MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
アーカイブ
カウンター
昨日は定休日。朝、パドルでもしようかと車にグライダーを乗せていると強い西風が吹きはじめたので海行きは中止。近くの山へ行って薪の切り出しトレーニングです。コナラとヤマザクラの木です。木の名前も少しずつ覚えて参りました。最終的には燃やしちゃうんですが、丸太コレクションがまた増えてうれしいです(笑)
不思議なもので、山の中に入って丸太を切っていると海に入っているときと同じような楽しい気持ちになってきます。いい波に乗った後、沖へパドルして戻るときの気持ち、そんな感じです。一定のサイズに切られた丸太は割られ、長い間乾燥され薪になります。今年の冬のお楽しみです。
ベランダのレモンの木にたくさんの花が咲いていい香りです。夏には引っ越す予定なので今年の家庭菜園は控えめ。レモン幾つか収穫してますが、香りが強くて酸っぱくて、サラダなんかには最高です。(あ~唾が湧いてきた。きっと皆さんも…(笑))
午後は藤沢のボード工場へ。
これはNさんのMINI。ちょっと長めに7.1です。フィンは4フィンでコンケーブを入れました。コンケーブが滑らかにつながっている美しい曲面のボトムです。レールにつながるところにも一工夫入れてあります。きっと滑らかに滑ってくれることと思います。
ほとんどロングボードのようなアウトライン。ロングだけしか乗ったことが無くても、パドルさえしっかりしていれば直ぐに乗れるのがMINIです。
これはKさんのニーボード。フィッシュテールにダブルウィング、クアッドフィンです。こいつはかなり調子良さそう。私が欲しいくらいです。
ボトムのシェイプを説明するカツさんです。スピードをロスしないボトムのシェイプの秘密の部分。渋めのピグメントダイでつや消しのサンディング仕上げ、さすがニーロは考えることが個性的。Kさん後ほど画像送ります。
不思議なもので、山の中に入って丸太を切っていると海に入っているときと同じような楽しい気持ちになってきます。いい波に乗った後、沖へパドルして戻るときの気持ち、そんな感じです。一定のサイズに切られた丸太は割られ、長い間乾燥され薪になります。今年の冬のお楽しみです。
ベランダのレモンの木にたくさんの花が咲いていい香りです。夏には引っ越す予定なので今年の家庭菜園は控えめ。レモン幾つか収穫してますが、香りが強くて酸っぱくて、サラダなんかには最高です。(あ~唾が湧いてきた。きっと皆さんも…(笑))
午後は藤沢のボード工場へ。
これはNさんのMINI。ちょっと長めに7.1です。フィンは4フィンでコンケーブを入れました。コンケーブが滑らかにつながっている美しい曲面のボトムです。レールにつながるところにも一工夫入れてあります。きっと滑らかに滑ってくれることと思います。
ほとんどロングボードのようなアウトライン。ロングだけしか乗ったことが無くても、パドルさえしっかりしていれば直ぐに乗れるのがMINIです。
これはKさんのニーボード。フィッシュテールにダブルウィング、クアッドフィンです。こいつはかなり調子良さそう。私が欲しいくらいです。
ボトムのシェイプを説明するカツさんです。スピードをロスしないボトムのシェイプの秘密の部分。渋めのピグメントダイでつや消しのサンディング仕上げ、さすがニーロは考えることが個性的。Kさん後ほど画像送ります。
いただいたアンディ・デイビスのポスターが店にあったフレームにちょうど良さそうだったのでフレーミングしてみました。ウェットスーツのバックにいい感じです。カッコいいでしょ?手前にはマーフィイ君のポスター。こちらの生みの親はリック・グリフィン。このポスターは最後の一枚なので非売品です(ゴメンナサイ)このポスターはふとしたことから知り合いになった製作元であるサンタモニカミュージアムの方に直接譲ってもらったものです。5枚ほど送ってもらったのですがさすが美術館、梱包を解いてみるとシワ一つないウルトラミントのコンディションでした。4枚は販売したわけですがお買い上げいただいたみなさま、アメリカにもこれほどのコンディションのものはもう存在していません。大切にしてください。
サイト少しアップしましたので見てください。ブログ上でも少しずつ商品をご紹介させていただこうと思ってます。
今日の一枚は…
クーパーフィッシュのロゴTシャツです。ブラックにグレイとホワイトにブラックの2パターンが入荷しました。あんまりたくさん作らないので、クーパーファンの方、ロゴマークTシャツコレクターの方、お早めにこちらからどうぞ。ボードの方も早くオーダー受けられるように頑張っております。
ANDO&FRIENDSのサーフショーツが到着しました。スタイルはバードウェルのようなちょっと短めで履いてみるとクラシックな雰囲気。前身頃の右側にアンディのアート、後ろのスソの方にはWAXポケットが付いてます。
