MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2
4 7 8
14 15 17
20 22 23
25 28 29 30 31
ブログ内検索
最新コメント
無題(返信済)
(04/27)
(04/04)
(04/02)
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
 還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
バーコード
カウンター
[467] [468] [469] [470] [471] [472] [473] [474] [475] [476] [477]
メリークリスマス!

GREETING FROM MENEHUNE BEACH STORE

ちょいとキモいですが、三回見れば笑える?スピーカーのスウィッチをONにして見てください!
女房の妹とお母さんと女房の4人で家の近くのイタリアレストランで昼飯を食べてきましt。女房のお父さん、お母さん(義父、義母)とは仲良しで私ひとりでも女房の実家に遊びにいったりもします。世間的にはもしかすると孝行息子じゃないかと思います(笑)

妹は映画の小道具さん。三丁目の夕日のエンドロールに制作関係者の1番最初に名前が出てきたと思います(アイウエオ順だからか…)映画とミュージカルが大好きな一家です。お母さんは歌人。自分の歌集も出版していて私も一冊義理買いしていますがユニークな歌もあって面白く本棚からたまに取り出してはパラパラと読んだりしています。

そんな感じで好物のロメインレタスのシーザースサラダとピザを食べ私一人は仕事場へ。(今頃三人でシュトーレンでも食べていることでしょう)



レストランを出て少し遠回りになってしまった駅までの道を歩いていると遠くの山々が目に入ってきました。遅かった紅葉の季節も終わって山に見える木々は冬枯れの色に変わっています。紅葉も美しいのですが葉が落ちて木々の幹が露わになった森も美しいもので、しばし立ち止まって眺めていたのですが黒々とした太い幹が幾つにも別れ広がっている木の枝を見ているとなぜか急にそれが人間の身体に流れる血管のように思えてしまいました。

生き物は哺乳類、爬虫類、魚類などと身体のしくみや機能によって分類されますが、それぞれの固体の内部には食物を消化する機能や、身体に不要なものを排泄したり、身体にとって良くないものを害の無いものへと分解する機能があって身体の中で「命」というバランスが保たれています。そしてそれぞれの固体はさらに大きな食物連鎖というバランスの中で他の生き物と関わり合いながら生きているのです。

生き物が暮らす地球も生き物と同じバランスの上に成り立っています。気圧の差で風が起こり、地形や日照、気温などさまざまな条件が複雑に重なり合ってその土地特有の気候や環境が作られますがそれは気まぐれに作られるものではなく、ある一定の決まりごとの上に作られていくため、生き物たちは安定した環境と気候のもとに生活することができるのです。

生き物は身体の内部のバランスが崩れた状態のことを「病気」と呼んでいますが、そうなると身体を思うように動かせなくなったり、痛みを感じたりすることでしょう。それはきっと地球も同じことだと思います。今日ふと見た木の枝は地球の血管に見え、地球も生き物なんだと感じさせてくれました。

食物連鎖の輪に戻るのはイヤですが、地球が営んできたバランスの輪には近づくことはできるんじゃないかと思います。化石エネルギーの節約、余計な物は買わない、自然界で分解されないプラスティックや化学物質の使用を減らしていく、物は大切に長く使う、そんなに難しいことはでは無いと思います。「自分ひとりがやっても…」と考えずにできることから始めればいいんだと思います。とりあえず私はスーパーのレジ袋は貰わなくていいようにデイパックの中にいつもマイバッグを持ち歩くようになりました。



明日はお休みをいただきます。山歩きをして早めに家へ帰ってストーブの火でも見ながらゆっくり過ごしたいと思っています。

HAPPY HOLIDAY! 



画像の10.6グライダーが盗難に会ってしまいました!ホームページにもアップしましたが、なにかありましたら情報お寄せください。よろしくお願いします。

写真の10’6”グライダーが盗難に会いました。茅ヶ崎のご自宅の駐車場で積んでいた車(ハイエース)ごとの盗難だということです。このグライダーの他に積んでいたお気に入りのボードを合計4本も一緒に盗まれてしまいました。ハイエースは狙わることが多い車種のようなので、ハイエースに乗られている方は対策をした方が良いとのアドバイスをいただきました。
深いグリーンとブラウンの中間のようなティントカラーで、グライダーという特別な種類のサーフボードですのでおそらく世界で1本しかないはずです。ネットオークション、中古ショップ、サーフショップに持ち込まれる可能性もありますので皆さまの情報をお願いします。見かけられた方は042-732-1206、もしくはmenehune@mbp.ocn.ne.jpまでご一報お願いします。


