MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
アーカイブ
カウンター
ジョンセバーソンのヴィンテージフォトのフレーミングがようやく完成しました。フレームの質感も苦労しましたがハンドステインで塗料を染みこませて古っぽい感じに仕上がりました。従来のものをふた回りほど大きくしたブロウアップバージョンです。これから撮影してサイトにアップしますのでもう少しだけお待ちください。
ユーズドボードも到着しました。
ユーズドというよりは国産のヴィンテージシングルというべきですね。今のメネフネのお店と同じエリアにあったらしい(未確認情報です)BLANCHEというショップのオリジナルボードです。シングルフィンで1980というサインが入っていますのでこれがおそらく作られた年。このショップは仕上がりの良いボードを作ることで知られていたそうです。すぐに使えそうで27年前のボードにしてはきれいな保存状況です。4万円也。
昨日から足の調子が悪いので、今日は申し訳ありませんが5時で閉めさせていただいて病院行ってきます。
昨夜はSURFER JOURNALの上の記事を読んでいて分からない英語ながら記事が面白いのと、どーせ足のケガで海に行けないことが分かっているのですっかり夜更かししてしまいました。
昨日ご紹介したALEX KOPPSのフィルムの記事です。STUBBYというのは「ずんぐりした」とかいう意味で、ディスプレイスメント・ハルボード(長いので以後、ハル・スタビーで)のことを指しています。
以後、サーファージャーナルより
ハル・スタビーはスピードとフレックスの感覚的なボード。
ボードの特徴は、7’から8’の長さで丸く直線の部分がほとんど無いアウトライン。幅は21”から23”、厚みは3”くらいでノーズは17”から19”、そしてテール幅は14”から16”のようなサイズ。ボードのワイデストポイントはボードのセンターから6”から10”程度前方よりに置かれている。そしてフィンは8.5”から9.5”のフレックスフィンにSデッキ、フラットなロッカーを持つボード。
ボードのコンセプトは波を滑り降りて、ボードのレールすべてを使ったラディカルなボトムターンからスリングショット(ゴムパチンコ)に弾かれたようにパワーがある波の高い位置を走っていく。
特長あるボードの形状どおりライディングの感覚もかなり個性が強いもののようです。興味深かったのはあるサーファーのコメント。テールに立つなよ、スピンアウトするぞと言われてハル・スタビーに初めて乗ったときに、四回失敗したあと思い切ってノーズよりにスタンスしてレールを入れてボトムターンしたときのすばらしい感覚…
というくだりを読んだとき、先月の13日にお届けしたメルマガとボードは違いますが、あるとき急にボードが機能しはじめる感覚は、きっと私が感じたのと同じ感覚なんだろうなあとかなり共感してしまいました。
ハル・スタビーもレールやボトムの形、フレックスフィンなどフィッシュやボンザー同様に水の流れを考えて作られたデザインなんだと思います。「気をつけろ、中毒になっちまうぞ!」というコメントからはかなり強い個性を持ったボードだということが想像できます。きっと水面を滑走していくのにみなさんが大好きなフィッシュやボンザーと同じような気持ちよさがあるのでしょう。
ハル・スタビーとは形は違いますが、ボンザーとフィッシュもボトムの水流を感じて気持ちよい波乗りができるボードです。テクニックも大事ですが、シンプルに楽しく気持ちよい波滑りって最高です。ハルも面白そう。早くこの作品見たいです。(スプラウトでワンシーンだけ、ジミー・ガンボアがハルに乗ってますので探してみてください。)
今日はどういう塩梅かちょっと痛くなってしまいましたが、早く足治すぞー。
タイトルとは関係ありませんが今日の落書き。ニューロゴにするか。。。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/f0dabb884cbed6d1190c4f749cd74c7b/1194341714?w=300&h=224)
タイトルの内容はこっち。ALEX KOPPSのフィルム、DISPLACEMENTのトレイラー
ディスプレイスメント・ハルがテーマのフィルムみたいです。。サイトでは2008年秋となっています。少し前のサーファージャーナルにSTUBBIESという特集で出ていたと思うので頑張って読んでみます。シングルフィンとフレックスフィン好きにはたまらなさそうな作品ですね。スピードもすごいけどこの映像、かっこいいなあ。
タイトルの内容はこっち。ALEX KOPPSのフィルム、DISPLACEMENTのトレイラー
ディスプレイスメント・ハルがテーマのフィルムみたいです。。サイトでは2008年秋となっています。少し前のサーファージャーナルにSTUBBIESという特集で出ていたと思うので頑張って読んでみます。シングルフィンとフレックスフィン好きにはたまらなさそうな作品ですね。スピードもすごいけどこの映像、かっこいいなあ。
昨日のブログの記事とメルマガ写真、探し出してきました。スキャナーで四枚まとめて読み込んだらなんだかサイズが変になっちゃいましたが面白いのでそのまま載せてみました。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/f0dabb884cbed6d1190c4f749cd74c7b/1194323137?w=300&h=176)
シール・ビーチのピアとピアからみた街並みです。ホテルとリカーショップの看板はありがちな(笑)写真ですが、ひなびた雰囲気が伝わってくると思います。
こちらはストナー調に(笑)
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/f0dabb884cbed6d1190c4f749cd74c7b/1194323138?w=300&h=185)
ちょっと行ってみたいでしょ?
