MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 3 5
6 9 10 12
15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
ブログ内検索
最新コメント
無題(返信済)
(06/28)
無題(返信済)
(06/07)
無題(返信済)
(04/27)
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
 還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
バーコード
カウンター
[44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54]

プリモのユーズドボードが入荷しました。レングスは8’1”。新品同様のコンディションです。浮力があるので体格が良い方もOKです。ミニグライダーと言った感じで良く走り、動きはやっぱりプリモ。コントロールしやすいシングルフィンです。

自分で使っていたボードです(使用回数少ないです)が、次のテストのプリモができ上ったら出番が減りそうなので、替わりにどなたか乗ってやってください。ダークウッドストリンガーを使って、デッキにボランクロスのパッチを追加レイヤーしています。

ユーズドボードは下のリンクからMENEHUNE BEACH STOREウェブサイトをご覧ください。STEAMER、AXXE CLASSICウェットスーツのオーダーフェアもお見逃しなく。


STEAMERサーフスーツ 価格改定前の10%オフのオーダーフェア開催中。4月30日(日)まで。
AXXE CLASSIC オーダーフェア 第二弾開催。
MENEHUNE BEACH STOREウェブサイト





いつものパーキングが入り口ゲートの故障で入れず、隣の駐車場に入りました。ブレイクが遠くに見えています。潮が多いですがセットが入ると良さそうな波が崩れているようです。

ボードはこの二本。ロングボードサイズのプリモとニーボードです。


潮が多いので、とりあえず9フィートのプリモを抱えて行きましたが、テイクオフのポイントが狭い場所に急に盛り上がる波で、これは小さいボードの方が良さそうだとすぐにクルマへ戻りニーボードと交換です。

昨日がお初だった5’6”もシングルフィンです。最初に作ったシングルフィンのニーボードが少し大き過ぎたように感じたので、ノーズを絞り、レングスを2インチ短くしました。

厚みは薄めで2”1/4。ロッカーはかなりフラット。試験的に使ってみたブランクスから作りました。テールにシェイプでロッカーを加えていますが、センター部分はもう一本の5’8”と比べるとかなりストレートです。

本当は5’8”と同じブランクスで作って欲しかったのですが(笑)、私の場合は実験台でもあるし、ブランクスを変えるとどう変わるのかという興味も大きいです。

ボトムはプリモなどと同じトライプレーンボトムで、いくつかのロッカーを組み合わせたコンケーブボトムです。フラットなロッカーで厚みも少ないので、ボトム形状が同じでも、厚みがある5’8”と比べると自然と直線的、平面的なボトムになります。そのせいかダウンザラインでレールの反応がかっちりとしていてスピーディな印象です。

ロッカーがフラットでマイナスに感じるところは無いみたいです。テール周りのエッジをより明確に感じるように思います。

いやしかし、シングルフィンのニーボード、ヤバいです。小さくなったからなのか、それとも自分がシングルフィンの扱い方を会得してきたのか、ボードの反応が面白く、最初に感じたシングルフィンの鈍さ、遅さという印象はすっかり消えました。

その面白さを感じたままに言葉にしてみれば「自由さ」みたいなものです。

パフォーマンス的には優れているであろうトライフィンですが、その三本あるフィンにボードの動きを制限されているように感じてしまうのです。フィンに制限されるトライフィンは誤解を恐れず言ってしまうとマニューバがワンパターンになりがちです。そうマニューバしやすいようにデザインされているからです。

シングルフィンはサイドフィンがあるトライフィンと比べると横滑りするレールを使ってボトムの水流をコントロールし、センターフィンはボードが横滑りしないように柔らかくしなりながら支えています。

ヒザ立ちで重心が低く安定していると、横滑りやテールが流れるといったようなスタンディングではネガティブに感じるかもしれない部分を容易にコントロールして、それもマニューバにしてしまうことが出来ます。

ボードに両ひざを着き、低い重心でこれらをコントロールすると、スタンディングとは比べ物にならないくらいにサーフボードとの一体感を感じます。これが強烈に気持ちいいんです 笑。それをさらに増幅させているのがシングルフィンの自由な感覚です。



