MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
4 6 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログ内検索
最新コメント
(11/19)
無題(返信済)
(11/07)
無題(返信済)
(11/01)
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
 還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
バーコード
カウンター
[466] [467] [468] [469] [470] [471] [472] [473] [474] [475] [476]

私の毎日の食材が届きました。今回はロールドオートにキビ、ひよこ豆(ガルバンソービーン)そして金時豆です。ロールドオートは毎朝の朝食用。いわゆるオートミールというやつです。水を加えて煮るとドロドロしたお粥状態になります。和洋どちらの使い方もできます。私はいつも上に目玉焼きを乗せて醤油をかけていただきます。

キビやひよこ豆、金時豆は玄米と一緒に炊いています。キビ入れるとモチモチして美味しいです。ひよこ豆は発芽させて食べると栄養価があがります。発芽玄米と同じ発想です。

これらはすべて、基準が厳しいアメリカで有機栽培された本物のオーガニック食材です(金時豆は北海道)他で買うより安い価格で買うことができるので、私はいつも台東区駒方にある「もやし研究会」というところから取り寄せています。興味があるかたは電話番号を載せておきますので問い合わせしてみてください。ホームページは無くて、カタログ通販か店頭販売になります。電話をすればカタログを郵送してくれます。

もやし研究会 03-3841-3064

昨日の夜家に帰って自分の足をよく見ると、すっかり紫色の変わり果てた姿。店を開けようとして、ウッドデッキに軽くぶつけたところ。

痛みが強くなってきたので夜はとりあえずアイシングして、今朝一番で近所の外科へ。レントゲンを撮ってもらったらきれいに薬指の付け根にヒビが入っていました。そんなに強くぶつけたわけじゃないんですが結構大きくヒビが入っておりました。これまで一度も骨折なんかしたことなかったのに不覚…。

繋がるのに二週間くらいかかるらしいです(泣)ニーボードなら大丈夫かなあ?などとつぶやいていたら、足の甲使うからだめでしょ!と女房にしかられました。サーフィンやったことないくせになんでそんなこと知ってるんだろう?片足フィンでボディボードならできるか。

先週はノコギリで怪我するし、なんかついてないなあ。みなさんも怪我には注意してください。かなり不自由ですがこれから出勤します。今日の飲み会はケガにより中止。一日でもはやくギプス取らなくちゃいけませんから!
ポストの中にAIR MAILと書かれたしわくちゃの包みが入っていたので開けてみると、オーストラリアのアンドリュー・キッドマンからの小包でした。中身は二枚のTシャツとエーテルのポストカード。


メネフネのサイトからのエーテルのリンクへのお礼で送ってくれたようです。SWIFTとGLASS LOVEのTシャツ。しかも私向けにSサイズ(笑)でばっちりです。ちょうどTシャツ欲しいなあと思っていたのでグッドタイミングメンのアンドリューでした。どうもありがとう。

でもこのTシャツ日本じゃ売ってなかったデザイン。欲しい人います?お店用に少し送ってもらおうかしらん。

明日は昔よく一緒に波乗りにいっていた友達が飲みに行こうと駄々こねているので少し早く店閉めます。夕方こられる方は事前にご連絡くださーい。いつもすいません。

朝起きてカーテンをあければ今日もいい天気。波も残っていそうだし目覚ましヨガを20分ほどやって出かける支度。天気はいいけど風はオンショアが吹いていそうな雲と空の雰囲気。自宅がある内陸部は風は吹いていなくても、空を見れば海ではオンショアが吹いているのがなんとなくわかります。

オンショアでも遊べるのはMINIが一番なので、9.0のボンザーとMINIを車に積んで海へ。海岸沿いの道路に出るとオンショアが結構吹いていますが、うねりはまだ残っているので十分サーフィンできそうです。久しぶりに乗ったMINIは相変わらずフレンドリーな奴だと思いました。パドルとテイクオフは楽々で小回りが効くのでオンショアの波の急な変化にも付いていけます。やっぱりこのボードいいボードです。

そんな感じで一時間ちょっと入水。オンショアで決していい波ではありませんでしたが。次に波が立ったときに調子良く波乗りできるように身体を動かしておくのはいいことです。昨日はきっと良かったんだろうなあ~ウラヤマシイ。



富士山の雪がだいぶ下まで積もってきました。ズームで撮ったらなんだか変な黒いものが写ってしまいました。三枚撮って三枚とも…これ何?