昨日、引越しのときに写真を詰め込んだダンボールをひっくり返してみていたら昔のハワイの写真など懐かしい写真が出てきたので折をみてご紹介してみたいと思います。昔の写真を見ながら感じたのは、いまのデジタルカメラのデータ画像よりフィルムの写真のほうが趣きがあるな~ということ。デジカメは撮ったその場で見ることもできますが、フィルムの写真は現像してイメージどおりの仕上がりになるかどうかっていうワクワクがあったり、紙焼きならではの質感もあってフィルムカメラ改めて見直してしまいました。
シール・ビーチのピアとピアからみた街並みです。ホテルとリカーショップの看板はありがちな(笑)写真ですが、ひなびた雰囲気が伝わってくると思います。
こちらはストナー調に(笑)
ちょっと行ってみたいでしょ?
昨日、引越しのときに写真を詰め込んだダンボールをひっくり返してみていたら昔のハワイの写真など懐かしい写真が出てきたので折をみてご紹介してみたいと思います。昔の写真を見ながら感じたのは、いまのデジタルカメラのデータ画像よりフィルムの写真のほうが趣きがあるな~ということ。デジカメは撮ったその場で見ることもできますが、フィルムの写真は現像してイメージどおりの仕上がりになるかどうかっていうワクワクがあったり、紙焼きならではの質感もあってフィルムカメラ改めて見直してしまいました。
先ほどこのタイトルと同じ題名のメルマガをお手元にお届けしました。お時間があるときにでも読んでみてください。
今回のテーマは、カリフォルニアのシール・ビーチ。ブログに書いていたら長くなったのでメルマガにしてみました。シール・ビーチはロスの街から南へフリーウェイで約30分ほど下ったところにある街です。PCHでのんびり走っても1時間くらいのところにある私はなぜかこの小さな街が大好きです。
カリフォルニアへサーフトリップに行っても、ロス近辺ならマリブやトパンガ。サンディエゴ方面を目指してもっと南へ行ってしまうその途中にあるのがシール・ビーチです。ハーバーサーフボードの本拠地として有名なシール・ビーチですがもちろんサーフィンもできます。私が初めて目にしたカリフォルニアのビーチがここだからなのかもしれませんが最近また行ってみたいなあと切に思っている今日このごろなのです。
初めて行ったカリフォルニアの写真(まだデジカメじゃありません)探して後ほどアップしたいと思います。
今日は高気圧のヘリを吹く東よりの風で、少しだけうねりがあったようですね。本当は海行きたいのですが、足がまだダメです。つま先が曲がらないだけで歩くのも大変なものです。妙に疲れて今日は寝坊してしまいました。一ヶ所をかばうので他のところ、ヒザや足首、足の付け根に負担がかかっているみたいです。みなさんケガには注意しましょう。
今回のテーマは、カリフォルニアのシール・ビーチ。ブログに書いていたら長くなったのでメルマガにしてみました。シール・ビーチはロスの街から南へフリーウェイで約30分ほど下ったところにある街です。PCHでのんびり走っても1時間くらいのところにある私はなぜかこの小さな街が大好きです。
カリフォルニアへサーフトリップに行っても、ロス近辺ならマリブやトパンガ。サンディエゴ方面を目指してもっと南へ行ってしまうその途中にあるのがシール・ビーチです。ハーバーサーフボードの本拠地として有名なシール・ビーチですがもちろんサーフィンもできます。私が初めて目にしたカリフォルニアのビーチがここだからなのかもしれませんが最近また行ってみたいなあと切に思っている今日このごろなのです。
初めて行ったカリフォルニアの写真(まだデジカメじゃありません)探して後ほどアップしたいと思います。
今日は高気圧のヘリを吹く東よりの風で、少しだけうねりがあったようですね。本当は海行きたいのですが、足がまだダメです。つま先が曲がらないだけで歩くのも大変なものです。妙に疲れて今日は寝坊してしまいました。一ヶ所をかばうので他のところ、ヒザや足首、足の付け根に負担がかかっているみたいです。みなさんケガには注意しましょう。
今日は朝から気持ちよい天気。波も東うねりが少し入ってきている模様です。皆さん今日は千葉?