ニーボードはトライフィン派です、などと公言していた自分が恥ずかしい 笑。でも、これで楽しみが増えましたよ。

ヒザ立ちでもスタンディングでも、シングルフィンは面白いのです。



STEAMERサーフスーツ 価格改定前の10%オフのオーダーフェア開催中。4月30日(日)まで。
AXXE CLASSIC オーダーフェア 第二弾開催。
MENEHUNE BEACH STOREウェブサイト






海は南からのオンショアがびゅんびゅんのようですが、ここ町田では午後四時過ぎから雨は上がって北風(オフショア)に変わっています。沿岸は少し遅れて北風圏内にはいるようですが、ちょっと早いです。もうちょっと南が吹き続けて、夜明け前にオフに変わって沖に風が残ってくれたら…なんてうまく行くはずはありません。しかも朝は満潮。

波がありそうな、無さそうな、微妙なタイミングです。海が直ぐ近くの人なら、ちょっと早起きしてチェックすればいいのですが、私の場合はそうもいきません。それでも波を外すことが少なくなったのは、インターネットのおかげです。

私と同じような環境のサーファーはたくさん居ると思いますが、できるだけ幅広いコンディションに対応できる道具をクルマに乗せておけば、目論見が外れたときにも対応できます。

明日はロングボードとニーボードを積んでいこうと思いますが、それぞれたくさんあるので、どれを選ぶかを毎度悩みます。明日は久しぶりに9フィートのプリモかな。ニーボードはラウンドテールを持ち出すには物足りなさそうですし、順番から言うとまだ乗っていないもう一本のシングルフィンにしようと思います。


ロングボードのプリモも良いんですよ。ノーズライド向けではありませんが(ファイブくらいはできます)とにかく良く走ります。スモールグライダーと言った感じですか。ノーズにはそんなにこだわらないという方には最高のボードです。


ということで、明日は定休日です。リペア工場とシェイプルームも行かなくちゃいけません。店はヒマですが、アタマの中は波とサーフボードのことばっかり考えてあれこれと忙しい雨の日の午後でした。


STEAMERサーフスーツ 価格改定前の10%オフのオーダーフェア開催中。4月30日(日)まで。
AXXE CLASSIC オーダーフェア 第二弾開催。
MENEHUNE BEACH STOREウェブサイト



ニューマシーンが完成しました。ラウンドテールでレングスは5’7”。昨年の秋に作ったスワローテールがとても良かったので、それと同じブランクスを使いました。

ラウンドテールは回転性が高くなります。スワローよりもテールが入って行きやすいので、より鋭角なターンが可能です。


今使っているラウンドテールはボリュームが多めです。小さめの波や緩いマッシーな波の場面でも良く滑ってくれます。それが調子良くて楽しめるボードなので、それを元にロッカーを変え、ボリュームを落として作ってみたのです。


実際に触っていただくと分かるのですがかなり薄いです。センターの厚みは2”1/4です。ノーズとテールは薄く、テールなんかスゴイです。

ラミネートも軽く、4オンスでラミネートしています。前から使っているラウンドテールは6オンスラミネートでしっかりとした重量があってボリュームも多めですが、それとは正反対で薄く、軽く、今までに無い感じに仕上がっています。

最近、ニーボードのオーダーをいただくことが増えて来ましたが、慣れてきたらこういうチューンアップを考えるのも良いと思います。

さっそくパッドを貼りました。今回のカラーテーマは、ブルーグレイ&ブラック(笑)。ボトムのロゴマークは赤と決めているので、そこは外せませんでした。


センターフィンはスワローテールよりも前に来るようにセッティングしています。スワローよりも動きが良くなるのがイメージできると思います。スワローと同じセッティングだと、テールが重くなります。

スワローテール、ラウンドテールなどのアウトラインと、それに伴うフィンのセッティング、そしてロッカーなど、何度も作ってFCSのプラグを追加してフィンの位置を変え、いろいろと試してきました。その蓄積が詰め込まれているのが、このラウンドテールとパープルのスワローテールの二本です。早く乗りたいです。

いろいろと書いておりますが、ひとことで言うと「やばい」のです。今までに無い感じに、テンション上がって仕方が無いのです。

テンション上がっているのには、実はもうひとつ理由があります。それはシングルフィンです。もちろん、ニーボードのお話です。

これです。これが何やら新しいものを見せてくれそうな気配なのです。


始まりは、スタンディングで作っているダイアモンドシングルのボトムが評判良いので、それをニーボードで乗ってみたら面白いんじゃねーか?というところからです。アウトラインのソースは70年代のシングルフィンのニーボードと、以前作っていたダイアモンドテールのハルやMINI5などのラウンドノーズの組み合わせです。

