MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
アーカイブ
カウンター
先週から来週いっぱいまで女房は出張なのでずっと一人飯。
そこで手間要らずの男の一人料理ご紹介。
厚手のナベを探してきて、食材をならべる。ここに入っているのは、鶏肉、ジャガイモ(皮付き丸のまま)、人参、セロリなんぞをブツブツ切ってならべる。家に帰る途中で採取(失敬)してきたローズマリーをちらしてオリーブオイルを回しかける。
フタをしてごくごく弱火で30分(この間、入浴)風呂から上がるとちょうど出来上がり。
ジュウジュウという音といい匂いが食欲をそそります。
皿に盛り付けて塩を振っていただきます。ちょっとバジルペーストを添えてみました。ゆずこしょうでもうまそう。じゃがいももにんじんもほっくりうまいです。材料はなんでもOK。後片付けは皿一枚、なべ一つで簡単美味しいレシピです。
波乗りのDVDでも見ながら焼酎をちびちびやりながらいただきます。さてそろそろ閉店のお時間、今日の晩飯は何にしようか?
そこで手間要らずの男の一人料理ご紹介。
厚手のナベを探してきて、食材をならべる。ここに入っているのは、鶏肉、ジャガイモ(皮付き丸のまま)、人参、セロリなんぞをブツブツ切ってならべる。家に帰る途中で採取(失敬)してきたローズマリーをちらしてオリーブオイルを回しかける。
フタをしてごくごく弱火で30分(この間、入浴)風呂から上がるとちょうど出来上がり。
ジュウジュウという音といい匂いが食欲をそそります。
皿に盛り付けて塩を振っていただきます。ちょっとバジルペーストを添えてみました。ゆずこしょうでもうまそう。じゃがいももにんじんもほっくりうまいです。材料はなんでもOK。後片付けは皿一枚、なべ一つで簡単美味しいレシピです。
波乗りのDVDでも見ながら焼酎をちびちびやりながらいただきます。さてそろそろ閉店のお時間、今日の晩飯は何にしようか?
ちょっと大げさですが、朝の天気図を見ての感想です。
日本海を低気圧が抜ける予想でしたが、低気圧が日本海全域にわたって三つも。もうなんだか、日本海全域が低気圧帯になっているようなイメージです。
三つの低気圧は一つにまとまって明日の未明から早朝にかけて太平洋側へ抜けていくようです。沖合いでは西よりの風が前線に向かって吹き込みますので、明日は期待できるかもしれません。朝からチェックしてみてください。
昨日は三年に一度の店の賃借契約更新の日でした。気が付けば丸々6年間も経っています。これもいつもブログやホームページをチェックしてくれる皆さま、お店に遊びに来てくれる皆さまのおかげです。これからもよろしくお願いします。
ビルのオーナーさんとの約束が午後の二時だったので、午前中は集めた丸太を玉切りにしていました。
作ってもらったノコギリ、絶好調でよく切れます。チェーンソウなら数分で出来てしまう作業も、私はハンドソウで小一時間ほどかけてゆっくり丸太と格闘。挽く動きはパドルと同じ筋肉を使うのでいいトレーニングです。お手製の台に乗せて乾燥させます。のこぎり、興味がある方はメールいただければ製造元ご紹介しますよ。
クルマを止める後ろのスペースはこんなウッディな感じになってしまいました。木の切り口がきれいですね。まだまだ切って割らなければいけない木はたくさんあります。
なんで最近急に丸太が登場し始めたのかと申しますと、今年の冬に薪ストーブを導入するつもりなんです。何気なく行ってみた薪ストーブのお店でみた炎の美しさと自然な暖かさ、そしてそのフシギな魅力にすっかり取り付かれてしまって、導入を決意しました。燃料の薪は少なくとも一年間は乾燥させなければいけないので、いまからこうして準備しているわけです。今年の冬にはこれらの薪が燃える画像をご紹介できると思います。
波乗りに畑に今度は林業もどきと自ら仕事を増やしているようですが、海での波乗りと土(畑)と木(薪)、自然を相手にするこの三つにはなんとなく共通するところがあるみたいです。波乗りはもちろん大好きですが、私はすべてバランスが重要だと思っています。
