MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
アーカイブ
カウンター
カリフォルニアの写真家、PATRICK TREFZの新しいサーフムービー「THREAD(糸)」のトレイラー。
いろいろなスタイルのサーファーが思い思いの道具を使い、さまざまなタイプの波に乗る。ロングボード、ショートボード、フィッシュ、ボンザー、クアッド、スラスター、シングルフィン。一つのカテゴリーに留まっているのはもったいない。それぞれの道具を使い自分なりのアプローチで波に乗り、表現するのが今の時代。
2007 春に公開予定となっているから、そろそろ?早く観たいサーフムービー。
PHOTO by TREFZさんではなく、by MENEHUNEさん
いろいろなスタイルのサーファーが思い思いの道具を使い、さまざまなタイプの波に乗る。ロングボード、ショートボード、フィッシュ、ボンザー、クアッド、スラスター、シングルフィン。一つのカテゴリーに留まっているのはもったいない。それぞれの道具を使い自分なりのアプローチで波に乗り、表現するのが今の時代。
2007 春に公開予定となっているから、そろそろ?早く観たいサーフムービー。
PHOTO by TREFZさんではなく、by MENEHUNEさん
明日からゴールデンウィークですね~もうみなさん予定はばっちりですか?予定なんてないよ~なんていう寂しい人は(笑)メネフネビーチストアに遊びに来てくださ~い!
というわけで、連休中のお休みは、5月1日(月、じゃあなくて火です間違い!)と5月3日(木)でございます。日曜祝日は、いつものように営業時間13:00~19:00までです。お電話いただければ延長して開けてますのでヨロシクお願いします。
というわけで、連休中のお休みは、5月1日(月、じゃあなくて火です間違い!)と5月3日(木)でございます。日曜祝日は、いつものように営業時間13:00~19:00までです。お電話いただければ延長して開けてますのでヨロシクお願いします。
昨日は突然短いボードにのりたいモードでしたので、少し前に手に入れた6.3のクアッドショートで入水してみました。
使うのは初めてで細いノーズに一抹の不安を覚えましたが、パドル、テイクオフともに問題ありませんでした。たぶん丸太切りと斧での薪割りのおかげだと思います。パドルで水をキャッチして後ろへ押しやる動作ごとにボードがグイッ、グイッと前へ進んでくれる感覚が好感触。波はコシくらいで、風が入ってしまいショルダーがあまり無い波だったので、ライディングはあまりわかりませんでしたが、ターンはスムースそうでスピードが出そうな感じです。フラットなボトムもいいですね。もう少しいい波で使いたいです。
ボードをどんどん作るのはいいのですが、どれに乗るか選ぶときに目移りしてしまっていけません。結果としてそれぞれのボードの感触が浅いものになってしまいます。整理するために少し放出したほうがいいみたい。
カツさんのところでは、マイペースで着々とボードが作られています。ちょっと変わったカラーとシェイプをご紹介。
アボリジニアート風?サイケデリック?目玉調ブラシです。どうですか?
幅広のダイアモンドテールで初期のツインフィンみたいなシェイプです。ボトムはボンザー風ダブルコンケーブ。フィンはクアッドになります。長さは確か、5.11くらい。
アウトライン。勢いで広いノーズにしちゃいましたが、たぶんもう少しノーズをすぼめる予定。面白そうなので追跡調査していきます。
それからムラさん、ソープスリッパーのシェイプ完成しました。
私のプロトタイプより調子良さそう。後ほど画像送りま~す。
こっちはTさんの80S風トライフィン。左側に置いてあるのは以前にも書いた発掘された本物の88年シェイプ。アウトライン、ロッカーともに全く同じです。違うのはボトムのシェイプくらい。完成されたシェイプです。
6.3のボードに乗りながら考えたことですが、この6.3より浮力を落としたらおそらくテイクオフもおぼつかないし、波の上でスピードを付けることも難しそう。人間はいつまでも疲れを知らない20代ではいられません、歳を取ってもいつまでも波乗りを楽しむためには、道具のチョイスはとても重要なことだと思いました。ここがおそらく今の私にとって、一種のボーダーラインみたいな所だと思います。
ロングボードに乗れば全く問題なく楽しめるのでしょうけれど、やっぱり短いボードにも乗ってみたいという欲求も強くあります。体力に自信が無ければ、それをサポートしてくれて動かしやすいボードに乗ればいいんです。短いフィッシュに乗る自信が無ければ、大きなフィッシュに乗りましょう。カツさんの6.8のミニは、ボリュームたっぷりですが動かすのが楽しいボードでロングボーダーにお勧めできるボードのひとつです。当たり前のことなんですが、カタログに載っているボードじゃなくて、自分にあったボードを見つけて乗る。それがいつまでも波乗りを楽しむコツだと思いました。
使うのは初めてで細いノーズに一抹の不安を覚えましたが、パドル、テイクオフともに問題ありませんでした。たぶん丸太切りと斧での薪割りのおかげだと思います。パドルで水をキャッチして後ろへ押しやる動作ごとにボードがグイッ、グイッと前へ進んでくれる感覚が好感触。波はコシくらいで、風が入ってしまいショルダーがあまり無い波だったので、ライディングはあまりわかりませんでしたが、ターンはスムースそうでスピードが出そうな感じです。フラットなボトムもいいですね。もう少しいい波で使いたいです。
ボードをどんどん作るのはいいのですが、どれに乗るか選ぶときに目移りしてしまっていけません。結果としてそれぞれのボードの感触が浅いものになってしまいます。整理するために少し放出したほうがいいみたい。
カツさんのところでは、マイペースで着々とボードが作られています。ちょっと変わったカラーとシェイプをご紹介。
アボリジニアート風?サイケデリック?目玉調ブラシです。どうですか?