ニーボードはそれまでトライフィンしか頭に無かったのですが、一発でハマりました。
 

両ひざを着いて波を滑ると、シングルフィンが滑る感触がよりしっかりと伝わってきますが、その気持ち良さといったら、エッジが効いてフィンが三つもあるトライフィンとは比べ物にならなりません。とにかく柔らかく滑らかなのです。

それからターンです。柔らかく滑らかに滑りながら、フレックスフィンがフワッと押し戻してくれる感触で、波の先へとトライフィンでは感じることが無かったスピード感で飛び出していきます。想像を超えて、軽く良く動いてくれるのも驚きでした。

そんな感じで、かなり気に入っていたシングルフィンのニーボードですが、先日の波乗りでまだ何やらありそうなことに気が付いてしまいました 笑。


モモくらいの小波です。TOTOでたっぷり楽しんでから、大きなボディボード替わりにして遊んでやろうと、このシングルフィンを持ち出しました。

腹ばいで乗るつもりでも滑り出すとついヒザ立ちになってしまいます。でも、そのくらいの波でも良く走ってくれるしこれは楽しめるなあと、いろいろ遊んでいたら、それまでと違う反応があるのに気が付きました。

それまでは、身体の横あたりのレールとフィンを使って、真横方向への加重を意識しながらターンさせるのが、上で書いたように気持ち良く感じていたのですが、体重をテール寄りに乗せるとそれまでに無い機敏さを見せ始めたのです。

まだ良く分かっていないので、上手く表現できないのですが、もしかするとトライフィンとは違う面白い動きをしてくれるんじゃないだろうかと考えています。

スタンディングではシングルフィンばかりの私ですが、以前トライフィンに乗ってみて、トライフィンと比べると、シングルフィンって自由だなあと実感したことがあります。このときのブログです。

トライフィンは取説に従わないと本来の性能を発揮できないけれど、シングルフィンは何でもアリで、ご自由に 笑。トライフィンはスワローとラウンドでセンターフィンの位置が決まるけど、シングルはフィンBOXの中を移動させて、それぞれのポジションでそれぞれ楽しめる。

シングルフィンのニーボードは、まだまだ違う世界を見せてくれそうな予感です。まだ乗っていないもう一本のシングルがあるので、そっちにも乗ってみなくちゃいけません。

ロングボードも面白かったのですが、ニーボードもいろいろ面白いです。


STEAMERサーフスーツ 価格改定前の10%オフのオーダーフェア開催中。4月30日(日)まで。
AXXE CLASSIC オーダーフェア 第二弾開催。
MENEHUNE BEACH STOREウェブサイト







ビーチコーミング2023年版が届きました。フリーペーパーです。内容は全国のサーフポイント&お食事処ガイドに潮汐表です。ペラペラとめくって各地のポイントマップを見ていると、なにやら遠出したくなるから不思議です。スマホも便利ですがクルマに乗っけておくと役に立ってくれる一冊です。

店頭に置いていますので、ご自由にお持ちください。

AXXE CLASSIC オーダーフェア開催いたします。事前の採寸も承りますので、お気軽にご相談ください。



STEAMERサーフスーツ 価格改定前の10%オフのオーダーフェア開催中。4月30日(日)まで。
AXXE CLASSIC オーダーフェア 第二弾開催。
MENEHUNE BEACH STOREウェブサイト



大潮の引きへ向かう頃合いを見計らい、波乗り出来るかと海へ行ってみました。うねりがうっすらと見えていますが、これか潮が引いて崩れ始めるはずです。


ボードはAC SHAPEのSLIDE。毎度思うのですが、このカラーリングは海の色と良く合ってきれいです。われながらグッドチョイスです 笑。


足の付け根を痛めてしばらくの間、ロングボードから離れていましたが、このSLIDEとTOTOのおかげですっかりロングボードに戻ってきました。このSLIDEは9’2”です。