昨日は九州人と2人でとりあえずの中ジョッキでスタートして、黒糖焼酎1本を飲み干して、30°の泡盛の大盛りオンザロック一杯づつで締め。適量(?)飲酒で今朝は快適な目覚めでした。焼酎もう1本の声も出たのですが、私がストップ。お酒を嗜める大人になったと言っていいのか年取って飲めなくなっただけなのかは解りませんが、楽しいお酒でした。

家で飲むときは焼酎かワイン。近所の生協にホッピーが売っているので最近はホッピーも有力。焼酎甲類を割って飲めば一杯約100円といちばんローコストで美味しいホッピーです。

最近のマイブーム的焼酎は麦。麦焼酎といえば長崎の壱岐が有名ですが今私が気に入っているのは東京都産。八丈島の「麦冠 情け嶋」という焼酎。麦の焼酎は麦の香ばしさが魅力だと思っていますが、この「麦冠 情け嶋」はスゴイです。口に含んだときの麦の香ばしさと飲んだ後の残り香が豊かで堪りません。強く存在感がある味にも関わらず口から鼻に広がった香ばしい香りがスッと引いていくクセの無さも素晴らしい焼酎です。

八丈興発という酒造会社が作っている焼酎で、生産量はかなり少ないようなので見かけたらとりあえず買っておいて絶対損はしません。700ml¥980はかなり良心的な価格だと思います。取り扱いは特約店だけになるようなので気になる方は八丈島へお問い合わせを。

好きな飲み方はロックか水割り。ロックなら氷たっぷりの上に焼酎を注いで5分経過後くらいの氷が溶けかかったころが飲み頃。水割りも香りが良くお勧めです。焼酎は濃いストレートで飲むよりもそっちの方がいいみたい。九州でも水と合わせて一晩寝かしたりするらしいし、昨日飲んだ九州人は「焼酎は水で飲む」と言っておりました。

家に1本キープしているので帰ったら飲んじゃおう。
昨日のブログを読んでいただくとお解かりいただけると思いますが、朝の時点でクリスのボードをピックアップに行くということはすっかりアタマから飛んでおります。スローなスタートじゃだめでしょ。

でカツさんのシェイプルームにクルマを走らせているときに「あれ?そいういえば」と思い出した次第です。ヤバイヤバイ。脳みそもヤバイヤバイ状態のようなので、反省してこれからは少しは使ってあげることにします。幸いクリスが日本でいつもシェイプしているファクトリーはカツさんのシェイプルームからクルマで五分ほどのところなので、無事ピックアップしてきました。

クルマ一杯分てな感じで、これだけオモチャを積んで走っているとSANTA IS ON THE WAY~の気分です。(タダじゃありませんが)


これはKさんのフィッシュシモン。LGフィンのクアッドでバックイフィンは両面フォイルです。深~いコンケーブとテールにかけてフラットに近いロッカーで突っ走りそうな8.6です。


こっちはIさんのフィッシュシモン。101フィンのバンブートライを使いました。このフィン、まだ日本じゃめずらしいんじゃないかな?サンプルで入ってきていたのを無理言って使わせてもらいました。フォームはクラークだしIさんウルトララッキーですよ。こっちのボトムもKさんのクアッドと同じ深いコンケーブですが、トライフィンに合わせて違うテールロッカーです。


そのほかの方のフィッシュ、C-BUCKETもこれからチェックしてご連絡します!
昨日は早仕舞いさせていただいて茅ヶ崎のスポーティフの社長さんのバースデーパーティへ行ってきました。社長の岩倉さんとカツさんは昔からのお仲間です。私らは湘南というと「波乗り」ですが、それとはまた違った角度から湘南文化を創ってこられた方なので少し緊張。


ドンガバチョさん名誉挽回、美女とTWOショット。出川さんのブログの写真はドロップインの仕返しという身から出たサビだったようです(笑)(12月20日追記:ドンガバチョさん曰く、「私は決してドロップインなどいたしておりません」)


岩倉さんとスポーティフカフェのシェフ菅沼さん、カツさんのスリーショット。あらら鏡に自分も写ってます。シェフの料理はセンスが良くてヘルシーなイメージ。今度レシピ教えてください。


久しぶりのパーティで今日はスローなスタート。これからカツさんのところへ行ってきます。
2008 ANYTHING BUT 3 は3月22日だそうです。FISH FRY 2008は3月の第二日曜だから9日?さてどっちに行きますか?