それから久しぶりにCOOPERFISHのロゴTシャツもカリフォルニアより届きました。すこしずつですが動き始めている感じ。
トランクス、Tシャツともに2色ずつの入荷です。明日にはアップロードできると思います。ご期待ください。
今年は何色のトランクスを履こうかというのは毎年のお楽しみ。今年はカーキ/バーガンディのバードウェルかなあ。何年か前に手に入れたSUNDECKのデッドストックも履いちゃおうと思ってます(ピンクベースに椰子の木がシルエットになってるやつ…)
夏は楽しい♪
昨日は久しぶりのニーボードだったので、動きがいまいち。掘れたところに当てるとそのままボトムまで落ちてパーリングの連続。それでも小さいながらカバーアップもされて結構ストークしました。どうも座るとラディカルな性格になるようです(笑)
ニーボードは2+1のフィンです。センターフィンは小さめですが、ちょっとアイデアがあるのでセッティングを変えて作ってみようと思います。動きがどう変わるか楽しみです。
ニーボードはデッキについたスネとヒザの加重でボードをコントロールします。リップに当ててボードを返すときには足の甲でテールを押すようにしています(と思います)上体の動きはスタンディングのときとほぼ一緒の感じです。カットバックなんぞは本当に一瞬でスープまで戻れます。
ニーボード、みんなでやりましょう。
昨日獲ったワカメはこんな感じに姿を変えました。
メカブとおかか、鶏肉と野菜とワカメのスープです。新しいのでうまいです。残りは今日の太陽できれいに干しワカメになっていることでしょう。
トレーニング用の丸太も新たに入手したので楽しみ…。
ニーボードは2+1のフィンです。センターフィンは小さめですが、ちょっとアイデアがあるのでセッティングを変えて作ってみようと思います。動きがどう変わるか楽しみです。
ニーボードはデッキについたスネとヒザの加重でボードをコントロールします。リップに当ててボードを返すときには足の甲でテールを押すようにしています(と思います)上体の動きはスタンディングのときとほぼ一緒の感じです。カットバックなんぞは本当に一瞬でスープまで戻れます。
ニーボード、みんなでやりましょう。
昨日獲ったワカメはこんな感じに姿を変えました。
メカブとおかか、鶏肉と野菜とワカメのスープです。新しいのでうまいです。残りは今日の太陽できれいに干しワカメになっていることでしょう。
トレーニング用の丸太も新たに入手したので楽しみ…。
昨日抜けていった低気圧から伸びる前線へ吹き込む南西寄りの風のおかげで、湘南に恵みの波。セットでムネカタのなかなか良い波です。西が吹くかと思ったのですが、無風から弱いオンショア。思わず朝から出動してしまい、店は3時半ごろオープン。連休明けだし波があるから誰も来てないよね??
ひさしぶりにニーボードで入水。いつもの浅いところで入りましたが、台風ほどのパワーが無くいまいちでしたが楽しんできました。
驚いたのは自分の身体です。最近丸太切り、薪割りなどの山仕事を盛んにやっているせいだと思いますが、パワーがいつもと違うんです。丸太を切るのはパドルにかなりいいです。薪割は足腰に効きます。ニーボードやってると最後には必ず足が攣ってしまうのですが、ぜんぜん平気。二時間半ほど入っていましたが、5.6のニーボードでパドル全然疲れません。ボードはぐんぐん進んで苦手だったヒザでのドルフィンもスポンと沈みます。いつもなら上がって昼飯を食べると「ぐたあ~」となってしまうのですが、波が良いので「スタンディングでもう1ラウンドやりたい…」とかなり後ろ髪ひかれる思いで帰還しました。
自覚はほとんど無いですが、自然の中での作業はパワーアップに一番いいのかも。
これは愛用のニーボード。仕事半分サボっているので上がり際に晩飯用にワカメを獲りました。仕事をしなくても食料にありつくためのサーファーならではの知恵です(笑)
後ろ髪ひかれつつ…。
最近、あんまり力入ってませんが(すいません)アンティーク、ヴィンテージ、メモラビリア系お好きな方にちょっとした情報です。
マウナケアギャラリーといえば、ビッグアイランドのカムエラ(ワイメア)の街にある有名なアンティークショップです。オーナーのマーク・ブラックバーン氏はサーフメモラビリアに関する本やヴィンテージアロハの本などの出版に大きな貢献した人物として有名です。
そのマウナケアギャラリーのホノルル店が現地の5月5日にオープンした模様です。
場所はかつてマッカリーチョップスイがあった場所。マッカリーストリートとサウスキングストリートの交差点です。マッカリーといえば、E・TANAKA氏のBLUE HAWAIIを思い出します。(もうひとつマッカリーSC内の億兆というコリアンレストラン。まだあるのか??)