TOTOと比べると全体的に幅が広くてボリュームがある分、重量が少し多め(ラミネートもすこーしだけ違います)です。安定感もあるのでニーパドルも楽々です。

そのボリュームの違いだと思います。ヘソから下にチカラを入れて意識的にしっかりめにテールを踏んでのコントロールは、よりログっぽい感触です。それでもグリノウフィンだからか、動きは軽い。フィンにも慣れてきたのかもしれません。

小さな波をゆったりと滑っていき、タイミングを見計らってテールへ足を下げ、ヒザを落とし気味にテールを踏んでいくとしっかりとした手ごたえを感じつつ、ボードはスムースに回ってきてくれます。

なんだか気持ちが良いのです。最近はお歳のせいか(笑)長くて重たいものより、このくらいのサイズがちょうど良い感じになって来ました。サイズは短くなってますが、ログの感触は変わりません。グライド感もたっぷりです。

レールはクラシックなソフトレールとは違い、ボトム側にほんの少しだけポイントを取った、ボリュームがあるボキシー気味のレールです。波のボトムで水面をキャッチしながらロッカーのカーブに沿うようにスムースに弧を描いてターンしていきます。レールに付けられたポイントを感じるのがソフトレールとは違うところです。

体重をまっすぐ乗せてフェイスに入れて滑らせると、レールがしっかりと海面をホールドしてイメージするラインを楽にトレースしてくれます。そんなところもソフトレールとは違います。チカラが弱い波でも、失速しづらくしっかりとボードをコントロールできます。

反応は良いですが軽くない。ライディングはやっぱりクラシックスタイルです。モダンクラシック、モダンログといった感じなのがこのSLIDEというボードです。アウトラインもそうですが、オリジナリティがあふれているデザインのロングボードなのです。

ちょっと前まで、長いボードは8.4や8.0くらいで十分かなあと思っていたのが噓のよう。またまたロングボードが面白くって仕方ありません。そういう気持ちにさせてくれている、SLIDEやTOTOのおかげです。シェイパーさんに感謝です。

そんな訳で極小波で一時間半、たっぷり楽しんでからシェイプルームへ行くと、やばいのが出来上がっていて、テンション最高潮です 笑。こちらはまた後ほどご紹介します。



STEAMERサーフスーツ 価格改定前の10%オフのオーダーフェア開催中。4月30日(日)まで。
AXXE CLASSIC オーダーフェア 第二弾開催。
MENEHUNE BEACH STOREウェブサイト






人生に欠かせないものたち。波乗りはもちろんですが、音楽も絶対に外せません。ここのところ、トム・ウェイツにドはまりしている私ですが、こんなCDを買いました。右側のアルバムは私と同世代から上の方なら、ご存知の方は多いと思います。ジャクソン・ブラウンやリンダ・ロンシュタットのプロデューサとしても知られている、マーク・ゴールデンバーグの「鞄を持った男」というアルバムです。

数か月前から、ふと思い出したメロディが頭の中を流れていたのですが、それが何だったがどうしても思い出せませんでした。80年代の環境音楽だったかと、探してみたけどそれとは違うようでどうしても突き止められなかったのです。

それを突然のように思い出したのは、ディスク・ユニオンでCDを物色していたときです。ユニオンには、LPレコードも売っているのですが、レコードを探している知らないおっちゃんがラックから引っ張り出したレコードのジャケットがたまたま視界の隅に入った瞬間に全てがフラッシュバックしてきたのです 笑。

そのジャケットが上のCDです。マーク・ゴールデンバーグじゃん、鞄を持った男じゃん、あのLP持ってたじゃん、といろんなものが回り始めました。そこまで分かれば便利な世の中です。ネットで探してすぐに手に入れました。CDがまだ出始めの頃、84年のオリジナル盤です。



お酒のCMのために日本で制作されたアルバムで、マーク・ゴールデンバーグのウィキペディア(英語版)の方にも出ていませんでした。

こんな風にテレビで流れていたんです。80年代です。


このCMを見て、どうしてもガウンディを見たくなってバルセロナいきました 笑。80年代です。


もう一枚は、ブラインド・ウィリー・ジョンソンのトリビュートアルバム。ブラインド・ウィリー・ジョンソンは、ゴスペルやブルースなどルーツ系のミュージシャン。彼の影響を受けた数人のアーチストのコンピレーションアルバムです。

