MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
4 6
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログ内検索
最新コメント
(11/19)
無題(返信済)
(11/07)
無題(返信済)
(11/01)
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
 還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
バーコード
カウンター
[492] [493] [494] [495] [496] [497] [498] [499] [500] [501] [502]

昨日の晩ご飯。聖護院大根と椎茸の煮物の残りにウドンを投入。それにブタコマとキャベツ、ピーマンの炒め物。炒め物は塩コショーのみのシンプルな味付けですが、炒め方次第でとても美味しくできます。(今回は大成功)ウドンは残りものとは言え、カツさんにいただいた干し椎茸と長崎のアゴ(とびうお)の干物と利尻昆布で取った出汁で炊いたもの。
八丁味噌と挽肉で製作した肉味噌をトッピング。具は残りの大根はんぶんずつと鍋に残っていた椎茸。白醤油でキリッと味付けした出汁に聖護院大根の甘みが自然に出ていてこちらも◎。ちなみに漬物は女房お手製です。

長崎旅行記ただいま製作中です。今日中にはアップできると思います。
23日(木)は祝日ですが定休いただきます。

ホームページにも掲載していますが、画像は川南活さんが80年代の中盤にシェイプをしたボードです。当時シェイプをしていた鎌倉のブリューワーのファクトリーに保管されていましたもので、そのままラミネートできるコンディションです。シェイプは時代を考えると、当時にしてはシャープなシェイプで、カツさんは昔から独自の理論でシェイプしていたことがうかがえます。当時はこれにBREWERかKATSUのディケールを付けていたそうです。

長さはすべて6.0くらいで、ラウンドテール、スカッシュなどのテール形状で当時をしのばせるアウトラインです。少しづつラミネートしていく予定ですが興味のある方、カラーオーダーもできますのでご連絡ください。

もうすぐ12月というこの時期になって急に冬になってしまったような気分なのは私だけ?つい最近まで「気分は夏」だった私ですがなんだか「秋」というクッションが無いうちに冬になってしまったようで、いまいち調子が出ません(笑)昨日の低気圧の影響で波が少しあるみたいです。行ける人は海行きましょう~!

今日は、こんなものをチェックしておりました。カリフォルニア ニューポートビーチのロマノスキーニーボードのスプーンです。どーなっているのかとご説明しますと…

フォームはフチの緑色の部分に少し付いています。真ん中の薄いグリーンの部分はクロスと樹脂のみ。厚さは5mmほど。黒い四角い海苔みたいなのはデッキパッドです。

裏から見るとデッキパッドが透けて見えています。フィンはフレックスのシングルフィン。フィンだけでなくボトム全体が海洋生物のようにフレックスします。ボトムはどういう方法で入れたのか、シングルコンケーブ。レールは丸いですが軽くエッジのようなものがボトムに入っています。樹脂板がこれだけ大きいのでずっしり重いです。浮力はほとんど無さそう。実際波待ちすると首まで沈むそうです…

もちろんこれの原型は60年代のジョージ・グリノーのスプーンです。ロングボードしか無かった時代にこんなものを作り出したジョージ・グリノーはやっぱりすごいと改めて思い知らされました。最初見たときには、ちょっと笑ってしまったのですが、だんだん見ているとカッコよく見えてきてヤバイです。

これで掘れた波の斜面を滑り降りて、ボトムターンしたらどんな感じでしょう?!ボード全体がしなって、すごいことになりそうです。う~、乗ってみたい。

横に箱が写っていますがようやくブーツが入ってきました。今年はSURF GRIPです。なかなか機能的に優れたブーツだと思います。まもなくサイトにアップしますのでご期待ください。

うねりはなんとか残ったものの、サイズはダウンしてしまい物足りないコンディションに…。
今日はいつもはあまり入らないピークで入水してきました。ボードは5.10のクリステンソンのフィッシュです。小さな波でも乗れるものの、波がフォローしてこないのでいまいち面白くありませんでしたが、一番大きいと思われるセットを沖から幸運にもキャッチすることができました。
ちょっと遅めのテイクオフから(クリスのフィッシュはこういう場面でも安心感があるというのがユーザーさん共通の意見)ボトムターンから素早くフェイスに戻り速いブレイクのショルダーを走って行きます。トップで板を返しボトムに降り、勢いをつけながら崩れてくる波頭をリップ気味にボードを返します。
波側のフィンが抜け、反対側のフィンが波に食い込む感触のあとボードは真っ直ぐ岸を向いて滑り降ります。こいつがなかなか気持ちの良いリップでした。

