MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
アーカイブ
カウンター
台風の残り波を期待して海へ行ってきました。朝は潮が多く割れにくいので、干潮の前時間を狙ってみました。海に着いてみるとコシくらいの波がしっかりと割れていたので、今日こそはと思い、借り物のディック・ヴァン・ストラーレンのフィッシュで入水することに。
今日は写真を取り忘れたので、過去の画像からですが、ウレタンフォームをカーボンでラミネートしたストリンガーレスのフィッシュです。
5.11の長さがありますが、ノーズが細く、薄いのでクリスやカツさんのフィッシュに比べると浮力がかなり落ちます。どのくらいかと言うと、クリスの5.10のフィッシュで波待ちすると、へそあたりまで水に沈みますがこのフィッシュはムネくらいまで沈んできて、まるでショートボード。
波は前回と比べるとしっかりとしているので、ちょっとパドルをがんばると斜面から滑り出してくれます。…が、スピードが全然乗ってくれません。おなじポイントで入水していた、SEOさんの言葉で勝手に表現すると…「そうなんです。見ているとなんだかジタバタともがいてテイクオフしたかと思ったら滑り出したとたんに、ボードが止まっているんです。たぶんテイクオフの瞬間が一番速いんじゃないですか?。」
すいません。テイクオフはできてもこのボードの性能を引き出す技術はいまのところ私には無いようです。クリスやカツさんのクラシックなフィッシュはレールに適度なボリュームを持たせているので、波のフェイスにレールを入れると簡単にグイグイ加速していきますが、このフィッシュの薄いレールとベースをカットしたキールフィンでは、横に滑るのがやっと。デッキを蹴ってレールをもっと食い込ませないとスピードを出せません。ロングからの乗り換えフィッシャーにはさらに慣れが必要のようです。私は無理せず、クリスやカツさんのボリューミーなフィッシュに戻ることにします。
新しい、5.4のフィッシュを考えよっと…
今日は写真を取り忘れたので、過去の画像からですが、ウレタンフォームをカーボンでラミネートしたストリンガーレスのフィッシュです。
5.11の長さがありますが、ノーズが細く、薄いのでクリスやカツさんのフィッシュに比べると浮力がかなり落ちます。どのくらいかと言うと、クリスの5.10のフィッシュで波待ちすると、へそあたりまで水に沈みますがこのフィッシュはムネくらいまで沈んできて、まるでショートボード。
波は前回と比べるとしっかりとしているので、ちょっとパドルをがんばると斜面から滑り出してくれます。…が、スピードが全然乗ってくれません。おなじポイントで入水していた、SEOさんの言葉で勝手に表現すると…「そうなんです。見ているとなんだかジタバタともがいてテイクオフしたかと思ったら滑り出したとたんに、ボードが止まっているんです。たぶんテイクオフの瞬間が一番速いんじゃないですか?。」
すいません。テイクオフはできてもこのボードの性能を引き出す技術はいまのところ私には無いようです。クリスやカツさんのクラシックなフィッシュはレールに適度なボリュームを持たせているので、波のフェイスにレールを入れると簡単にグイグイ加速していきますが、このフィッシュの薄いレールとベースをカットしたキールフィンでは、横に滑るのがやっと。デッキを蹴ってレールをもっと食い込ませないとスピードを出せません。ロングからの乗り換えフィッシャーにはさらに慣れが必要のようです。私は無理せず、クリスやカツさんのボリューミーなフィッシュに戻ることにします。
新しい、5.4のフィッシュを考えよっと…
やすごんさんコメントありがとう。おくんちに合わせられるか、いまのところ微妙ですが、がんばってみます。残念ながら、今年は私が好きな蛇踊りが無いみたいです。町田天満宮のお祭りは今日まで、通りはお囃子、締め、その後の宴会、喧嘩でにぎやかです。もう秋ですね。
OLU妻さん、鍋は賞味期限の問題で(笑)延期。味噌仕立ての鍋にしてしまおうと思っていたのは、このナーベラーンブシーです。結局、鍋は鍋でも中華鍋で炒めて画像のようになりました。初挑戦の料理でしたが結構良い感じ。豚と女房が育てたナーベラー(皿に乗ってます。)と豆腐。土臭くて甘みがあって、ほぉ~となる素朴なやさしいお味。やっぱり沖縄いかなきゃかな~。(私の半分は沖縄の血が流れております。)ボンザーは完璧に直しますので心配無用です。
明日はどーなるかわかりませんが、海行ってみることにしました。ちょいと泡盛飲みすぎたかなあ。それではおやすみなさい。
台風はもう東に抜けちゃった模様…もう少しゆっくりしてくれればいいのに。湘南はすでにコシくらいまでサイズダウンしているようです。明日は微妙になってきました。今年最後のタイフーンスウェルかもしれないので、少し残念。でもDVSとカツさんのソープスリッパーでも持って行ってみようかしらん。こればっかりは行ってみないとわかりませんから…。画像はベランダのレモンちゃん。あちこちに小さいのが成っています。これがレモンになるのか…?!