どうしてこれを買ったかというと、数人のアーチストの中に彼が入っているからです。ハマってるんです 笑。

本を読んだら、ますます好きになっちゃいました。もうトム・ウェイツ愛と言ってもいいくらいです。もう一冊は、ピラティスに役立つかと筋肉の本。


本も音楽も、私にとって人生を豊かにしてくれる欠かせないものたちです。

明日は定休日です。シェイプルームに行ってきます。朝は潮の引き前あたりにロングボードで行ってみようと思います。


STEAMERサーフスーツ 価格改定前の10%オフのオーダーフェア開催中。4月30日(日)まで。
AXXE CLASSIC オーダーフェア 第二弾開催。
MENEHUNE BEACH STOREウェブサイト



お知らせ:4月18日(火)はお休みいたします。よろしくお願いします。

前線が抜けて風がオフショアに変わり、抜けた前線が引っ張る沖の西風でサイズアップ…のはずだったのですが、だんだんと状況が変わってヒザモモの朝 笑(潮の動きで、コシハラくらいまで上がりましたが)


ロングボードを積んで行って正解でした。TOTO 9’3”です。


これで三回目だと思いますが、このボード、本当に最高です。一回目から好感触で、二回目にフィンの位置を変えてみたらボードが身体の動きに気持ち良く付いて来てくれるようになりました。

あれはフロックではなかったかと、三度目の正直ですがボードの反応は同じです。慣れた分、さらに調子良くなりました。

何が良いかというと、まずは滑り出しが速い。ボリュームはそれほど多くありません。9’3”で幅は22 3/4インチ。厚みは3インチを僅かに切るくらいです。アウトラインはノーズもテールも細い方だと思います。でも、スルスルと行っちゃうのです。

滑り出したら、今度は良ーく走ってくれます。良く走るボードの代名詞みたいになっているプリモですが、それと同じくらいに走ります。ボトムはほぼフラット。レール側がほんの少しだけ上がって、レールはダウンレールです。

そのレールに加えて、ロッカーのおかげだと思いますが、コントロールがとてもやりやすい。思う通りにボードが付いて来てくれる感じです。自分にフィットしているというか、身体の一部みたいです。フィンは9インチのプリモフィンです。

あまりに気に入ったので、同じスペックでもう一本スペアボードを作ろうかと考えているくらいです。

若干つかみにくい波でしたが、潮が動き始めて少しだけサイズアップしつつまとまってきたので、足ヒレを使っとこうとニーボードを持ち出しました。ニーボードやるような波でも無いのですが、ベリーボードやパイポ(どっちも腹ばいで乗るやつ)の乗り方で遊んでみたかったのです。



それでも波をつかまえて、いざベリーボードで滑り出すと、ついついヒザ立ちになってしまいます。

ボトムのせいです。よーく滑るんですよ、こっちも 笑。それで、つい気が付くとヒザ立ちです。上の画像のボトム見て下さい。ボトムをスタンディングのダイアモンドテールのシングルフィンと同じに作ってもらったのですが、やばいです。

波を滑り降りて、意識的に身体の横のレールを入れて行くと、フレックスフィンがボヨンとスプリングみたいな感じで支えているのを感じて、前方へとスピードに乗って走っていくのですが、その加速感が面白い。パフォーマンス的にはトライですが、やっぱり波乗りはそれだけじゃありません。

そうやって何度か乗っているうちに、体重の乗せ方を変えてみるとボードの反応が良くなることに気が付きました。リップの下など掘れ気味のクリティカルなポジションで、トライとは違う面白い反応をしてくれるのです。

シングルのニーボードは反応が鈍いから大きなラインでスムースなスピードを楽しむモンだと考えていましたが、それだけじゃ無さそうです。シングルならではの乗り方がもっとありそうです。

ニーボードもシングルフィンが面白くなってきました。幾つになっても新しい気付きってあるもんです。

ということで、今日は目いっぱい楽しんできました。この感じなんだか久しぶりですっかり嬉しくなってます。波乗りはやっぱり最高です。


STEAMERサーフスーツ 価格改定前の10%オフのオーダーフェア開催中。4月30日(日)まで。
AXXE CLASSIC オーダーフェア 第二弾開催。
MENEHUNE BEACH STOREウェブサイト