昨日はさっさと帰ってしまってすいませんでした。今日は天気もいいし波もあるし皆さん今夜のビールはさぞかし美味しいことでしょう。波はなんとなく朝よりサイズが出てきたように感じていますが私の気のせいでしょうか?波があるのでヒマなのは分かっておりますが店で仕事をしております。

何の仕事してるのかといいますと、自分のネクストボードのプランニング。現在のところ候補は2パターン。今回もボンザーです。

その1

ミニをベースにして、ノーズとテールを少し絞ったアウトライン。長さはボンザーはワンサイズ長いボードと同じくらい滑り出しが速いと古いサーファーマガジンに書いてあったのを思い出し、ミニのレギュラーサイズ6.8から少しだけ短くして滑り出しの速さを較べてみようと思っています。6.6です。

おかしな形のセンターフィンがついていますが、これも昔のボンザーについていたデザインをイメージしています。ベースを細めにしてティップをファットにしたテンプレットを考えてみます。

その2

ダイアモンドテールに5フィン。70年代初頭のボンザーのプロトタイプのイメージと一昨日観た「MORNING OF THE EARTH」でMPが乗っていたエッグぽいシングルフィンのイメージ。ワイドテールになりそうなので短めにして5.11。幅広テールとテールのラインが直線的になりそうなので短い方が良いような気がします。ボトムシェイプも動かしやすいようにVEEにダブルコンケーブを浅めに入れると良さそうです。

想像だけでよくこんなに判ったようなことが書けるなあと自分でも感心しておりますが(笑)、想像力は大切です。だいたい何もないところから形があるものを作り出す訳ですから、バーチャルの世界で作り上げたものをリアルな形にしていくための想像力や思い込み(笑)は欠かせません。出来上がったものが想像通りだったときには嬉しいものです。

いまのところ、その1の6.6の方が有力です。カラーデザインは、15年ほど前にタイで買ったバティックプリントのきれいな布が出てきたので久しぶりにファブリックインレイしてみようと思ってます。

明日、波残ってくれるかな~?小さくても少しでもできそうなら行ってみようと思ってます。
自宅の玄関にパームグラフィクスの豊田さんが描いてくれた作品を飾りました。80号のキャンバスを使った大きな作品です。

題名は「SHONAN SURF RIDERS」。今年の春に櫛本さんの映像の制作のため逗子に滞在していた豊田さんですが、そのときラッキーにも波が上がった逗子のリーフポイントでサーフィンしたときの湘南の印象と私のイメージ(どんなだ?)を合わせて描いてくれた作品です。湘南の波が想像していなかったほど良い波だったことと、それ以上に印象に残ったのは富士山だったと、この作品を仕上げたあとに話してくれました。

普段私たちは特に気にも留めずに富士山を眺めながら波に乗っていますが、それがいかに素晴らしいことなのか豊田さんの話しを聞いて改めて感じました。古いハワイの波乗りの絵をベースにしてなかなかクールな作品で気に入っています。


台風が近づいてきていますが前線のせいと進む速度が速く湘南はそれほどサイズは無いようです。明日の朝には東へ抜けていくのでサイズが期待できる可能性が高いのは朝一だけか?明後日は残らなさそうです。町田でも雨と風が強く、店にたどり着くころにはびしょ濡れ。BINGのヴィンテージボードも看板も外に出せないので、今日はいただいているメールの返事など少し仕事をして早仕舞いにしようと思ってます。明日は朝から天気良さそう。私は海行きませんが明日に備えてみなさん体調整えましょう。波レポートお待ちしております。
昨日はヒザ、コシ。引き~上げの時間帯に少し入水しました。ボードはまた9’のボンザー。前回よりもさらに小さくて細いセンターフィンを使ってみました。6.8のミニのスタビのセンターフィンとして作ってもらったフィンですが、ちょっと9.0のボンザーには小さすぎたようです。ピヴォット的なターンは問題ないのですが、スピードを付けたいような場面では全然加速してくれません。逆にレールがひっかかって失速してしまうので、少し使って本来のフィンとチェンジです。