海から帰って、畑を耕す。海から帰って、薪を割る。海から帰って、仕事する。そんな感じかなあ。
日本海を低気圧が抜ける予想でしたが、低気圧が日本海全域にわたって三つも。もうなんだか、日本海全域が低気圧帯になっているようなイメージです。
三つの低気圧は一つにまとまって明日の未明から早朝にかけて太平洋側へ抜けていくようです。沖合いでは西よりの風が前線に向かって吹き込みますので、明日は期待できるかもしれません。朝からチェックしてみてください。
昨日は三年に一度の店の賃借契約更新の日でした。気が付けば丸々6年間も経っています。これもいつもブログやホームページをチェックしてくれる皆さま、お店に遊びに来てくれる皆さまのおかげです。これからもよろしくお願いします。
ビルのオーナーさんとの約束が午後の二時だったので、午前中は集めた丸太を玉切りにしていました。
作ってもらったノコギリ、絶好調でよく切れます。チェーンソウなら数分で出来てしまう作業も、私はハンドソウで小一時間ほどかけてゆっくり丸太と格闘。挽く動きはパドルと同じ筋肉を使うのでいいトレーニングです。お手製の台に乗せて乾燥させます。のこぎり、興味がある方はメールいただければ製造元ご紹介しますよ。
クルマを止める後ろのスペースはこんなウッディな感じになってしまいました。木の切り口がきれいですね。まだまだ切って割らなければいけない木はたくさんあります。
なんで最近急に丸太が登場し始めたのかと申しますと、今年の冬に薪ストーブを導入するつもりなんです。何気なく行ってみた薪ストーブのお店でみた炎の美しさと自然な暖かさ、そしてそのフシギな魅力にすっかり取り付かれてしまって、導入を決意しました。燃料の薪は少なくとも一年間は乾燥させなければいけないので、いまからこうして準備しているわけです。今年の冬にはこれらの薪が燃える画像をご紹介できると思います。
波乗りに畑に今度は林業もどきと自ら仕事を増やしているようですが、海での波乗りと土(畑)と木(薪)、自然を相手にするこの三つにはなんとなく共通するところがあるみたいです。波乗りはもちろん大好きですが、私はすべてバランスが重要だと思っています。
海から帰って、畑を耕す。海から帰って、薪を割る。海から帰って、仕事する。そんな感じかなあ。
昨日何気なく家にあるボードを数えてみたら、12本あった。9フィート以上は、11フィートのグライダー、9.4のクーパーフィッシュ、9.0のカツカワミナミの3本だけで、後はほとんどが5フィート、6フィート台だった。私がボードコレクターのように思っている人もいるみたいですが、コレクション癖はないので、一本増えれば一本放出、みたいな感じで所有本数はだいたいいつもこんな感じ。(スペースも無限にあるわけではないし)
メネフネビーチストアを始める前にはこの本数のほとんどがロングボードだったように思う。結構いろんなボードに乗ってきたが、全体的にかなり短い傾向になってきているのは時代の流れか(単純に私の好みの問題という話もある)
そういう意味ではいま残っている三本のロングボードは、ある意味自分にとって究極の選択なのかも。ウルトラグライダーに重たいノーズライダー、カツさんシェイプのはサンディングフィニッシュのシングルスタビのオールラウンド。オールラウンドの出番は少ないが、たまに使うと調子も良いし楽しいので手放せないでいるのが自分でも意外。(カツさんシェイプがいい証拠か?)なんだかこれメルマガ書けそう。次のネタですな。
あ、そういえばもう一本、1968年製のホビーギャリープロパーを忘れてたので、全部で13本。これも乗ってみたいなあ。
上の見覚えある絵は、年賀状の元になった画像。これを画像ソフトでいじくりました。左にあるカレンダーの2日の日をポチリとクリックしてみてくださいな。
期待した低気圧は、雨だけを降らせて全く影響なく通り過ぎていきました。これからゆっくり発達しそうな低気圧なので、東よりのうねりを拾うポイントは良くなってくるのかも…。