まずは、二つの短い動画を見てください。最初はステファニー・ギルモアのフィッシングです。短いボードですが、テールへ後ろ足を伸ばしたり、スピードを付けるために前方へ移動して、さらにはキックもしています。


こちらはゆったりした動きのロングボードです。両足を揃えたライディング、トリミングのためのウォーキング、ターンのときには後ろ足を下げてテールを踏み込んでいます。


ピラティスをやっていて気が付いたのは、ロングボードとフィッシュでのボードコントロールは動きや身体の使い方は違っても、股関節(骨盤)と脚の動きの関係から見れば同じ動きをしていることです。

ロングボードのウォーキングと、フィッシュでテールに置いた後ろ足を前方に引き寄せるときの脚の動きは同じで、使っている筋肉も同じです。つまり股関節と脚の動きに着目してそこに関わる筋肉を強くすれば、乗っているボードには関係なく上達につながるということです。

たとえば、ロングボードのウォーキングです。ネットを見るといろいろなサイトに解説が出ていますが、フィジカル的なことに触れている解説はありません。床板のラインをストリンガーに見立てて歩いてみたところで出来るものではありません。足りないのはチカラだからです。

どうやるかと考えるのも必要ですが、動きに必要なところの筋肉を意識して身につけることが重要です。ファンクショナルトレーニングというやつです。足の動きを理解して効果的なトレーニングをしましょうということです。

日常生活で動いているときでも、股関節には体重の3~4倍のチカラがかかると言われています。20~30キロ程度のスピードで波を滑るボードの上では、股関節にさらに強いチカラがかかってきているはずです。サーフィンは筋力だけでやるものではありませんが、チカラが抜けた波乗りができるのは、抜くチカラがあるからです。

股関節というのはヒジやヒザの関節などと違って、全方向に動かせる構造になっています。さらに捩じる動きもできます。

ウォーキングを例にとると、ボードの上で歩くときは日常で歩くのと違い、横向きでカニ歩きです(カニはクロスステップは出来ませんが)。股関節(脚)の内転という動きを多用します。真っすぐに立ち、右足を体側方向(真横)に右足の内モモ方向、左足の方へ横に動かす脚の動きです。

主に内転筋という筋肉群を使います。

内転筋はウォーキングだけではありません。動画ではフィッシュもロングボードも、ボードコントロールで内ももにチカラを入れ、内股気味になってボードに体重を載せていると思います。(両モモを絞り込むというやつです)細かい動きのときも、デッキに体重を載せて加速、ドライブさせているとき、どれも内転筋を使っています。(股関節を捩じる動き、外旋、内旋という動きも伴っています)

逆に外転の動き、真っすぐ立った状態で股関節(脚)を体側方向(横方向)へ開く動きは、後ろ足をボードのテールへ載せてボードをターンさせようと体重を載せる動きです。このときに働くのが外転筋群、ということになります。

普段、トレーニングをやる人はスクアットをやると思います。スクアットで使う筋肉は、モモの前後とお尻の筋肉です。ヒザと股関節の屈曲と伸展(しゃがむ、立ち上がる)の動きですから、ウォーキングやボードコントロールで使う脚の外転、内転という横方向の動きには別のトレーニングが必要です。

簡単に行うのはサイドプランクという方法があります。脚の置き方で内転、外転、それぞれ鍛えることができます。脚を広げたワイドスタンスのスクアットというのもあります。ネットで検索するといろいろと出てくるので、ご自分に合う方法でやってみてください。サイドプランクは腹斜筋も同時に使います。横から引っ張る筋肉なので、お腹引っ込みます 笑。

内転筋、腹斜筋はニーボードでも思い切り使う筋肉です。

ピラティスでは体側の筋肉も多いに使います。体側は結構きついです。だんだんと出来るようになってきますが、ボードコントロールもウォーキングも絶対調子良くなります。私の場合は歳と共にウォーキングがベタベタ気味になっていたのが、また軽快になってます。

やれば、しっかりご褒美をくれるのが身体です。でも、無理せずちょっとずつ確実にやりましょう。


STEAMERサーフスーツ 価格改定前の10%オフのオーダーフェア開催中。4月30日(日)まで。
AXXE CLASSIC オーダーフェア 第二弾開催。絶賛採寸中です。
MENEHUNE BEACH STOREウェブサイト









Visitor Map
Create your own visitor map!