幅広のダイアモンドテールで初期のツインフィンみたいなシェイプです。ボトムはボンザー風ダブルコンケーブ。フィンはクアッドになります。長さは確か、5.11くらい。
アウトライン。勢いで広いノーズにしちゃいましたが、たぶんもう少しノーズをすぼめる予定。面白そうなので追跡調査していきます。
それからムラさん、ソープスリッパーのシェイプ完成しました。
私のプロトタイプより調子良さそう。後ほど画像送りま~す。
こっちはTさんの80S風トライフィン。左側に置いてあるのは以前にも書いた発掘された本物の88年シェイプ。アウトライン、ロッカーともに全く同じです。違うのはボトムのシェイプくらい。完成されたシェイプです。
6.3のボードに乗りながら考えたことですが、この6.3より浮力を落としたらおそらくテイクオフもおぼつかないし、波の上でスピードを付けることも難しそう。人間はいつまでも疲れを知らない20代ではいられません、歳を取ってもいつまでも波乗りを楽しむためには、道具のチョイスはとても重要なことだと思いました。ここがおそらく今の私にとって、一種のボーダーラインみたいな所だと思います。
ロングボードに乗れば全く問題なく楽しめるのでしょうけれど、やっぱり短いボードにも乗ってみたいという欲求も強くあります。体力に自信が無ければ、それをサポートしてくれて動かしやすいボードに乗ればいいんです。短いフィッシュに乗る自信が無ければ、大きなフィッシュに乗りましょう。カツさんの6.8のミニは、ボリュームたっぷりですが動かすのが楽しいボードでロングボーダーにお勧めできるボードのひとつです。当たり前のことなんですが、カタログに載っているボードじゃなくて、自分にあったボードを見つけて乗る。それがいつまでも波乗りを楽しむコツだと思いました。
カスタムオーダーをいただいていた、クーパーデザインの’MALIBU FOIL’が到着しました。オーダーをいただいたのは、2006年2月。途中、クーパーデザインとクーパーフィッシュのブランディングに時間がかかったこともあって、通常は四ヶ月程度で出来上がるものを一年と二ヶ月もお待たせしてしまいました。(どうもすいません。そしてお待ちいただいてありがとうございました。)
中断していたカスタムオーダーもそろそろ、再開できそうな感じです。このクーパーデザインのラウンドロゴのレーベルはスプラッシュやアブストラクトなどのカラーラミネートで作られ、これまでのクーパーフィッシュと同じ位置づけになります。そしてクーパーフィッシュはその上のハイエンドボードとして作られるようになります。国内での販売価格が決まれば、カスタムオーダーも再開します。ブログ、サイト上でお知らせしますので、もうしばらくお待ちください。
お店にはクーパーデザインのストックまだあります。このクーパーデザインはまだ旧価格です。今後入荷するものは、プライスアップしますので、かなりお買い得(笑)です。
相変わらず美しい仕上がりです。早くオーダー再開して欲しいものです。
湘南は予想通り、昼近くから潮が変わって東ベースのうねりが崩れ始めた模様。明日も同じ時間帯に期待できそう。リペアとカツさんのところは午前中にして、昼ごろ海へ行ってみようかな。
明日もたぶんロングボードがベターそう。
そろそろこいつをデビューさせようかと考えております。
かなり以前に手に入れて、きれいにレストアしてもらった、1968年製のホビー、ギャリープロパー ウェッジモデル。ギャリープロパーは東海岸出身の60年代のチャンピオンサーファー。このボードはおそらくトランジション期の初期のデザイン。
ボトムはデッキ側からもはっきりわかるVEE(ウェッジ)ボトム。レールはテーパー、テールロッカーも緩めですがきっちりと入っていて結構モダンなシェイプ。クーパーデザインのVボトムと同じコンセプトのロングボードです。フィンはポリプロピレンの樹脂製。かなりフレックスしてます。デッキにある赤い丸い穴からネジで固定します。ストリンガー廻りもカラーフォームとグルーラインの作りが凝っていて面白いです。
重量はかなりあります。どんな感じかな?
