い方を覚えたことと、その部分が強くなったからだと思います。正しい使い方をマスターして、腰を守る強さを身に付ければ痛くならないのです。自分でもビックリです。

まだ少し時間はかかると思いますが、そんなことをうまくまとめることができれば、皆さんにお伝えしていきたいとも考えています。

ニーボードのコントロールなんていうのはは、まさに体幹がパワーハウスです。最近、ニーボードが調子良いのはボードのせいだけじゃないかもしれません。加えて、ほとんどの人が???だったと思う、少し前にこのブログで書いたフクラハギの話です。あれも現場で試してみたくて仕方無いのです。

そんな訳で、ランニングとピラティスをみっちりやって、夕方にはもうヘロヘロです。当初の予定どおり、その後は気持ち良くダラダラしながらネットフリックスを見て晩飯を食べて、よーく眠りました。

明日は定休日です。シェイプルームへ行ってきます。



AIDENTIFYウェットスーツ back to beachキャンペーン開催中!
3/2ミリフルスーツ 税込み。フルオーダー ¥68.200 

暖かいインナー、ブーツソックス、ストレスフリーフード、冬の装備揃ってます。
MENEHUNE BEACH STOREウェブサイト
Visitor Map
Create your own visitor map!