それはさておき、そろそろお店をリニューアルしてみようかと思案中です。7年経つと床も汚れてくるし(開店したてのころはお客さん畳貼りと間違えて入り口で靴脱ごうとする人多数でした(笑))ちょっと気分転換もしたい。もちろんお金は無いからセルフビルドです。お店っぽくない雰囲気にしてみようかとも考えております。やるとすれば年明けの1月か2月か。アイデアがうまくまとまれば実行してみたいと思います。

今日はもう少ししたら店閉めて茅ヶ崎まで行ってきます。

波乗りもせずしょーもないことを書いていますが、トーマス・キャンベルの新作PRESENTのトレイラーです。冒頭の度肝を抜かれるドロップからのチューブライディングの映像はサーファーがだんだん近づいてきてまた度肝を抜かれます。「ビキニしてる…おんなの人だ…」2005年のASPチャンピオンのCHELSEA HEDGEというオーストラリアのレディスサーファーです。カッコイイ…。サイトもあります。写真がグッドです。


明日19日は午後6時ごろ店閉める予定です。カツさんのお友達のパーティに呼ばれているので茅ヶ崎まで行ってきます。21日は以前も登場した九州人と忘年会で予定どおりに6時閉店。飲みすぎ注意だ。
私はデジタル時計のゾロ目をかなり頻繁に見る。1時間半ほどドライブをして目的地に付いてサイドブレーキを引いてシフトをPレンジに入れてエンジンを切ろうとメーターを見たら走行距離44444kmと時間の11:11というのはいつだか書いたがなんとなく嬉しいものでもあったりする。時間が4:44もしくは走行距離が11111kmだったらもう大変な騒ぎになっていたかもしれない。

先週なんかは夕方運転をしていてふと時間をみると5:55。その翌日、昼ごろ運転していてふと見ると12:12だったのはゾロ目の拡大解釈か?その翌日はまた11:11を目撃。このときは携帯電話。12時間表示のデジタル時計にゾロ目が出る時間は午後および午前の1~5時の間と11時。時計は60進法だからゾロ目を見られるのは5時までで(6:66というのは無い。7:06である。)あとは11時だ。一日に午前と午後を合わせて12回(24時間表示なら22時があるから一日7回だ。)12分間だけチャンスがある。一日24hx60min=1440分だから12/1440で120分の一の確率は決して高い確率だとは言えないと思う。

時計は0:00から規則正しく進んでいくのでランダムに発生する物事を測る確率という考え方を当てはめるのは正しくないと思うが(待っていれば100%の確率で見ることができるから)ゾロ目を見ようと思って時計を見ているわけではなく。クルマを運転していて「ゾロ目」のことなどすっかりアタマに無い状況でふと時計を見ると時計の数字が揃っている。歩いていて時計代わりの携帯をポケットから取り出して見ると時計の数字が揃っている。実を言うと昨日と今日も11:11に遭遇した。

一日1440分のうち12分間だから120分の一という簡単な計算だが面白いことに気が付いた。12に関連した数字がとてもたくさん出てくるのだ。
1.一日に時計のゾロ目が出る回数 12回
2.一日1440分 12の乗数掛ける10
3.一日にゾロ目の表示を見る確率 120分の一 12分の一の10分の一だ
こうなるとなんだかゾロ目との遭遇にアインシュタインの相対性理論みたいなむずかしい理論でないと解き明かせない影の力が隠されているんじゃないかとワクワクしてみたりもする。(24時間表示にすれば一日7分間だから、12とは縁遠くなるので12という数字はタマタマであまり意味は無いと思う、1.の一日12回という数字がそうさせているだけよというのは現実の声)

と思って携帯を見ると現在2:23 ニアミスだった。



明日19日は午後6時ごろ店閉める予定です。カツさんのお友達のパーティに呼ばれているので茅ヶ崎まで行ってきます。21日は以前も登場した九州人と忘年会で予定どおりに6時閉店。飲みすぎ注意だ。
出川さんのブログKOOKSやばいですー。ドンガバチョさんどアップ
Visitor Map
Create your own visitor map!