それとビーチコーミングの2007年~2008年版が到着しました。お店にありますので、ご自由にどうぞ。
明日もたぶんロングボードがベターそう。
そろそろこいつをデビューさせようかと考えております。
かなり以前に手に入れて、きれいにレストアしてもらった、1968年製のホビー、ギャリープロパー ウェッジモデル。ギャリープロパーは東海岸出身の60年代のチャンピオンサーファー。このボードはおそらくトランジション期の初期のデザイン。
ボトムはデッキ側からもはっきりわかるVEE(ウェッジ)ボトム。レールはテーパー、テールロッカーも緩めですがきっちりと入っていて結構モダンなシェイプ。クーパーデザインのVボトムと同じコンセプトのロングボードです。フィンはポリプロピレンの樹脂製。かなりフレックスしてます。デッキにある赤い丸い穴からネジで固定します。ストリンガー廻りもカラーフォームとグルーラインの作りが凝っていて面白いです。
重量はかなりあります。どんな感じかな?
それとビーチコーミングの2007年~2008年版が到着しました。お店にありますので、ご自由にどうぞ。
カツさんのニューボードです。先週できあがった6.10のクアッドですが、撮影する時間がなくてホームページ用の画像がございません。(ボードはすでにオーダーされた方のお手元に…)
ほぼフラットなロッカーのボトムのセンターに、シングルコンケーブがノーズからテールまでしっかりと彫られています。クアッドとの組み合わせでソープスリッパー以上に走りそうなシェイプです。ソープスリッパーは曲がりませんが(笑)このテールとクアッドならマニューバも良さそう。冬の小波から台風シーズンまで楽しめそうなデザインです。
ラミネートも最高の仕上がりです。パープルのティントにオレンジのフィン、デッキはライトブルーのティント。目にも鮮やかな色の組み合わせです。
もう一本はこれ。これからラミネートされる状態です。
ちょっと幅広のスティンガー調のアウトライン。思い切りよく彫り込まれた2つのコンケーブ。ツインフィンに小さなセンターフィンをプラスしたツインスタビになる予定ですが、これでシングルフィンも面白そう。
通常より前気味に細長いシングルフィンをつけて、ルースに横滑りするイメージ。スケートボードみたいな動きで面白そうだと思います。
誰かやってみませんか~?
昨日は残念ながらサイズ的に物足りず、LOVEEのデビューなりませんでした。Fさん、期待だけさせてすいません。
低気圧が抜けていく段階で、あんまり発達していなかったのでもしかしたら波ダメかも?という気もしていたのですが、それが的中。東へ抜けてから発達したのでオフショアがかなり強く、結果的に波が抑えられてしまったみたいです。なかなか難しいですね。
でもコシサイズのうねりが東からしっかりと入り始めたので、ロングボードで十分楽しんできました。
東うねりなので、グーフィのポイントは小さいながら肩がしっかり張ったいい波でした。しかもフラットの波情報だったので、ポイント独り占めでした。画像の波はヒザくらい。もうワンサイズ大きいセットが、10分おきくらいにきっちり3本ずつ入ってきます。大潮の引きなので沖からインサイドまできっちりロングライドできます。波が余ってもったいない状態でした。
使用ボードはコレ。何年か前に作ってもらったカツさんの9.0SUMMER LONG。スタビに乗ってみたかったので持ち出しました。テイクオフ、ターン、かなりスムースです。私的にはやっぱりシングルが好きかなあ?9.0~9.2くらいでノーズとテールを広めに取って全体的に広めのイメージのダブルエンダーっぽく、ラウンドピンのシングルフィンなんていうのもいいかもしれません。アイデアいろいろ浮かびます。
これはSOさんのオーダー。もうラミネート出来上がりました。ケルプティントがキレイですが、フィンはFCSに変更したはずが、グラスオンで上がってきてしまいました…すいません。
このボード、テールのロッカーとボトムのシェイプのバランスが面白そうです。テールは動かせるようにとのご要望から、ロッカーを入れていますが、よりスピードが出るようにプレーニングエリアのストリンガー廻りだけを残してシェイプされています。