波の斜面を滑り降りて、レールとフィンを感じながら、見上げる海水の斜面へ向かって大きくゆっくりとボトムターン。波のトップをなめるようにスピードに乗ってボードの向きを変えながら、自分が進む方向を見つめ身体の力を抜く。一瞬の無重力状態から再び重力にしたがって気持ちよく海水の斜面を滑り降りていき、また同じ一連の動作を繰り返す。
波が無いのでそんな想像ばかり…
波も無くて寒い週末だったので、今日はいまひとつ仕事にやる気が出ない人も多いのかも。いい波に乗った翌日はフシギと心も身体も軽いものです。ちょっとスローな感じの一週間のスタートです。また波は必ずやってきます。これまでに乗った波の感触を思い出しながら次の波を待ちましょう。
私はこれからお役所に提出する書類の作成に取り掛かります。二週間ほどブログの更新がスローになると思います。もちろん、波があれば朝から出動です。
波の斜面を滑り降りて、レールとフィンを感じながら、見上げる海水の斜面へ向かって大きくゆっくりとボトムターン。波のトップをなめるようにスピードに乗ってボードの向きを変えながら、自分が進む方向を見つめ身体の力を抜く。一瞬の無重力状態から再び重力にしたがって気持ちよく海水の斜面を滑り降りていき、また同じ一連の動作を繰り返す。
波が無いのでそんな想像ばかり…
波も無くて寒い週末だったので、今日はいまひとつ仕事にやる気が出ない人も多いのかも。いい波に乗った翌日はフシギと心も身体も軽いものです。ちょっとスローな感じの一週間のスタートです。また波は必ずやってきます。これまでに乗った波の感触を思い出しながら次の波を待ちましょう。
私はこれからお役所に提出する書類の作成に取り掛かります。二週間ほどブログの更新がスローになると思います。もちろん、波があれば朝から出動です。
昨日ようやく初乗りしてきました。波のサイズはヒザ~コシ。オフショアでいい天気。DANNさんと七里の駐車場で待ち合わせ。私はDANNさんのMINIに、DANNさんは私の5.10のクリステンソンのフィッシュに。
オフショアで天気も良く、久しぶりの波なので平日ながらポイントはちょっと混雑気味。私たちは、少しインサイド気味で波待ち。久しぶりにMINIに乗りましたが、やっぱり調子良いボードです。ロングボードじゃなくても小波の日に十分楽しめます。DANNさんも短いフィッシュは初挑戦ながら、自然な感じにテイクオフ。6.8のMINIにしばらく乗っていたので、5.10のフィッシュへのトランジションもスムースなようです。幾度となくメルマガなどで言っていたことを証明してくれているようで、なんだか嬉しいです。
海から上がって着替えていると、クリスのフィッシュの廻りにちょっとした人だかりが…。みなさん気になっているようです。自分のほかにMINIに乗ったサーファーが2人もいたのにも驚きました。
クルマはBMWではやっぱりどうしようもなかったので、カローラのワゴンを女房の親父さんから借りてきました。さすがにリペアで預かった9.10のオンフィンは入りませんでしたが、カローラいいクルマです。
間が空いてしまったせいか、昨日は持久力不足を感じてしまいました。パドルは平気なんですが、足がダメ。後半はイメージにまったく足が付いてこず×…。これでは波のサイズが上がったら耐えられないですね。スクアットとグライダーと丸太切りでトレーニングです。
で、今日は朝から丸太を乗せて挽く台を製作。2x4材を買ってきて小一時間で完成。材料費は2x4材、684円とネジだけ。これから防腐剤を塗って出来上がりです。明日から、またバリバリ丸太切るぞ~。
オフショアで天気も良く、久しぶりの波なので平日ながらポイントはちょっと混雑気味。私たちは、少しインサイド気味で波待ち。久しぶりにMINIに乗りましたが、やっぱり調子良いボードです。ロングボードじゃなくても小波の日に十分楽しめます。DANNさんも短いフィッシュは初挑戦ながら、自然な感じにテイクオフ。6.8のMINIにしばらく乗っていたので、5.10のフィッシュへのトランジションもスムースなようです。幾度となくメルマガなどで言っていたことを証明してくれているようで、なんだか嬉しいです。