そいでもって、昨日の晩ご飯。面倒くさいのでワンディッシュでコンプリートのディナー。ほうれんそうとアヴォカド、チキンレバー、インゲン、トマトに少しだけパスタを加えたサラダ。ワンディッシュでマンプクです。
神輿が次々とやってきます。わっしょい、わっしょい賑やかです。左側にお尻が見えている二匹の日本犬は近所に住んでいます。たまに散歩していますが、すごくかわいい二匹です。実は日本犬と三毛猫が大好きなメネフネさんです。来年は柴犬を飼いはじめようと思っています。
実はこんな感じの「神輿を担いで豊作祝い」のようなお祭りはあまり馴染みがありません。私が育った日本の西の端の町では、お祭りは中華風だったり阿蘭陀風だったり…農作業に適した平地が少なく、鎖国の時代から西洋貿易や商業が盛んだった街ならではのお祭り風景です。来月は里帰りする予定。久しぶりにくんちに合わせて帰ろうか。(「おくんち」というのがお祭りの名前です。)
でもお祭りはいいですね!
これからカツさんのニューボードをサイトにアップします。
台風14号は東よりの進路を取って、大きくラウンドハウスカットバック中です。今日の夕方あたりがピークになりそうな雰囲気です。
12号は東うねり、13号は西うねり、そして今度は東うねりと今年はなかなかうまい具合にうねりが入ってこない湘南です。同じ湾の中にありながら、サイズがあっても東うねりではまったく反応しないリーフなど、波の摂理の難しさを感じます。私は今日明日は仕事をして、サイズダウン必至の明後日、出動予定です。
下の画像はおとといの静かな海。日除けの下でパドル後のストレッチをゆっくりやっていると、涼しい風が吹きぬけて最高の気分でした。今日はこの海も大勢のサーファーで賑わっていることでしょう。
今日明日は、町田天満宮のお祭りです。神輿、子供獅子舞、お囃子の舞台もあちこちにしつらわれ、ピーヒャラ、ドンドコ賑やかです。毎年このお祭りのシーズンになると、秋だなあと感じてしまいます。
前回のメルマガでも書きましたが「やっぱりフィッシュが面白い」ということで新しいフィッシュをカツさんに削ってもらうことにしました。新しいフィッシュのコンセプトは、モダンではなくクラシックなフィッシュ、長さは5’4”で行く予定。
私がおおよそで考えてきたサイズをもとにアウトラインを試し引きしてもらいました。ノーズ、ワイデストポイント、テールのサイズをボードに書き入れ、テンプレットで点と点を繋げていきます。
何種類ものテンプレットを使い分け、アウトラインを検討します。最初に決めたノーズのサイズに捕らわれずにいろいろなラインを試してみます。結局内側の○印の方が良さそうということになりました。
壁に立てかけて、少し離れたところから眺めてみます。
なかなかいい感じに出来たと思いますがどうですか?ロッカーは極力抑え目、ノーズは丸すぎず、狭すぎず、テールへの直線的なアウトライン、フィッシュテールは深く、これこそフィッシュという雰囲気に作りたいと思っています。フィンは、パヴェルさんのテンプレットのツィンキール。ウッドです。ボトムはシンプルなシングルコンケーブ。カラーはクリアが焼けたようなベージュっぽいティントか、スリーストリンガー風にブラシを吹くのも面白いかな。お楽しみが増えました。
私がおおよそで考えてきたサイズをもとにアウトラインを試し引きしてもらいました。ノーズ、ワイデストポイント、テールのサイズをボードに書き入れ、テンプレットで点と点を繋げていきます。
何種類ものテンプレットを使い分け、アウトラインを検討します。最初に決めたノーズのサイズに捕らわれずにいろいろなラインを試してみます。結局内側の○印の方が良さそうということになりました。
壁に立てかけて、少し離れたところから眺めてみます。
なかなかいい感じに出来たと思いますがどうですか?ロッカーは極力抑え目、ノーズは丸すぎず、狭すぎず、テールへの直線的なアウトライン、フィッシュテールは深く、これこそフィッシュという雰囲気に作りたいと思っています。フィンは、パヴェルさんのテンプレットのツィンキール。ウッドです。ボトムはシンプルなシングルコンケーブ。カラーはクリアが焼けたようなベージュっぽいティントか、スリーストリンガー風にブラシを吹くのも面白いかな。お楽しみが増えました。
昨日は海も静かだったので絶好の初挑戦日和と思い、スタンディングサーフィンに挑戦してみました。