もう一つのオープン情報はカリフォルニア。現地5月4日サンクレメンテにヴィンテージオークションで有名なアラン・シーモア氏のCLASSIC SURFGALLERYが再オープンしました。オープニングはジョンセバーソン、ケヴィンショーツ、ジョン・カマーによるサーフアートのエクシビジョン。場所はかつて、サンオノフレサーフショップがあったあたりか?フリーウェイの5番をサンクレメンテで降りて、右側(サンオノフレの方向)へフリーウェイに沿ってしばらく走ったあたり。(左に行くとサーフィンドーナツやピア方面です)
今回のGWには間に合いませんでしたが、覚えておいて次回にどうぞ~。
だいぶ以前の画像。早朝のサンクレメンテの街。朝早くからドーナッツ屋、コーヒー屋、ブリトー屋なんかがオープンしているので何も無いサンオー方面で波乗りするときには食料を仕入れるのに便利です。故ヴェルジーさんのお宅もこのあたり。
マウナケアギャラリーといえば、ビッグアイランドのカムエラ(ワイメア)の街にある有名なアンティークショップです。オーナーのマーク・ブラックバーン氏はサーフメモラビリアに関する本やヴィンテージアロハの本などの出版に大きな貢献した人物として有名です。
そのマウナケアギャラリーのホノルル店が現地の5月5日にオープンした模様です。
場所はかつてマッカリーチョップスイがあった場所。マッカリーストリートとサウスキングストリートの交差点です。マッカリーといえば、E・TANAKA氏のBLUE HAWAIIを思い出します。(もうひとつマッカリーSC内の億兆というコリアンレストラン。まだあるのか??)
もう一つのオープン情報はカリフォルニア。現地5月4日サンクレメンテにヴィンテージオークションで有名なアラン・シーモア氏のCLASSIC SURFGALLERYが再オープンしました。オープニングはジョンセバーソン、ケヴィンショーツ、ジョン・カマーによるサーフアートのエクシビジョン。場所はかつて、サンオノフレサーフショップがあったあたりか?フリーウェイの5番をサンクレメンテで降りて、右側(サンオノフレの方向)へフリーウェイに沿ってしばらく走ったあたり。(左に行くとサーフィンドーナツやピア方面です)
今回のGWには間に合いませんでしたが、覚えておいて次回にどうぞ~。
だいぶ以前の画像。早朝のサンクレメンテの街。朝早くからドーナッツ屋、コーヒー屋、ブリトー屋なんかがオープンしているので何も無いサンオー方面で波乗りするときには食料を仕入れるのに便利です。故ヴェルジーさんのお宅もこのあたり。
ゴールデンウィーク真っ只中ですが、皆さんいかがお過ごしですか?
私は昨日の午後いっぱいを使って薪作りです。
先日、近所を散歩していて、家のすぐ裏手で間伐されたコナラやクリなどの丸太を見つけたので、地主さんを探して丸太を分けてもらいました。丸太も処分するとなると産廃扱いになって結構な費用がかかるそうなので、喜んで分けてもらえることがほとんどです。
幹の直径が70cm級のものもゴロゴロしていますが、そんなサイズのものは手に負えません。へたに転がって挟まれでもしたら手や足くらい簡単につぶれます。大怪我です。
私の限界は、このくらい。これでも直径50cm、重量は7~80kgはあります。クルマに積み込むのにヒーヒー言ってしまいました。ちなみにチェーンソウは使わないので、こいつも手で切りました。さすがにこのサイズになるとかなり大変です。30分ほどかかります。
持って帰った木は、薪のサイズに切って斧で割ります。ブレていますが女房が割れた瞬間を撮ってくれました。手前には乾燥中の薪が積みあがっています。
今年の夏に引越しする予定です。そこには薪ストーブを付ける予定なので今こうして、アリとキリギリスのアリのようにヒマを見つけてはせっせと薪を作っているのです。薪による暖房は灯油やガスと違いカーボンニュートラルと言って、木が生長の段階で蓄え、枯れて分解される過程で二酸化炭素を放出するという循環の輪の中に入っています。エコロジーでもあるのですが、それ以上に去年に冬に薪ストーブ屋でみた炎を上げて燃える薪に魅了されてしまいました。
薪を作る作業は以外と楽しく、波乗りのトレーニングにもなります。鋸を挽く動きはパドリングと同じ筋肉を使います。左右の手を交互に使えば偏りもでません。薪を割るのは丸太と斧というウェイトを付けてスクアットをするのと同じです。足腰にかなり効きます。トレーニングになって、暖房費も節約できて楽しい。いいことたくさんです。