海から上がって着替えていると、クリスのフィッシュの廻りにちょっとした人だかりが…。みなさん気になっているようです。自分のほかにMINIに乗ったサーファーが2人もいたのにも驚きました。
クルマはBMWではやっぱりどうしようもなかったので、カローラのワゴンを女房の親父さんから借りてきました。さすがにリペアで預かった9.10のオンフィンは入りませんでしたが、カローラいいクルマです。
間が空いてしまったせいか、昨日は持久力不足を感じてしまいました。パドルは平気なんですが、足がダメ。後半はイメージにまったく足が付いてこず×…。これでは波のサイズが上がったら耐えられないですね。スクアットとグライダーと丸太切りでトレーニングです。
で、今日は朝から丸太を乗せて挽く台を製作。2x4材を買ってきて小一時間で完成。材料費は2x4材、684円とネジだけ。これから防腐剤を塗って出来上がりです。明日から、またバリバリ丸太切るぞ~。
スコット・アンダーソンのユーズドボードがやってきました。反応が良く、動いてくれそうなシングルフィンです。
薄めのレールに緩い自然な感じのロッカー、ラウンドピンテールで結構好きなタイプです。
詳しくはホームページをご覧ください。
低気圧抜けましたが波はダメそう。北東ウネリを拾うところならできるのかな?私は寒くて沈殿中…
昨日は店を閉めた後、またまた薪拾い。「薪拾い」なんて面白くなさそうな仕事に思えるでしょうが、やってみるとかなり面白い。なにが面白いのかっていうのは説明できないのですが、面白い。焚き火をすると火の廻りに自然と人は集まってきますが、その火を熾す元になっている切られた木というのもなにかフシギなエネルギーを発してベータエンドルフィンの分泌を促がしているのかもしれません。女房も仕事のストレスが吹き飛ぶと言っています。
薪拾いの後は、女房と晩飯。二人とも泥だらけの安全靴を履いた作業着姿のまま近所のマックへ、メガマックを食べに。ソリッドフードなんて下で書いてますが、ジャンクフードも結構好きです。(要はいつもそればかりでなければ、いいんです。)ビッグマックの倍量のビーフパテで、食べ終わるころにはバラバラ状態。ちなみに一個で、754kcal~。美味しかったですよ。
今日は、ぶつけた車を引き取りにくる車屋さんを待つ間に集めた丸太を40cmの長さに玉切り。道具は会津若松の鍛冶屋さんに作ってもらった手鋸。尺一寸と尺三寸のマド付き鋸。20cmくらいまでの丸太なら小さい方の尺一寸で面白いように切れます。30cm超級になると、大きい方の尺三寸の出番ですが、こちらは少し慣れが必要のようです。サーフボードと同じで一本づつ手作りなのですが、先端に行くにつれて微妙に薄くなる刃や正確に目立てされた刃先は鋭く美しいです。刃の上に細い針を乗せると刃の間を針がひっかからずに滑って行くほど正確に作られています。職人の技術を感じさせてくれる仕事です。このくらいの大きさの丸太だと適度な運動量で、なかなか楽しめます。新しい陸上トレーニングを見つけたようです。
木を切っているうちに修理に行くカングーの代わりのBMWが来ました。自分にぜんぜん似合っていなさそーな車ですが、これからしばらくお世話になります。フィッシュなら載るか…。
薪拾いの後は、女房と晩飯。二人とも泥だらけの安全靴を履いた作業着姿のまま近所のマックへ、メガマックを食べに。ソリッドフードなんて下で書いてますが、ジャンクフードも結構好きです。(要はいつもそればかりでなければ、いいんです。)ビッグマックの倍量のビーフパテで、食べ終わるころにはバラバラ状態。ちなみに一個で、754kcal~。美味しかったですよ。