本数は乗れませんでしたが、この1本が大満足だったので今日は◎でした(笑)波が良くないので早々に切り上げて、カツさんたちのところへ。クリスのフィッシュはテールとレールに小さなクラックを見つけたので入院です(泣)お待たせしていたリペアも出来上がってきていますので後ほどご連絡します。どれもカンペキです。

フリーペーパー、CYBORG(最防具)がさきほど到着。
相変わらずドロリと濃い内容。

ざっとご紹介すると
ナオミ・ワッツ
ヤン富田
グリーンルーム2006
ロイ・ゴンザレス(表紙も)
クリスチャン、ネイザンフレッチャー
ミツヒデフナキ
DAGGERS
ジェフホー
その他盛りだくさん

あんまりたくさんないので速い者勝ちです。

昨日ずっと吹いていた南風が、朝から北に変わったので波あります。私は昨日お休みをした事もあって海は我慢。

風波だとあっという間にサイズダウンする湘南ですが、沖では明日も今日に引き続き西風が吹きそうな予想天気図なので、明日も少しできそうな雰囲気。

昨日は4時過ぎに原宿のBO SPORT展示会場到着。30分ほどテラスでコーヒーを飲んでいるとカツさんたちが到着。だいぶ湘南タイムが読めるようになってきました(笑)来年の春夏もなかなかCOOLなデザインです。カツさんたちも熱心に選んでいました。

それからDANNさんと金太郎さんも登場。展示会とは言ってもみなさん楽しそうに遊んでいるような雰囲気。これもひとえにHEADSのSATOさんの人柄ゆえに。来年の夏も楽しみです。
これから原宿へ行って来ます。かつさんたちと待ち合わせですが、湘南タイムなので一応時間は決めていますが私ものんびり出発です。時間が中途半端なので店は休み。午前中は畑仕事。現在、土を作っているところです。本格始動は再来年でしょう。農業楽しいです。画像は上に。
今朝、出勤途中に事故が起きた直後の現場に遭遇してしまいました。横断歩道を横断中の歩行者を、急いで右折してきた車が轢いてしまったような状況でした。
ショックが大きくて、今日はブログ書けそうにありません。倒れて動かなかったあの女性はどうなったのか…皆さん、安全運転で周囲に優しい運転を…

明日は、カツさんたちと原宿へ行く予定。お休みすると思います。
昨日は、PALM GRAPHICSの豊田さん、元BEAMSレコードのN氏、目黒通りの家具屋さんM氏の4人でフラットな湘南を離れ、東うねりを求めて茨城へ行ってきました。

画像は茨城某所。波のサイズは、肩~アタマ~MOREと十分なのですが、地形が良くないのか波の形がいまひとつで残念。それでも軽く2ラウンド入ってきました。サイズがあっていい形のセットを捕まえたのは豊田さん。岸までロングライドしてそのまま上がってしまったくらい、いい波でした。

帰りはレインボーブリッジ渋滞。夕焼けが見事で富士山がシルエットになってとてもきれいでした。渋滞のおかげで東京到着が遅れ、クリスのウェルカムパーティーに出席できず、残念。クリスは今日、大阪へ移動日です。

昨日、リペアをピックアップできなかったので今日は早朝からボード工場へ。どれもほぼ99%仕上がっていたのですが、思わぬ邪魔が入り最後の仕上げが間に合わず…。時間を作ってもう一度ピックアップに行きます。どうもすいません。

画像はついに動き始めたUS BLANKSのフィッシュ用ブランクス。KING MACと並んで、元クラークの従業員たちが立ち上げたブランクスメーカーです。これからシェイプして感触を確かめます。
Visitor Map
Create your own visitor map!