その近所の山には薪になりそうな木がまだまだたくさん残っているので、これから時間をかけて少しずつ切り出してきます。ゆっくり楽しめそうです。
一昨日ご紹介した、クリステンソンのフィッシュとジョエルチューダーのダイアモンドエッグは今日の開店と同時に売れてしまいました。残りはプラスティック・ファンタスティックのフィッシュのみです。お問い合わせをいただいた方、どうもありがとうございました。
私は昨日の午後いっぱいを使って薪作りです。
先日、近所を散歩していて、家のすぐ裏手で間伐されたコナラやクリなどの丸太を見つけたので、地主さんを探して丸太を分けてもらいました。丸太も処分するとなると産廃扱いになって結構な費用がかかるそうなので、喜んで分けてもらえることがほとんどです。
幹の直径が70cm級のものもゴロゴロしていますが、そんなサイズのものは手に負えません。へたに転がって挟まれでもしたら手や足くらい簡単につぶれます。大怪我です。
私の限界は、このくらい。これでも直径50cm、重量は7~80kgはあります。クルマに積み込むのにヒーヒー言ってしまいました。ちなみにチェーンソウは使わないので、こいつも手で切りました。さすがにこのサイズになるとかなり大変です。30分ほどかかります。
持って帰った木は、薪のサイズに切って斧で割ります。ブレていますが女房が割れた瞬間を撮ってくれました。手前には乾燥中の薪が積みあがっています。
今年の夏に引越しする予定です。そこには薪ストーブを付ける予定なので今こうして、アリとキリギリスのアリのようにヒマを見つけてはせっせと薪を作っているのです。薪による暖房は灯油やガスと違いカーボンニュートラルと言って、木が生長の段階で蓄え、枯れて分解される過程で二酸化炭素を放出するという循環の輪の中に入っています。エコロジーでもあるのですが、それ以上に去年に冬に薪ストーブ屋でみた炎を上げて燃える薪に魅了されてしまいました。
薪を作る作業は以外と楽しく、波乗りのトレーニングにもなります。鋸を挽く動きはパドリングと同じ筋肉を使います。左右の手を交互に使えば偏りもでません。薪を割るのは丸太と斧というウェイトを付けてスクアットをするのと同じです。足腰にかなり効きます。トレーニングになって、暖房費も節約できて楽しい。いいことたくさんです。
その近所の山には薪になりそうな木がまだまだたくさん残っているので、これから時間をかけて少しずつ切り出してきます。ゆっくり楽しめそうです。
一昨日ご紹介した、クリステンソンのフィッシュとジョエルチューダーのダイアモンドエッグは今日の開店と同時に売れてしまいました。残りはプラスティック・ファンタスティックのフィッシュのみです。お問い合わせをいただいた方、どうもありがとうございました。
天気はいいし、気持ちがいいので久しぶりに絵を描いております。
鉛筆でとりあえず描いて、そのあとはどーするか?とりあえず出来上がってから考えます。
規模の大小はありますが、サーフボードはおおむねこんなところで作られています。ブランクスをシェイプしてサーフボードの形にするシェイプルーム。樹脂とガラスクロスでラミネートをするラミネートルーム。樹脂を削ってシェイプの形を最大限に表現するサンディングルーム。色付けをするブラシルーム。FCSやBOX、フィンを取り付ける部屋などにそれぞれ分けられています。
自宅でも、クルマ一台分くらいのスペースがあればDIYでサーフボードを作ることができます。(ただし、電動ツールの音や樹脂が硬化するときに出るガスの匂いなど周囲への配慮が必要です。)カツさんにシェイプを教えてもらって自分で一本作ってみるのも面白いかも…
とりあえず続きを描きます。
鉛筆でとりあえず描いて、そのあとはどーするか?とりあえず出来上がってから考えます。
規模の大小はありますが、サーフボードはおおむねこんなところで作られています。ブランクスをシェイプしてサーフボードの形にするシェイプルーム。樹脂とガラスクロスでラミネートをするラミネートルーム。樹脂を削ってシェイプの形を最大限に表現するサンディングルーム。色付けをするブラシルーム。FCSやBOX、フィンを取り付ける部屋などにそれぞれ分けられています。
自宅でも、クルマ一台分くらいのスペースがあればDIYでサーフボードを作ることができます。(ただし、電動ツールの音や樹脂が硬化するときに出るガスの匂いなど周囲への配慮が必要です。)カツさんにシェイプを教えてもらって自分で一本作ってみるのも面白いかも…
とりあえず続きを描きます。
Create your own visitor map!