小波なのでフィン、大きすぎるかと思いましたが、ボードに慣れてきたせいか調子いいです。カツさんがテンプレットを引いてくれたフィンなのですが、ボードの長さとサイドフィンとのバランスがちょうど良いように感じます。小さな波でもテールが浮き上がって走ってくれるような気持ち良い感覚があります。フィンの位置はフィンBOXの一番前、後ろのサイドフィンの間あたりに持ってくるのが良いみたいです。

カツさんのシェイプルームにあったシェイプできたてのボード。茅ヶ崎スポーティフカフェのシェフさん(お元気ですか~?)のボードです。5’8”ダイアモンドテールのクアッド。小波からオーバーヘッドまでいろんな場面で楽しめそうなボードです。


3本目は久しぶりの登場。MINI YUZAWAYA

現在、ミニのオーダーを考えられている方の参考にしていただこうと思ってひっぱり出して撮影しました。ノーズとテールを少し絞り込んでもらったミニです。しばらく乗っていませんが、私にとってマジックカインドの1本です。波乗りの調子が悪くなったりどのボードを使おうかと迷ったときにはコレです。スタビのセッティングなのですがシングルフィン、スターフィンを付けて乗ることが多いです。だいぶ古くなってきましたがボロボロになるまで使うつもりのお気に入りです。画像の道路の先、横断歩道の先は私のスケートボードゲレンデ。スケートボードも組まなきゃ。


週末は台風20号が接近してきます。今のところ日曜の朝には日本の東海上へ抜けていく予報ですので、接近中、通過後にサイズがある波での波乗りが期待できそうです。台風の動きとコンディション、良く見極めながら事故が無いように週末のサーフィン楽しんでください。私は月曜出動予定ですが、波残るかな?

初回入荷は発売前に売り切れてしまった(?)デヴィッド・ラスタヴィッチ主演、監督作品「LIFE LIKE LIQUID」が届きました。

早速見ましたがラスタの音楽とヨガ、そしてもちろんサーフィンへの傾倒ぶりがうかがえるような内容でした。ジャムセッションとヨガ、サーフィンを極めた者が得られる共通の時間の観念。即興的なジャムセッションの中である瞬間に得られる最高の時間、ヨガの修行を続けた者が得ることができる無の時間、チューブの中で遅くなる時間の流れ。サーフィンを続けていくことで得られるものの素晴らしさを考えた作品だと思いました。

波乗りシーンを並べた通常のサーフフィルムとは一味違うデヴィッド・ラスタヴィッチの世界です。ボーナス映像でラスタがディックバンストラーレンのカーボンフィッシュとクアッドの説明をしつこいくらいにしてくれるシーンはディックバン&ラスタファンにはたまらないでしょう。もちろんラスタの波乗り&チューブシーンもたっぷり見れます。しかしラスタの身体のバネと柔らかさはスゴイ…。

これからサイトにアップしますので少しお待ちください。

それから四国のTさん、パヴェルのアシッドグリーンのキールフィン行きます!