どーいうことかと申しますと…。テールロッカーは入っていても足を乗せるところまではよりフラットなロッカーになっていてよりスピードが出るという理屈です。
カツさんも出来上がりを見てかなりストークしていました。
もうひとつのLOVEE。この他にも何本かあります。はやくデビューさせたい。ムネサイズ以上の波希望です。
もちろん、こいつも収穫して晩ご飯のオカズです。メカブともう一品はキュウリと山芋とワカメの梅肉和え。なんだか力出なさそうですが、獲りたては味が濃くて、十分満足です。
LOVEEの出番はありませんでしたが、ロングで120%楽しめたので大満足の一日でした。
低気圧が抜けていく段階で、あんまり発達していなかったのでもしかしたら波ダメかも?という気もしていたのですが、それが的中。東へ抜けてから発達したのでオフショアがかなり強く、結果的に波が抑えられてしまったみたいです。なかなか難しいですね。
でもコシサイズのうねりが東からしっかりと入り始めたので、ロングボードで十分楽しんできました。
東うねりなので、グーフィのポイントは小さいながら肩がしっかり張ったいい波でした。しかもフラットの波情報だったので、ポイント独り占めでした。画像の波はヒザくらい。もうワンサイズ大きいセットが、10分おきくらいにきっちり3本ずつ入ってきます。大潮の引きなので沖からインサイドまできっちりロングライドできます。波が余ってもったいない状態でした。
使用ボードはコレ。何年か前に作ってもらったカツさんの9.0SUMMER LONG。スタビに乗ってみたかったので持ち出しました。テイクオフ、ターン、かなりスムースです。私的にはやっぱりシングルが好きかなあ?9.0~9.2くらいでノーズとテールを広めに取って全体的に広めのイメージのダブルエンダーっぽく、ラウンドピンのシングルフィンなんていうのもいいかもしれません。アイデアいろいろ浮かびます。
これはSOさんのオーダー。もうラミネート出来上がりました。ケルプティントがキレイですが、フィンはFCSに変更したはずが、グラスオンで上がってきてしまいました…すいません。
このボード、テールのロッカーとボトムのシェイプのバランスが面白そうです。テールは動かせるようにとのご要望から、ロッカーを入れていますが、よりスピードが出るようにプレーニングエリアのストリンガー廻りだけを残してシェイプされています。
どーいうことかと申しますと…。テールロッカーは入っていても足を乗せるところまではよりフラットなロッカーになっていてよりスピードが出るという理屈です。
カツさんも出来上がりを見てかなりストークしていました。
もうひとつのLOVEE。この他にも何本かあります。はやくデビューさせたい。ムネサイズ以上の波希望です。
もちろん、こいつも収穫して晩ご飯のオカズです。メカブともう一品はキュウリと山芋とワカメの梅肉和え。なんだか力出なさそうですが、獲りたては味が濃くて、十分満足です。
LOVEEの出番はありませんでしたが、ロングで120%楽しめたので大満足の一日でした。
先ほどみなさまのお手元にメールマガジンをお届けしました。
今回の題名は「LOCAL SHAPER NEVER DIE」
4月10日の記事をヒントにカスタムシェイプについて違った角度から書いて見ました。おヒマなときにど~ぞ。
カングーのオイル漏れは無事に直りました。冷却水の給水パイプもついでに変えたので、思わぬ出費。でもいい車ですよ。
昨日低気圧が抜けていきましたが、湘南は無反応です。木曜日は天気悪そうですがちょっと期待できそうな雰囲気です。シングルフィン乗っちゃいますよ~。
今回の題名は「LOCAL SHAPER NEVER DIE」
4月10日の記事をヒントにカスタムシェイプについて違った角度から書いて見ました。おヒマなときにど~ぞ。
カングーのオイル漏れは無事に直りました。冷却水の給水パイプもついでに変えたので、思わぬ出費。でもいい車ですよ。
昨日低気圧が抜けていきましたが、湘南は無反応です。木曜日は天気悪そうですがちょっと期待できそうな雰囲気です。シングルフィン乗っちゃいますよ~。
Create your own visitor map!