今日の一枚は70年代のボンザーライダー、RUSS SHORTのカットバックシークエンス。下の段は元の写真が不鮮明なのでうまく描けず…五枚目からはボードしか見えなくなってますがボンザーらしいシークエンスです。ジョエル・チューダーもRUSS SHORTのようにサーフィンしたいからボンザーに乗るんだと語っていたのを読んだことがあります。ボンザー5のホームページのムービー、かっこいいですもん。
昨日届いたフレームと一緒にアンドリュー・キッドマンからもらったリトマスのポスターのフレームも作ってもらいました。ジョンセバーソンのアート、もう少しお待ちください。
ポスターをフレームに入れたいけど日本の規格サイズに合わなくて…とかサイズオーダーだと値段が…と言われる方。この画像のようなフレームならカスタムオーダー可能です。ちなみにこのLITMUSのポスターフレームは、62cmx41.5cmで8000円くらいです。フレームは木地なのでご自分の部屋に合わせて塗装することもできます。フレームでお悩みの方はご相談ください。
今日はこんな気分? 昔たくさん描いたデッサン帳のペンシル画、フレームに入れてみようと思って探していますがどっかにいっちゃったみたいです。一日一枚、なんでもいいから描くのが目標。絵も波乗りと一緒でコンスタントに描いていないと思い通りのラインを描けなくなります。毎日描いてどうなるかは不明。描きたいだけです。カツさんの5.4とアンドリューの5.8のスモールフィッシュ乗りたいなあと眺めていたときの頭の中のイメージをそのまま描いたのが上の絵です。
カウンターの上の本を整理していて、なにげなくページをめくっていたらスティーブ・リズの記事が目に入ってきました。リズがフィッシュを始めて作ったのは1967年だそうです。ということは今年はフィッシュ40周年。全号のNALUに特集されていたフロリダのマイク・テバリング、古いサーフムービーで顔は知っていたのですが、1971年の世界大会で5.4のフィッシュで2位までいったサーファーだとは知りませんでした。ちなみにそのときの1位はヌヒワ。たぶんヌヒワもフィッシュだったんだろうなあ。フロリダといえば目の前にある68年のディック・キャトリのホビーギャリー・プロパーモデルVEEボトム乗ってみなくちゃいけません。そうやっていろんなことを調べていくといろんなところで繋がっていて面白いです。
ジョンセバーソンのアートプリント用のフレームが届いたのでこれから額装します。お楽しみに。
足のケガはとりあえず腫れが引いてきて回復期になってきているようです。思うように身体を動かせないので変に疲れます。早く治すぞー。
別にそれが普通のサーファーには当たり前なのかもしれませんが、私はドキドキ。サーフィンワールドの12月号の特集。9月の台風のときの湘南のリーフで撮影されたカツさんの写真をいただいてきました。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/f0dabb884cbed6d1190c4f749cd74c7b/1193902722?w=300&h=200)
フォトグラファーの青木盛安さんが撮影したカツさんのチューブですが、このシークエンスの次の次の写真が雑誌に掲載されています。
サーフィンワールドを見ながらカツさんたち、5人で話をしていたのですが、その5人の中の3人がその特集でシュートされているサーファー。私はなんだかドキドキしてしまいました。9フィートのロングボードが小さく小さく見えるセットが入る中を耐えて波に乗る彼らの姿は有名な冒険家にも劣らない勇姿です。波浪警報がでたらサーフィン禁止なんて言っている鎌倉市政にサーファーの本当の姿と価値を伝えたいです。
写真たくさんいただいたので、ご紹介したいと思います。ちなみにカツさんがこのとき乗っているのは、6.8のミニです。ミニってやっぱりスゴイ奴です。
カメラマンの青木盛安さんは現在藤沢のJAMMIN'で写真展を開催しています。明後日3日は午後7時半からスライドショーを開催する予定ですのでみなさん行きましょう!
詳しくはこちら藤沢JAMMIN’ ヤフーサーフィン
フォトグラファーの青木盛安さんが撮影したカツさんのチューブですが、このシークエンスの次の次の写真が雑誌に掲載されています。
サーフィンワールドを見ながらカツさんたち、5人で話をしていたのですが、その5人の中の3人がその特集でシュートされているサーファー。私はなんだかドキドキしてしまいました。9フィートのロングボードが小さく小さく見えるセットが入る中を耐えて波に乗る彼らの姿は有名な冒険家にも劣らない勇姿です。波浪警報がでたらサーフィン禁止なんて言っている鎌倉市政にサーファーの本当の姿と価値を伝えたいです。
写真たくさんいただいたので、ご紹介したいと思います。ちなみにカツさんがこのとき乗っているのは、6.8のミニです。ミニってやっぱりスゴイ奴です。
カメラマンの青木盛安さんは現在藤沢のJAMMIN'で写真展を開催しています。明後日3日は午後7時半からスライドショーを開催する予定ですのでみなさん行きましょう!
詳しくはこちら藤沢JAMMIN’ ヤフーサーフィン
![Visitor Map](http://www.maploco.com/vmap/3772548.png)
Create your own visitor map!