ロックボックスのフィンはトライ、ツイン、クアッドと各種取り寄せ可能ですので探されている方はご相談を。それからそれから、クリステンソンのフィッシュ5.11のユーズドとスターフィンも入荷しました。

コメント欄にこんな投稿がありました。

海岸を守ろう!!まだ署名足りません ご協力お願いします!
国道134号線 鎌倉高校前交差点 右折する車が有り道が渋滞するからの理由だけで 信号機の改善もせずに 海側に7mも2億円をかけ道路拡張工事計画(2億の予算は おりてしまってます)・・・・・安易過ぎませんか?現状の自然を壊し人口的な物を作れば 砂浜が減り 強度が十分で無い道路に負担がかかり その道路を 守る為に将来は 海にテトラを入れる事になるでしょう・・・・・2億の工事費が将来の七里が浜の砂浜やリーフを 破壊する起爆剤になる事は 間違いないでしょう。今だけ考えず 将来を考え 行政に抗議します 頑張ります!皆さん応援宜しくお願い致します。何としても工事計画が無くなるよう頑張ります。
以下のURLから署名用紙をダウンロードしてご協力お願いします!
http://www.kamaumi.org/pc/shomei.pdf


どういうことかと申しますと、私がいつも波乗りをさせていただいている七里ガ浜沿いの国道134号線は常に渋滞が激しい道路で、時間帯によっては逗子方面から来る車が由比ガ浜の先まで連なったりすることもよくあります。

この渋滞の原因のひとつとして七里ガ浜のポイントの名前にもなっている鎌倉高校前という交差点を右折して抜け道に入ろうとする車が多いことが挙げられます。片側一車線の道路を右折しようとするのでここで車が詰まってしまうのです。そこで行政は直進車がスムースに流れるように道路を海側へ拡張して右折レーンを作る計画(すでに予算は下りてしまっていますが)を出してきたのです。道路の右側は細い歩道を挟んで江ノ電の軌道、左側はすぐに海なので、海側へ道路を広げるのが一番簡単な方法だということなのでしょう。

一見、渋滞解消には有効な手段のように思えますが鎌倉高校前の信号を右折していった先は細い生活道路になっています。渋滞を解消するためとは言え、先の道路のことやそこに生活する住民のことを考えずに車を流すシステムだけを作るのはあまりにも安易なのではないかということです。それと同時に海、砂浜、動植物の生態系に与える影響も全く考慮されないまま計画のみが進んでいるようなのです。

私自身、昔からいつも使っている道です。渋滞の原因の一人な訳ですが、対向車線も渋滞していることがほとんどなので、すぐに右折できることがほとんどです。時間がかかって後続に迷惑をかけてしまうようであれば先の小動で右折をしています。あの道路は昔から独特な思い入れもあるところです。海に行くときには坂を登りきったところから海が見えてくるのでいつもワクワクしながら坂を登っていきます。帰りはバックミラーに写る海を見て、満足感に包まれたりする特別な坂でもあります。今回のことはそれとは関係ないですが、あの道に車がどんどん入ってくるようになるとかなり危険だと思います。私はいつもその道路を通るときには30kmちょっとで後続車をイライラさせていますが、そのくらいでないと危ないと感じる道路をかなりのスピードを出して走り抜けていく車がほとんどです。交通量の増加は絶対に危険だと思います。

右折先の道路の安全、環境への影響が考慮されない片手落ちの計画のまま右折レーンを作ってしまうのはおかしいと思います。右折車が問題なのであれば私は鎌倉高校前で右折しないようにします。

この計画には私も反対します。

詳細と署名用紙はこちらです。

マウイのジョンセバーソンからリミテッドアートプリントとヴィンテージフォトが届きました。

今回はプリントが3作。画像は点描の「PACIFIC WAVE」色使いがユニークで美しい作品です。その他に60年代のサーファーマガジンの表紙になった「SURF BE BOP」とブルーの色使いがきれいな「HOT LEFT」が届きました。

写真は50年代、60年代のハワイとカリフォルニアのヴィンテージフォトです。画像はいまでもキュートなサーファーガールのリンダ・ベンソン1959、アラモアナのジェリーロペス1971です。その他にヨットハーバーになってしまう以前のドヒニー・ビーチを写した「ダナ・ポイント1964」、GOING MY WAVEのポスターに使用された「ラニアケア1963」などが入荷しました。

ただいまフレームを準備中です。もう少しお待ちください。
Visitor Map
Create your own visitor map!