今日は、ぶつけた車を引き取りにくる車屋さんを待つ間に集めた丸太を40cmの長さに玉切り。道具は会津若松の鍛冶屋さんに作ってもらった手鋸。尺一寸と尺三寸のマド付き鋸。20cmくらいまでの丸太なら小さい方の尺一寸で面白いように切れます。30cm超級になると、大きい方の尺三寸の出番ですが、こちらは少し慣れが必要のようです。サーフボードと同じで一本づつ手作りなのですが、先端に行くにつれて微妙に薄くなる刃や正確に目立てされた刃先は鋭く美しいです。刃の上に細い針を乗せると刃の間を針がひっかからずに滑って行くほど正確に作られています。職人の技術を感じさせてくれる仕事です。このくらいの大きさの丸太だと適度な運動量で、なかなか楽しめます。新しい陸上トレーニングを見つけたようです。
木を切っているうちに修理に行くカングーの代わりのBMWが来ました。自分にぜんぜん似合っていなさそーな車ですが、これからしばらくお世話になります。フィッシュなら載るか…。
一昨日の夜、近所の造成地で木を切っていたのでそこの地主さんにお許しをいただいて薪拾いをしてきました。車の前が上がっちゃうほどずっしりと(切ったばかりの木って想像以上に重たいんですよ。子供の背丈くらいの太めの幹なんか、人間の大人くらいの重さがあったりします。)積み込んでさあ帰ろうと道路に出ようとしたら、立っていたポールに気が付かずに車の横をガリガリって…。
止めて見てみると、左側のドアからフェンダーにかけてペッコリ(涙)昨日は保険屋さんや修理工場と話をして、それから警察に行ったりとバタバタと過ごしていました。車両保険の免責金額が5万円なので、随分と高い薪代になってしまいました。(こういうネガティブな発想は止めたほうが良いですね。)
会津の鍛冶屋さんに頼んでいた林業用の鋸も出来上がったようだし、これからはたまった丸太を薪にする作業です(大変そう…)
おそらく200kg超、限りなく300kgに近い…くらいの量です。積み込むのに鼻の頭から汗がたれるほどの運動量(クルマからおろして整理するのも)。薪を集める、畑を耕す、木の実やキノコ、野草を採集する。魚を取る。(おまけに)波に乗る。人間の基本的な、人間らしい仕事だと思います。
後ろのシートを上げた荷台はこんな感じ。丸太を下ろしたあとの泥や葉っぱなどはそのままホウキで掃いて、雑巾で拭けるので掃除が簡単なクルマです。(キズの写真はナシね)
そんなバタバタした昨日でしたが、カツさんのところへも行ってきました。今は結構スローな時期なので、みなさんまだ正月気分が抜け切っていない感じで(笑)まったりと雑談してきました。
カツさんは新しいブランクスのデリバリーのスタートを待ってシェイプを開始します。今年はどんなシェイプしていただきましょうかね~。
止めて見てみると、左側のドアからフェンダーにかけてペッコリ(涙)昨日は保険屋さんや修理工場と話をして、それから警察に行ったりとバタバタと過ごしていました。車両保険の免責金額が5万円なので、随分と高い薪代になってしまいました。(こういうネガティブな発想は止めたほうが良いですね。)
会津の鍛冶屋さんに頼んでいた林業用の鋸も出来上がったようだし、これからはたまった丸太を薪にする作業です(大変そう…)
おそらく200kg超、限りなく300kgに近い…くらいの量です。積み込むのに鼻の頭から汗がたれるほどの運動量(クルマからおろして整理するのも)。薪を集める、畑を耕す、木の実やキノコ、野草を採集する。魚を取る。(おまけに)波に乗る。人間の基本的な、人間らしい仕事だと思います。
後ろのシートを上げた荷台はこんな感じ。丸太を下ろしたあとの泥や葉っぱなどはそのままホウキで掃いて、雑巾で拭けるので掃除が簡単なクルマです。(キズの写真はナシね)
そんなバタバタした昨日でしたが、カツさんのところへも行ってきました。今は結構スローな時期なので、みなさんまだ正月気分が抜け切っていない感じで(笑)まったりと雑談してきました。
カツさんは新しいブランクスのデリバリーのスタートを待ってシェイプを開始します。今年はどんなシェイプしていただきましょうかね~。
Create your own visitor map!