いきなり立ち上がって漕ぎ出すのはどう考えても無理に思えたのでニーリングからスタート。パドルで漕ぐとグイグイ進んで、ちょっといい気持ち。少し勢いが付いたところで、やおら立ち上がります。立ち上がると急に不安定になり、3回くらい漕いだところで沈没。拾うものが二つあるので体制を立て直すのに時間がかかります。気を取り直して再挑戦。へっぴり腰でなんとか立てますが、パドルで漕ぐとバランスを崩してすぐにひっくり返ります。
パドルに慣れが必要かと思い、ニーリングのままそのあたりを漕ぎまわります。結構スピードが出ていい気分。左に曲がりたいときにはパドルを左側に入れて抵抗を作ってあげるとググッと向きを変えるのが面白い感覚です。それからまたスピードを付けてヨッと立ちがるとたちまちヨロメイて沈没…。まずボードのところまで泳いでいってそれからパドルを回収。
こんなことを繰り返していましたが、転ぶたびにパドルがガンガンとボードに当たって壊れそうなので、残念ながら撤収することに決定。
簡単にはいかなそう。たぶんグライダーでは幅が狭すぎる(ちなみに23”)のでは…?前号のロングボードマガジンのバイヤーズガイドに乗っていたスタンディング用のボードは、11’で幅が26”くらいあるような感じ。そのうち海でやってる人を捕まえて聞いてみることにします。
スタンディングサーフィンもいいのですが、ニーリングで漕いでいる感覚が結構気に入ってしまい、アウトリガーカヌーが欲しくなってしまいました。一人乗りのOC1が気になっているのですが、情報がいまいち…。どなたか詳しい方おられましたらご指導お願いします!
台風とオンショアの残り波を期待して、上げの時間を狙って海に行ってきました。
いい天気で気分は、405サンディゴフリーウェイ?ほうさい殿の看板も写ってしまった(笑)
瀬谷の海軍道路をいつも抜けてきます。桜並木が数キロに渡って続き、気持ちがいい道です。まわりに電線が無いので、凧を揚げる人たちも多いです。いろんな形の凧があっていつもわき見運転をしてしまいます。
海に着きましたが、期待に反してサイズはヒザ。帰ろうかと思いましたがとりあえず入ってみることにしました。
持ってきたのは借り物、DVSの5.11フィッシュ。テール側から写しているので普通のフィッシュに見えますが、幅は細くてノーズも狭い、おまけに薄い。まるでショートボード。おそらくこれまで乗ったフィッシュの中で一番浮力が無いボード。乗れるのかなあ…
ボードの上に腹ばいになるとかなり沈んできますが、とりあえずパドルは普通にできます。波待ちは身体が胸近くまで沈んでまるでショートボード。テールには少しボリュームがあるので、ヒザ波でも一発目から乗れました。…がいかんせん、波に力が無いのでボードの特徴まではわかりませんでした。一発バックサイドで、「おっ」という感じはありましたが、今回はそれだけ。とりあえずパドルしてテイクオフできることは判ったので、14号のうねりを期待したいと思います。
でもデッキコンケーブは最初立ち上がったとき、結構違和感ありました。次回はDVSフィッシュレポート、ちゃんとやります。
いい天気で気分は、405サンディゴフリーウェイ?ほうさい殿の看板も写ってしまった(笑)
瀬谷の海軍道路をいつも抜けてきます。桜並木が数キロに渡って続き、気持ちがいい道です。まわりに電線が無いので、凧を揚げる人たちも多いです。いろんな形の凧があっていつもわき見運転をしてしまいます。
海に着きましたが、期待に反してサイズはヒザ。帰ろうかと思いましたがとりあえず入ってみることにしました。
持ってきたのは借り物、DVSの5.11フィッシュ。テール側から写しているので普通のフィッシュに見えますが、幅は細くてノーズも狭い、おまけに薄い。まるでショートボード。おそらくこれまで乗ったフィッシュの中で一番浮力が無いボード。乗れるのかなあ…
ボードの上に腹ばいになるとかなり沈んできますが、とりあえずパドルは普通にできます。波待ちは身体が胸近くまで沈んでまるでショートボード。テールには少しボリュームがあるので、ヒザ波でも一発目から乗れました。…がいかんせん、波に力が無いのでボードの特徴まではわかりませんでした。一発バックサイドで、「おっ」という感じはありましたが、今回はそれだけ。とりあえずパドルしてテイクオフできることは判ったので、14号のうねりを期待したいと思います。
でもデッキコンケーブは最初立ち上がったとき、結構違和感ありました。次回はDVSフィッシュレポート、ちゃんとやります。
Create your own visitor map!